2009-08-22

無い内定なのは不況のせい?

内定が決まらない理由を「不況のせい」にし、「留年して公務員を目指す」と言っている奴が正直ウザイ。

2007年就職活動は売り手市場といわれたが、それでも、就職も進学もせずに、大学を卒業していった人はごろごろいる。

(東大・早慶のような一流校ではなく、マーチレベル大学[私大文系]のお話です。)

彼らは卒業後は、フリーターになったり、派遣社員になったり、公務員浪人をしたり、大学院浪人をしたりと様々。

もちろん、「就職が決まった人」の中にも、いわゆる一流企業に就職した人は少ない。

無名企業がほとんどだし、公務員全滅後、就職活動を始め、ベンチャー企業に仕方なく就職した人もいる。

あの好景気ですら、こうだったという現実をまずは知ってもらいたい。

そして、今、就職が決まらないと嘆いている人は、

自分が「売り手市場」の時に就職活動していたとしても、おそらく内定オファーは貰えていなかったのではないか、と疑うべき。

そもそも、大学進学率が50%を超えた今、「勝ち組み」になれるのは、大学卒業者のほんの一握り。

かつては、優秀だけど貧乏な男性、優秀な女性は、大学に行かなかった/行けなかったから、

自然と、大学卒業者は勝ち組み路線に乗ることができた。

同年代人口に占める「勝ち組み」比率が変わらないなら、ある程度は妥協するしかない。

同じ大学にいるデキル奴を見て、自分もアイツと同じ大学だから、アイツと同じになれると思っている底辺層がウザくて仕方ない。

早く高望みをやめないと、一生就職なんてできない。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん