2009-09-01

http://anond.hatelabo.jp/20090831115238

もちろん、

switch(month){
case 12: sec += 2592000;
case 11: sec += 2678400;
case 10: sec += 2592000;
case 9: sec += 2678400;
case 8: sec += 2678400;
case 7: sec += 2592000;
case 6: sec += 2678400;
case 5: sec += 2592000;
case 4: sec += 2678400;
case 3: sec += ur ? 2505600 : 2419200;
case 2: sec += 2678400;
case 1: break;
default: system.out.println("Error");
}

が正解。

記事への反応 -
  • ちょっとまて。 // (略) if(month == 2){ sec += 2678400; if(month == 3){ // (略) って、おかしくね?else ifか>=の間違いだろ。

    • もちろん、 switch(month){case 12: sec += 2592000;case 11: sec += 2678400;case 10: sec += 2592000;case 9: sec += 2678400;case 8: sec += 2678400;case 7: sec += 2592000;case 6: sec += 2678400;case 5: sec += 2592000;case 4: sec += 2678400;case 3: sec...

    • そこらも含め、まずはフローチャート書いてコードに落とすところからかも。頭のなかで構造化出来ればインデントが不自然に思えるはず。

    • 数値が前の月の一ヶ月単位の秒数なんで、>= が意図したところだと思う。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん