2007-09-06

1000から2000字ていどの文章書いてと言われたら

俺がいつも念頭に置いている基本形(だが変形することの方が多い)

http://anond.hatelabo.jp/20070906150600

  1. 思いつくネタを箇条書きにする→マインドマップでもよい
  2. オーソドックスな三段構成(はじめ・なか・おわり)で配列してみる→おそよの筋を見つける
  3. 筋に必要な話題を追加し、入れると構成が取りにくい話題を削除
  4. 箇条書きのネタを膨らませていく→実際の文章を書く
  5. 構成の再整理

追記:

もっと長い文章を書く場合、小見出しをつける癖をつけると良い。構成のとき、最初からおおざっぱな小見出しを書いていくというのも変形の一つ。話題のグルーピングがしやすい。

記事への反応 -
  • 最近思ったことをまとめて増田に投稿しようと試みるも 論点がぼやーっとしてgdgdな文章になってしまったので消した。 すっきりとした文章書くコツ教えてくれよ増田民。

    • 俺がいつも念頭に置いている基本形(だが変形することの方が多い) http://anond.hatelabo.jp/20070906150600 思いつくネタを箇条書きにする オーソドックスな三段構成(はじめ・なか・おわり)...

      • 私が苦手なのは接続詞。「しかし」「したがって」「そして」「さらに」などなど。 これらがワンパターンになりがちで困る。気が付くと、重ねて使ってることが多々。そして、どうつ...

        • まず、 そして、 (さらに、) しかし、 つまり、 というのを先に書いて、書きたいことをはめ込んでいくのも手だな

      • 1000、2000文字ぐらいの自分の基本形は テーマを決める テーマに関連したキーワードをいくつかかきかきする 1000字だったらそのなかから3つぐらいのメインとなるワードを選ぶ 話題...

    • 冷静に、偏らず、淡々と。 そして書き終わった後読みやすいように文のつながりを再構築。 これだけでも面白さが変わる。

    • 他の人と被るところあるけど。 自分がgdgdになるのは書きたいことを全部詰めようとしたときで そうならないようにするための対処法をここに書きます。 1.書きたいことを箇条...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん