2021年05月05日の人気記事

2021-05-05

  1. 自民党の圧倒的組織票とは 記事への反応14

    anond:20210504201554どうも自民党三世議員(市町村議員)です。元増田の「自民党の圧倒的組織票」という部分が気になって久しぶりに投稿するよ。自民党の組織票というとそれっぽく聞こえるんだけど、じゃあそれって何? って聞くと答えられないんじゃないかな。もちろん三師会(医師、歯科医師、薬剤師)や建設業界、農業関連団体、郵便局長等からは熱心に応援してもらってるけど、これらの業界団体は自民党が「政権与党」だから応援し…

  2. 「かゆうま」みたいなノリで匿名日記を書くサイト作って1年が経った 記事への反応9

    「かゆうま」みたいなノリで匿名日記を書くサイト作った1年経ってさすがに外がナウシカの世界みたいなもんと思うほどではなくなったが、イギリス変異株が感染力アップしていたり、インド変異株がヤバいだったり、昨年4月の緊急事態宣言では東京の感染者数が日200人を超えると大慌てだったのが、今では日500人切れば緊急事態宣言解除してもいい流れになってたり、東京以上に大阪の感染者数・死者数がヤバかったりと、映画やゲームの中…

  3. 「やべえことやらかしちまった!どうしよう!」的な作品ってなんかない? 記事への反応29

    ぱっと思いつくのはラストサマーでイケイケで未来ある男女が通行人轢き殺しちゃって「やべーこの死体どうしよう」ってなるのとか、アンジャッシュのコントで友達を押したら頭打って死んじゃったからどうごまかそうか的な奴とか、パルプ・フィクションでボスの愛人と薬キメてたら愛人がオーバードーズで死にかけちゃって必死に蘇生させる展開とかも面白かったよねテイルズオブジアビスとかの大量虐殺もそんな感じかも、隠すわけじゃ…

  4. 「弱者男性はどんな差別を受けてきたの?」 記事への反応18

    この記事(https://anond.hatelabo.jp/20210504151645)に対する、以下のようなブコメがあまりにひどいので書きました。その「差別的な扱い」の具体例を並べていって貰うと助かる人が多い気がするなあ。他の"弱者"はそうして来たわけだし、気がついてないひとにも気づくキッカケにもなると思うしさ。んで、結局どんな差別を受けたと?そもそも弱者男性って差別されてるのか? 勝手に被害妄想してるだけじゃないのか?増田はずっと言ってたのかも知…

  5. 弱者男性差別の具体例 記事への反応29

    ・結婚しないと昇進できない。・接客で雑な扱いを受ける。・公園で散歩していると通報される。・童貞だとバレると風俗を勧められる。・家族割、カップル割、レディース割。・公営住宅の枠がない、小さい。(高齢者、ファミリー、シンママのみ)・親権母親9割問題。・配偶者控除。・扶養手当。

  6. 扶養手当は男性でも被扶養者に問題なくなれるってブコメあるけど現実を.. 記事への反応7

    扶養手当は男性でも被扶養者に問題なくなれるってブコメあるけど現実を知らなすぎだよ。扶養者が男の時にはほぼ求められない確認を女の時には執拗にされる。健保で夫を被扶養者にしようとするときもそうだし、共働きで子供を妻の健保の被扶養者に入れようとするときもそう。男親だと顔パスなのに女親だと必死で扶養させまいとする。追記:チキンなので適当に書きなぐった文章にたくさんぶこめがついてびびってる。見て気にしてくれ…

  7. 野党の支持率低迷は政治家がテレビに出なくなったから 記事への反応11

    https://anond.hatelabo.jp/20210504201554政権与党が強くて野党が低迷しているのは、政治家が多く出演する政治報道系の番組が激減したのが一つの理由。2000年代後半は、与野党の政治家が積極的にテレビに出演していた。「サンデープロジェクト」「太田総理」「TVタックル」など。しかし2010年代になってから、「サンデープロジェクト」「太田総理」は消滅し、「TVタックル」も政治家がほとんど出演しなくなった。「朝まで生テレビ」ですら、政治家…

  8. 金銭面における男性差別の一例 記事への反応5

    弱者男性について「何が差別かわからない」という無知者が多いので、とりあえず金銭面の例だけ記載しておく。あと働くことが苦手な男は女性と同じようにケア能力高めて家庭で生きればいい(例:専業主夫)みたいなことを、日本の社会福祉制度を知らずに話す頭お花畑フェミニストも多いので、知ることによって日本の社会制度の改善につながることを期待する。差別が残るものとして代表的なのが税金の寡婦(夫)控除と遺族厚生年金が…

  9. 水上敏志のこと考えてたらGW終わってた 記事への反応2

    こちらジャンプSQで連載中「ワールドトリガー」の最新話(2021年5月1日発売分)の内容ネタバレを含みます。オタクのめんどくせ~個人の見解お気持ち表明自慰なのでよくわからない人は回れ右でお願いします。さて、ワ最新話で水上敏志にぐっちゃぐちゃにされた数あるオタクの中のひとりです。別にマウントを取るわけではないのですが、いわゆる水上敏志推しである私にとって最新話はほんとうに衝撃といいますか、ゲリラ的天地開闢、こ…

  10. ヒプマイ、逆にみんなでストライキしたい 記事への反応1

    少し前にヒプマイにハマって、バトルシーズンも緩やかに楽しんでたけど、中間発表後のオオサカのオタクたちの様子がおかしい。それに感化されて他ディビ推しのオタクたちの様子もおかしい。積む、積まない、積んだ方がえらい、積まないやつは要らない。そんな同調圧力や排他性、趣味を楽しむのに必要か?日常の息苦しさから逃れるために、人生を楽しむためにオタクやってるんじゃないのか?生活費削って投票するというツイートも少…

  11. 弱者男性差別とは何か説明するよ 記事への反応7

    https://anond.hatelabo.jp/20210505030506対象の属性によって不合理に扱いを変えることを差別と定義する例えば、同じ障碍をもつ障碍者をみたときに、対象が男性なら「障碍者の犯罪の話を持ち出して防犯を促す」が、対象が女性なら「障碍者の福祉の話を持ち出して公助を要求する」という態度は、男性差別である注意すべきなのは、上記は(男女以外は同条件であることから)あくまで「男性差別」であって、ここまでの説明だけでは、あえて「弱者…

  12. 非モテ男性のファッションについて思ったこと 記事への反応10

    大学時代、身近に非モテ男子が多かった。皆性格は良かったので普通に仲良くしていた。非モテ男子は服がとにかくダサかった。そのくせ彼女がほしい、とか言うのが謎だった。そんな服着ててモテるわけないだろ??という格好なのだ。お母さんが西友の2階で買ったのを中学時代から着続けているのか、はたまたジーンズメイトで自分で買ったのか、というコーディネートなのだ。まじで。実際はどうなのか知らないけど。顔はどうしようも…

  13. どうしてファミコンのCPUに6502を提案したのか、誰かRICOH(の当時の担当者)に取材してほしい 記事への反応5

    何故そう思うのかというと「任天堂サイドからの話しか出てきてないから」である。https://www.nintendo.co.jp/n10/interview/mario25th/vol2/index2.html>「CPUの“すごくいい石が見つかった」「リコーさんから提案があったのは6502というCPUだったんですが、当時一般的には使われていなかったので、それを理解できるのは、日本では東大と京大の数人だけだという触れ込みだったんです。だから、解析されにくいというのが採用の理由」個人的に…

  14. おもしろカテゴリがデイリーポータルZに浸食されている 記事への反応9

    デイリーポータルZがGW企画で頻繁に更新しているようだが、ほとんどがタイトル出オチの短いネタの連発だ。いちいち記事毎にはてブするほどおもしろいネタは無いし、ブクマしているのは同じアカウントがほとんどだ。せっかくネット上の様々なおもしろいネタを探そうとおもしろカテゴリを開いているのに、デイリーポータルZばかりだとうんざりする。これならデイリーポータルZのトップページにアクセスしたほうがましだ。ブクマカ共は…

  15. 貯金があってもそれを持ち歩くしかない状態って辛いじゃん 記事への反応4

    相当にあらっぽい話だけど、頭に浮かんだから書く。貯金があったとしても、口座開設禁止、しかも家にお金を置いておくこともできません、毎日自分の身に付けて持ち歩かなきゃいけませんと言われたら、かなりしんどいと思う。自分のジャケットの裏やポケット、バッグの中に数十万の札束が入っているだけでも、かなりの緊張感を感じるだろう。男性と女性の性的価値や性的承認(?)の得やすさ(?)の違いの議論では、時たま「価値があるとい…

  16. 一日に一回だけ時を巻き戻せる能力があるとしても、結局は使わないまま.. 記事への反応7

    一日に一回だけ時を巻き戻せる能力があるとしても、結局は使わないまま、能力のことなど忘れてしまうだろうトラブル回避に使ったとしても、その後により大きなトラブルが生じるかもしない発生したトラブルの程度がより悪くなるかもしれない成功のチャンスを狙って時を巻き戻しても、再度その時点まで安全に生きられる保証はない

  17. 弱者男性差別と弱者男性ハラスメントについて 記事への反応5

    はてブは基本的にキャンプファイヤーのようなもので、薪をくべてはそれの炎の揺らめきを楽しむが、翌朝には忘れてしまう。弱者男性の話も、まあ一時のものだろうけど、割と醜悪なブコメが並んでいて辟易としたので、他山の石とすべくここに記録しておきたい。なお、自分は「でも歯は綺麗だ」と死んだ犬を評したキリストの説話がわりと好きであり、原典を知る人が居れば教えてほしい。弱者男性の話の前に、まず差別とハラスメントか…

  18. 制度的・構造的差別以外は差別じゃないのか、という弱者男性の疑問 記事への反応5

    最近弱者男性関連の増田やブコメで「弱者男性の苦しみは実存的なものだし」「女性差別と違って制度的な差別や構造的な差別じゃないし」と言う様なコメントをよく見るのだけど、それで本当に良いのだろうか?と思う 例えばフェミニズムはこれまで公共の場での女性表象や、コンビニや献血会場の様な公共という訳でも無い(赤十字は厳密には公共団体では無い)場所での女性表象へ抗議して来た訳だけど、これって制度的、構造的差別な…

  19. 野党が勝つ方法を考えた 記事への反応6

    anond:20210504201554を読んで野党が勝つ方法考えた。1.外交安保政策を自民党とほぼ同じにするここでは自民党と対立しない。そうしないと「消去法で自民」票を取り込めないし、自民党が割れたときに離党組と合流できないから2.労働者保護、再分配、福祉重視を強調これを一丁目一番地に掲げて自民党との差を出して引き付ける。3.共産党と絶縁して将来的に公明党を取り込む与党になる可能性があれば公明党はついてくる可能性が高い共産党と組…

  20. 1986年に出版された『任天堂のファミコン戦略』という本が手元にあったの..

    1986年に出版された『任天堂のファミコン戦略』という本が手元にあったので読み返してみたら、以下のような記述があった。 ・ファミコンのCPUは任天堂とリコーそれぞれ5名ずつだして10名のプロジェクトチームを作り開発した。・当時のリコーのスタッフ曰く、任天堂から「ゲームウォッチがピークに来ておりアーケードも落ちていくと予想されるので、新しい製品を作りたい」と昭和57年の夏に声をかけられた。・開発費は億に達したと言わ…

  21. 省み続けなければならない、しんどいけれど

    年齢を重ねるにしたがって、自分より下の年齢の人が増えていく。年下はやっぱり自然と気を使ってくれたり、忖度してくれたりしてくれるから、同期や同じ年の仲間がいないと周りには段々本当のことを言ってくれる人がいなくなる。特に大学の教授とかが顕著な例かもしれない自分で相当自戒しないと本当に自然に、自分はあまり間違ったことをしないし、みんなに好かれていると勘違いしてしまうんだよな。立場が上になっても謙虚で自分…

  22. インド人がやってる食べ放題のナン屋 記事への反応2

    インド人がやってる食べ放題のナン屋いきたい「ナンたべる?」と積極的に聞いてくる店フレンドリーで良い

  23. カレーってちょっとおいしすぎる 記事への反応2

    おいしいというか、なんかおかしい。夢中になって食べて、しばらくぽわーっとした気分になる。自分でスパイスを調合してもこういう感じにはできないので、おいしいカレー屋さんは魔法使いかなにかなのでは。マルチ商法で集めたネパール人の似非本格カレー屋で、こんなもんかと思っている人が居るかと思うと悔しい。いや、ネパール料理屋はおいしいのであの粗悪乱造マルチ商法の運営者が憎い。こんなに、こんなに幸福な奇跡っぽい食…

  24. 「弱者男性」って呼ぶのやめない? 記事への反応7

    ややこしいから。もう、「女性差別を受けてる人」と一緒で、「男性差別を受けてる人」っていう呼び方にしない?しようしよう。そしたら「じゃあ男性差別ってどんなものよ?」って話になって、昨日今日ブコメでよく見るような、・男性というだけで「お金を稼がなければ価値がない」と思われたり、「家庭のために一生働き続けるのが当然の責務」と思われたりする。・男性というだけで「女性の人格を無視して性的加害に加担しているに…

  25. 男性が受ける差別とは、警戒されることと、信頼という名目で粗末に扱われることです 記事への反応7

    男性が受けている差別として重要だと私が思うのは、警戒されることと、信頼という名目で粗末に扱われることです。男にも女にも、男は警戒すべき存在だという感情がうっすらとあります。同時に、男性だったらほっといても大丈夫だろう、という肯定的な信頼の形をとって、男性のことをろくに気遣う必要はないとされがちです。だから、世間話でもマスメディアでも、男性への警戒や、過度の信頼による雑で粗末な扱いが平然と行われてい…

  26. 弱者男性への制度的差別と構造的差別 記事への反応3

    はてなでは非モテ論の影響が大きいから弱者男性もその延長として捉えられやすいが、非モテ論のような内面的な観念論はここでは捨てる。弱者男性は生存権が損なわれていることが一番の差別。まずは構造的差別から述べる。男性は年収と婚姻率がきれいに比例していることはよく知られており、年収300万円未満だと婚姻率が10%となる。10代20代で年収300万円以下は除き、30代以上で年収300万円の男性のうち未婚の者を弱者男性と定義する。な…

  27. 今のジャンプがつまらな〜〜〜〜〜〜〜〜〜い 記事への反応8

    個人的には今一番面白いのは少年サンデー!!!漫画大賞をとった葬送のフリーレンを筆頭にMAJOR2nd,トニカクカワイイ,よふかしのうた,龍と苺などとにかく層が厚い!!!!!あと今だとジャンプなんか比じゃないくらいジャンプSQがおもろい!!!!!移籍後のワールドトリガーは文句なく看板だし、それに並ぶくらいThisコミュニケーションがぶっちぎりで面白い。他にもジャンプSQでしか読めないカワイスギクライシスやボクとキミの二重探…

  28. 別人のそっくりさんが出てくる話 記事への反応15

    『王子と乞食』みたいな話ってある?

  29. なぜ地方議員の後援会なる組織が成り立つのか

    anond:20210505100500言及先エントリへの反応をみて、そもそもなぜ地方議員の後援会なる組織が成り立つのかというところの認識が薄い人が多いようなので、床屋談義レベルだが一市民としてちょっと書いてみる。増田には初投稿だし普段は長文を書かないので見苦しいところもあるかもしれないが勘弁してほしい。なぜ後援会に入るのかネットではたまに「生活保護を断られても、共産党系の地方議員と一緒に窓口に行けば申請が通る」という言説…

2024010203040506
2023010203040506070809101112
2022010203040506070809101112
2021010203040506070809101112
2020010203040506070809101112
2019010203040506070809101112
2018010203040506070809101112
2017010203040506070809101112
2016010203040506070809101112
2015010203040506070809101112
2014010203040506070809101112
2013010203040506070809101112
2012010203040506070809101112
2011010203040506070809101112
2010010203040506070809101112
2009010203040506070809101112
2008010203040506070809101112
2007010203040506070809101112
200609101112
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん