2023-07-15

君たちはどう生きるかメモ追記ネタバレ注意)

anond:20230715182101

人生経験を凝縮した、メタフィクションメタファンタジー)として読む。

異界での経験は、誕生→頼れる大人(親)との出会い世界の仕組みの理解→友人との出会い→親との別れ→友人との冒険→敵との対峙→異性との出会い呪い(真の困難)に直面→人生を決める決断 とステップを踏んでいく。

物語全体の構造は、千と千尋の神隠しと一緒。異界へ踏み込み、親(的な人)と別れ、ボーイミーツガールがあり、自分の力で成長し、元の世界に戻る。

異性が自分の2人の母である点が奇妙だが、これも「子どもにとって、恋人との関係性は想像し辛いが、母親との関係想像やすい」からだとすると納得はいく。母親との別れは辛いのだ。

なぜ現代舞台にしなかったのか。千と千尋と近くなることを避けたかったのか。真人軍国少年ぶりの中に、アシタカのような武人性を込めたかったのかも。しかしこれはキャラクター共感しにくい弱点にも見える。

キャラクター共感して見たい人には厳しい映画だ。

記事への反応 -
  • 一番奇妙なジブリ作品。過去のジブリ作品のオマージュが散りばめられているばかりか、なぜか他のアニメ監督作品ともどこか繋がっているような…。細田守や今敏作品が頭をよぎる。...

    • anond:20230715182101 人生の経験を凝縮した、メタフィクション(メタファンタジー)として読む。 異界での経験は、誕生→頼れる大人(親)との出会い→世界の仕組みの理解→友人との出会...

    • 駄作とは思わなかったけど、色んな世代の人が共感できるようにはできていないと思った。 自分の見解としては、真に子ども向けの映画。 人生経験を積んでいるほど、その機能を体験す...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん