2007-07-04

その人は水は氷になると若干小さくなっていると思う

http://anond.hatelabo.jp/20070704044400

面白いので瓶に水入れて凍らせた時にどういう説明をしてくれるのか反応を見たい

記事への反応 -
  • ??コップに氷を入れる。 ??そこに水をギリギリまで注ぐ ??数時間経過して氷が溶ける。 …さて問題です、コップから水はこぼれるでしょうか? ヽ(`Д´)ノ吃水線から上には氷は出ていな...

    • http://anond.hatelabo.jp/20070704044400 面白いので瓶に水入れて凍らせた時にどういう説明をしてくれるのか反応を見たい

      • そのへんは、頭の中だけで考えている限り、何でもアリだ。 だってさー、水は液体だからやわらかいじゃん?氷は固体だからかたいじゃん?体積とかじゃなくて、かたいからビンが割れ...

    • その説明でもわかってもらえないって、どんな異常事態だ。 コップの中の氷の話(?)は幼稚園の頃に小学館の子供向け科学マンガで学習した記憶があるので 小学校入学程度の知能があ...

    • その人は、水は氷になると若干小さくなると思ってると思う。 だとしたら、水を氷にすると体積が1.1倍になるのを透明カップに水を凍らせてみせればいい。 0.1分のスペースの余裕がある...

    • http://anond.hatelabo.jp/20070704044400 液体より固体のほうが密度が大きいというのは常識で考えればおかしい、だって液体のほうが分子の結びつきがルーズじゃん、と言うわけで、水という物質...

    • 最近これよく言われるけど、俺学校で習った覚えがないんだよね…… 「環境問題の嘘」系統の本でも「小学校で習ったはずなのに」とか書いてあるけど絶対習ってない。 俺がこれを知っ...

      • 物質は温度によって固体<->液体<->気体と変化して、比重も変わる。 で、水の比重が一番重いのが4度の時。   とかいう授業を小学校のときに受けた事無い? 俺はいまだに受け...

      • ゆとり世代じゃないが、こんなこと学校では習ってないぞ。 増田のみんなは本当に学校の授業で習ったのか?その記憶は確かか? ちなみに私もゆとりの増田と同様に個人的な読書で学習...

        • 物質は気体→液体→固体となるにつれて体積が減るけれども 水は例外的に液体→固体となる時は体積が増える、と言うのは中学でも習った気がするけど、 それを「コップに氷入れて溶け...

        • 密度と関連付けてやるかどうかは知らんが、水の体積の変化は小学4年で習うらしい。http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301b/990301f.htm 過去に教えない時期があったかどうか不明だが、俺は...

        • 水の体積については中学生で習うんじゃなかったかな。ゆとり移行中の世代だけど、教わったと思う。

    • つーかそもそも北極も別に大丈夫って訳じゃ…… グリーンランドの氷河が溶け出したら海面上昇するよ。

    • 北極って吃水線から上に氷が出てないのかな。

    • 結論としてはだな… 「ゆとりどもはボンクラのくせに自分の無知を認めない」ということか。

    • >吃水線から上には氷は出ていないものとします。 ??? 氷は吃水線より上に出るよね?出ていないものとする理由は? 上に出るからこの問題の妙があるんじゃないの? というか、...

      • 普通に氷を浮かべて、一部水面から出た状態だと、氷が解ける前後の水位は等しくなる。 (氷を沈めた状態からだと水位は下がる。) まぁでも、氷が解けることによる影響は単純な体積の...

    • 吃水線ってなんだろう? コップに氷を5、6個入れます。 コップの淵にまでぎりぎりに水を注ぎます。 氷が解けたときにコップから水は溢れる? これがちゃんと答えられない人がい...

      • 昔ポルシェ計画というのがあってな。

        • おきてポルシェです。 スゲー スペースアルクすげぇー!! ポルシェで検索したら ポルシェ計画 plan of ocean raft system for hydrogen economy〔【略】PORSHE〕 がでてきたよ。 http://www2.tba.t-...

    • なんで「氷山の一角」は「氷山の一角」なのか、学ばせてみてはどうでしょうか?

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん