2007-08-12

ネット上の多くの文書は本来の性質として消えるものだし、後から訂正されるものだと思うよ。

Wikipediaなんかが典型で、間違ってると思えばどんどん後から訂正される。全ての文は一時的なものに過ぎない。

そこでは「書くこと」の意味はどうしても軽くなるような気がする。

http://anond.hatelabo.jp/20070812084458

記事への反応 -
  • プライベートモードのブログが読まれてた。 登録した携帯を削除してから、人に貸したらそいつがブログ読んでた。 登録した携帯のアドレスを削除したのに何故? …人に携帯を貸すとき...

    • 某所にも書いたのだが、あまりに悲しいのでこちらにも書く。 なんだかさ、深夜になると記事を消しちゃう人がいるんだわ。 01:47にはさ、http://anond.hatelabo.jp/?page=2666の最初のエントリがh...

      • 消すくらいなら最初から書かなきゃいいのにと思うんだけどね。 あれかね、自分に酔いしれて書いたもんだから恥ずかしくなって消しちゃうんかね。 むしろいったん公開したものを消し...

      • だから表れる端から消えてしまうのは仕方のないこと。モニタに表示された文字が紙の上にある文字にあまりに似てるから、消えたり変更されたりすることが不自然に思えてしまうけど‥...

        • 夏の世に、瞬く蛍、思い馳、消えゆく言葉、あなたの本心 http://anond.hatelabo.jp/20070812025649 短歌入った

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん