2009-08-29

単に投票に行こうというのは、投票を棄権しようというのと変わらない

今まで投票に行かない人がランダムに政党に投票した場合、

投票に行っていた人たちがランダムに行かなくなった場合、

選挙は割合によって選ばれるので、母数が増えても減っても大勢に影響しない。

つまり、投票に行こう!という場合は

「自民党に投票しよう!」や「民主党に投票しよう!」などの、政党に誘導する言説がない場合は意味がない。

ある政党に誘導する場合は、割合が変わるために大きな意味を持つ。

(同じく、ある政党に投票に行っていた人たちに棄権を勧める場合も意味がある)

逆に言えば、「投票に行かなくても良いから、この主張をどう思うか」などの、政党に興味を持ってもらう行動には大きな意味がある。

今までやったことがない事(投票所に行って投票して)をとりあえずやってみようと、やったことが無い人が思わなければ(意味を見いださなければ)当然やらない。

選挙のたびに起こる「とりあえず投票に行こう」という主張は、浮遊層をいつまでも浮遊層に位置づける。

「まず」「とりあえず」「行ってから」という主張は、もう止めよう。

  • 少しだけ違う。 投票するだけで自分の年齢層の投票率が上がる。 投票率が上がると各政党はその年齢層を無視できなくなり、その年齢層向けのなんらかの政策を追加することになる。 ...

    • 自部のと名時年齢ばかりに呼びかけてるわけじゃないなら、どの年齢層へも投票に行くことを促すから結局無意味になるんじゃないかね。そもそも年齢層が同じだからといって好きな政...

      • うーん、いや、もし投票率が100%なら年齢分布に従って政策が決定されるはずなんだ。 ところが現在の状態はジジババの投票率が高く、若年層の投票率が低いせいで、不当にジジババが優...

  • 最初から100%の結果なんか出るわけない 最初はとりあえず選挙に行って、自分が投票した人/政党が勝ったかどうか気にしたりして、政治に興味を持ち出すのではないか? いきなり、きち...

    • おまえ「人の話をよく聞かない」って通信簿に書かれてただろ 「『とりあえず投票に行こう』っていう呼びかけを止めろ」って話だろ なぜそこで「よくわからないまま投票に行くのを...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん