「backlog」を含む日記 RSS

はてなキーワード: backlogとは

2020-05-13

未だに連絡にChatworkBacklogを使っているIT企業無能感は異常

もっとマシなのあるやろ…(ため息

実際担当の質もパッとしない

2019-12-22

anond:20191222194940

for(int i=0;less(i,7);i++){

  if(i==3){

    //you should not delete this code for some test. please read backlog XXXXXX.

    continue;

  }

  if(less(i,5)){

    printf("i=%d\n",i);

  }

}

2019-11-07

システムってなるべく簡単に作った方が良くない?っていつも思う。

管理画面なし、会員登録なし、検索して詳細だして問い合わせするだけ。

たったこれだけなのに、フレームワークいくつも使うとか、アーキテクチャがどうとか、理解できない。

前任は7〜8人くらいで作ってたらしい。

画面はcakeバッチはzendみたいな。なんでだよ!ddd開発でー。とか。使ってないソース多すぎ!

あと、いくつもツールを使ってタスク管理してたみたい。backlog、wrike、trelloなどなど。付箋に書いて貼って放置がたくさんだし。

デプロイも上手く動かずFTPソフトで手動アップロードだし。

アメリカで働いてたらしいけど、なんだかなぁ

2019-08-02

NTT退職しませんが上層部ITリテラシーは本当にヤバいです

昨今流行りのNTT退職エントリの大半において、NTT評価

福利厚生は良い

・人も良い

待遇も悪くはない

的外れセキュリティ対策ガチガチに縛られていて作業効率最悪

という感じなのだが、まさにその通りなので、退職する気はないが、現役社員として実例を示しておく。

筆者について

NTT主要5社の開発部門に勤務する中堅社員

時代遅れ独自システムが引き起こす情報セキュリティインシデント

私が所属する組織では、ここ数年で情報セキュリティインシデントが多発している。

具体的には、取引先のベンダーA社の情報が、B社に開示されてしまうという情報漏洩だ。

その大半が、弊社の独自システム(以降「システムX」と呼ぶ)上、あるいはその周辺で発生している。

システムXは、弊社と多種多様ジャンルベンダー仕様書ソースコードバグ票やQAコメントのやりとりなどを行うためのプラットフォームなのだが、その歴史は古く、運用開始は2000年代前半。

運用当初から現在に至るまで無秩序機能の追加や他システムとの統合を繰り返した結果、その全貌を知るものは最早いないのではないかという複雑怪奇システムとなっている。

それゆえに情報管理権限管理の仕組みは非常に難解で、「どうぞヒューマンエラー引き起こしてください」と言わんばかりの罠が方々に散りばめられている。

「A社宛の起票のつもりだったが、なぜか権限設定に不備があり、B社も閲覧可能になっている」といった具合だ。

さらシステムXへのユーザアカウント追加/削除や権限設定は、これまた極めて複雑かつ前時代的なエクセルフォーマットに記入してメール申請しなければならず、この申請方法に起因したヒューマンエラーによる情報漏洩も後を絶たない。

日本語の読み書きとITパスポートレベル知識があれば、わが組織で発生している情報セキュリティインシデントの癌はシステムXだということがわかるはずだ。

システムXの問題点を洗い出し、別のシステムでの代用を考えるのが筋道であろう。

現に、開発プロジェクト単位システムXを使わずbacklogやJIRAといった権限管理が容易かつ確実に行えるシステムへの移管が進んでいる。

組織長が考えた対策(笑)文句を言えない管理

問題情報セキュリティインシデントの多発に伴い、社長や直属役員からお叱りを受けた組織長が取った対応策は何か。

もちろん本日記のタイトルからお察しの通り的外れなのだが、その度合いがヤバい。心して聞いてほしい。

メールシステムシステムX以外も含む)で社外に添付ファイル送信する際は、課長職以上の管理から送ることとする。

・具体的には、係長以下の社員添付ファイル所在および送信方法の下書き(メールチケット)をメール管理職に送り、管理職が先方に送信する。

・・・え?

システムXが糞過ぎてヒューマンエラー多発してるだけなのに、全てのファイル送信管理職が送ることで何か解決するの?

というかメール/JIRA/backlogRedmine etc・・・で日に何十も何百もファイル送信が行われるのに、全部管理職を経由させるの?

ログファイル1件、スクリーンショット1枚送るのに課長メールで依頼して、対応を待たなきゃいけないの?

働き方改革だ、業務効率化だと言っていたのはどこの誰でしたっけ?

もうね、怒りを通り越して笑いがこみ上げてきたよ。

この対策(笑)意味を成さないこと、むしろ無駄に人手をかければ更にヒューマンエラーが発生する確率が上がることくらい、ちょっと賢い小学生でも理解できる。

気づいてる管理職も大勢いるはずなのに、誰も異論を唱えず、淡々と部下に"ルール"として周知する。

自分自身も、負担が爆発的に増えているはずだ。

多くの部下を抱え、毎日大量のファイル送信必要管理職は、ノートPCを持ち帰り、帰宅後だろうと年休中だろうと遠隔でファイル送信対応に追われている。

当然の結末

わが組織に「ボトルネック生成によるヒューマンエラー促進法」が施行されて数日後、めでたく情報セキュリティインシデントが発生した。

具体的な内容と原因については知らされていないが、推して知るべしといったところ。

いっそのこと、ファイルは全部組織長が送信したらどうっすかね?むしろ社長しますか?いや、それでも危ないから、全部手渡しにしましょうか?(鼻ホジ)

P.S.

もうお爺ちゃんったらー。zipファイルパスワードを別メールで送ってもセキュリティ強度は上がらないって言ったでしょ。

2019-02-20

anond:20190220124106

ワイは自チームのタスクGithubのIssuesで管理してたのに、他のチームが使いたがらないからとBacklog移住させられたやで。

2019-01-12

コーダーvsデザイナーの負の無限ループに陥って泣いている

Webデザイナーだがコーダーコーディングしたデータのチェックもしている。小さな会社なので仕方ない。

だが、真面目チェックすればするほどコーダーミスが増えていくことに気づいた。

どうやら「とりあえず仕上げて問題あったらチェック入るだろう」と考えてるようだ。

一ページに何ヶ所もミスがある。修正を依頼してもその修正にまたミスが出る。

コーディングミスがあった時、上司に怒られるのは自分だ。「どこ見てんだよ」とみんなの前で怒鳴られる。それはまだいい方だ。「なんだこのデザインは」とコーディングはすっ飛ばして、そもそもデザインが間違っていたことにされる。デザインは全て上司が目を通してOKを出しているのにそういう時はなぜか忘れているようだ。

コーダーはそれを横で聞きながら、どうせ自分せいにはならないか関係ないと思っているのだろうか。どちらかと言えば上司の言う通りだと思っているようだ。そうだコイツちゃんとチェックしないのが悪いと。

怒られないようにチェックすればするほどコーダー仕事適当になっていく。上司からはチェックが細か過ぎて仕事を増やしていると言われる。だが数ピクセルずれていると言って怒るのは上司だ。

上司データチェックは大変だからもうやりたくないと言ったら「言ってることがおかしい」と言われた。

頼むからbacklogを見て何が起こってるのか見てくれ。一つサイト作るのに100ヶ所以修正があってまだチェックが終わってないなんておかしいだろう。

2018-12-28

anond:20181228214826

backlogredmineに一人で課題作って一人で解決してくってのはどうかな?

2018-11-27

プログラマって

データチェックですか?手の空いてる時にちょこちょこっと見てくれたらいいですよ」って何で言うの?

自分の作ったデータに間違い無いって自信があんの?

お前が作ったデータバグエラー実装し忘ればっかだから

問題無いページなんて無いから。

スクショ撮ってエラー内容書き出してBacklogにアップするだけで一大仕事から。量多すぎて。

で、半笑いで「いやー、〇〇さんにいじめられて困っちゃいますよ」とか言うな。

冗談でも言うな。

こっちは仕事でやってんだから写真がアップできなかったりまともにデータが表示されないものリリース出来んのか。

つか自分でチェックしてないのかよ。

コーダーもだよ。一ページに何箇所ミスがあるんだよ。てめー覚えとけよ。

2018-05-29

anond:20180529091330

Backlog「え? 今なんと?」

Redmine「探せ! 全てをそこに置いてきた!」

2017-10-05

anond:20171005103906

チャットワークプロジェクトマネジメントツールではないか工数工程管理したいならJiraやBacklog使えってことになるし、

そもそもタスク追加を営業が直接できるっていう業務フロー自体問題で、それ続けてる限りシステム何使ってても最終的に同じことになる。

営業ができるのは納期確約なしの案件リストへのエントリーまでで、スタッフアサインをして納期確約したタスク化するのはディレクター(または制作リーダー)の権限ってする業務フローにしないと制作チームの稼働率管理は出来ない。

そういう業務フローを作る場合営業案件獲得プロセスの変更まで必要になるから、やれるかやれないか組織次第。

2017-08-05

かわいそかわいそ増田

https://anond.hatelabo.jp/20170804223333

パッとみ、同じ人間の主張としては正直いってどっちもどっちだなー、って思う。

どっちが悪いってわけでもなく、「それぞれ流儀哲学もございますよね、生きた人間ですもの」といったところ。

仕事としてみると、PMの職責としては追い出す前に、何度か自分から増田に口頭でコミュニケーションを取りに行くべきなので、PMとしての職責を充分果たしていない点は批判すべきかと思う。

ただ、同じエンジニアとしてみると、PM感性よりも、この増田の「俺は悪くねえ」感あふれるスタンスの方が問題のように感じる。(感情として)

自分は元サーバサイド(データ解析とか)で、今はフロントエンジニア(計測とかUX改善とか)だけど、コードドキュメントベース確認する時はslackを使うし、文章としてトラック必要ものメールかコンフルを使う。

あと、大所帯なんで拠点別奴やフロア別奴とは必然的slackになる。

でも、どっちも必要ないなら口頭でコミュニケーションとった方が話早いと思ってしま人種特に案件意図とか作業の進行度合いの確認

これは、相手の顔色とか反応とか話ぶりを伺ったほうが文章で細かく確認観点を書き出すより効率的情報を得られるし、何より口頭のコミュニケーションのほうが直観的だから

(Web屋としてはより直観的なUXを選ぶべきだろう)

うちはソシャゲじゃないけど、広くWeb業界としてみると、有能なエンジニアより有能なPMのほうが希少なので(増田PMが有能かは別として)、エンジニアPMの求める最低限のコミュニケーション規約に合わせる努力必要だと思う。

あと、新しいチームにいったら規約自分で聞き出して把握するべき。ここばっかりはlint書いて貰える領域じゃないわけだから

今回のPM場合、口頭でおおまかに要望期待値スケジュール感を把握しつつ、FIXさせる必要があるところはメールBacklogで、くらいの温度感コミュニケーションをするべきだった。

これが出来ないとなると、増田のためだけにブリッジSE挟まなきゃいけなくなるわけで、実際新しい上司の元で仕事するってそれに近い状況になってるよね。

こういう1枚挟まなきゃいけないエンジニアって、正直にいって社内に飼っとく必要薄いし、同じ会社昇給しながら働きたいなら今後はやり方考えた方が増田のためだと思うよ。

30超えての自省でもあるけど、「こいつ飼っとく必要ないな」って思われるの、1度目は若気の至りで済むけど、2度目は避けないといけない。

かわいそかわいそ増田

パッとみ、同じ人間の主張としては正直いってどっちもどっちだなー、って思う。

どっちが悪いってわけでもなく、「それぞれ流儀哲学もございますよね、生きた人間ですもの」といったところ。

仕事としてみると、PMの職責としては追い出す前に、何度か自分から増田に口頭でコミュニケーションを取りに行くべきなので、PMとしての職責を充分果たしていない点は批判すべきかと思う。

ただ、同じエンジニアとしてみると、PM感性よりも、この増田の「俺は悪くねえ」感あふれるスタンスの方が問題のように感じる。(感情として)

自分は元サーバサイド(データ解析とか)で、今はフロントエンジニア(計測とかUX改善とか)だけど、コードドキュメントベース確認する時はslackを使うし、文章としてトラック必要ものメールかコンフルを使う。

あと、大所帯なんで拠点別奴やフロア別奴とは必然的slackになる。

でも、どっちも必要ないなら口頭でコミュニケーションとった方が話早いと思ってしま人種特に案件意図とか作業の進行度合いの確認

これは、相手の顔色とか反応とか話ぶりを伺ったほうが文章で細かく確認観点を書き出すより効率的情報を得られるし、何より口頭のコミュニケーションのほうが直観的だから

(Web屋としてはより直観的なUXを選ぶべきだろう)

うちはソシャゲじゃないけど、広くWeb業界としてみると、有能なエンジニアより有能なPMのほうが希少なので(増田PMが有能かは別として)、エンジニアPMの求める最低限のコミュニケーション規約に合わせる努力必要だと思う。

あと、新しいチームにいったら規約自分で聞き出して把握するべき。ここばっかりはlint書いて貰える領域じゃないわけだから

今回のPM場合、口頭でおおまかに要望期待値スケジュール感を把握しつつ、FIXさせる必要があるところはメールBacklogで、くらいの温度感コミュニケーションをするべきだった。

これが出来ないとなると、増田のためだけにブリッジSE挟まなきゃいけなくなるわけで、実際新しい上司の元で仕事するってそれに近い状況になってるよね。

こういう1枚挟まなきゃいけないエンジニアって、正直にいって社内に飼っとく必要薄いし、同じ会社昇給しながら働きたいなら今後はやり方考えた方が増田のためだと思うよ。

30超えての自省でもあるけど、「こいつ飼っとく必要ないな」って思われるの、1度目は若気の至りで済むけど、2度目は避けないといけない。

https://anond.hatelabo.jp/20170804223333#tb

かわいそかわいそ

人間的には正直いってどっちもどっちだなー、って思う。

まず仕事としてみると、PMの職責としては追い出す前に、何度か自分から増田に口頭でコミュニケーションを取りに行くべきなので、PMとしての職責を充分果たしていない点は批判すべきかと思う。

ただ、同じエンジニアとしてみると、PM感性よりも、この増田の「俺は悪くねえ」感あふれるスタンスの方が問題のように感じる。(感情として)

自分は元サーバサイド(データ解析とか)で、今はフロントエンジニア(計測とかUX改善とか)だけど、コードドキュメントベース確認する時はslackを使うし、文章としてトラック必要ものメールかコンフルを使う。

あと、大所帯なんで拠点別奴やフロア別奴とは必然的slackになる。

でも、どっちも必要ないなら口頭でコミュニケーションとった方が話早いと思ってしま人種特に案件意図とか作業の進行度合いの確認

これは、相手の顔色とか反応とか話ぶりを伺ったほうが文章で細かく確認観点を書き出すより効率的情報を得られるし、何より口頭のコミュニケーションのほうが直観的だから

(Web屋としてはより直観的なUXを選ぶべきだろう)

うちはソシャゲじゃないけど、広くWeb業界としてみると、有能なエンジニアより有能なPMのほうが希少なので(増田PMが有能かは別として)、エンジニアPMの求める最低限のコミュニケーション規約に合わせる努力必要だと思う。

あと、新しいチームにいったら規約自分で聞き出して把握するべき。ここばっかりはlint書いて貰える領域じゃないわけだから

今回のPM場合、口頭でおおまかに要望期待値スケジュール感を把握しつつ、FIXさせる必要があるところはメールBacklogで、くらいの温度感コミュニケーションをするべきだった。

これが出来ないとなると、増田のためだけにブリッジSE挟まなきゃいけなくなるわけで、実際新しい上司の元で仕事するってそれに近い状況になってるよね。

こういう1枚挟まなきゃいけないエンジニアって、正直にいって社内に飼っとく必要薄いし、同じ会社昇給しながら働きたいなら今後はやり方考えた方が増田のためだと思うよ。

30超えての自省でもあるけど、「こいつ飼っとく必要ないな」って思われるの、1度目は若気の至りで済むけど、2度目は避けないといけない。

https://anond.hatelabo.jp/20170804223333#tb

かわいそかわいそ

人間的には正直いってどっちもどっちだなー、って思う。

ただ、仕事としてみると、PMの職責としては追い出す前に、何度か自分から増田に口頭でコミュニケーションを取りに行くべきなので、PMとしての職責を充分果たしていない点は批判すべきかと思う。

ただ、同じエンジニアとしてみると、PM感性よりも、この増田の「俺は悪くねえ」感あふれるスタンスの方が問題のように感じる。(感情として)

自分は元サーバサイド(データ解析とか)で、今はフロントエンジニア(計測とかUX改善とか)だけど、コードドキュメントベース確認する時はslackを使うし、文章としてトラック必要ものメールかコンフルを使う。

あと、大所帯なんで拠点別奴やフロア別奴とは必然的slackになる。

でも、どっちも必要ないなら口頭でコミュニケーションとった方が話早いと思ってしま人種特に案件意図とか作業の進行度合いの確認

これは、相手の顔色とか反応とか話ぶりを伺ったほうが文章で細かく確認観点を書き出すより効率的情報を得られるし、何より口頭のコミュニケーションのほうが直観的だから

(Web屋としてはより直観的なUXを選ぶべきだろう)

うちはソシャゲじゃないけど、広くWeb業界としてみると、有能なエンジニアより有能なPMのほうが希少なので(増田PMが有能かは別として)、エンジニアPMの求める最低限のコミュニケーション規約に合わせる努力必要だと思う。

あと、新しいチームにいったら規約自分で聞き出して把握するべき。ここばっかりはlint書いて貰える領域じゃないわけだから

今回のPM場合、口頭でおおまかに要望期待値スケジュール感を把握しつつ、FIXさせる必要があるところはメールBacklogで、くらいの温度感コミュニケーションをするべきだった。

これが出来ないとなると、増田のためだけにブリッジSE挟まなきゃいけなくなるわけで、実際新しい上司の元で仕事するってそれに近い状況になってるよね。

こういう1枚挟まなきゃいけないエンジニアって、正直にいって社内に飼っとく必要薄いし、同じ会社昇給しながら働きたいなら今後はやり方考えた方が増田のためだと思うよ。

30超えての自省でもあるけど、「こいつ飼っとく必要ないな」って思われるの、1度目は若気の至りで済むけど、2度目は避けないといけない。

https://anond.hatelabo.jp/20170804223333#tb

2017-02-27

ADHD管理職をやっている者なんだが

週末の借金玉氏(id:syakkin_dama)のエントリやそれを受けて書かれたわかり手氏(id:ganbarezinrui)のエントリhttp://anond.hatelabo.jp/20170227005158 あたりのブコメとか読んでいて、随分と世知辛いねえ、と思ったのだけれど、良い場所が無いので増田にこれを書いている。たぶん超長い。

俺はタイトルに書いてあるようにADHD(診断済み)だ。典型的な注意欠陥・多動性が認められ、一方でASDの症状はゼロという純正ADHDマンである。なので先のお二方のエントリは全力で泣きながら、共感しすぎてヘドバン状態で読んだ。でもわからない人には何が「なので」なのか本気でわからないんだと思うし、それで正常なんだろうということも理解している。

んで、一般的IT関連の企業管理職をやっている。それなりに多様な部下もいる。業界的にブラック香りがするWeb開発関連の仕事だけれど、自慢じゃないがだいたいニコニコ定時上がり、サブロク遵守、月間平均時間外は毎月20時間以内に抑えることに成功しているスーパーホワイトである。一点ウソついた。これは自慢である

俺はこういう属性人間なので、自分自身のことを照らし合わせて借金玉氏の主張は痛いほどわかるし、このような性質の人がいることを十分に評価理解した上で全体的な労働条件改善に努めたいと日々考えている。残業含め労働時間は減らしていきたいとも思うし、人の個性多様性への対応労働条件改善は両立し得ると信じているので、ADHDの人のぼやきイコール残業問題に結びつけて批判するのはあまりに極論に過ぎるというか、違和感を感じてしまう。皆がそれぞれのフレンズのすごいところを理解し合えるやさしい世界になれば良いのに。

そもそも、俺なんかは借金玉氏の記事を読んで「お前は俺か状態になる性質であるものの、何とか自分を飼いならして社会サバイブできている時点で生物として人より劣っているとは思っていないし、仕事も(やり方やプロセスにクセはあるのかもしれないが)たぶん人並みにはできる。つまり、おそらく自分弱者ではないし、どちらかと言うと強者の側に所属していると認識している。id:p_shirokuma先生的に言えば「よく発達した発達障害」ということになるのだろう。もっとADHDと言っても程度の違いがあるのかもしれないし、ただ単に俺は運が良かっただけなのかもしれない。普通の人だって大小あれど皆それぞれモチベーションのムラとかはあるわけで、ブコメに付いた「ADHDマン無能」、「世の中は正常と異常の二者択一」、「席を空けて退場するべし」みたいな言説を見るとヤバさしか感じないし日本大丈夫か?と思う。こういう「性質」の人が少なからずいることを正しく理解した上で適材適所人材活用を目指すべきだし、だいたいからして発達「障害」という言葉自体が良くないんじゃなかろうかと思わざるを得ない。

バックボーンなど

自分語り目的ではないのであくまモデルケースとして。ちなみに年は先の方々よりたぶんちょい上くらい。

端的に言って俺は相当に運が良く、理解者のおかげで生きていられる。上司は何度も変わっているが、往々にしておもしろ重視の管理者とは相性が良く、労働集約型のマネジメントをするタイプ管理者とは相性が悪かった。

で、自分自身がこういう人間なので、定時内にピークタイムを持ってくることができない問題についてはフレキシブル対応したいと考えている。

今の会社労働条件について

今後ありたい姿を考える前提として、俺の職場は現状こんなふうになっている。

基本は定時勤務だが、企画関連などの職務については裁量労働制存在している。とは言え、裁量労働会社側の論理で不当労働の温床になりがちなので、ホワイト企業的には定時勤務できちんとタイムマネジメントして、時間外が出たら残業代はきちんと払うよ、という当たり前の考え方を推進している。

ただし、職種的に均等な業務が苦手な人もいるので、カミングアウトしている人については個別対応もあり得る。当然ながら他のメンバーから「なんであい日中フリーズしてんの」みたいな白い目で見られると職場雰囲気が悪くなるし、本人の健康管理問題もあるので十分な配慮と周囲の理解必要

業務マネジメントについて

先述の記事ブコメにもあったけど、多種多様人材活用して成果を最大化するのはマネジメント責任だ。「9時17時で時計刻みに動けない奴は居ね」っていうのもマネジメント手法ひとつかも知らんが、少なくとも俺んとこはそういうふうにはしたくないと強く願う、つーか俺自身が生き残れない。んで、職場スロースターターにはこんなふうに対応している。

自分担当にもちょっと該当しそうなメンバーがいるのでこんな感じでやってるけど、今のところまあまあうまく回っている。むしろ一番の問題自分なわけなんだが、時間外付かないマネージャーなんで帰れないときがあっても勘弁してつかあさい。「マネージャーがいると帰りづらい……」ってことなら考えるけどウチのメンバーは俺がいても定時で容赦なく上がるので今んとこたぶん大丈夫。まあ、「あの無能上司、昼間フリーズしてて何もしてない……」と言われるとダメなやつなので、そうならないように自分自身努力しなきゃならないけど、ある意味俺にとっての最大の生存戦略が「自分自身管理者になる」だったかもしれないな。※もちろん、帰れる時は率先して帰ってるよ。

書いて読み返してみると、自分にとってはすごく一般的普通のことしか書いてない気がするんだけど、先のホッテントリを見てて世間一般的普通なのかどうかちょっと自信が無くなった。

よくスロースターターに対して「仕事定型化するべし」「ルーチンで行動するべし」なんてアドバイスをするライフハックを見かけるんだが、本当の本気で大真面目にそれが体質的にできない人ってのがいるのよ。そして、そういう人がみんな無能かっていうと決してそんなことは無くて、そういう人が画期的アイデアを出してきたり、ブレイクスルーを行うような機会ってのは実際に、ある。業務の種類や内容によっても正解は異なる。

繰り返すけど、出力にムラがあるなんてのは程度問題であって誰かしらあると思うんだよ。もちろん、定常定時に常に安定して均等なパフォーマンスを出せる人を尊敬するし、評価も高くなることに疑いは無い。でも「無能滅ぶべし」「健常者だけ揃えれば万事解決」みたいなことを言ってる人たち、本気か?はてなでそこそこホッテントリ取ってるブロガーでも「生産性の低さを一生懸命努力カバーするのは結構だが、出来れば職場の外でやって頂きたい。」なんてツイートしてたりする人がいて、なんつーかこう地獄しかない。

そりゃあ、安定マンのみでチームを構成できればラッキーかもしれんけど、世の中そううまくはいかないよ。どこも人材不足だ、いろんな人がいて、いろんな個性と悩みがあって、いろんな仕組みがあってその中で一番いいパフォーマンスと一番いい労働条件の両立を目指しましょうね、がマトモな議論なんじゃないのか。残業については言っていることはたぶん普通の人と同じだ。ただ、理解を深めて個人別最適な対応ができるようにしたいですね、長期的視点で皆にチャンスがあるようにしたいねと言っている。

何もポリコレ棒を持ち出してくるまでもなく、何も皆が必ず同じ時間評価軸で同じ定型定性で判断されるような職場ハッピーなわけではないし、単純に、多様性を認めない職場で働くのは俺は嫌だし、多様性を認めるための努力は惜しみたくないと考えている。けものは居てものものはいないんだぜ。

そんな感じ。

2016-08-20

バグの優先度はテスターが決めろよ

バグ管理システムっていうやつ?

BacklogとかRedmineとか。

あいうやつ。

あれにテスターバグ報告を出してくわけ。

でもさあ、

例えばアプリクラッシュするとか、

これ以上先の画面に進めないとか、

「これこのままリリースしたら即炎上するだろ・・・

とおもうヤツあるでしょ。

そんなんはお前らで優先度を高にしといてくれやって思うわけ。

キミらテスターユーザーなのよ。

「QAとは、"世界最初ユーザーになる"ことである

って訓練されたテスターも言ってるぞ。(タイトル以外読まなくて良い)

https://blog.sixapart.jp/2014-08/what-is-quality-assurance.html

から

「キミらがやばいと感じること = ユーザーが糞アプリと断じること」

な訳。

そんなバグはテメェで高にしとけよ。

増田さん!ここ落ちるんですけど早めに直した方が良いと思います!」

とか言いに来る暇があったら優先度高にしようよ。

あのさあ!自分で考えようよ!ガキじゃねえんだからさ!!

逆に、木っ端の報告は優先度下げろよ。

画像位置微妙にズレてます

とかさあ。

そんな報告でいっぱいになったら、

優先度が高じゃなきゃいけないやつがどれなのか分かんねえだろ。

あのさあ!優先度全部同じじゃ分かんないよ!ガキじゃねえんだからさ!!

でも優先度間違ったらキレるからね。

優先度低にされた微妙にズレてる画像が、実は著しくUXなう系だったりしたらマジギレするからね。

「あのさあ!分かんねえことあったら自分から聞こうよ!ガキじゃねえんだからさ!!」

って言って怒鳴るからね。

っていうかBacklogの優先度切り替えマジだるい

あれが諸悪の根源だよ。

他のBTSでもあんなにダルいの?

あのさあ!Backlog要望出しても全然通らないんだけど!ガキじゃねえんだからさ!!

2016-01-26

Backlogって使ってる?

これでやり取りしましょうと言ってくるクライアント多いんだけど80%ぐらいがまともに使い方わかってなくて、担当者も入れないステータス変更もしないし、チケット管理概念がなくなんかちょっと変な掲示板としてしか使われてなくて、書き散らかされてカオス。誰か仕切って何とかしろウンコタレども。

2014-12-17

netcraftです

netcraftです。メール電話はてなfacebookTumblrTwitterslackBacklogなど個人や仕事の全てを絶って、薬を飲みながら自宅で療養していました。

昨日コウモリさんが警察通報したようで、神田警察署から6人くらい警察官が来て、「開けなければ鍵を破壊します」と迫ってきました。

鍵を開けたら6人くらいに無理やり押さえこまれて、神田警察署に車で運ばれました。その後、独居房のようなところにしばらく閉じ込められました。

独居房でどうなるか不安だったのですが、その後、先ほどの警察官たちに取り押さえられて、都立病院に運ばれました。

都立病院警察と一緒に色々聞かれて、自殺しそうならば措置入院必要がどうかが診断されました。診断の結果は、話は理にかなっているので措置入院必要なしでした。

その後、警察が自宅まで送ってくれて、自宅に戻りました。水を飲まずに薬を飲んだので、舌がただれて激痛がして、蜂蜜を飲んでいました。

いま目が覚めたところです。コウモリさん、私のカメラを売れば今月分の皆さんの給料はなんとかなるので、警察通報するのはやめてください。

メール電話は届きません。しばらく休ませてください。

2014-04-18

Web屋の仕事っぷり

Web関連で働き続けて15年、ホームページを作り続けて20年ほどたつ某Web屋さんです。

制作卒業し、いわゆるPM業務専業でやっていますWBSBacklog友達です。

最近他社の人と仕事をしていて感じることはWeb界隈の人って仕事に対して上品な人が多いように思えます

いや、下品なことをするの良しと認めるわけではないのだけど、事前の根回しをしていないとか利害関係者との調整をしていないとか、なんというか清い仕事のしかただなぁと。

毎回資料作って打ち合わせ当日に発表、みたいな。先方担当者間の事前の調整とかもあまりない。

SIer仕事をすると、事前のネゴは非常に重要視していて、お願いすれば動かせてもらえるし、動いてもくれますが、Web専門の会社の方は内にも外にも大なり小なりあまりそういったことが得意ではない様に感じます

おかげで調整がつかない、要件が決まらないというような直面によく陥るのだけど、このあたりって人間性なのか。

PMスキルを持っていても上記のことができていないとプロジェクトの空回り感があっていまいち進行度合いに対しての達成感がないんですよね。

業界10年以上たち、成熟してきているとは思いますが、全体的におとなしい人や心の清い人が多い業種なのかな、と最近思います

2014-03-03

http://anond.hatelabo.jp/20140225005033

Backlog で親子課題を設定したかったが、フリープランではできなかった。

仕方ないので下記で様子を見る。

問題点

  • どれが親子関係になっているのかぱっと見わからない
  • 課題に子課題一覧が出るわけではない。検索しないといけない

2014-02-25

結婚式をしたいので Backlog を借りた。

意気込み

Redmine結婚式タスク管理している人もいるようだし、Backlog管理しても良いじゃないか。

Redmine の例 → Redmineで結婚管理はじめ(させられ)ました - razokulover publog

方向性

こじんまりした式と食事会にしたいと思っているが、そもそも要件がふんわりしているので、これから詰めていく。

申し込み

プランと料金 | Backlog [バックログ] →この画面から申し込み画面に遷移できるが、フリープランテキストリンクさりげなくおいてあるので、見つからなければ「フリープラン」でページ内検索をする。

運用

カテゴリ種別
ファイルについて

今後について

結婚式管理向きのカテゴリやトラッカー、ワークフローというのが今ひとつ見つけられなかったので、今後ぐぐったり模索したりしていく。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん