「ev」を含む日記 RSS

はてなキーワード: evとは

2024-05-14

anond:20240506172415

地方HEV一択しょうが

雪降ったら死ぬで。

土地があって充電ステーション作れるったって、道路で立ち往生したらどうするねん。

ガソリンならえっちらおっちら運んでこられるが、電気はどうする?

バッテリーを何百キロも運んでこられんだろうが。

都会は金持ちだけHEV貧乏は皆でEVシェア

一家に一台という時代は終わった。みんなでシェアハピ。

anond:20240513193238

だったら乗ってるEVの車種書けよ。

無駄に盛り盛りバッテリー追加して劣化を無かったかのように誤魔化してるテスラとか言わないよな?

2024-05-13

anond:20240513193238

流石にリベラル推してるだけあってお前みたいにEV選民思想とかあるのか

EVバッテリーが重過ぎて車重がアホみたいに重くなってクソなんだよね

アレは車好きのための乗り物じゃなくて、Appleとか好きな人乗り物でしょ

anond:20240513190027

EV乗ってるとビビるよね

でもよく考えたら持ってないし興味もない人の知識が古いのは当たり前かもな

スマホやらノートPCやらのバッテリーが数年で死ぬのを散々経験してるとどうしても10年使えるリチウムイオンバッテリーというのが想像できないのかもしれない

ちょっと調べて知識アップデートできた奴だけが乗れる乗り物なんだな現状

anond:20240513184759

こういう枝の先の方でマジレスしてもほとんど読まれないし、バズったデマばかりが広まっていくんだよなあ

同じくEV乗りとしてモヤモヤするわ

anond:20240513183750

自分EV持ってるけど、バッテリー壊れるってのは、少なくとも最近EVじゃ聞かない

最近のは10キロ走っても80%以上容量が残ってて過剰品質気味ですらある

もちろん突発的なトラブルはあり得るけど、突出して多い感じはしない

(むしろハイブリット車と同じで、インバーターの方が心配)

anond:20240513183620

なんで嘘つくの?

エアプとか言っとけば知らない人が信じてくれると思ってるの?こっちはEVオーナーから断言するけどエアプはこいつですよ皆さん

なんで嘘つくの?

EVオーナーとか言っとけば知らない人が信じてくれると思ってるの?

anond:20240513173501

なんで嘘つくの?

エアプとか言っとけば知らない人が信じてくれると思ってるの?こっちはEVオーナーから断言するけどエアプはこいつですよ皆さん

anond:20240513171144

EVエアプ


バッテリーものすごくデリケートで壊れやすいのは常識

ハイブリッドでも減税などの優遇があったが正直バッテリーメンテ代で消し飛ぶという

anond:20240513141608

今の減少スピードだと5年以内に破滅する

このトレンドが続くかは疑問があるが根拠理解した。

まあ中国政府としては国産車を普及させたいだろうし、これを機にこのトレンドを加速させるような政策を行うかもしれない(というか既にやってる気はするが)

中国EV補助金2022年末に終了してる

次は「いや目に見えない補助金があるんだ」って言うんだろうが

見えないっていうか軽くググるだけでもNEVという枠組みでの補助金とかEV減免措置の延長とかチマチマあるっぽいが、まあ確かに次の2つの記事を読むとどうもEV市場中国が強いのは早期の投資による質的優位性によるもの

中国メーカーの工夫による製造コストガソリン車並に下げれたこと等があるようだね。

EV補助金における中国の優位性は、これらの政策の早期実施に由来しており、国内自動車メーカー市場でかなりのシェアを獲得できるようになっている。 さらに、中国補助金基準を頻繁に調整し、自動車メーカーがより競争力のある製品を開発するよう奨励した。 中国自動車メーカー製品の品​​質を優先することで競争力を確保した。

https://www.cjoglobal.com/ja/2023/10/04/are-chinese-electric-vehicle-subsidies-generous-a-comparative-analysis/

業績好調の最大の要因は、言うまでもなくEVPHV販売急増だ。BYDは2023年2月エントリークラスの人気車種「秦PLUSシリーズ」のPHV版を10万元(約210万円)を切る価格で投入。これを皮切りに、価格水準を同じクラスエンジン車並みに引き下げたEVPHVを続々投入した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1a1ba21aedfac97575f5029d580ef58ad41786cb

複数記事読んで思ったが中国市場においてEV(というかNEV?)が伸びてるのは補助金だよりってわけでもないし、中国製NEVも低コスト化により市場シェアを伸ばしてるっぽいね

ただ世界全体の話をすると世界的には日本車販売数は増加してるので日本メーカーが終わるってわけでもないだろう。

世界販売中国の減少が響く三菱自を除いて7社が前年同期を上回り、トヨタスズキダイハツは10月として過去最高だった。国内販売は8社合計で同11・5%増の37万1293台。マツダダイハツを除く6社が前年同月を上回った。

https://newswitch.jp/p/39494

anond:20240506172415

無理に買おうとしなくていいんだよ

EVの次は合成アルコール系の燃料が流行から

それまで待っとれ

anond:20240513110130

EV事業は、科学尺度だけで計れないビジネスの話をやっているので、科学から批判はあるかもしれない。

EVカーよりゼンマイカーの方がエコ

車を後ろに押してエンジンゼンマイ巻いてブレーキ離すと前進

エネルギーいらずのエコカー

EVカーがよくわからない

からない。何がわからないのか

普及させる意義がわかりません。だつたんそ?

環境にいいの?ほんとに?嘘でしょ?

誰か俺にEVカーの営業をしてくれ

anond:20240506172415

話それるけど、アメリカEVからハイブリッド車に買い替えた人のインタビューテレビで見たが「長距離の出先で充電に2時間くらいかかるのが面倒でハイブリッド車した」と言っていた

充電時間を1時間くらいにして、飲食店駐車場食事しながら充電を待つくらいにならないとEV車は長距離移動には使えないね

2時間じゃ長いし1時間くらいなら長距離移動の休憩時間に丁度いいんじゃないかと

anond:20240513070548

コロナでの落ち込みの反動が終わり、中国での売り上げが0になるので

この売上0の根拠は何?

以下の記事が正しいなら回復の見込みがないというのは違うのではないかと思う。

さら中国は、内燃機関エンジンを使うハイブリッド車については「熱烈歓迎」なのである

日本経済新聞などは「2035年をめどに新車販売のすべてを環境対応車にする方向で検討する」と報じており、これは正しい記述である

重要ポイントは、中国汽車工程学会による今回の政策提言なかには、ICE(Internal Combustion Engine内燃機関エンジン)を「やめるべき」とは書かれていないことだ。

伝統能源車に占める混動車(正式には混合動力車、これはハイブリッド車=Hybrid Electric Vehicle、つまりHEVを指す)の比率2025年に50%以上、2030年に75%以上、そして2035年には100%にしなければならないと提言した。

https://car.motor-fan.jp/article/10017032

EVはどう考えても補助金によってシェアを伸ばしてるだけので、補助金なくなったら結局ガソリン車かハイブリッド車に戻るんでは

欧州ではかつてBEVが市場を席巻していたスウェーデンノルウェーで、昨年秋以降、相次いで補助金撤廃された。ドイツでも予定を早めて昨年末までに補助金打ち切りとなった。打ち切りは各国の苦しい財政状況が主要因で、補助金打ち切りとなると即、販売が落ち込むというBEV販売脆弱(ぜいじゃく)性が露呈された」(遠藤功治・SBI証券企業調査部長)と指摘

https://www.worldtimes.co.jp/opinion/mediawatch/20240415-180559/

anond:20240512222143

EV実走行可能距離メーカーが発表している公称走行可能距離の半分、北海道真冬だと4割で考えれば妥当暖房の消費電力を甘く見ちゃいけない。

そんで、北海道田舎だと、100km以上充電器が設置されてない区間なんてざらにあるのよ。

内燃車なら、ガス欠からでも10分程度で満タンにして概ね500km走れる。このレベル実用車と言える最低限。

あと、ある程度の充電をするのにさえ1時間とかかかるわけじゃん。その間車を使えないわけで、行動も制約される。そういうのも、真冬北海道では大きな制約になってくるのよ。

[] バンドワゴン効果

多数が支持しているものに、より多くの支持が集まること。

バンドワゴンとは、パレードなどで先頭を走っている楽隊車のことで、多数が支持しているものを支持することを「バンドワゴンに乗る」などという。

いずれ「EV車に乗る」みたいなのもできるんだろうか。

anond:20240513002118

こういう人は典型的お題目だけ言い続けて一生実現性の話から逃げてるタイプだなあ。

「我々先進国が率先してEV買って行こう」なんてお題目を唱えたところで、人々の心に響かなくて普及が進んでないというのが事実なわけ。

しかも実利の話を切り捨てて、心一本で推進していく構えのくせに、他人を見下したり、貶したりに一生懸命で反感買うようなことしかしてない。

現実的解釈するとこういう人は、EV推進したい人たちからも"敵"だろな。

anond:20240509191832

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20240506172415

まったく同じ「便利じゃないかEVにしない。環境なんてどーでもいい」式の議論が繰り返されているな

rider250 だから「まともな」自動車評論家自動車ジャーナリスト業界人は「まだまだ当分(50年くらい)はICE車はなくならない。必須」と言い続けてる。ICE全廃=途上国人と貧乏人切り捨てだとハッキリ書いてる人もいた。

から我々先進国が率先してEVに変えようって言ってんだけど...

先進国の「貧乏人」、途上国の人から見れば富豪ですよ

ってか、未だにバッテリー交換とか言ってる人はなんなんだろう...

初代リーフならもう10年以上前の話なんですけど、情報アップデートされてないの?

EVに興味ないならいっちょかみしなけりゃいいのに

スター欲しさに骨髄反射してるゾンビ

2024-05-12

anond:20240512155852

何いってんだ?

EV車がどういうものかわかってないのか?

電気代にしたって、田舎ならソーラー充電で補える

想像力すらないなら無理して語るなよ

anond:20240512190900

それ安くできるんすかね

とりあえず安くするのがEV至上命題ですよ(補助金漬けは中国アメリカNG出してきてるからダメらしい)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん