2007年02月18日の人気記事

2007-02-18

  1. "知的障害者"は合法的に犯罪が許されるのだろうか 記事への反応33

    私は"知的障害者"が嫌いだ。と言ったら、遅れている人だとか社会とズレている人だとか差別をしている人だとか思われるだろうか。私は小学生の頃に通っていたスイミングスクールで"障害者"に痴漢を受けた。====背の高い、狐みたいな顔をした奴だった。中学生に見えたが実際はどうかわからない。プールでは順番に泳ぐので壁沿いに並んで待っている時間があるのだが、奴は後ろに並んだ時、そっと尻の割れ目に指を這わせた。この気持ち悪…

  2. 理解できない世界 記事への反応6

    ある朝、目が覚めると違う世界にいた。いや、違う世界だと言っても、見た目は昨日まで生きていた世界と何ら変わりがなかったので、最初はそうだと気づかなかった。では、何が違うのかと言うと、私以外の人間が全く違っていたのだ。と言っても、全員が裸で過ごす世界や、食事とセックスの概念が入れ替わった世界など、そんな嬉しいものでも、見た目でわかるものでもなかったから、最初は気づくことができなかったのだ。しかし、彼ら…

  3. 微妙な漫画がアニメ化されるということ 記事への反応1

    絵はあまり綺麗でもない、ギャグが凄く冴え渡ってるわけでもない、いたく感動するわけでもないどこのスターダストボーイズだよと言わんばかりの漫画のファンでした。本当、何で好きだったんでしょうね。話題がほぼアニメ一色になる原作の話題は四葉のクローバーか何かでしょうか。友人相手に切り出しても「えー?アニメのほうが面白いじゃん」で終了。同人誌もアニメ基準にほぼ統一される原作のヘッタクソな絵とかつまらんネタなん…

  4. 知的障害者は継続的教育なしに社会適応できるわけがない

    旧タイトル 「http://anond.hatelabo.jp/20070218013048 に」(追記 MellowMoon「"知的障害者"は合法的に犯罪が許されるのだろうか?」は良エントリと思いました。動画に入っている「服役囚の4分の1が知的障害者」が意味するもの-マル激トーク・オン・ディマンド-ビデオニュース・ドットコム インターネット放送局と、そこで話している山本譲司さんのAmazon.co.jp:累犯障害者:本:山本譲司もご参照を。MellowMoonさんありがとうございました。)これはほん…

  5. 馬鹿な議員の存在理由

    議員先生のブログを読んでいるとたまにとんでもないのがある。主張以前に頭が悪い・バカで教養が無い。こんな頭の悪い文章載せるくらいならちょっと文章の書ける子供をゴーストライターとして雇ったほうがマシだろう、と他人事ながら心配になってしまう。ブログだからコメント欄やTBの機能がある。バカなので当然ツッコミが入る。それに対する受け答えも酷い。ツッコミに対して話を逸らそうと的外れな質問で返してみたり、自分の都…

  6. http://slashdot.jp/articles/02/05/31/0825251.shtml http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=348281 ..

    http://slashdot.jp/articles/02/05/31/0825251.shtmlhttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=348281http://www.gekiura.com/clnic/karte442.htmlこれだね。発覚した当初は「またかM$」「俺のもダメだ」的に鬼の首を取ったように騒いでいた日記が多数あった記憶があります。残念ながらその痕跡はそれほど見つけられませんでした。当時から(去年まで)Win2kを使い続けてた自分には、彼らの反応には笑うしかなかったわけですが。

  7. "障害者"は合法的に犯罪を犯すことが許されているのだろうか? しかし..

    "障害者"は合法的に犯罪を犯すことが許されているのだろうか?しかしそのハンデが言い訳になるような社会のままでは差別もなくならない。現在日本にいる服役囚の、約1/4は知的障害者です。彼らはむしろ知的障害者である事をいい事に、警察側、被害者側の都合の良いように扱われる事が多いです。知的障害者だから優遇されるという事は、社会ではありません。むしろ逆です。身寄りが無くても、知的障害者であるという事がネックになり…

  8. 違法→刑罰と憎悪→復讐は別腹だよ 記事への反応1

    "知的障害者"は合法的に犯罪が許されるのだろうかまず前半。客観的に見て、小学生が中学生くらいのやつに痴漢されたってのは微罪だ。断罪するのもちょっと憚られる。これは大前提。そこから外れることなく続きを読むと、せいぜい痴漢被害にあった人の体験談でしかない。せいぜい、なんていうのも女子として納得できないけど、まあ、そういうものだろう。「相手は知的障害者だからしょうがない」は、たまたま言い訳が用意され…

  9. WinXP発売当初の記憶 記事への反応1

    XPが発売された頃、下記のような出来事があったと記憶している。XPが発売されて最初の5月(だったと思う)、OSの時計が正しい時刻・日付を示さなくなり、オタク系ニュースサイトでもそのことが話題になり、それなりにこの騒ぎが広まった。少し後になって、それは正規購入ではないOSについて起こる現象だと判明し、このことは急速に話題にならなくなった。あったよね?こういう騒ぎが。

  10. "障害者"は合法的に犯罪を犯すことが許されているのだろうか? ルール.. 記事への反応1

    "障害者"は合法的に犯罪を犯すことが許されているのだろうか?ルールを破ったならばルールを知らなかったとしても罰せられなければならない。なんか矛盾してない?

  11. 甘いよ。全然甘い。(最初の人へのメッセージ)

    上の方で誰か書いてるけど(リンクは下)「書いてる本人」と「(当時の)周囲の大人」の等質性。オイラもそれを強く感じました。最初の意見書いた人は、自分が「子供が障害者だったら堕胎する」と宣言するだけで自分を「障害者から隔離」できると信じてる。甘いよ。そこが全っっっっ然甘いんじゃないかなぁー。書き手は、自分の友人や将来好きになった男性に障害者の兄弟がいたらどうするのさ?、あるいは相手に障害者の連れ子がい…

  12. 日本人の宗教アレルギーと檀家制度

    http://anond.hatelabo.jp/20070216195203そういえばこのネタで江戸時代に徳川幕府が作った「檀家制度」との関連を書く人っていないねぇ。要はキリスト教の流入を防ぐべく、誰もがどっかの寺の檀家になることを義務づけられたってヤツなんだけど。で、寺請証文がないと結婚も就職もできなかったわけで。事実上仏教が戸籍みたいなもんだったわけでしょ? で、それ以外の選択が許されなかったと。その名残で、それ以外の宗教というものに対して拒…

  13. 『「信頼のおけないはてなIDについて」をぶくまったはてなIDたち』ををぶ.. 記事への反応1

    『「信頼のおけないはてなIDについて」をぶくまったはてなIDたち』ををぶくまったはてなIDたちはてなブックマーク-「信頼のおけないはてなIDについて」をぶくまったはてなIDたちま、お約束という事で。

  14. 中学の時

    鼻糞付けてこようとしてた池沼女の頬を平手打ちで引っぱたいてやった事を思い出した。周りの大人にすんげぇ冷たい目で見られたのも思い出した。http://anond.hatelabo.jp/20070218013048

  15. 「障害者だから」と言って、コミュニケーションを断っているのは結局

    http://anond.hatelabo.jp/20070218013048犯罪と障害を一緒にくっつけて考えるとややこしくなる。犯罪は障害者だろうと健常者だろうと、それは犯罪だし、罰せられる。以前の三歳児を突き落とした彼も、障害者で作業所に通うと報道された。けど、三歳児を落としたことが罰せられるのであって、障害者だから三歳児を突き落としたわけじゃない。仕事が嫌だからというのは動機だけど、それと障害者だというのは関係あるのだろうか?本当はある。けど…

  16. 別に矛盾はしてないでしょ。 ルールが理解できない=ルールを守らなくて.. 記事への反応1

    別に矛盾はしてないでしょ。ルールが理解できない=ルールを守らなくても許されるって点を言いたいんでしょ

  17. "知的障害者"は合法的に犯罪が許されるのだろうか 障害者といえば.. 記事への反応2

    "知的障害者"は合法的に犯罪が許されるのだろうか障害者といえば、障害者を天使だのなんだのとやたら美化する人々を思い出すが、彼らは実在するんだろうか。どうも都市伝説の風味がある。「数十人で手を繋いでゴールする小学校」が嘘だったように。いや、まあ、そういう掲示板を見ると、そういう書き込みがあるので、完璧な虚像とは思ってないけども。んで、人権擁護団体と聞くだけでうさんくささを感じて忌避しようとするほ…

  18. 知的障害者と犯罪 記事への反応1

    http://anond.hatelabo.jp/20070218013048誰だって、知的障害者だから犯罪をしてもいいなんて思わないだろう。被害者にならない限り、微罪なら「知的障害者だから許してあげて」と言ってしまうだろう。自分の事でも無いのに全力を尽くしてくれるのは過保護な保護者くらいだ。知的障害者が普通の学校に入れなくて「差別だ、なんだ」と言って裁判起こしたりで無理矢理入れる親もいるみたいだが、実際それはどうなんだろう。知的障害者の子が強く「…

  19. http://anond.hatelabo.jp/20070218013048 "知的障害者"はその存在が許されるのだろう.. 記事への反応1

    http://anond.hatelabo.jp/20070218013048"知的障害者"はその存在が許されるのだろうか?近世以前なら"許されない"だろう。なぜなら余剰の食料はなく、生産性の低いもの、富を生み出さないもの達は自ずと除去されるからである。(支配階級は"生産性が低い"なんてバカなことは言わないでおくれ。)私達は幸運にも、この余剰のある現代に生きている。当人がわからなくても、その保護者たるものはこの幸運を理解しておくべきではないか?

  20. 「合法的に」と「ルールを破る」が矛盾してるといいたかった。 記事への反応2

    「合法的に」と「ルールを破る」が矛盾してるといいたかった。

  21. 悪意の煽動

    http://anond.hatelabo.jp/20070218183218障害者を美化する人ではなく「実際の障害者はこんなに甘くない(この発言はだいぶ甘め)」という悪意を振りまく人に辟易させられることがある。おそらく発言者自身の個人的体験に基づいたものだと思うのだが、なんでお前らは悪意を持たないんだよ、というのが透けて見えて非常に不快。その個人的体験が事実だとしても、私は貴方じゃないのだからそんな無闇矢鱈に障害者に対して悪意は抱けないというのに…

  22. 許される許されないで言えば、当然「許される」でしょう。 近代であろう..

    許される許されないで言えば、当然「許される」でしょう。近代であろうと現代であろうと、彼らが誰に生きる許可を貰わなくてはならないはずもない。地域社会の目が厳しく、座敷牢に一生押し込められることにはなっても、非生産的な家族を養う財力がなく、障害のある我が子を殺める親がいても、社会的に存在が許されないとは違うのではないか。さらに言えば、知的障害があるとわかった時点で、親が、こんな子供いらないと思ったとす…

  23. 18日といえば

    昔はパソコン雑誌がたくさん発売されていた日で、これは8日もそうであった。たいてい、その前日や前々日に秋葉原の某ショップへ行くとすでにその月の号が並んでいて、それを買ったものだ。当時は、今よりも給料が安かったのだけれど、家族もいなかったせいか、可処分所得は多めで、今みたいに領収書などもらわなくてもぜんぜん平気だった。ガンガン買った。本を買ったあと、その足でいくつかのゲーム売り場を周り(ファミコンなどの…

  24. 回答

    http://anond.hatelabo.jp/20070218205926へ「あしあと」を含む日記を参照

  25. 腐っているのが「普通」であって欲しくない

    http://anond.hatelabo.jp/20070217122732 「同族以外には理解されるわけが無い特殊な趣味」というレッテルが欲しいんじゃないかという気もするな、そういえば。「自分達は異常」というマイノリティーごっこ。 同族が増える分にはうれしいけど、同族以外の理解者なんて自分の特殊性を消すだけの敵なんですよ。 だから自分が腐の側へいけないのなら、ただ「うわ、キモ。おまえ頭おかしいんじゃねぇの?」と罵倒してやれば良いのかと。

  26. 人権?そんなの簡単だよ。

    「俺だ。もんくあっか!」http://anond.hatelabo.jp/20070218183218

  27. Windowsキーが無いのは辛い。 Unixの人はいらないかもしれないけど、Windows.. 記事への反応1

    Windowsキーが無いのは辛い。Unixの人はいらないかもしれないけど、Windowsでキーボードショートカット多用するような使い方をする場合必要だControlキーがTabとShiftの間にあるのは慣れないこんな人間がHappyHackingKeyboardを買う理由が分からない。

  28. 本人に責任能力がないのは保護責任者の責任。 体は大きいが小学校低学年..

    本人に責任能力がないのは保護責任者の責任。体は大きいが小学校低学年並みの判断能力しかないんだから叱り飛ばせばいいんだ。スカートめくりをしているような男の子がそのまま大きくなってしまったようなものだ。きちんと叱る必要がある。誤解を恐れずに言えば犬のしつけと一緒。ただ保護責任者一人に罪をすべてかぶせていいのか?という問題もある。こどもを投げ落とした知的障害者に変わって彼を雇っていた会社が賠償をおこなっ…

  29. てっきり知的障害=心神耗弱かと思ってた 39条の話かと…… だからまさか..

    てっきり知的障害=心神耗弱かと思ってた39条の話かと……だからまさか帰無仮説だとは夢にも思わなかったくだらん思い違いに付き合ってくれてアリガトウ

  30. mixiで元彼女と思われる人物から定期的に足跡が付く。 まぁプロフィール.. 記事への反応4

    mixiで元彼女と思われる人物から定期的に足跡が付く。まぁプロフィール等々の状況証拠的なものからその人物が元彼女なんじゃ無いか?と推測されるんだけど、あんまり関わりあうと後々しんどいし「mixiやってるでしょ?」的な下らん用件で連絡取りたくない。っていうのも、その人とは高校の先輩後輩で、お互いに違う大学に入ってから付き合いだした遠距離恋愛。3年ぐらい続いたんだけどある日突然、一方的に「好きだから、このまま恋人…

  31. http://anond.hatelabo.jp/20070217220031 もう一つ、話題とするものに周囲からの圧力.. 記事への反応1

    http://anond.hatelabo.jp/20070217220031もう一つ、話題とするものに周囲からの圧力がないのかどうかを見るといいんじゃなかろか。例えば・・・あまり関心を持っていなかったものが突然ブームになっていて、「これいいよ」「あれいいよ」と勧められる。当然最初は聞き流しているけれど、あまりにも多いと、「で、あんたらの勧めるそれが何の徳をもたらすのさ」と問いたくなる。さらに周囲からの圧力が高くなってくると、段々不安になってきて、…

  32. RE: オススメ:ひぐらしのなく頃に

    オススメ:ひぐらしのなく頃に

  33. ヤフーとソフトバンクのいいかげんさ 記事への反応3

    ヤフーはどうしてこういい加減なのか1ユーザーからみても法人相手としても子供過ぎる顧客を満足させるとかという意識はないのか追記法人の中の一サラリーマンとして働いていてYの法人向けシステムを使って業務を行うのだがそのレスポンスが悪くかつみづらくわかりずらいただうちのかいしゃの飯の食い種であることは間違いないのだが。UIのみの情報量的には小規模であるし内部側で多くの情報を持っているようなつくりにはとても見え…

  34. HHKB Lite2を買った 記事への反応4

    以前使ってたキーボードが調子悪くなってきたので試しに買ってみた。Windowsキーが無いのは辛い。Unixの人はいらないかもしれないけど、Windowsでキーボードショートカット多用するような使い方をする場合必要だControlキーがTabとShiftの間にあるのは慣れない追記コメントが沢山ついてびっくりした。小さいキーボードが欲しかったんですよ。で、店頭で並んでいるのを見比べたんですけど、小さい奴って大体ノーパソのキーボードみたいな感じで…

  35. なぜ「甘えるな」がムカつくのはどうしてだぜ? 記事への反応2

    「甘えるな」と言う人は、「努力をしない人」がなぜ努力をしないのか考えたことがあるのだろうか。努力をしなければ泥沼にはまるだけ。彼らだってそれを自覚しているだろう。それなのに何も行動を起こさない。努力をしない。なぜだ。「甘えてる」から? 誰かが救いの手を差し伸べてくれると信じているから? 違うだろう。行動を起こせないんだ。何をすればいいかわからないんだ。「甘えるな」と言う側はそれがわからない。ただ単…

  36. とかちつくちてとかごまえーは2回見て飽きるのに 記事への反応1

    http://www.youtube.com/watch?v=3jU2QKJfOQkこの動画はやられた。コレ日本版のXbox360でも遊べるんならコレだけのために買ってもイイとすら思いながら見ていたら…MADモノだと気づいてがっかりした。あと、この動画に付いてるブクマのコメントがこの動画に否定的なのを見て、ちょっとつまんなくなった。世の中はみんながみんな「とかちつくちて」だの「ごまえー」だのが好きだってんじゃない、なんて今さら書くことでもないから増田君にきいてもら…

  37. 障碍者が触法行為をした場合の処遇は立法政策の問題であって客観的科学..

    障碍者が触法行為をした場合の処遇は立法政策の問題であって客観的科学的事実じゃないんだから帰無仮説はおかしいでしょ。単なる反語じゃない?

  38. [アニメ]エヴァンゲリオンは新しかったのか? 記事への反応3

    http://eva.yahoo.co.jp/gekijou/big_message.htmlそんなにあのアニメはエラかったの?所詮エヴァンゲリオンもヲタどもに消費されただけでないの?教えて!エロいひと!

  39. レンタルCDのリッピングについて 記事への反応1

    買ったCDだろうと借りてきたCDだろうと、家でコピーするのは基本的に自由(著作権法30条「私的使用のための複製」。)但し次のような制限がある。コピーした音源を家族・親友以外に売ったりあげたり貸したりしてはダメ(遡って「私的使用」ではなくなる)コピープロテクトを回避してコピーしてはダメ特定のデジタルメディアにコピーする場合は補償金が必要(「私的録音録画補償金制度」)DAT、MD、CD-R、CD-RWなど。フラッシュメモリやHDDへのコピ…

  40. 大人になったから思うだけだが、子供に勉強しろと言う前に 記事への反応1

    高校受験を控えて、悩んで苦しんでいる受験生に対して「大人になったらもっと大変なことがあるんだから、もっと気楽にがんばりなよ」というのは簡単だが、その意味をわかってもらえるはずはない。もっと苦しいことなんて理解できるわけがない、受験というものが今までで一番苦しいことなんだから。親が子供に対して「勉強しろ」というのはたやすい。でも、勉強なんて勉めて強いること、つまり苦しいことなのになぜやる必要があるの…

  41. 自ブログを広告する媒体としての、増田の正しい使い方 記事への反応1

    「自分のブログに知名度がなくて、一生懸命書いた記事なのに、反響がなかった」と思うときは、その記事のサマリーを、増田に書けばいいんだと思う。増田で反響があったら、トラバして、元記事に誘導する、みたいな。匿名性?

  42. 似たようなことやって嫌われてる奴、もういるからなぁ。 誰とはいわない.. 記事への反応1

    似たようなことやって嫌われてる奴、もういるからなぁ。誰とはいわないけど、増田内でツッコミが入らないのは全開超スルーされてるのだってこと本人は気付いてなかったらしい。 ほどほどにやる分にはうまく行くだろうけど、それもきっと一時的だよね。リスクのほうが大きい気がする。

  43. 「斥候」に「偵察」に行かせればいいと思う …んだけど、普通の人ってそ.. 記事への反応1

    「斥候」に「偵察」に行かせればいいと思う…んだけど、普通の人ってそんな潔癖なのかな

  44. 甘いとか甘えるなとか

    そういう発言ツーか認識が一番甘ーよ、バッキャローがそもそも甘いって何だよ?認識の不徹底か?どうして他人様がコチラのかわいそうなおつむの不徹底がわかるんですか?不徹底があるならそれを示すぐらいしろソチラにとっての穴がコチラにとっても穴だとは限らんがなそれとも認識の矛盾か?誤りか?はあ?認識が矛盾してるならそう言え、認識がおかしいならそう言え甘いという言葉に甘えるなという風に思います、私は。http://anond.ha…

  45. そうそう。 少し前に飲み会で上司に「お前も早く結婚しろ!」って延々説..

    そうそう。少し前に飲み会で上司に「お前も早く結婚しろ!」って延々説教されたときに言ったよ。「それで何が得られるんですか!」って。まあそう言ったところで、「そんな理屈じゃねえんだよ。いいから見合いでもしてさっさと結婚しろ」とか説教終わんなかったけどね。そっとしといてくれよ。

  46. "子供"は合法的に犯罪が許されるのだろうか 記事への反応2

    私は"子供"が嫌いだ。と言ったら、母性に欠けるだとか社会とズレている人だとか差別をしている人だとか思われるだろうか。私は小学生の頃に教室で同級生に痴漢を受けた。====背の高い、狐みたいな顔をした奴だった。同い年に見えたが実際は早生まれかもしれない。授業と授業の間に教室間の移動やトイレに行く時間があるのだが、私が廊下を歩いていると奴は後ろにそっと近より、さっとスカートをめくった。この気持ち悪さをわかっても…

  47. 間違って買ったとしか思えん 記事への反応1

    間違って買ったとしか思えん

  48. あ、ごめんね、やっぱり通じなかったか。 「潔癖」っていうのは、mixiの.. 記事への反応1

    あ、ごめんね、やっぱり通じなかったか。「潔癖」っていうのは、mixiの使い方について。「自分」が行くこともないけど、「他人」を巻き込む必要もないかな、と、思った、そういうこと。できるときにできることをできるだけやっておくのがいいと思う。 それにmixiを使うかどうかは好き好きだろうけど。

  49. Re: レンタルCDのリッピングについて 記事への反応1

    (踏み込んだ話になってくると専門家じゃないので間違いもあるかも。突っ込みがあったら修正します。)補償金やコピープロテクトの問題はクリアしている前提で。あとゲーム等のプログラムはまた話が別。>レンタルCDをコピーして、返却後も聴き続けるのはOKなのだろうか?>CDかって、コピーして、原盤を売るってのは?コピーしたものを個人で使う限りは自由。コピー元を返そうが売ってようが関係無し。日本レコード協会がみんなコピ…

  50. test 記事への反応1

  51. まぁ普通の恋人関係だったら潔癖すぎる考えだろうね。 だけどちょろっと.. 記事への反応1

    まぁ普通の恋人関係だったら潔癖すぎる考えだろうね。だけどちょろっと書いたけど、「普通の恋人」っちゅうには少し特殊すぎる関係だったんだよね元々が。斥候として誰かを送り込む・って俺も考えた事があったけど、俺のホントにパーソナルな問題にダチ連中を巻き込むのもどーよ?と思ってねぇ。

  52. rimoってやっぱりまずいよ 記事への反応3

    whoisでrimo.tvを調べたよ。DomainName:RIMO.TVRegistrar:ENOM,INC.WhoisServer:whois.enom.comReferralURL:http://www.enom.comNameServer:DNS3.NAME-SERVICES.COMレジストラが海外だからサーバーも海外に置いているとか?パケット追ってIPみてみたよ。Host:rimo.tv 59.106.108.70Host:sjc-static9.sjc.youtube.com 64.15.124.89IPでだいたいの場所しぼりこめそうだけど、すぐできないのでパスするよ。(どっかにいいサービスないかな?)rimo.tvのJasrac対策はもしかしたら「サーバーは海外にあるんだもんね…

  53. αでもβでも無い人間が地球温暖化のハザマにおちる 記事への反応1

    地球温暖化ってなんだろう。少子高齢化はまだわかるけど温暖化がいまいちわからない。http://blog.yoshiko-sakurai.jp/2001/01/_co2.html「自然によるCO2削減を無にし、地球温暖化を促す人類の愚挙」櫻井よしこのこの記事を読んでへーっと思ったあとに、http://mikerosstky.spaces.live.com/Blog/cns!65DFD4754018BC2A!2341.entryIPCC-信じられますか?この記事を読んでへーっと思った。http://mikerosstky.spaces.live.com/blog/cns!65DFD4754018BC2A!2342.entry?_c=BlogPart温暖化論をサポートする方々に…

  54. Re: レンタルCDのリッピングについて 記事への反応1

    物を借りてる&家庭内でのコピーはOK、ってのはわかったのだけど、結局、レンタルCDをコピーして、返却後も聴き続けるのはOKなのだろうか?友達から借りて、コピーするってのは?CDかって、コピーして、原盤を売るってのは?自分の手でするか、人の手でするかによりかわるの?人のCDを、その人のためにコピーしてあげるってのはOKだよね?立ち読みできるからって、コピーしちゃまずいよね?って感じの疑問があるわけで。私的コピーって…

2024010203040506
2023010203040506070809101112
2022010203040506070809101112
2021010203040506070809101112
2020010203040506070809101112
2019010203040506070809101112
2018010203040506070809101112
2017010203040506070809101112
2016010203040506070809101112
2015010203040506070809101112
2014010203040506070809101112
2013010203040506070809101112
2012010203040506070809101112
2011010203040506070809101112
2010010203040506070809101112
2009010203040506070809101112
2008010203040506070809101112
2007010203040506070809101112
200609101112
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん