2018-08-17

anond:20180817124133

寧ろそうしなくていいとする根拠は?

記事への反応 -
  • 団結して皆で皆を守るのが「国家」なんだよヴォケ またお前の定義じゃん 頭わるいのを押し付けるなよ

    • またお前の定義じゃん 頭わるいのを押し付けるなよ お前が頭悪すぎて「社会」「国家」を理解できてないだけ。

      • 「社会」「国家」が無限に続くと幻想してることはわかった

        • 「社会」「国家」が無限に続くと幻想してることはわかった お前がストローマン論法の使い手なのはわかった。 「社会」「国家」が無限に続くわけじゃない。 だが、「社会」「国...

          • 「社会」「国家」の構成員は可能な限り長く、安定して続けるよう努力する義務がある。 根拠は?

            • 寧ろそうしなくていいとする根拠は?

              • 国民は国民同士が安定した生活を続けられるよう努力する。よって国家が安定した生活の継続に資する場合は国家の維持を目指す。だろ。

                • 国民は国民同士が安定した生活を続けられるよう努力する。 よって国家が安定した生活の継続に資する場合は国家の維持を目指す。だろ。 国民主権のこの国において、 「国民=国...

                  • だから戦争から逃げたほうが安定した生活を続けられるなら国家を解散すべきなんだよ。

                    • 「国家」を解体したら生活が安定する そんなことがあると思ってるの?

                      • 小国が大帝国の支配下に入ったら生活が安定した、というのは普通にあるが。

                        • 事例あげてみろよ。 というか、基本的に衣食住足りてるこの国を捨てたほうが安定する事例って何かね?

                          • 直近では、ウクライナから離反してロシアに入ったクリミアは、インフラとかにロシア資本がめちゃくちゃ注入されてる。 現代日本が、というならほぼ無いと思うけど、何十年後かに経...

                            • ※その際、異なるカルチャーを強制されることは無視するものとする 上記条件を加えるなら、あなたの言ってることは正しいかもな。 さらに言うなら、敗戦して国を滅ぼされた側が悲...

                              • 海外移住しても異なるカルチャーを強制されるので、そのカルチャーに馴染めるかどうかはただの前提じゃないか? もちろん「他国に支配されたほうが酷そうだな」と思ったら戦えばい...

                                • 要するに、行き当たり ばったりということではないかな。 行き当たりばったりで国を捨てるのかよ

                                • カルチャーを捨てて「安定した生活」ってなんだろ

                              • てか、クリミアはもともとロシア系民族だから。

                                • 今どき民族単位で文化のアレやコレを是是非非で語るのって微妙に違うんじゃないのか。 白人の血が入った日本人を日本人の分化になじめない人だとすることは実際ないだろ。

                        • 小国は小国のまま国であって、解体されてないじゃねえの 大丈夫かキミ?

                  • だな もっと言及すれば、国家公務員・弁護士諸氏も警察官・消防士諸氏も、安倍総理も志位さんも国民だぜ

                    • そうだよ 政権の構成員も国民。 政権批判する奴も国民。 安定を求めて与党に投票するのも、 「この国を良くするため」という目的で政権批判するのも民主主義における責任の一形態...

                      • 多分「このままじゃ、わたし会社辞めます!」とか同僚にしょっちゅう喋っている奴とマインドは一緒なのでしょう 言う奴ほど、なかなか退職しない(もとい、できない。だって会社と...

          • 日本にも滅びるべき時が来るっていう現実を認められないのかな

            • 日本にも滅びるべき時が来るっていう現実を認められないのかな 「滅びるべき時」なんて来ない。 「滅びてしまうとき」が来るだけ。 この二つの差は「滅びないための努力の有無...

          • ダライ・ラマ「寧ろワイは散ってスリーパーセルになれ言う方面やけどな」

            • それはそれでちょっとややこしい別問題 システムとしての「国家」と精神的オブジェクトとしての「国家」もある

    • 横だが、民主主義って知らないみたいだな お母ちゃんと勘違いしてやがる お母ちゃんの言うこと聞いてるからボクのこと良くしてね、って

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん