「dhcp」を含む日記 RSS

はてなキーワード: dhcpとは

2007-07-22

http://anond.hatelabo.jp/20070722162029

www─modem─router┬─PC

               └─Server

この構成で、まずmodem側に振られたIPは1つ、という状態だと仮定すると、

>ルータDHCP機能でサーバには固定IPを渡してある。

当然これはプライベートIPだよね。modemに振られた固定IPと同じだとまずいよ。

>モデムポートマッピング機能でサーバIPへ流すようにしても駄目。

まず、モデムそのもの、ルータそのものの機能で、マッピングしようとしたポートが使われていないかチェック。

あと、この状態で、PCからServer(ローカルIPアクセスする)には問題なくつながらないとだめだけど、それは大丈夫?

ポートマッピングはたぶん、

ルータのあるポートから、Serverのあるポートにつなぐ機能なので、

指定するポートが2つある。これは取り違えやすいのでチェック。

>モデムポートマッピングルータIPに流してそれをルータポートマッピングサーバIPに流してもうまくいかない。

ということで、最初はLANのなかでサーバアクセスできるかチェック。

最終的には、PCから確認するなら、適当な外部のproxy経由で確認してみた方がいい。

http://anond.hatelabo.jp/20070721211101

1
www─modem─rooter┬─PC
                  └─Server

2
www─modem─PC

って言う構成。

ルータDHCP機能でサーバには固定IPを渡してある。

モデムポートマッピング機能でサーバIPへ流すようにしても駄目。

モデムポートマッピングルータIPに流してそれをルータポートマッピングサーバIPに流してもうまくいかない。

でも、2の構成だと繋がる。PCapacheにちゃんとアクセスしてくれる。

きっと何か勘違いしてるんだろうなぁ。

2007-03-16

[]WindowsXpにて、「ネットワークの修復」を自動的に行う方法

半分どうでもよいことなので、ここに。

DHCPがトラぶって、IPアドレス取れなくなってたらしい。

でも、それはすぐ解消したんだけど、その時、運悪くリースの切れたWindowsXpは接続できないままだった。

Windows2000だと、何事もなかったかのように復帰したんだけど、Xpは「ネットワークの修復」をしないと復帰しなかった。

これ、2kのように、勝手に復帰するようにできないのかな?

つか、「代替の構成」で「ユーザー構成」がちゃんと設定してあったはずなのに(少なくともIPアドレスネットマスクはあってた)アクセスできないってなんで?

[18:05 追記]

おっと。調べたら「ユーザー構成」にしてると、自動ではDHCPに移らなくなるらしい。つか、この設定の意味を今知った。トラぶったときのための設定ではなくて、ネットワークを移った場合のための設定なのだね。

DHCP クライアント代替構成

ま、同じようなものだが、趣旨と理由と対処方法は、わかった。

  • LANケーブルを一度抜くか、ハブの電源を入れなおす

だな。これでもう一度見に行くらしい。それか、ネットワークの修復か。

しかし、わからない点が二つ。

  1. ユーザー構成」の設定はDHCPにより設定される内容と同一なのだが、なぜ、ほかのPCとは通信できなくなってたのか?
    • 今思えば、パケットキャプチャしとけばよかった
  2. ユーザー構成」を設定したのは、以前の時点で、DHCPがトラぶったときに自動復帰しなかったからだ。これを設定していれば、とりあえず通信できるかと思い、行ったものだ
    • 本当に復帰してくれるのかな
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん