「golden」を含む日記 RSS

はてなキーワード: goldenとは

2015-11-17

XboxOneのXbox360互換リストの欲しいものリスト(と持ってるものリスト

A Kingdom for Keflings 欲しい

A World of Keflings 持ってる

Alien Hominid HD 欲しい

Assassin's Creed II 興味無し

BattleBlock Theater 持ってる

Bejeweled 2 欲しい

Borderlands 持ってる(ディスク版)

Call of Juarez® Gunslinger 興味無し

Castle Crashers 持ってる

CastleStorm 持ってる

Defense Grid: The Awakening 欲しい

DiRT 3 興味無し

Doom 興味無し

Doom II 興味無し

Earthworm Jim HD 欲しい

Fable II 持ってる(ディスク版)

Fallout 3 欲しい

Feeding Frenzy 持ってる

Feeding Frenzy 2: Shipwreck Showdown 欲しい

Gears of War 持ってる(DLディスク版ともに)

Gears of War 2 持ってる(ディスク版)

Gears of War 3 持ってる(ディスク版)

Gears of War: Judgment 持ってる(ディスク版)

Golden Axe™ 興味無し

Halo: Spartan Assault 持ってる

Hardwood Backgammon® 欲しい

Hardwood Hearts® 欲しい

Hardwood Spades® 欲しい

Heavy Weapon 欲しい

Hexic HD 持ってる

Jetpac Refuelled 持ってる

Joy Ride Turbo 欲しい

Just Cause 2 持ってる(DL版)

LUMINES LIVE! 欲しい

Mass Effect™ 持ってる(ディスク版)

Metal Slug 3 欲しい

Metal Slug XX 興味無し

Might & Magic Clash of Heroes™ 配信してない

Mirror's Edge™ 欲しい

Monday Night Combat 欲しい

Monkey Island 2: Special Edition 興味無し

Ms. Splosion Man™ 欲しい

N+ 欲しい

NiGHTS into dreams... 欲しい

Operation Flashpoint™: Dragon Rising 興味無し

Pac-Man: Championship Edition DX+ 興味無し

Perfect Dark Zero 持ってる(両方)

Pinball FX™ 欲しい

Prince of Persia 欲しい

R-Type Dimensions™ 欲しい

Sacred Citadel 持ってる

Shadow Complex 持ってる

Super Meat Boy 欲しい(買った11/20

Tom Clancy's RainbowSix Vegas 持ってる

Tom Clancy's RainbowSix Vegas 2 興味無し

Toy Soldiers 欲しい

Toy Soldiers: Cold War 持ってる

Zuma 持ってる

あつまれ!ピニャータあつまれ! 持ってる(両方)

ピニャータ 2 : ガーデンの大ぴんち 持ってる(両方)

カメオ:エレメンツ オブ パワー 持ってる(両方)

クレイジータクシー 興味無し

スプリームコマンダー 2 興味無し

セガエイジスオンライン ゴールデンアックスコレクション 興味無し

セガエイジスオンライン セガクラシックコレクション  興味無し

セガエイジスオンライン ベア・ナックルコレクション  興味無し

セガエイジスオンライン モンスターワールドコレクション 興味無し

ソニック・ザ・ヘッジホッグ 興味無し

ソニック・ザ・ヘッジホッグ 3 興味無し

ソニック・ザ・ヘッジホッグ2 興味無し

バンジョーとカズーイの大冒険 持ってる

バンジョーとカズーイの大冒険 : ガレージ作戦 持ってる(両方)

バンジョーとカズーイの大冒険 2 持ってる

ファントムブレイカー:バトルグラウンド 興味無し

プラントVSゾンビ 持ってる

ロードランナー 欲しい

斑鳩 欲しい

2015-09-08

音楽を聴き続けてはや15年、自分ベストはこれ

最初に書くがビートルズは入ってない)

必要以上に音楽を聞くようになったのが10代後半、

そして現在までジャンルわずかなりの数を聴きまくった自分の良い曲だと思った10曲

Apple Musicも始まったことだし

ありすぎて何から聞けば良いか分からないやつとか参考にしてもらえれば

Golden Lady - Stevie Wonder

誰もが知っているスティーヴィーだけどこの曲はシングルでもなくたぶん推し曲でもない

そしておれは特にスティーヴィーのファンでもないMotownの初期のカタログを少し聞いていた程度

2年ほど前彼女にフラれて音楽とかクソ時間のムダだわと絶望してたおれは

”そういやいわゆる名盤には手を出してねーな救われねーかな"と思い

名盤」で検索して引っかかったスティーヴィーの"3部作"と呼ばれる傑作アルバムがある事を知った。

さっそくその中の「Innervisions」というアルバムを落とした

全身が震えて5本ほど連続タバコを吸った

飽きたくないから何回も聞きたくない...あーでも聞きてえみたいな

そこからたぶん相当数聞いてるが運良くまだ飽きない

聞くたびに「なんて良い曲なんだ」と口に出す

https://www.youtube.com/watch?v=qS2yMn3JbQk

https://itun.es/jp/ogt30

Mr. Dieingly Sad - The Critters

数年前ジャズミュージシャン菊地成孔氏が川勝正幸という評論家の人が死んだ時に自身ラジオ番組追憶放送BGMとして流した1曲

この人たちをよく知らなかったがたまたま追憶」というドラマティックな回が上がっていて

聞いてみるかーと思って視聴したら大当たりだった思い出がある

この回でかかった曲は人の死が背景にあった事も影響してるが全てが良かった

https://www.youtube.com/watch?v=u-6khXfUK3M

https://itun.es/jp/WFXRq

Dream On - Leslie Smith

5年ほど前にネット人妻を引っ掛けて人生初の40代の女と

ラブホテルに行った時に教えてもらった1曲

どういう流れで音楽の話になったか覚えてないがたぶん相手の青春の1曲だったのだろう

状況と背徳感もあってか異常なほど興奮しながらこの美しいメロディに耳を傾けていた事を思い出す

(その女は後にストーカーになった)

https://www.youtube.com/watch?v=qCoxPHTyXuo

● How Soon - ROLAND ALPHONSO

ゼロ年代初頭、わずかな期間だがスカブームが日本であった

当時ライブハウスでもフェスでもとにかくスカバンドが多くて"ルーディ"という言葉にカッコよさを感じてたおれは

「スカじゃねえよスキャって言えや」と本気で周囲に言ってるバカ

1枚20Kもするレコードを買って毎日牛丼しか食わないようなクソみたいな日々を送っていた

そんな生活は長続きするわけなくスカブームもすぐに冷え込み

連中のオシャレだと思っていた古着ファッションセンスもただ貧乏なだけだと気付いてから完全に冷めてしまった

そんな事を思うようなおれは大学中退ユニオンジャパレゲを売って生活してるクズ

女にも縁が無くただただ悶々とした日々がティッシュに埋もれていった

この曲は二度と戻りたくない時期の唯一の収穫で唯一売らなかったレコード

https://www.youtube.com/watch?v=HGyzq6S4Ssk

● bikinikill - Moscow Club

世紀末のコアブームは当時高校生だったおれを直撃している

同級生バンドを組みブラフマンAnswer Forで田舎のクソ狭いライブハウスで数えるほどしかいない客にダイブしていた

一方中学同級生生徒会長を務め優秀な高校へ進学した友達

ビジュアル系カバーバンドを結成したくさんの女の子リアルにキャーキャー言われていた

(後に彼をインターネット発見した時、髪の毛が一本もなくなっておりポルノグラインドを一人でやっていた)

皆その後は音楽ほとんど聞かなくなるが30前後結婚ラッシュバンド再結成を果たし

中性脂肪の塊の腹を引きずりながらギターを奏でる姿がなんともいえず感動を誘った

当時を懐かしがる連中は多く久しぶりに会うとそのような話にもなるが昔話は一日もたなかった

ラーメン屋開業に失敗して莫大な借金を背負った奴

抜け出せない現実限界がきてギターショップ万引きをして捕まった奴

精神病を患って引きこもった奴

車に轢かれて死んだ奴

ずっと働かずにスロットしてる奴

周りには自分も含めてクズだらけだがこの曲を聞くと10代の彼らの笑顔しか思い出さな

https://www.youtube.com/watch?v=FfsLKefAkyQ

https://itun.es/jp/BOQKN

● Song 1 - DJ Krush

10年以上前THA BLUE HERBにひたすらハマっている時期があった

一時期はカトマンズに住もうかと思うくらいだったがブタほどの行動力も無いヘタレのおれは

スペイン現実逃避旅行へ行くのが精一杯だった

当時片思いしていた女に無理やりボアダムスを聞かせて感想を言わせたり

その女が好きだった大人計画演劇に同行して「よかった〜あんなの始めて見たよ!」と言って

内心は「どこがおもしれーんだクソだわでもヤリたい」と腐った思いを握りつぶしていた

そんなモヤモヤしていた時期のおれがラップに入れ込むのは必然みたいなもの

ひたすら日本語ラップ世界に傾倒していったが数ヶ月で飽きた

そして5lackが登場するまではHIPHOPに対しても距離を置くことになる

このインストゥルメンタルはその時期に聞いた至高の1曲で宝物だ

https://www.youtube.com/watch?v=bj3y5vFS3Es

Feel It All Around – Washed Out

ある時期強烈にブラック仕事従事していたおれは疲れ果てていた。

上司パワハラ時間に追われて睡眠薬が無いと寝られなくなった、ブクブクに太って体が重い、

給料ストレスから全てデリヘルに消える、二度と帰りたくないクソみたいな日々、

日本に生まれるだけで宝くじに当たったようなものだ」と文句を唱えて必死感情を押し殺していた

背が低くて足が太いクソブスの女上司に「君って感情が無いみたい、ロボットなの?」と言われた時

「ああこれが衝動的に殺人をする瞬間か」と思った

2010年の夏は太陽が本当に眩しくて暑かったサマーオブラブは間違いなく2010年に来ていた

Go Berri Be Happy - Mark Barrott

去年の夏に同僚の人妻を好きになってしまい、頭の中が彼女の事で満たされてしまった俺は、

ある日から体調が異常に悪くなった、検査したら胃から出血していた、

15年ほど吸っていたタバコを辞めざるを得なくなった。

もう抱けるならどうなってもいいと毎日デパス飲んで働いていた(顔を合わすから

そんなある真夏の日、田舎現実逃避旅行へ出かけボーっとしながら緑がキレイな山沿いをチャリブラブラしてた俺は突然

あなたの事が好きになってしまった、一度食事してくれませんか?」とメールを打ち、

返信を待つ間の胃の痛みに必死に耐えた。一週間後、俺は彼女と一緒に食事をしていた、

夕方の街をブラついた後ネカフェへ行きペッティングした。とても簡単だった。

次の日から好きだった職場に行きにくくなった、背徳からなのか、すさまじい興奮を覚えて汗が止まらなかった(継続

この曲はメールを売った驚くほどキレイ自然の中でリピートしていたアルバムからの1曲

https://www.youtube.com/watch?v=2e8Py9ToC7M

https://itun.es/jp/q_cyX

● 君はそう決めた - 坂本慎太郎

坂本氏の良さを書こうなどたぶん野暮だし恐れ多い

思い出はまだ無いけど、全作品心を鷲掴みにされる

https://www.youtube.com/watch?v=t08i_cWdcbM

● ADEPRESSIVE CANNOT GOTO THECEREMONY – imoutoid

オタクがある日世間から注目される、突然友達の態度が変わり、

モテる要素が皆無だった自分に女が寄ってくる、ただ好きな事に熱中して作品を発表しただけで、

本質は変わってない自分への周りの変化に戸惑い苦しむ、世界絶望する第一歩を踏み出す。

もしこのような事だとしたら自分人間に改めて感動する。なんて脆くて危なっかしいんだろう。

普通生活を送っている人々の方がどうかしてるんじゃないか

彼に親しかった豆腐氏も若くして胃を悪くして苦しんでいた、

心と体のバランスの取り方は複雑で人それぞれだから何も言えないけど

良い音楽死ぬまで聞くし俺より何倍も生きてる価値がある(あった)

多くの人の3分間を確実に幸せにしている

また書く

2015-08-23

夏の日の午後にCDラックから引っ張り出すアルバム

エアコンの効きすぎた部屋の窓を開け、ぬるく湿った外気と部屋の冷気が混じるの感じながら、大きな入道雲を見上げる夏の日の午後。

そんな日に、CDラックから引っ張り出すアルバムがあります

けだるい夏の午後の感傷を味わわせてくれるアルバムや、じわじわと汗ばむような熱を持ったアルバムたちです。


Nelson Cascais - The Golden Fish

https://nelsoncascais.bandcamp.com/album/the-golden-fish

youtube に上がってなかったけど、上のURLアルバムまるまる試聴できます。1st track をプレイすると、勝手に全部再生される模様。

2011 の作品なので、もう4年が経つけれど毎年聴いています

タイトル曲ピアノが散文的で美しくも物憂げな雰囲気を含んだテーマを弾き、そこにギターサックスが重なります。それぞれのソロは吹き上がることなく滑らかに展開しますが、良く考えられていて曲の世界を引き立てますタイトル通り金魚が泳ぐ水槽ぼんやりと眺めて過ごす夏の午後が想起されますアルバム全体もほぼ同様のイメージできっちり固めています

(追記:言及するかしないか迷って、結局しなかったのですが、1曲目は確かにテイストが異なります。このレビューを読んで1曲目を聴くと、「?」なので、言及しておくのが適切でした。アタマリスナーの耳をつかむためのトラックだと思いますが、この曲はこの曲でギターユニークアイディアなど、アルバムの聴きどころの一つだと思います。)

ネルソンカスカイスは toap というポルトガルレーベルから何枚か出ているベーシストですが、彼について私が知っていることはほとんどなく、紹介しようにも何も語れないので困ってしまます。ですが、このアルバムを聴けば彼が素晴らしいコンポーザーであることは誰にでもわかるでしょうし、それで十分かなと。今回一番紹介したかったアルバム



Marc Johnson - The sound of summer running

https://www.youtube.com/watch?v=OgC6aOfKGeA


出た時には非常に話題になった作品であり、賞なんかも取ってたので聴いた人も多のではないかと。マークジョンソンの名をジャズオタ以外にもメジャーにしたアルバム

ピアノがいないので全体にゴージャス感が排除されており、朴訥としたギターのメロや絡み合いが郷愁を誘います子供が見た夏の田舎風景ですね。夏休みのある日の午後、意味もなく森や川のあたりを歩き回った記憶がよみがえります

アルバム全体のコンセプトが明確で、曲もそれに沿った素晴らしい曲ばかりですが、なんといってもギター二人の人選があまり完璧で、マークジョンソンコンポーザー/オーガナイザーとしての力量を示しています

マークジョンソンプレイヤーとしても素晴らしいので生で見る機会があればぜひ。このアルバムでは控えめなプレイに徹していますが、ライブではアップテンポな曲のソロになると、まるでピアノの低音域のような明確なタッチで速いパッセージを正確に弾き倒していきます。私が見たダブルベースプレイヤーの中では最も上手いと思います



WAR - All Day Music

https://www.youtube.com/watch?v=coHUt4si8Oo

名盤ぞろいの WAR ですが、もちろんこれも外せません。タイトル曲以外にも、Get Down, Slippin' Into Darkness といった有名曲を擁しています

このアルバム構成が素晴らしいです。まったりレイジータイトル曲で幕を開けると、その後は単純に吹け上がることなく、じっくりと汗ばむような熱を帯びていきます。そして最後Baby Brother でクラシックロック風のソウルガッツリとキメてみせます

上記 urlタイトル曲のみです。権利関係問題で削除されてしまうようで、アルバム全体やプレイリストを見つけられませんでした。ぜひアルバムで聴いほしいんですけどね。。

現在 WARWARLow Rider Band に別れていますが、現 WAR にはロニージョーダンしかオリジナルメンバーがおらず、ファンの間でもいろいろ疑問視されてます

そんなわけで Low Rider Band の Slippin' Into Darkness を。衰えを感じさせない素晴らしい演奏です。

https://www.youtube.com/watch?v=7clTT8-JrDo




Lonnie Liston Smith & The Cosmic Echoes - Expansions

https://www.youtube.com/watch?v=9dmX2uhQrZs&list=PLCb0jgW_NZ4XTRdKAqQ5ekJobVOSOUP8y

個人的レアグルーブは夏と結びついており、そのあたりからも一枚紹介したいなと思ったので Lonnie Liston Smith を入れますアルバム全体は見つけられなかったのですが、上記 urlリストアルバム全体をフォローしていました。

Summer Days といった曲があるあたり、明確に夏のイメージ作成されたアルバムだと思いますが、ロニーの持つ独特な歪み感というか、ささくれだった熱のおかげで陳腐な夏のイメージからは上手く距離を置いているように見えます

ベースラインがたまらないタイトル曲や Desert Nights, shadows といった耳を引くチューンと、保守的Peace のような曲が程よく入り混じっていて飽きません。

2015-07-07

Apple Music村上春樹の勧めるジャズを聴こう

和田誠村上春樹ジャズ名鑑『ポートレート・イン・ジャズ』で取り上げられているアルバムApple Musicで探してみたところ、ほとんどのアルバムが見つかった。見つからなかったものは、アーティストページにリンクしてある。アルバム単位では見つからないものでも、アーティストページに移動すればわかる通りかなりの音源が聴ける。ジャズに限って言えばApple Music最強ではないだろうか。

  1. チェット・ベイカーCHET BAKER QUARTET』
  2. ベニー・グッドマンBENNY GOODMAN PRESENTS EDDIE SAUTER ARRANGEMENTS』
  3. チャーリー・パーカーBIRD AND DIZ
  4. ファッツ・ウォーラーHerb Geller. FIRE IN THE WEST
  5. アート・ブレイキーLES LIAISONS DANGEREUSES
  6. スタン・ゲッツAT STORYVILLE VOL.1
  7. ビリー・ホリデイ『THE GOLDEN YEARS』
  8. キャブ・キャロウェイChu Berry and His Stompy Stevedores with the Cab Calloway Orchestra. “CHU”
  9. チャールズ・ミンガスPITHECANTHROPUS ERECTUS
  10. ジャックティーガーデン『Bobby Hackett and His Jazz Band. COAST CONCERT
  11. ビルエヴァンズ『WALTZ FOR DEBBY
  12. ビックス・バイダーベックBIX BEIDERBECKE 1927-1929
  13. ジュリアン・キャノンボール・アダレイCANNONBALL ADDERLEY LIVE!』
  14. デューク・エリントン『IN A MELLOTONE
  15. エラ・フィッツジェラルドELLA AND LOUIS AGAIN VOL.2
  16. マイルズ・デイヴィス‘FOUR’ & MORE
  17. チャーリー・クリスチャンCHARLIE CHRISTIAN MEMORIAL ALBUM』
  18. エリック・ドルフィーOUT THERE
  19. カウント・ベイシーBASIE IN LONDON
  20. ジェリー・マリガンWHAT IS THERE TO SAY?
  21. ナット・キング・コールAFTER MIDNIGHT
  22. ディジー・ガレスピーAT NEWPORT
  23. デクスター・ゴードン『HOMECOMING』
  24. ルイ・アームストロングA PORTRAIT OF LOUIS ARMSTRONG 1928
  25. セロニアス・モンク5 BY MONK BY 5
  26. レスター・ヤングPRES AND TEDDY
  27. ソニー・ロリンズTHE BRIDGE
  28. ホレス・シルヴァーSONG FOR MY FATHER
  29. アニタ・オデイANITA O’DAY AT MISTER KELLY’S
  30. モダン・ジャズカルテットCONCORDE
  31. テディ・ウィルソンMR. WILSON』
  32. グレン・ミラーMUSIC MADE FAMOUS BY GLENN MILLER SILVER JUBILEE ALBUM
  33. ウェス・モンゴメリFULL HOUSE
  34. クリフォード・ブラウンSTUDY IN BROWN
  35. レイ・ブラウンBarney Kessel with Shelly Manne and Ray Brown. THE POLL WINNERS
  36. メル・トーメ¡OLÉ TORMÉ!: MEL TORMÉ GOES SOUTH OF THE BORDER WITH BILLY MAY
  37. シェリー・マン『SHELLY MANNE & HIS MEN AT THE BLACK HAWK VOL.1
  38. ジューン・クリスティ『DUET
  39. ジャンゴ・ラインハルトDJANGOLOGY
  40. オスカー・ピーターソン『NORMAN GRANZ’ JAZZ AT THE PHILHARMONIC VOL.16』
  41. オーネット・コールマン『TOWN HALL CONCERT 1962』
  42. リー・モーガンTHE SIDEWINDER
  43. ジミー・ラッシング『LITTLE JIMMY RUSHING AND THE BIG BRASS
  44. ボビー・ティモンズArt Brakey & the Jazz Messengers. A NIGHT IN TUNISIA
  45. ジーン・クルーパ『GENE KRUPA PLAYS GERRY MULLIGAN ARRANGEMENTS
  46. ハービー・ハンコックMAIDEN VOYAGE
  47. ライオネル・ハンプトンYOU BETTER KNOW IT!!!
  48. ハービー・マン『WINDOWS OPENED
  49. ホーギー・カーマイケル『V-DISC CATS PARTY / VOLUME ONE FEATURING HOAGY CARMICHAEL』
  50. トニー・ベネット『The Ralph Sharon Trio. THE TONY BENNET SONG BOOK
  51. エディー・コンドンBIXIELAND
  52. ジャッキーロイSTORYVILLE PRESENTS JACKIE AND ROY
  53. アート・ペッパーART PEPPER MEETS THE RHYTHM SECTION
  54. フランク・シナトラSWING EASY and SONGS FOR YOUNG LOVERS
  55. ギルエヴァンズ『Helen Merrill with Gil Evans Orchestra. DREAM OF YOU

2015-01-02

2014年TVアニメ売上TOP10

(春) 59,621 ラブライブ! 2nd Season (6巻/7巻)

(冬) 38,292 妖怪ウォッチ (1巻/3巻)

(春) 25,572 ハイキュー!! (5巻/9巻)

(夏) 21,768 Free! -Eternal Summer- (3巻/7巻)

(夏) 20,015 ソードアート・オンラインII (2巻/9巻)

(冬) 14,133 鬼灯の冷徹

(春) 11,817 ジョジョの奇妙な冒険 スターダストクルセイダース (5巻/6巻)

(春) 11,646 魔法科高校の劣等生 (5巻/10巻)

(夏) 11,513 月刊少女野崎くん (3巻/6巻)

(夏) 10,735 Persona 4 the Golden ANIMATION (3巻/6巻)

左括弧は放映された時期、右括弧は発売予定の巻数と現状発売された巻数である
数値は現状販売されている巻の平均値
ちなみに放映された全アニメ数はおよそ190である
魔法科高校の劣等生以下の作品が180作品ほどある。

ひどいね

2014-09-12

007原題邦題がかっこよすぎて鼻血出そう

なんとなーくゴールドフィンガーとかロシアより愛をこめてとか一部だけ聞きかじってた程度だったけど、Wikipedia見て鼻血出そうになった。

全部かっこ良すぎる。

中二病スピリットキュンキュン刺激される。

イっちゃいそう。マジで

wikipediaより転載

イアン・フレミング作品[編集]

日本では全て井上一夫によって翻訳された。

長編[編集]

カジノ・ロワイヤル Casino Royale (1953年

死ぬのは奴らだ Live and Let Die (1954年

ムーンレイカー Moonraker (1955年

ダイヤモンドは永遠に Diamonds Are Forever (1956年

ロシアから愛をこめて From Russia, With Love1957年映画版邦題は「ロシアより」であるが、小説は「ロシアからである

ドクター・ノオ Doctor No (1958年

ゴールドフィンガー Goldfinger (1959年

サンダーボール作戦 Thunderball (1961年

わたしを愛したスパイ The Spy Who Loved Me (1962年

女王陛下の007 On Her Majesty's Secret Service (1963年

007は二度死ぬ You Only Live Twice (1964年

黄金の銃を持つ男 The Man With the Golden Gun1965年映画版邦題は「黄金銃」であるが、小説は「黄金の銃」である

短編集[編集]

バラと拳銃 For Your Eyes Only (1960年) 旧邦題007号の冒険

バラと拳銃 From a View To A Kill

読後焼却すべし For Your Eyes Only

ナッソーの夜 Quantum of Solace

危険 Risico

珍魚ヒルデブラント The Hildebrand Rarity

オクトパシー Octopussy and the Living Daylights (1966年) 旧邦題007/ベルリン脱出

オクトパシー Octopussy

ベルリン脱出 The Living Daylights

所有者はある女性 The Property of a Lady

2014-05-31

昭和54年度生まれが悲惨すぎる。

この世代どう考えても悲惨すぎる。

派遣奴隷化煽りをもろに食らった世代

無職サイトとかで交流すると高い確立でS54生まれに出会う。

2ch無職スレも一番伸びてるどころか

コテハンと非コテハンスレに分離している。


自分はこの世代Golden Generationと読んでいる。

悲惨MaxGolden Generation。


逆にこの世代で働いている奴は仕事も出来て結婚もしてて子供も居る等

バランスが取れてる奴が多い。


何かの調子に、優秀で評価の高い同僚に年齢聞くと54年度生まれな事が多い。


思うに劣悪な環境を用意しそこから蘇ってくると

強くなって帰ってくるんだなと思う。

ライオンの子育てもあながち間違いではないんだな。

2014-02-27

http://anond.hatelabo.jp/20140227093524

わかる。

原語の歌詞だと音名の頭文字じゃなくて音名そのものと同じ発音の単語紹介なので(ラを除く)違和感ないんだけどね。

Doe,a Deer,a female deer

Ray,a drop of golden sun

Me,a name I call myself

Far, a long long way to run

Sew, a needle pulling thread

La, a note to follow So

Tea, a drink with jam and bread

2013-05-28

Livertyは安定をねらってるんじゃないの?

Livertyは「もっと自由に働きたい」らしいけど,今の彼らは海外国内で話題になったサービスを次々パクってるだけの安定路線集団だよね.

studygift (2012.5.17 リリース)

いくつもあるけど,強いて言えば "kiva" の学生支援 (2010~) とか.

http://www.kiva.org

"Vittana" (2008~) とか

http://www.vittana.org

顔面広告.com (2012.06.22 リリースだけどドメイン失効してますね)

ケンブリッジ卒業生2011 年に始めた "Buy My Face"

http://buymyface.co.uk

BASE (2012.11.20リリース)

ご存知BASEデザインから機能追加まで全てStores.jpの後追い.

恥も衒いもなく真似するスピードは素晴らしいと思います

https://stores.jp

HEARTMADE

CAMPFIREつながりで家入氏が推していたのでついでに.

開始前から日本版 GOLDEN HOOKと呼ばれてる時点でお察し.

これからもマネだけなのか?

他にも単発ネタで色々あるけど,どれも目新しさが全然ない.

劣化タイムマシン商法2013年にやられても面白くないし,もっと攻めた内容を期待しています

2012-07-23

20120721 新宿NAKED LOFT setlist (藤井隆太)

C'mon Everybody - The Sex Pistols

ジェニー - THEE MICHELLE GUN ELEPHANT

I Fought The Law - The Clash

Too Much Monkey Business - The Kinks

ウララカ - 大滝詠一

君は天然色 - 大滝詠一

雨上がりの夜空に - RC SUCCESSION

Louie Louie - Iggy Pop

We Are Golden - MIKA

Favourite Shirts (Boy Meets Girl) - Haircut100

999 - action

I My Me Mine - POLYSICS

すばらしい日々 - ユニコーン

サニーデイサンデー - センチメンタルバス

One Love - Bob Marley

日曜日よりの使者 - THE HIGH-LOWS

2012-07-07

安室サザンより凄いって?

http://anond.hatelabo.jp/20120706060233

このエントリTK以降の安室奈美恵戦犯みたいに言うなという論旨は支持するが、枝葉末節があまりにも酷いので指摘させていただく。

一番間違ってると思ったのはここ。

10代・20代・30代と3年代ミリオンアルバムを出したのは安室奈美恵が史上初。サザン宇多田陽水も届かない記録。

ちなみにシングルでその偉業を成し遂げたのは中島みゆきだけ。

まり、これだけ長い時間をまたいで、しかも常に若い世代にちやほやされるアーティスト()は安室以外に今のところいない。

宇多田ヒカルはまだ29歳なんだから30代でミリオンアルバム出せるわけないやんけ……という表層的なツッコミは置いておいて、では安室奈美恵ミリオンアルバムサザンオールスターズミリオンアルバム比較するとどうなるかというとこうなる(年齢は安室桑田佳祐の満年齢)

  • 安室奈美恵
    • 95年:DANCE TRACKS VOL.1/1,865,000枚/18歳
    • 96年:SWEET 19 BLUES/3,359,000枚/19歳
    • 97年:Concentration 20/1,929,000枚/20歳
    • 98年:181920/1,691,000枚/21歳
    • 08年:BEST FICTION/1,549,000枚/31歳

安室奈美恵が13年間で5枚のミリオンを出したのに対し、サザンは15年間で7枚出している。安室が3年代ミリオンを出したのは凄いって、そら本当に快挙なんだが、これ活動時期と年齢の兼ね合いの問題でもあって「これだけ長い時間をまたいで、しかも常に若い世代にちやほやされるアーティスト()は安室以外に今のところいない。」という論理に一足飛びに飛躍するのはおかしい。

ちなみに井上陽水宇多田ヒカルはこうだ。

井上陽水20代・30代・50代でミリオンを出しており、これも安室奈美恵より息が長い。宇多田ヒカルは発売以来すべてのアルバムミリオンセラーになっているが、まだ30代になってすらいないので比較対象にするのは論理としてアンフェアだ。

これだけ長いこと時代に寄り添ってきたアーティスト安室を置いて他にいるか

「長いスパンミリオンアルバムを排出してきた」という観点のみで考えるなら、他にもいて、Mr.Children(94年〜12年)、B'z(90年〜05年)がそうなので、答えは「いる」だ。他の観点も取り入れるなら、また違う名前も上がってくるだろう。

他にも突っ込みどころが多いんだが、とりあえずこの一点のみを指摘する。最後元増田の文章を引用して締めとしたい。以下をどう解釈するかは読み手に任せる。

あー、そうだ。「先人が必死の思いで音楽業界を築いてきた」って言うなら先人にして最前線にいる安室奈美恵に敬意を払えよこのオタンチン増田野郎。

2011-12-19

Tonight, the star are obsessed heart

【 1 】 searching. Summer mood

Warm sunshine in the body and melted the remaining the sorrow, but increase some warm meaning. Half a narrowed her eyes, look long rear its head, the suspension of the golden ball still smiled at me. The window, have always liked position, whether in the coffee shop or the teahouse or is a fast-food restaurant, as long as is the place all to sit down for the habitual by a window. So, I can clearly see the outside world, see clearly in the outside walk every one.

I am a fear of stay in that vague world people, can now, are steps into the relationship that vague. Once the countless times told himself, the person to work to clear and plainly, clean, neat. But, now of oneself, not only drag, ya, indecision is at sixes and sevens, blurred.

Summer, is a hot season, also is a easily lose season. Each people all have everyone's temper, and summer, let everyone's temper to acme. Stimulate each other's sensory nerve, little the release of anger. They have with anger, with anger passing, also have with anger of fighting the performance...

All kinds of people are full of all kinds of release methods, and I still slowly, don't worry about being by your side. Pay attention to you every day the fickle mood, ponder your mood every day of good and bad. Sometimes think, time is like a medicine, and like a poison. It makes us forget the pain before, but start the next paragraph sad. It let we abandon our past and desolate, but to a desolate.

【 2 】 summer. Away from grief

Spring as the fallen petal go, wearing a suit LuYeEr of summer in the jump in the warm wind coming, I like winning, jubilant welcome the arrival of the summer. I like summer, like the warm sunshine. Like the sunrise, also like the sunset. Like the golden sun, also like the warmth of sunshine.

Where there is sun, and I feel that my world will not too cold.

Where there is sun, and I feel that my life not too dark.

Where there is sun, and I think the world is full of hope.

Had the sunlight, I have confidence has been waiting for you.

The recent weather and began to change is full of sunshine in the morning, and at noon, will see the sun's trail, the change is the roaring winds, bully touching each corner, don't allow a little resistance. Recently is always looking for a variety of ways, to ease his trouble and sorrow. No longer let oneself and sad hook, no longer let yourself with tears become attached to, so, no longer let their sorrow.

Recently, always looking for all kinds of things to do, like have do not like, just like it or not, will be serious to do. So it won't have too much time to think some the mess of things, so that it doesn't always have my insignificant problem into the inside and you weep alone.

[3] night. sensational

With only a sunshine gradually exit out of the window, the moonlight slowly emerging, tight with all kinds of the stars also slowly appeared in the sky. The earth is a light moonlight and the stars into romantic ornament night. Little stars sings like pearl inlaid in under the canopy, ShanShanDe with a light, and the next you said nothing, as if to see this wonderful night.

Into that familiar with the place, the habitual open air conditioning, open the curtains, the outside world is still so wonderful, the stars and not because night and receding, but more glow. At the moment, finally understand, why do so many people like stars in the night, the night the crush.

Tonight's you, different from ordinary, striking a little can't believe. Don't know is his vision, or a real feelings, whether true or not true world. All like tonight's you, suddenly a few days before the fall of all scores brought. Perhaps that is part of your charm.

Night, still as black, so quiet. Just, tonight's night, less afraid.

I and, as usual, quiet looking at the sleeping you, the mouth cape raise filar silk smile and this is that light taste happiness?

__________________________________________________________________

http://www.chargerbatteryshop.co.uk/panasonic-cgr-d220-camcorder-battery-cbbs.html

http://www.gobatteryonline.com/canon-powershot-sd630-battery-charger-gose.html

2011-12-14

Winter warming Yang

Early winter sky, like the patient's face the overcast, day to sink. Anxiety emotions such as this pervading the mist, tightly in my mind, catch my breath. This noon, the sun finally broke through the cloud and mist, show smiling face. The golden sunshine, the clear as on snow, warm warm silver fai in the flow. My heart like this in the window sunshine, suddenly lit up. On the vast expanse of the forms.it, bathed in the warm sunshine, the in the mind unspeakable joy, really want to in the sparkling on snow run, to release under pressure in the life, the one anxious heart, make it in the warm Yang blowing quiet quiet stretch open, as Snow White pure it gently the each place, leave a light the tranquil, calm in heart ripples.

The winter warm Yang heartily of vent to their hot, sprinkle with golden way way, the snow on glaring multicoloured halo, like in a split up around me gorgeous flowers. And as a series of colorful picture, in my sight of dreaming floating, I stand still didn't dare move, very afraid that move will put it like running scared. The sun be warm in my body, face and hands gently touched, a thick warm meaning in my heart rise, and then a puzzling to love is full whole body. Oh! I see, the soft touch, it's like my lover it. As the sun jade-like stone son bright smile, as if appear in the shadows. And when she left the same way, or that naughty smile, two small dimples with the face. She bantered said "to chase me! After a good deal for you win." I'm excited, but at a loss, just gazing at the light faded away in her in in the distance, RenXue the ground I do the footprints of the lonely, in lightly sigh.

Sunshine slowly breeze snow, the BaiXueShan quietly accept this trust god's touch. Like the girl like falling in love with lover's arms in school, doing the colorful dream. I was the true meaning of the snow moved and also enjoy stealthily warm winter sun kissing. The light sad like the like melted, had been in my memory, such as the white as forms.it of, did not leave traces. My heart immersed in the warmth of sunshine, and in the winter it forms.it quietly in fell asleep.

The winter warming Yang, don't abandon not to leave, waiting at my side, as my mother was waiting for the I, with all my heart, have no complaint. It let me understand, life not only it is the exhaustion of body and mind, worried restlessness. There is a kind of beautiful scenery, on our side. In fact they have been waiting for us, as long as pay attention side a flower, a leaf, a wisp of spring breeze, a rain, a snow, a blue sky, and so on. Like I say to this winter warm sample, calm down to, fine fine ground to observe, and deeply to taste, will get unexpected harvest.

http://www.chargerbatteryshop.co.uk

http://www.gobatteryonline.com

2010-04-24

アンガス・マディソン「The World Economy」メモ

2000年代世界経済史の著作の中でも、最も重要なものの1つで、バーンスタイン「豊かさの誕生」やJ.サックス貧困の終焉」のネタ本としても知られる(アマゾン情報)。その最大の特徴は1000年以上に及ぶ人類歴史を膨大な”統計データ”によって叙述していること。これだけの情報を集めるのに一体何十年かかるのか。著者の労力を想像するともはや”スゴ本”なんて生易しいレベルではない。「経済統計で見る世界経済2000年史」という名前で柏書房から出版されてもいるが、現在絶版である。以下,ポイントを列挙する。



世界経済システム)が数字の上で本格的に動き出したのは「17世紀」。

東西貿易が量、品目ともに拡大し、ヨーロッパ諸国からアジアへ向かう船便数は、16~18世紀の間に4倍へ。

その数はさらに、18~19世紀の間も2倍へ膨れ上がった(p65)。

・それでもヨーロッパの個人所得の本格的な上昇は

産業革命が浸透した19世紀をすぎるまで待たなければならなかった。

1000年から1800年までの西欧諸国の一人当たり

年平均GDP成長率はわずか0.1%台だった。

一方で1820年以降は1%を超えて急成長する(p265)。

・その一方で、アジア経済成長はとても緩やかなものだった。

かつて技術文明世界リードしていた中国の一人当たりGDPは14世紀にはヨーロッパに抜きさられている(p44)。

しかしそんなアジア諸国の例外が日本だ。江戸時代の安定政治のもと、

都市の衛生にも気を配り、着実に豊かさを増していった。

明治維新が起こる前の19世紀の前半には、日本は1人当たり所得中国を追い越していた(p264)。

(別の言い方をすれば中国は20世紀に入るまでの過去1000年、ほとんど経済成長がなかった)

また、日本に関して付言すれば、世界歴史上もっとも高いGDP成長率を謳歌した1950~73年("Golden Age")

の期間中でも群を抜いて成長率が高かった(年間8% 世界平均は2.9% p126)。

・ただ人口については、西暦以来一貫してアジア西欧を凌駕し続け、その差も拡大している。

 本書によれば地理的にインド中国世界人口のツートップである構図は、西暦が始まった頃から変わっていない。西暦0年の時点で、すでに中国人口は5000万人を超え、1500年を過ぎるころには1億人を突破していた。中国人口はそのれからさらに、2度の人口爆発経験した。1つは18~19世紀初頭の100年で、1.3億人から3.8億人へ3倍に爆発。2回目は20世紀後半、50年弱で5億人強から12億人へ爆発した。それぞれの時期について、西欧諸国の人口合算と比べると、1000年~1500年の間はだいたい2対1。19世紀~20世紀には3対1の比率だ。つまり、中国はほとんど所得成長がなくても、人口だけは西欧をこえるスピードで拡大してきた計算になる。同じ議論を、インドについても当てはめることができる。







【その他、気になったことなど】

・16世機~17世紀にかけて、欧州最大の都市ナポリ(281000人,AC1600)で、

18世紀~19世紀にロンドン(865000人,AC1800)へと移り変わる。意外と

アムステルダムリスボンなどはそうでもなかった。

第二次大戦前と大戦後で、西欧諸国は移民の排出元から流入先へと転換した(p128)

1870-1949までのうちに1800万人がアメリカなどへ移住した。

しかし、1950年以降1998年に至るまで逆に2000万人移民を受け入れている。

人類歴史に負の人口ショックを与えてきた3大要素として、マクニールなどの研究も参照しつつ「飢饉病原菌戦争」とおいている。西洋とそれ以外の発展の違いについては、「いかに」の部分は定量的にかなり明快に記述しているが、「なぜ」に言及した部分はあまり目立たない。その意味で本書は、記述西洋寄りという意味西洋中心的ではあるものの、発展の原因を西洋的なものに限定していたかどうかは議論の余地がある。

人口所得、実物取引などのデータについては各国別の詳しい時系列がある一方で、金融関連や価格データが少なかった。それと、主要地域における経済発展の速度の違いがメインテーマに上げているのならば、それぞれの都市農村との関係がどう変化したかにも踏み込む必要があると思った。欲張りすぎか


http://twitter.com/zaway

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん