はてな匿名ダイアリー RSS

名前を隠して楽しく日記。

2024-06-01

子供東大生に入れるより

東大生家庭教師派遣して

利益ピンハネしたら儲かるで。

いやほんと

サイト作るやん

東大生が教えるサイト

学生証で持って確認

時給たんまり払う

で、その分価格に上乗せ

東大生からと言って教えるのがうまいとは限らない」とか思うまともな人は対象外です。東大生なら何でもできる!すごい!こういうお金持ってる馬鹿を狙います

東大生使ったビジネスの方が子供スペック依存せず楽やと思うけどな。

日本って経済落ち込んだ時の回復方法知らないでしょ

バブルん時から思ってたけどもしかして日本って経済落ち込んだ時の回復方法知らないのでは・・・?投げられた時に受け身の取り方知らないみたいな。

なんかさ、コロナ世界中経済打撃受けたのは判るけど、海外でそこまで深刻な打撃みたいなの聞かないし、いつまでもコロナ不況がどうの~って言ってるの日本だけなんだよな。

anond:20240601134001

正直、マシな部類としか言いようがない>維新

みんなもう忘れてるけど橋下徹自民公明の支持で府知事初当選してる

最初から議会最大派閥とバトってたわけではなく、ゴリゴリの「与党からスタートしてる。

与党の後押しを得て活動する中で愚民の支持を得て自分地盤を作り、維新の会を立ち上げてる。

石丸に期待する奴多いけど、市議会都議会じゃ規模も権力全然違う。

市長だった時みたいに、議会Disって票を集めたってなんもできんよ。

団子を買いに行くと鬼ヶ島に行く羽目になるなら

団子買いに行くよな?

anond:20240601133302

バックに維新が見え隠れしてるのに当選していいのか

精液が美容に良いいとかエロゲーみたいなこと言っててワロタ

人生でやりたい事なんて1~2個くらいしか無い

優秀な人は人生でやりたい事なんていくらでもあるんだろうけど、

私みたいなゴミクズ劣等種は人生でやりたい事なんか1~2個くらいしか無くて、それを親にダメって言われたら一生開花しないまま終わるのよな。

成人した頃になると子供の時にやりたかった事なんか忘れてるんですよ。やっぱ子供の時にやりたいようにやらせてあげるってのは必要だと思いますよ。親の器ガチャ

YouTubeで嫌いな配信者の動画おすすめされると興味なしにしてる

何度も興味なしにしてるのに定期的におすすめしてくる

YouTubeおすすめは興味なし動画を押す付ける嫌がらせ機能なのか

anond:20240601132852

そのまんまの意味だよ、お前はバカよりのバカだな。

anond:20240601133359

この先都内に引っ越す予定なんだけど、都民世論アンチ石丸派が多い?

でもまだ公約とかもないし判断しづいか

anond:20240531165751

いや、数時間と言えば普通は15分くらいの時間も含まれるだろ。JK

anond:20240531203531

現代日本平民に善性求めてもソシャゲガチャより不毛だよ

衣食足りて礼節を知るって言葉通り貧しい奴は心も貧しい

礼儀作法を叩きこまれ上流階級を狙えばウマが合うかもしれないね

anond:20240601013546

早くこちら側に来い

あなたには強い力がある

女を憎むことは才能だ

誰にでもできることではない

暗黒面のパワーは素晴らしいぞ

anond:20240601132355

やっぱりやめようという流れになってたので

「発表してしまったものは仕方ない」とゴーサインが出る可能性が

少しはあるんじゃないかという戦略じゃね?

わりとよくありげ

anond:20240601133103

猫は斜に構えて参加しなかったけど、結果が出てから後悔しているらしい

ネズミを襲うのはそのせいだって

淫夢語録流行らせコラ!

やめろォ(建前)やめろォ(本音)

靴とシャツに穴空いてたから買いに行ったやで

ペイメントカード企業特定コンテンツサービスに対して制限を設ける際に影響を受ける主な法律規制には以下のようなものがあります

1. 通信品位法(Communications Decency Act, CDA)

1996年に成立した通信品位法の第230条(Section 230)は、インターネットサービスプロバイダISP)やウェブサイト運営者がユーザー生成コンテンツに対して責任を負わないと規定しています。ただし、この法律未成年者を対象とした有害コンテンツや、性表現を含むコンテンツ流通に対しては一定規制を設けています。これにより、ペイメントカード企業特定コンテンツに関するガイドラインを設定する必要があります

2. 児童ポルノ禁止法(Child Pornography Prevention Act, CPPA)

1996年に制定されたこ法律は、児童ポルノ制作、配布、所持を厳しく禁止しています。ペイメントカード企業は、この法律に基づいて違法コンテンツに関わる取引を防止するための措置を講じる必要があります

3. 人身取引被害者保護法(Trafficking Victims Protection Act, TVPA)

2000年に成立したこ法律は、人身取引性的搾取に関連する活動を厳しく取り締まっています。ペイメントカード企業は、人身取引に関連する取引を阻止するためのガイドライン策定し、実施することが求められます

4. Dodd-Frankウォール街改革消費者保護法(Dodd-Frank Wall Street Reform and Consumer Protection Act

2010年に成立したこ法律は、金融システムの安定性を強化し、消費者保護を強化するための一連の規制を導入しました。ペイメントカード企業は、この法律に基づいて消費者権利保護し、不正取引を防止するための措置を講じる必要があります

5. パトリオット法(USA PATRIOT Act

2001年に制定されたパトリオット法は、テロリズムマネーロンダリング対策を強化するための規制を含んでいます。ペイメントカード企業は、この法律に基づいて、疑わしい取引監視し、報告する義務があります

6. クレジットカード法(Credit Card Accountability Responsibility and Disclosure Act, CARD Act

2009年に成立したこ法律は、クレジットカード利用者保護目的としています。これにより、ペイメントカード企業は透明性の確保や不正手数料の防止などのガイドラインを遵守する必要があります

7. 連邦取引委員会(Federal Trade Commission, FTC)のガイドライン

連邦取引委員会(FTC)は、消費者保護に関するガイドラインを設定し、監督しています。ペイメントカード企業は、これらのガイドラインに従い、詐欺不正な商慣行を防止するための措置を講じています

anond:20240601133348

恥を知れ!!!!wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん