2024-01-18

anond:20240118114636

株価は長期的には企業の業績を反映したものに収斂しま

懐疑的な人はこの部分に関する理解がないんだろうなとは思う。最もインデックスファンドはこれが見えづらい仕組み(特に非分配型は)で、「世界経済の成長」という言葉に誤魔化されている感はある。美人投票マネーゲームに見えてしまうんだろうな。

  • そもそもインデックスも自分が売るときに成長して上がってるかは微妙やからな。リーマンショックとか起きてるとトントンの場合もあるし

    • 自分が売るとき いや、一括で売却することを前提に作られた制度・商品やないやろ。 必要なタイミング(子供の学費ピークや年金の不足額)で随時解約する前提で、解約単価も購入単価...

      • でもはてなーの小金では老人ホームの入居資金で全部まとめて現金化することになりそう

      • なんか積立貯金と勘違いしてない?普通に不景気の煽り受けて市場全体が下がれば下がるぞ

        • 下がったタイミングで全売却するのか、という指摘。 厚労省の厚生年金加入者の年金モデルケースとして夫婦で月22万として挙げられていたけど、それに加えて月10万ずつ売却するような...

          • いや金要るタイミングで不景気になってる場合があるやろ。リーマンショックの場合も数年で市場は戻ったみたいだがその年では損する。インデックスも別に万能ではない。

            • それ言い出したらそもそも投資をやめましょうだよね 一生現預金で持ってるしかない

              • そんな話ではない。インデックス投資も別にデメリットあるって話やぞ

                • 下落したときのリスクも考えて配分しろって程度の話でしかない 投資なら何でもそうだし、その話は誰も否定してなくて、その上でインデックスは比較的優位な戦略だって話をしてる ...

            • 人生を通じた平均取得単価を人生を通じた平均売却単価が上回れば何の問題もないのでは…? 長期的な経済成長を前提にすれば景気の波を均されるので。

              • それ景気回復するまで生きてる前提やろ。吸血鬼かよ。そのインデックス投資の正しさは理論上でしかないぞ

                • リーマンショックからの回復でも数年やで。二次大戦にでもベットする?

                  • リーマンのときはそうだけど今後そうなるのかはわからないのと、数十年インデックスで寝かせてトントンだったら大損してるのと一緒やで

                    • だから「世界経済は長期的には成長する」というポジションにベットしているのよ。それ自体に懐疑的であればゴールド実物でも購入すればよい。

  • それくらいわかっとる 長期的な成長と自分の寿命のどちらが長いかがわからんのや

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん