「mD」を含む日記 RSS

はてなキーワード: mDとは

2023-12-16

こういう話あっても反ワクは100%じゃないと0と同じ扱いするから面倒

まあ反ワクっつーか日本人って100%じゃないとNGって思考持ってる人結構いる印象ある

2023-12-10

2002年高校生だった。

地方都市郊外、つまりそこそこ田舎に住んでた。移動は全てチャリンコで、20km離れた場所までチャリで遊びに行くとかざらだった。

今は都心部住まいで、移動は電車か車。あの頃とは全然違う暮らしをしてる。

冬に多いんだけど、時々ふっとあの頃と同じ匂いがすることがある。鼻を真っ赤にしながら幹線道路をどこまでも漕いだ日の空気MDLP限界まで収録時間を伸ばしたMDで、好きなバンドの好きな曲を延々聴いていた。

当時信奉していたバンド人達が少しずついなくなっていく。自分ももアラフォーだ。

冬の日曜の青空を見上げながら、これまでのことを色々思い出してる。

オチはない。

2023-12-08

anond:20231207193646

めっちゃマイナー手法だと思うけど、todo.mdつくってmarkdowngit管理してる。github自由に使って良い環境だと案外便利よ。

コミットログ読む習慣ある人におすすめ

2023-11-22

anond:20231122015020

それもあるな カーステレオも1回MDやって光学ドライブに戻ったが、そのうちCD使えるカーナビもなくなるんだろうな

遊戯王の長年の謎

他の製品とのコラボ殆どない

他のTCGでは様々なゲームコンテンツコラボすることでオリジナルカードを作る傾向があるけど、遊戯王はそういうのが殆どない

ここ数年、パワプロココスとかとコラボしているけど、実はこういう取り組みは遊戯王では超レア

特にアマビエ由来のカードを出したときは衝撃的だった

他ではよくあることなのに遊戯王では本当に珍しい

イラスト違いが殆どない

権利問題不明だけど、過去カードの再録をしてもカードイラストはほぼ変わらないのは謎

ブラックマジシャンなどの定番カードイラスト違いは散見されるが、それ以外は滅多にない

ストラクチャーデッキは再録カード定番だが、そういうのにこそ有名イラストレーター書き起こしなんて要素を追加するチャンスなのにまるでしない

閃刀姫のイラスト増援が再録されると聞いたが、逆に言えばこんな定番カードですら20年以上イラストが変わっていないってのが随分珍しい

カードデザインが変わらなす

これもイラストに近いけど、遊戯王はあの正方形イラストにちょこっとだけついてる効果テキスト枠という形を全然さな

他のTCGだとカードの縁までイラストがあるボーダーレス版というのはド定番だし、テキスト枠も変幻自在

MTGだと時々コストテキスト表記まで変えた、もはや別のゲームだろこれってデザイン限定カードを作ることがしょっちゅうで、遊戯王が一貫してこのスタイルなのはちょっとストロングすぎる気もする

カードイラストが棒立ち多すぎ

通称みどりパックという期ごとの最初のパックから出てくるカードは、大抵棒立ちのクソださモンスターだったりする

モンスターの背景も安っぽいし正直このイラストで金とんのか~ってのは多い

もっとも、魔法罠で背景世界を語ってるから問題ないってことかな?それにしたって他のTCGみたいにバリバリカッコいい豪華絢爛なモンスターって少ないんだよね

まあアニメに落とし込む関係なのかもしれないけど今はOCGのアニメやってないしな

ここ10年くらいは背景がマシになってるとはいえ、やっぱり棒立ち感は否めない

躍動感が足りんのよ

能力語などがない

これは20年以上言われ続けているけど、貫通効果などを能力語として短縮するってことをしないのはかなり珍しい

ラッシュデュエルでやってるからいいんだろうけど、本家のOCGがいつまでも守備モンスター攻撃~」って書いてあるのはモダンTCGしている人からすれば冗長すぎないかな?

テキストあんなに狭いのに

総合ルールがない

これは人によるけど、せめて能力語をまとめる形の総合ルールを作ってほしいな

それが総合ルールかって言ったら賛否あるだろうけど

スタンダードレギュレーションしかない

これも人によるけど、遊戯王は全パック全カードの中で禁止制限以外を使ってデュエルするので、常にインフレ指数関数的に増大している

スピードデュエルとかあるなら、直近3年以内発売のパックのみのレギュレーションとかあってもいいんだけどね

いまさら感あるけどなんで今までそういう試みがされなかったんだろうね

ストーリーいまいち不明

カードゲームって背景世界があってそこの登場人物カード化しているってことがよくあるんだが、遊戯王はその背景世界が表に出ることが滅多にない

アルバスの話とかDT世界とか、どう考えても開発側がストーリーラインに沿って作ってるものは多いんだけど、ぶっちゃけ匂わせでしかない

公式設定を出したり後で書籍内で触れることもあるけど、こんなに長いゲームで背景世界散逸しているって普通に勿体なさすぎる

人気キャラストーリーの詳細な設定資料集を出せば確実に売れる

しろカードゲームよりそっち優先って人もいる

漫画でいう登場人物過去回想やスピンオフみたいな取り組みを別の媒体とかでやっていておかしくないんだけど、なんか遊戯王ってやらないよね

閃刀姫やアルバスを使った短編アニメくらいは作れるはずなんだが

まあMDで軽くストーリーに触れている当たり、やれば人気出ることはわかってると思うんだがね



全体的に遊戯王って古臭いテイストイラストバージョン違いも少ないっていう、時代に取り残された印象が強い

良い言い方をすれば、いつまでも変わらないか引退勢にも嬉しい(易しいとはいってない)

他のTCGがゴチャゴチャシテいるってのはまっとうな意見だけど、それにしても遊戯王の変わらなさって凄いんだよね

まあ変わらないからこそ生き残ってるのは確か

anond:20231122013136

DVDとかのCDと同サイズの規格があって光学ドライブを一本化できちゃったからなあ

あとMDカセットへの録音みたいなデジタルのくせしてアナログ操作体系になっちゃった機械も割とあったし、割とデータ飛んだらしい

2023-11-08

2000年前後割れ文化は無かった!

でもみんな、TSUTAYACD借りて、MDに落としてたよね。ベスト盤作ったり、仲間内で貸し借りしたりも。

 

iPodなりMP3プレイヤーでは、メディアを共有するという感覚が無くなったから消えていったけど。

2023-11-04

anond:20231104200745

githubとかで.mdファイルとかあるだろ

そういう規格的にある程度決まった書式があるのがマークダウン

はてな独自ではないので覚えるメリットもあるし使いやす

2023-10-16

anond:20231016142000

こっちにはレスしてなかった。ごめんね。

先ほどまで、mdからジャーナル提供するスタイルファイル準拠になるようなTeXに変換するっていうPandoc遊びしていた。

なんとかPDF出力までこぎつけたがテンプレファイルにいっぱい変なところがありそう。下草刈らなきゃ。

むかし論文執筆一太郎じゃなくてTeXでやりましょうって言われて、見本となるファイルを見た。そのとき不思議でもなんでもなかったけど、

label-ref もcite-bibitemも使ってなかった。引用番号があっているか作業確認してた。

wrapfigというパッケージを知らなくて、一段組の原稿で右に図を寄せたいってことで、

先輩が先生と一緒にはさみ図面を切り出し、強制改行で図をはりつけたい右側領域に空白を作って、

糊で貼り付けていた。

(このあたりの切り張りネタについては 若い人には説明困難だな)

anond:20231016143902

数式は?

オンラインTeX数式エディタってのがパレット方式から・・それ使ってねって言うかな?

githubTeX数式レンダリングするようになったから、エライ

ジャーナル側がmd用のスタイルファイル出してないからそこがなぁ・・・単にPDF変換するだけなら

pandoc --pdfengine=pdfroff。。。。でいいけど・・・

overleaf使ったことないだろお前。数式パレットなんて無いぞ。直で打て。すぐ覚えられるだろって話をしている。

anond:20231016142537

mdか?githubサイト上で執筆できるし・・gfmなら表づくりも簡単

数式は?

オンラインTeX数式エディタってのがパレット方式から・・それ使ってねって言うかな?

githubTeX数式レンダリングするようになったから、エライ

ジャーナル側がmd用のスタイルファイル出してないからそこがなぁ・・・単にPDF変換するだけなら

pandoc --pdfengine=pdfroff。。。。でいいけど・・・

2023-10-13

github pages作ってみた。チーム内でプライベートリポジトリつくって、そこにウィキだのDiscussionだのに注意事項というかノウハウというかお約束というかを書き散らしているが、ちょっと整理したい。

gitwiki

検索性(森田じゃないよ)がわるい気がする。github discussionも同様。でも、世間様に公開してはマズイ情報ノウハウもあるので、それはプライベートリポジトリmdファイルリンクを貼ろう。

組織ホムペ検索性とは?

プライベートリポジトリを案内してそっから必要情報探せっていう。探す気なくして終わり。git book いまはhonkitだっけ?にするっていうのもあるけど、なんか敷居たか

最近Githubって、数式もUMLもいろいろとレンダリングしてくれるので・・といって数式なんて書くことあるのだろうか?mdで十分な気がする。

2023-10-09

外付けBDドライブ買った

メディアプレイヤー対象外みたいで、変なフリーソフト入れたけど重いわフリーズするわ…画質も悪いし…

高い金出して限定版のBD買ったけどDVDでよかったなとかポータブルDVDプレイヤーなら中古で数千円だってたなとか色々考えたけど

そもそもBDいらなくね?これレーザーディスクとかMD側の規格じゃね?

2023-10-07

anond:20230928044733

1,2,3

これ件のメーカーとは別のメーカー社長さんの発言なのよね。ただこちらも「避難所展開用の部材だったものを常設用に転用されようとして足元を見られて呑まされたんじゃ」と言う見立ては伝えていると思うのね。見立てとしても、アベマさん、そこを切るかなあ。

2023-09-24

これさあ、だから少子化になるんだ!という反応ばかりだけど

私はどっちかというと産まない女が如何に透明化されているかという事を感じたな。

中には結婚せず、子供も産まずに働き続けた女性医師だっていたでしょうに、そういう人は「女医」の範疇に入れてもらえない。

産まない女の透明化。

あと、そんなに妊娠出産で休む女医が多いのだとしたら、よく言われる「女医の未婚率は高い」「女は高収入になると結婚しなくなる」っていうのが嘘だとよーく分かるね。

実際には女医に限らず高収入の女は同階層の男との接点が豊富にあるので、低収入の女よりもずっと結婚やす


https://twitter.com/shiraishia_md/status/1705544421318811935

白石 淳, 救急医 / Shiraishi Atsushi, MD, PhD

@shiraishia_md

「私は女医さんが嫌いだよ。彼女たちは優秀で、よく勉強し、よく仕事するよ。でもね、彼女たちは妊娠するんだよ。妊娠して休むんだよ。それを男が埋め合わせしているのに、女医さんの給料も払わないといけないんだよ。」

という(確か酒席での)とんでもなく偉い先生発言に驚いてから早30年。

2023-09-16

anond:20230913233216

%% 着手中 %%

概要

記事で頂いた反応をもとに、以下の内容を作成します。

実施事項

書写
タスク関連
  • 手本の違いにもとづいて、書写を以下に分類する。

  - 書写A : タイピングで書き写す。

  - 書写B : 導入初期はタイピングで書き写す。(手書きに変更するかについては今後検討する)

  - 書写C : 手書きで写す。

  - 書写D : タイピングで書き写す。

  • 書写1回の前後それぞれに「書写前」「書写後」の工程を追加する。
  • 書写前

  - 書写Dについては本工程を省略する。

  - 新規作成したファイルへ、それまで書き写した内容の続きとなる文章を書き出す。

    - 制限時間5分。文字数指定しない。

    - 文体のつなぎが自然になるよう努める。

  • 書写

  - 書写Dを除き、一回あたり500文字程度をめどに実施

  - 書写A,Bについて、「見ながら書き写す」から「文を見る→目をつぶって諳んじる→目をつぶったまま書き写す→目をひらいて修正する」の繰り返しに変更する。

  • 書写後

  - 以下を実施する。

    - 修辞を用いた一文と、その前後の文を含めた文章抽出・保存

      - 抽出元は直前の書写で書きだした文章抽出先は新規作成したマークダウンファイル(以下、mdファイル)とする。

      - 抽出後に音読する。

      - 文章のなかで目にとまった単語を、mdファイルタグに追加する。

    - 対応する逆ハコ表の更新

      - 以下の項目を追記する。

        - 1W5Hに関する内容(箇条書き)

        - ムード(?)の上り下がり

        - 備考(読んでいたとき感想など)

      - もしストーリー上の転回となった場合、以下の項目を追記する。

        - 要約

手本関連
  • 書写Aに対し、以下の条件のいずれかを満たすものを手本とする。

  - 有名な作家の好きな作品

  - 最高裁,高裁判例

  • 書写Bに対し、以下を手本とする。

  - 特定短編1篇

    - 月末まで固定する。

  • 書写Cに対し、以下を手本とする。

  - 既に書き写した小説

  • 書写Dに対し、以下のいずれかを手本とする。

  - 短歌

  - 各国の憲法,不文憲法にある条文(日本以外は邦訳を用いる)

  - 表現辞典にある用例

  - WEB記事見出し文,要約文

    - 内容はセクション「情報収集」で保存する。

読書

%% 未着手 %%

情報収集

%% 未着手 %%

執筆

%% 未着手 %%

参考

%% 未着手 %%

編集履歴

2023/09/15:

  • 以下のセクションを追加。

  - 概要

  - 実施事項

  - 参考

  • セクション「実施事項」へ以下のセクションを追加。

  - 書写

  - 読書

  - 情報収集

  - 執筆

  • セクション「書写」の内容を更新

2023-09-09

長く使われるって凄い

羊皮紙に関しての某ゆっくり解説動画を観ていたところ、植物性の紙が容易に生産出来る技術確立された事で羊皮紙のメイン記録媒体としての立場は取って代わられてしまったが

イギリスでは2016年まで『法律羊皮紙印刷し保管すること』と言う法律存在していた事から分かる様に、長い歴史の中で培われたその権威は早々に失われなかった。との話が有った。

また、アメリカワシントンリー大学なる大学では卒業証書は紙か羊皮紙選択でき、価格10倍近く違うのに卒業生の3割は羊皮紙を選ぶそうな。

勿論羊皮紙古来より比較的高級品で宗教と密接な関係が有ったりや、植物性の紙よりもかなり長く保存出来るため紙に勝る部分も有ると言う面も有ったりで、権威は生じ易かったのであろうが

それにしても、たか記録媒体でも長い歴史の中で使われたなら権威が生じるのは面白い

現代技術革新の速度が目まぐるしく、ある技術製品が新技術や新製品に取って代わられるまでの期間も相当に短いと思われる。

こんな世の中ではある世代の中で愛着を持って貰える事は有っても、権威まで生まれ難いだろう。

MDも生まれ時代が違えば権威を持てたのかもしれない。

それにしても千差万別価値観を持つ人々の間において、権威と言うのは集団意識確立にも一役買うのだと思うが

その権威が生まれ難いと言うのは何かと個人主義が目立つ昨今において、集団意識と言うか同族意識的なものを更に薄れさせていくのだろうか。

でもまぁそんなもん今更で、ずっと前からそんな流れなのか。

2023-09-08

インターネッツ老人会だけどなんか質問ある?

VHSビデオカセットテープっていっても若者には分からんかな?

そのあとはMDとかCD-Rってのがあって、

DVDとかブルーレイっての出てきたんだけどね。

2023-07-26

anond:20230726203023

Officeないと開けない。

OpenOfficeならフリーソフトやで

MarkDownブラウザがないと開けんのじゃない?

編集するのにいちいちマウスポチポチしないといけない

キーボードショートカット使えば良いのでは?

マウス嫌いなの?

汚い(md+css => pdf, htmlにしたほうが綺麗)

何がキレイで何が汚いか個人感覚なので...

単にWordを使いこなせていないだけなのでは?

htmlにできない(htmlであれば静的サイトで公開できる)

名前を付けて保存」で簡単にできるやで

Markdown履歴書作ってたらそんな人聞いたことないと言われた

ほんまか?

Wordなら‥


Markdownメリットしかないと思うのにホンマに聞いたことすらないんか今の時代

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん