2008-08-01

http://anond.hatelabo.jp/20080801010816

ないよ。俺自身が高学歴だからね。隣の芝生の青さを考慮すれば、俺が受けてきた教育は俺の分野に限って言えば非常によいものだったと感じている。むろん学校の名前で損をしたこともない。

だから逆に言うと、そこから先は俺の実力勝負になる。教育環境が悪かったから俺は出来が悪いなんて言い訳は通用しない。だから学歴がどうだとか考えてる暇なんてない。

そもそも、学問であれなんであれ、一番大事なのは「自分の頭で考える能力」だ。それは学校で学ぶこともできるし、学校以外のところで学ぶこともできる。これはダンコーガイ一派も同意するだろう。だからこそ、「お前は学生の分際で社会人様に向かって」とか属性差別してる奴がばかばかしく思える。そんなことすれば学歴差別されても文句言えなくなってしまうだけでしょ。属性差別という禁じ手を使ったのは自分なんだからさ。

記事への反応 -
  • http://d.hatena.ne.jp/iammg/20080730/1217359666 コメント欄で まだ社会にも出てない,世の中に対する何の貢献もしてない学生の身分で っていう、ある意味典型的なセリフを吐いている人がいて笑...

    • 学歴コンプの人がよく言うセリフだよね。 「大学は象牙の塔、社会ではそれは通用しない」 ところがそういう人間が言ってるご立派なご説は、実はビジネスの場でしか通用しなかったり...

      • あんたは学歴コンプがないのか?

      • ビジネスが全てだと思ってるんだろう。馬鹿故に。 そのビジネス頭で教育の現場にまで介入しようとする奴までいるから性質が悪い(ワタミの社長とか)。 民間に何でも任せちゃうとそう...

        • 話は逸れるけど、ワタミの社長はさあ「俺にとって都合のいい人材を国が(公が)責任を持って育成して供給しろ」って言ってるだけなんだよね。欲望に忠実だという点で理解はできると...

        • そうそう。そしてそういう視野の狭い奴が学校教育に口を出して、実学志向にしろとか言うんだ。 でも、違うんだよな、実際。 企業で研究開発してる立場からいうと、実学志向の即戦力...

          • うーんうーん 俺も修士でホンの少し学術の世界に足を浸したあと、その延長として民間企業に来たから増田の理屈も分かるんだけど、俺はもうちょっとセコい理由で実学志向に期待して...

            • 実際愚にも付かない研究を仲間内で褒めあって相互引用して「評価された」ことにしてる人とか 文系壊滅だな

            • そう単純な話じゃないだろう…。 アインシュタインをクズ呼ばわりして追放する、ってことになりかねないぞ? 統計力学の玩具みたいなスピングラスとかを早々に追放してたら、 機械学...

              • そう単純な話じゃないだろう…。 アインシュタインをクズ呼ばわりして追放する、ってことになりかねないぞ? 統計力学の玩具みたいなスピングラスとかを早々に追放してたら、 機...

                • その前に。 世の中がもっと進んでいた可能性を検討しなくて良いの?

                  • その前に。 世の中がもっと進んでいた可能性を検討しなくて良いの? その前に。 世の中がもっと遅れてしまう可能性は検討しなくて良いの?

                  • 横だが、その発想はなかった。バカがあおりを書きこんでるみたいだけど、少なくとも私は勉強になった。 必要になった時に研究した方が効率がいいかも。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん