2009-01-01

RE:なぜコンピューターは2進法で、人間はそうでないのか

http://d.hatena.ne.jp/rikunora/20081228/p1

頭悪すぎ。完全に間違い。

>プラスマイナスゼロの3つを使った3進法の方が、ひょっとしたら効率的ってことはないですかね。

ここを疑問にしたくせに、

>「点灯するか、消灯するか」の2状態しかないランプを使って、数字を表すことを考えてみましょう。

ってまじなにゆーとんの?この時点でおかしいやん。なにを考察しとんねんおまえは。

ちなみに人間が2進法じゃないのは、自然界が2進法じゃないから。

2進法とかいう以前にそもそも離散値じゃなく、連続値やからやっちゅーの。

>プラスマイナスゼロの3つを使った3進法の方が、ひょっとしたら効率的ってことはないですかね。

あと、ゼロなんてきっちり表現するの無理やから。

実際は、プラス5V付近、マイナス5V付近で、2進表現しとるから。

ただでさえノイズ入って、本来プラスなのにマイナスなってまうようなエラーが起こって、

エラー訂正しなくちゃあかんつーのに、ぴったりゼロの値を取るなんて無理やから。

連続値での確率密度関数でいえば、p(V=0) = 0 やから。確率 0 やから。

  • まず、天文学に触れてないのに違和感が大きかった。 手の指による5や10といった原始的な数の理解があり、そのあと天文学とともに数学は発展したんだから。 12が特別なのは月の...

  • ミクロで考えていくと2進法になるのでは。 人間はマクロのアナログとミクロの2進法のどちらも理解でき、意図的に、または意図せずに(できずに)適宜使い分けてるのでは?

  • 2進法とかいう以前にそもそも離散値じゃなく、連続値やからやっちゅーの。 http://anond.hatelabo.jp/20090101110903 いやいやまてまて。自然界の根本の多くは量子的、離散的では…?

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん