2010年11月25日の人気記事

2010-11-25

  1. まあまあのスペックで自殺する奴の気持ちが分かるようになってきた 記事への反応11

    旧就職氷河期最後の頃、Bラン大学を卒業した。大学時代、サークルで映画を撮ったりしていた関係でマスコミを志望していたが全滅。結局某中小企業に就職した。自分なりに頑張って仕事をしたつもりだったが、社風が合わなかったのか俺がウンコだったのか、やることなすこと全てが裏目に出て、会社から完全に浮いてしまい、鬱病になって1年で退職した。その後、公務員試験を受けまくって、なんとか1箇所だけ引っかかり、今は都道府…

  2. 今年、中3のクラス会があったけど最悪だった。 記事への反応3

    隣のヘロヘロに酔った奴が俺に「結婚してるのか?」「彼女いるのか?」と聞いてきて正直に「いない」って答えたら今度は「今まで何人と付き合った?」と聞いてきて「一度もつきあったこともない」と答えたら「お前ひょっとして童貞か?」「まあ・・・そうだね」と答えた瞬間、そいついきなり立ち上がり「重大発表!○○が、頭がハゲてるのに童貞であることが発覚しましたw」ここで一同がどっと笑い、さらに「女性陣の中でこの哀れ…

  3. まぁ今更俺が言うようなことじゃないんだけど、 経営者とか管理職ってい.. 記事への反応1

    まぁ今更俺が言うようなことじゃないんだけど、経営者とか管理職っていうのは決断することが仕事であって、具体策を考えてあげるのが仕事じゃないんだよ。そもそも、そんなことしてる暇がないから従業員雇うんでしょ?だからさ、毎回毎回どうすればいいでしょうか的な指示待ち投げっぱなしの報告するのはやめようよ。俺が言うとカドが立つし、そんなやつの将来なんて興味ないから指摘しないけど。あとさ、仕事は一個一個順番に片付…

  4. 今頃気付くなんて 記事への反応1

    最近気が滅入ることが多くて、ちょっと切羽詰まっていた。小難しい本ばかり読まなければならなかったし、周囲からのプレッシャーもあった。とりあえず夜遊びで誤魔化していたが、飲み過ぎは体に悪いし、翌日の作業効率も落ちる。結局悪循環に陥るので、何か違う誤魔化し方はないかなと思っていた。そこで久々に小説でも読んでみるかと適当な文庫を購入。祝日を使って読んだ。ゆっくり、何度も同じ文章を読み返しながら、味わうよう…

  5. 27歳になって思う今後の歩むであろう道と別の可能性について 記事への反応5

    先月27歳になった。本題に入る前に簡単にプロフィールを紹介しておこうと思う。性別=男性、年齢=27歳、独身、地方在住、地方国立の修士でそこそこ大きなメーカーで研究職をしている。年収は450万弱で、住宅が会社持ちなのでそこそこ余裕のある暮らしだ。しかし奨学金が数百万。うちの会社は古い体質の会社でほぼ年功序列、賃金抑制のために導入された形ばかりの成果主義を採用する典型的な均衡縮小状態の日本企業だ。ここ…

  6. 最後まで読んでちょっと感動した。 関係ないがうちの曽祖父は石川啄木に.. 記事への反応1

    最後まで読んでちょっと感動した。関係ないがうちの曽祖父は石川啄木にお金貸してた。あと知人に男がアーティスト、女がとある営業職のカップルがいる。アーティスト、働かない。売れないアーティストってただのヒモじゃねーのと思ってたけど、この記事は嫌いじゃない。

  7. アーティストな嫁さんを自慢する男なんてあんま見ない気がする 私はア..

    アーティストな嫁さんを自慢する男なんてあんま見ない気がする私はアーティスティックな仕事をしている。だからうちの旦那は「アーティストな嫁を持つサラリーマンな旦那」。私は一応、そこそこ稼げるようになって、ついに決して低くない旦那の年収を越えた。別に周りに自慢はしないものの、その事をひそかに誇りに思っているみたい。「売れない頃からお前を支えてた俺って、女を見る目があったって事だよなー」と満足げ。「わしが…

  8. 彼女が死んだ話 記事への反応3

     僕が雪村に出会ったのは、大学の研究室の新入生歓迎会のときのことで、そのとき歓迎する側にいたのが僕で、歓迎される側にいたのがいっこ下の雪村だった。 彼女は、長くきれいな黒髪の落ち着いた女の子で、お嬢様という感じではないが、どこか品のある立ち居をしていた。 僕は彼女とは別のテーブルにつくことになり、でも彼女のことが気になったのでたまにそちらの方へ目をやったりしていたのだけれど、ちゃんと正面に座って話…

  9. このままだと駄目になりそうだと思うから転職? 記事への反応2

     「このまま働き続けたら駄目な奴になりそうだ・・・」そう思って、今の会社に転職したのが7年前。7年経った今、再び同じことを考えるようになってきた。 7年前に「駄目になりそうだ・・・」と思ったのはなぜかというと、大企業であったがゆえに、いつまでも部分的な仕事しか任せてもらえなくて、とても退屈だったから。評価されてもっと大きな仕事を任せてもらうまでに、相当な時間がかかりそうだ、と若気の至りで勝手に判断…

  10. 「能力がある人間」ならそれなりに出世もさせなきゃいけないんだろうが..

    「能力がある人間」ならそれなりに出世もさせなきゃいけないんだろうが、出世させれば上司をやらせるしかない。現場仕事の適正とマネジメントの適正は別なのに、キャリアパスとしてマネジメント方面に行く道しかないってのが悲劇のもとだね。でも通常の組織としては仕方のないところもある。その「能力のある人間」は組織に属するよりは個人で動けるポジションに行った方がお互いにとって幸せだったんじゃないかと思うなあ。

  11. 田舎の結婚式はめんどくさい??? 記事への反応2

    http://anond.hatelabo.jp/20101121031559なんか増田で結婚関係の話題があがってて自分も渦中なので書いてみる。ちなみに、自分が田舎出身(今は東京)、彼女はどちらかというと都会。彼女が結婚式をやりたくない派で(めんどくさい)、自分ももともと「結婚式なんてやらないわけにもいかないけど身内だけでやれればいいでしょ」と思ってて、意見ぴったしだね、と思ってた。で、そんな話をぽろっと母に言ったら「とんでもない」と。田舎だから付…

  12. つったって使いようねえじゃん。 「能力がある人間」ならそれなりに出世.. 記事への反応1

    つったって使いようねえじゃん。「能力がある人間」ならそれなりに出世もさせなきゃいけないんだろうが、出世させれば上司をやらせるしかない。部下になった人間は、普通はするはずの成長を阻害されるわけだから人材のロスになるし、「言っていることを一回で理解出来ないと、露骨に軽蔑」する人間に人心掌握なんてできるわけがなく、人材運用だけならいける、ということもない。頭のいい部下だけを揃えればこの上司のチームもうま…

2024010203040506
2023010203040506070809101112
2022010203040506070809101112
2021010203040506070809101112
2020010203040506070809101112
2019010203040506070809101112
2018010203040506070809101112
2017010203040506070809101112
2016010203040506070809101112
2015010203040506070809101112
2014010203040506070809101112
2013010203040506070809101112
2012010203040506070809101112
2011010203040506070809101112
2010010203040506070809101112
2009010203040506070809101112
2008010203040506070809101112
2007010203040506070809101112
200609101112
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん