「USB」を含む日記 RSS

はてなキーワード: USBとは

2024-02-29

anond:20240229131120

ブラウン管がなくなりすべて液晶、あるいは、有機ELという発光素子に置き換わる、なおプラズマディスプレイは無くなった

マウスからボールが無くなり、ミドルボタンホイールロータリーエンコーダーがつく もちろん無線だが電池は1年に1回の交換ですむ

USBというユニーバーサル仕様バス統一されキーボードプリンタなどの周辺機器はすべてこれにぶら下がるようになる なお統一はされているが細かい規格や仕様が混在しておりそれが問題となりヨーロッパ訴訟が発生し国レベル対応要求するような事になっている

2024-02-27

anond:20240227131920

いいじゃん

ウィキとかUSBとか使うと逃げていきそう

2024-02-25

ここ数年、就寝時にはMeta Quest装着して寝てる

USBケーブル3mぐらいのを買って、充電しながら使ってる

AV観たり、YouTube観たり、Web眺めたりしてる

コントローラ右手のみ、電池むき出し

寝ながら大画面のディスプレイネット眺めるだけであれば何の問題もない

Apple Vision Proなんて買わなくても満足してる

寝ぼけて破壊したとしても数万円だし

しかし、VRAVはどれもカメラ位置微妙に思える

寝ている男優の頭の上?にカメラを設置しているからだろうか、

実際に完全に寝そべって鑑賞すると、頭の高さに違和感がある

あと、男優微妙に斜めに寝ていたりすると、騎乗位の女優位置がズレてしま

再生するたびに正面の設定をするのがちょっと面倒

あと、VRAVは基本カメラ位置は移動できないわけだけど、

いわゆるハメ撮り系はFPSとか30年以上プレイしてきた自分でも酔って駄目だった

自分意志関係なくカメラが動く、回転するというのは意外と耐えられないものなんだな

自分はどんなゲームでも3D酔いしない自信があったが、ハメ撮り系のVRAVは駄目だった

残念である

でも、これからAV女優じゃなくてリアルタイムレンダリングされた3Dモデルになって、

それでも現実と見まごうぐらいリアルになって、コントローラグリップからグローブになったり、

ちんぽにオナホ型のコントローラが装着できるようになるだろうから

もうVR元年は終わってると思う

ビデオデッキと同じで、やっぱりエロが牽引するんだな

anond:20240224092752

ちゃん1995年あたりからまとめろや

中高生はともかく20歳の子でもおもしろフラッシュあたりは懐古厨のおしゃべり聴いて知ってるんやで

本当に若い子が知らないのはUSB普及より前の世界や(PS/2ボールマウスあたりは知られてるからSCSIとか)

2024-02-22

コイツ、実社会ではどんな仕事ぶりしてるんだろ」と思うSNS投稿

○隠したい箇所を手書きツールでテキトーにぐしゃぐしゃっとしただけの画像

 書類作成とか任せたくない

USBかに入ってる動画をそのままスマホで撮った動画

 そのうえ手ブレしまくりの縦撮り 新しいことを一生習得しなさそう

自分の顔だけしっかり隠してたまたま映り込んだ他人の顔はそのままの画像

 「どうしても欠かせない用事が~」とかいって他人残業押し付け自分は帰ったりしてそう

字数制限があるのに気が済むまで連投

 「○○分でプレゼンしてください」っていっても平気で超過してきそう

○前置きが長くもったいつけが過ぎる内容

 上司から「で?何言いたいの?」ってしょっちゅう怒られてそう

2024-02-17

anond:20240217074909

ってかプログラミング言語統一されてない意味分からん

自然発生じゃなく人工的に作った言語が一つにまとめられないの何なの。

ハードウェアUSBは規格統一できたのに。

技術的に不可能じゃないよね。

Rustだけでいいやん。

2024-02-16

不要な時はいくらでもあるに必要な時には見当たらないもの

設置アダプター(コンセント3P→2Pに変換するもの)

USB-TypeAとTypeBをつなぐケーブル

ACアダプタ用10cmの延長ケーブル

2024-02-14

anond:20240214024645

USB-C の iPhoneあなたが作ればいい

…横だが、シンプルにこう返せば勝ち。

文句があるなら、あなたが『僕やば』を描けばいい



なお。

あなたUSB-C の iPhone を作ればいい

これは周知のように実際には、民衆要求を重ねることで、その思いが Apple に通じてついに実現した。

もし往生際の悪いやつが、iPhone を作るのは素人にはどんだけ時間がかかっても無理だろ、と言ってきたら

なら 僕やば は素人でも簡単に描けると思ってるってコトォ?

で決着。

2024-02-02

自作PCマザーボードにもUSB Type-C端子はある。しかし、DisplayPort Alternate ModeやUSB PDに対応している製品は少ない

モバイルディスプレイにおいて特に重要なのはAlternate Modeだ。これによって映像を出力できるようになる。映像信号の規格はDisplayPortを使うことがほとんどで、この動作モード正式名称DisplayPort Alternate Modeという。規格上はHDMIを利用したHDMI Alternate Modeも存在するが、対応製品はないので気にしなくていいだろう。

DisplayPort Alternate Modeでは、USB Type-CケーブルUSB 3.x用の信号線を使って映像信号転送する。そのため、USB 2.0のみ対応USB Type-Cケーブルでは利用できない点も注意が必要だ。

「映らない」はなぜ起きる?

画面が映らない理由シンプルで、モバイルディスプレイ映像信号が届いていないからだ。では、なぜそんなことが起こるのかを考えてみよう。

先のUSB説明でわかった人も多いだろうが、原因はUSB Type-Cの仕様だ。パソコン側の端子がDisplayPort Alternate Modeに対応していない、USB 2.0ケーブルを利用しているといった場合には、画面は映らない。DisplayPort Alternate ModeはUSB Type-Cの機能なので、何らかの方法パソコンUSB Type-A端子に接続した場合も画面は映らない。

USB Type-C端子の横にあるロゴ対応する機能がわかる場合もある。写真の「D」に似たロゴがあれば、DisplayPort Alternate Modeに対応する。反対に、USBロゴしかない場合対応していない可能性がある

USB Type-C端子の横にあるロゴ対応する機能がわかる場合もある。写真の「D」に似たロゴがあれば、DisplayPort Alternate Modeに対応する。反対に、USBロゴしかない場合対応していない可能性がある

当たり前だが、これはUSB Type-C固有の現象だ。モバイルディスプレイ映像端子にはUSB Type-C以外にHDMIDisplayPortがあり得る。HDMIDisplayPortに関しては映像機能しか持たないため、よほどのことがない限りケーブルがつながれば画面は映る。

HDMI端子やDisplayPort端子で映像入力するなら、画面が映らないことはまずない。その代わり、電源用にもう1本ケーブルをつなぐ必要がある。写真ASUS JAPANの「ZenScreen MB16AH」。DisplayPort Alternate ModeとMicro HDMI端子での入力対応する

HDMI端子やDisplayPort端子で映像入力するなら、画面が映らないことはまずない。その代わり、電源用にもう1本ケーブルをつなぐ必要がある。写真ASUS JAPANの「ZenScreen MB16AH」。DisplayPort Alternate ModeとMicro HDMI端子での入力対応する

では、USB Type-C端子がDisplayPort Alternate Modeに対応していないケースはどのくらいあるだろうか。今どきのノートPCなら、USB Type-C端子が映像出力に対応していないほうが珍しい。ただ、USB Type-C端子が出始めのころ、2018年前後対応していないノートPCのほうが多かった。古めのノートPCで使おうとすると、つまずく可能性がある。

また、自作PC用のマザーボードが搭載しているUSB Type-C端子もいまだに対応しているほうが少ない。PCケースのフロントパネルにあるUSB Type-C端子も同様だ。自作PCDisplayPort Alternate Modeを利用したい場合は、USB Type-C端子を搭載したグラフィックボードを利用するか、I/OパネルThunderbolt 4端子を搭載したマザーボードを使う方法がある。ただ、いずれも該当する製品は少なめだ。https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=19669&lid=k_topics_article_19669

さなのでおきました。

出社もします。きょう、あの例の会議あるのかな?

電池一本じゃたりない。アンプスピーカーの電源やモバイルモニターにつかえる

おもって、昇圧コンバーターUSB出力)かった。はんだ付けした。

スピーカーなら大丈夫スマホの充電も大丈夫しかし、モバイルモニターにはつかえなかった。

ウンコバータ必要か。またお買い物だ。はなはだ浪費してるな。

2024-01-31

anond:20240131201817

そう。その通り。

そんでいつのまにかUSB端子ぶっ壊してやがるの

そんで修理費かけなきゃいけないってなると

おめーがちゃんと選んでないからって言われんの

壊したやつ名乗りでんかいっ!ってなるわ

2024-01-26

USB type Cの時に認証必須にする悪あがきをしようとして脅しかけられたの忘れてる?

普通にEU訴訟するだろ

連中のナメられたら終わり度はヤクザのそれとレベルが違うぞ

2024-01-19

2023年出来事

2024-01-16

SATA-USBの変換ケーブルで古いPCHDDの中身をサルベージできた

古いPCの電源がとうとう入らなくなった。

大事データはすべて新PCに移行してるが、大事じゃないデータは入っててそのまま破棄するのは気分が悪い。

そこで内蔵HDDを別のPC接続して外付けできるの?と調べて、SATA-USBの変換ケーブルを買ってきて使ってみたら、HDDは無事でデータを出し入れできることを確認した。

(最初HDDケースでそういうのができると知って家電量販店に行ったら高くてどうしたものかとその辺をうろついてたら変換ケーブルを見つけた。)

数年前もさらに古いPCの電源が入らなくて、HDDを分解してディスク破壊してから回収してもらったんだが、この方法HDDの中身を確認したりデータ消去したりすることを先に思い付けばよかった。

2024-01-12

USB 80Gbps時代ついに到来。Windows 11 Insider Preview対応

もはや1GbEイーサネットという速度がくそごみに見えてきてしまう。助けてくれ。

もう15年くらい進化してないやろ・・・2.5GbEがようやく普及してきたくらいやがまだ5%くらいや・・・

プライズフィギュアおぱんつを塗るのが趣味

初音ミクのぱんつをしまぱんに塗り替えたのをきっかけに、色んなフィギュアのぱんつを塗っている

ストライプだったり水玉だったり、レース模様を描いてみたり。

このキャラはこんなおぱんつ履いててほしいなぁという願望が原動力

プライズフィギュアメルカリで安く手に入るからとても良い

最近USBエアブラシを手に入れたので、パールっぽくしてみたりもしている

アニメが出るたびに、あのキャラはこんなおぱんつだろうなぁと妄想してプライズフィギュアが出るの待つの最近の楽しみ。

最近魔法少女っぽいバックプリントPCで描いて、水転写デカールにして貼り付けたりもしている。

特にヤフオクとかフリマアプリで売っているわけでもないので、棚はおぱんつフィギュアでいっぱいになってきた

これからもいっぱいおぱんつを塗り続けようと思う

2024-01-08

Bluetoothが使えなくなって2時間格闘した

結果的には「完全シャットダウン」をすることで回復した

Shift+シャットダウン

たったこれだけ

たったこれだけの情報のはずなのにそこにたどり着くまでに2時間かかった

使えない情報ばかり検索結果に返されたり、Microsoft公式にすらこのやり方が書いてないなど、相当たらい回しにされた

Bluetoothマウスが使えなくなって設定からOnOffすらできず、ドライバすら認識されず、Bluetoothトラブルシューティングデバイス存在しませんとか言われたことのあるそこの君!

私と同じ目に遭った場合はまずこれを試してみよう、一発だぞ!

※備考

デバイスマネージャー上のUSBシリアルバスなんちゃらのところに「認識に失敗した」とか書いてあるバグコード43とか書いてあったかな)も一緒に直ったぞ

ただ再起動するだけじゃ治らなかったので完全シャットダウンしよう!

間違っても検索結果の記事鵜呑みにしてドライバを最新にアップデートするとか!ドライバアンインストールするとか!やめような!

ネックレスを身に付ける

と見せかけて実はusb-cケーブル

2024-01-07

anond:20240107110428

20W×4口位のUSB充電器おいて「充電できます!」って先手打っとけば大丈夫

良い感じのご近所さんなら、なんなら温かいほうじ茶とかコンソメスープとか出すといいよ。

2024-01-06

災害時に備えてラジオを持っておいたほうがいい

あちこちで言ってるような話で恐縮だが、ラジオを所持することと聞き慣れることはしておいたほうがいいと思う。

radikoもあるが、AMFM波を受信して聞く方のラジオを安い方でいいから持っておくと災害時の情報収集で助かる。


311の時に地震が起きた直後は職場ビルから道路中央分離帯避難していたんだが、混雑で携帯は繋がらないわ唯一手元にあった情報収集手段だったワンセグ電池を食うわで家にたどり着けるまでの通信手段を失うリスクがあるなどに悩まされた。


そのような状況でポケットラジオがあれば最近の機種は単4電池2本で物によっては1本で電気を長時間まかなえるし通信ではなく放送なので混雑によって情報を得られないリスクが小さい。

311当時は都市部ではAM波はビル干渉による受信環境が劣悪な状態があったが、ワイドFMによってそれも改善されている。


ただ、ラジオを聞かない人からするとどの放送局を聞けばいいのかなどが分からない、音声しか無いコンテンツに慣れないなどの問題があるかもしれない。

チューニングして放送局を探すのも慣れないだろう。

なので、ポケットラジオを1つ買っておいて有線イヤホンと一緒にカバンに入れておくことを勧める。

1000円台で買えるものだし、古いもので良ければリサイクルショップもっと安い値段で手に入るだろう。

モバイルバッテリーよりも小さくカバンポケットにでも入れておけばじゃまにならない。


それに加えて、家に手廻し式ラジオも置いておくといい。手で廻す発電機とそれで充電するバッテリーが内蔵されているものだ。

これは3000円前後から10000円くらいまで値段に幅があるが、高いものを買ったほうが高機能で丈夫という面もあるが買いやすものを変えばいい。

大体の機種が懐中電灯や救難アラーム機能なんかがあって災害時に役に立つ。

機種によっては太陽電池の搭載やUSB充電の対応があったり、バッテリーの容量が大きくモバイルバッテリーとして使えるものもある。


増田関東住みだが胆振東部地震があったのを機に嫁と相談して10000円弱の価格の手廻し式ラジオと、お互いがカバンに入れておく為のポケットラジオを近所の家電量販店で買っておいた。


ラジオ県域放送でもコミュニティFMでも地元情報を得られる点もいいし、新しい音楽を知るにも便利だ。

個人的ラジオが好きだからというのもあるが、これを機に生活の中にエンタメ情報収集手段として導入する事を勧めたい。

2024-01-04

飛行機事故の際にノートパソコンをどうするのか問題

スマホや財布はさすがにポケットに入れてても許されるんだよね?

ノートパソコンを持ち出すのはひんしゅくを買いそう。

でも、実際持ち出したからといってそれが人命を左右するとは思いにくいのも事実特に小型ならなおさら


あくまで「あらゆる荷物あきらめるという決意を示し、周囲や今後の教訓とする」という考え方なら納得いくかなぁ。でも、大型スマホとか折り畳みとか、キーボードカバー付きタブレットかになってくると、境界曖昧だよねぇ。

(調べずに思いつくまま書いたけど、どっかにちゃんとした解説はありそう)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん