「USBメモリ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: USBメモリとは

2023-01-16

パソコンの大先生だけど未だにわからないこと

LAN内で簡単ファイル転送する方法

調べるとファイル共有使えって出てくるけど大体うまくいかない

特にMacWindowsみたいな時に

それで何かコマンドでできるやろと思って調べるんだけど全然出てこなくて

めんどくさくなってUSBメモリーでやっちゃう

たぶんやり方あるはず

2023-01-15

anond:20230115163813

USBメモリを買う時のパッケージに使われてるような透明樹脂をハサミで長方形に切ってしおりにしている。

透明だからしおりを挟んだまま読めて煩わしくないしほどほどに厚さも硬さもあり本をパッと開きやすい。

最初クリアファイルで試作したが透明度が物足りないし薄すぎ柔らかすぎてしおりとしては微妙だった。

2023-01-09

anond:20230109181508

XP動作するPCってPen4メモリ1GBくらい?

32GBくらいのUSBメモリ買ってXubuntuあたりを入れてLiveDiskにして、いろいろ触ってみたら?

2022-11-28

anond:20221128120606

キャパが壊れるんじゃない、自分状態認識する能力が壊れてんだよ

容量偽装されたSDカードUSBメモリと同じ、自分キャパ撤廃されたか広がったと勘違いして、限界より上を取り込もうとする

待ってるのは爆発や先に詰めたものの消去、完全な崩壊

2022-11-16

ビットコイン

コールドウォレットというものがあって、USBメモリみたいなものビットコインを保存できるらしい。

長期ホールド場合取引所に預けっぱなしより安全だと勧めてる人がいたが、操作ミスって全額紛失とかありそうで怖いな。

大金を小さい機械に入れてそれを自宅に保存っていうのも怖いし。

2022-11-04

キャップ式のUSBメモリはなんでキャップを尻にハメられないやつがほとんどなの?

あんなちっちゃいもの無くすだろうし、心理的に後ろにはめるだろ普通

2022-10-30

anond:20221030065249

まあ、文脈が明白であれば問題ないのでは? パソコンデスクワークの話でフロッピーと言えばフロッピーディスクのことにほぼ決まってるし。

それに対して、パソコンの話でUSBと言えばUSBメモリーのことに決まっているとは限らないので、その点は注意が必要ではあるけれども。

anond:20221029111015

フロッピーディスクのことを「フロッピー」って言うのって、USBメモリのことを「USB」って言うのと同じだよね。

2022-10-08

anond:20221008162837

アイスコーヒーアイスって略したり、USBメモリUSBって略したり、日本語はそういう言語らしいですよ。

2022-09-07

anond:20220906221058

そうなの? それじゃあMacWindows機とのデータのやり取りに使えるかな? いや、今ならUSBメモリーの方がいいか….

かと言ってDOSで使うのは無理だろうし… (DOS機とのやり取りならMOかなぁ)

2022-09-03

情シスだが普通に新卒とか新人USBメモリシャドーITしてる

年に3人くらいはいるんだよなあ...

一応PCログは取ってるんだけど、会社方針でSkySeaで監視まではやってない

さすがにこの時代そろそろまずいんじゃないかって思ってる

2022-08-25

anond:20220825125226

USBブートってOS全部がUSBメモリに載ってるやつ?

ストレージ速度的に無理だけどメモリが64GBとかあって一時的に全部そっちに移すならあるいは

2022-08-24

anond:20220824102458

あの大きな財布の中には、小さな財布が入っているんだよ。小銭入れ。

ラッキーカラーラッキーアイテムみたいなものを入れてる女性も多い。

変わったところではUSBメモリを入れてる人も居たわ

2022-08-15

外付け記憶メディア

はいろいろ種類があったけど

USBメモリ

SDメモリカード

に集約されちゃったな。次はクラウドストレージ時代になるのかね

2022-08-12

なぜなら他人事から

年中開発するのがDXで、それでビジネスが加速する。

DXのマインドかどうかは、このブログが分かりやす説明してる。

年中開発やってるわけにはいかないので、元請SIerが人を必要したことと同じ理由ユーザー仕事外注する。

https://www.orangeitems.com/entry/2022/08/06/143024

これが50代SIerの偽らざるマインドだと思う。

開発とは断片的に点と点で存在していると思っている。

なぜなら他人事から

開発費がもらえて、期間が終われば、究極、しったこっちゃない。

SIマインド限界がよくわかって面白い

でもユーザービジネスは続いていく。

ユーザーも頭がよくなってきて、IBM訴訟とか尼崎USBメモリ問題かいろいろ闇が見えてきた。

からDXとか内製が言われている。anond:20220812120358

2022-07-26

ギガ」に過剰反応するのは老害の証

キロ走ったとか言うだろう。何キロ太ったとか言うだろう。キロってなんだよキロってってお前らの先祖は思っていたわけだよ。USBメモリのことをUSBってなんだよってお前らの親世代の面倒な人は言ってたろう。WikipediaのことをWikiって言うなって面倒な老害いっぱいいるだろう。そういうとこなんだよちみたち

2022-07-23

anond:20220723201005

2022-07-23

ハードウェア暗号化機能付きUSBって安全なの?

パスワードさえ流出しなければ大丈夫みたいな話だけど

Q.【セキュリティUSBメモリ】【情報漏洩対策USBメモリ】 「パスワードを5回間違えてロックがかかってしまいました。本製品内のデータを取り出してもらうことはできますか?」

【回答】

なりすましで依頼を受けるケースも想定されるため、お受けしておりません。

管理者ソフトウェア対応型番であれば、管理者ソフトウェア有償)を使用することでデータを救出することが可能です。

(予めデータレスキュー機能を設定しておく必要があります。事後の設定はできません)

http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?category=&page=1&id=4977

これ読むと、例えば警察とかの政府機関から要請があった場合ロックされたUSBからデータ抽出依頼とかしそうな気もするんだけど、そうすると絶対安全とは思えなくて不安になる

これか

犯罪者にとって「秘密」とは最高のステーキ

たとえば、同僚が使っているロッカー

番号式のロックがある。

この番号を知ること、かぎつけること、暴くこと、犯罪者にとってこれ以上の美食はない。

ハイエナがうまそうに屍肉に食らいつくのと同じ。

もし「秘密」がない、まともな人間だったらつまらない。

犯罪者人生とは、「仲間」を探し当て、世の中の治安を乱すことが最終目的からだ。

仲間とはもちろん、「心にうしろめたいもの」を持った人間である

番号式のロックや、PCパスワード

これらはそういう仕組みである以上、「秘密」必要とする。

まり犯罪者にとってほぼ唯一の、

一般市民とふれあえる場所」なのである

この秘密を通じて、自分存在意義を確かめることができる。

「ああ、このために生まれてきたんだ」と思える。

まり他人秘密とは、彼らにとって最高のステーキであり、人生を満腹にするためのライフハックなのである

ハイエナサバンナで屍を食らい、むさぼりついている時、

「ああ、生きている!」と感じるだろう。

あれと全く同じである

「三度の飯より、他人秘密

とは犯罪者にとっての人生を見事に表した言葉といえるだろう。

2022-07-08

恥ずべき醜態晒し日本SP

正確な情報専門家意見を待ちたいが、

どうも自作の銃は、2発装填しかできない「一発必中」タイプだったようだ。

一発目の派手な空砲で振り向かせ、ミスしたとしても2発目で振り返ったところを仕留める、という、

専門の傭兵軍事知識がないと出来ないテロ戦術だった。

宗教団体への私怨、といった情報錯誤で混乱させるところも訓練で織り込み済みなのだろう。

犯人は確実に訓練された傭兵であるといえる。

映像を見て最も恥ずべきなのは、やはりSPだろう。

1発目で肩をすくめ、あたか他人事のように緩慢に振り向いて硬直している。

演説を聞いている聴衆と全く変わらないリアクションである

レーガン氏の暗殺未遂事件では、後ろに配備していたSPが1秒以内に車に押し込んでいる。

https://www.youtube.com/watch?v=31Q52_rc2IA

もしSPもしくは県警が同じように動いていたら、確実に救われた命である

18歳の目撃証言者によれば、3~4秒の間に犯人は間合いを詰めて、致命の2発目を撃ったようである

その3~4秒というのは、SPが命を張って元首相に飛びつくのに十分な時間であると思う。

2007年以降、同様のテロ事件が起きていない平和日本で銃撃など起きるわけがない、

という、慣習による堕落であり、精神的甘さであり、

テロリズムに付け入る隙を与えた、恥ずべき職務怠慢であるしかいえない。

先日の尼崎USBメモリ紛失事件も、20年に渡って多重委託が行われており、

結果として重大事故となった。

これも慣習による堕落であり、根本は同じ問題である

連日の企業へのサイバー攻撃もそうだが、本当に日本国防意識の甘さを露呈してしまった。

一言でいうと平和ボケということであろう。

これは我々全員が反省すべきことである

しかし、曲がりなりにも彼らはSPシークレットサービスなのだから

弾丸の音に首をすくめて、のそっと突っ立っていた事実は、まったく言い訳ができない。

ただ要人の横に立ってにらみを利かせていれば良い仕事と思われていたのではないだろうか?

かつて明治維新直前の日本は、欧米外国人商人政府関係者が多数来日していた。

彼らの多くは日本への予習を十分に済ませて来日していたが、

「我々のもつ短銃は、サムライ日本刀・居合術の前には無効である

ということもよく知れ渡っていた。

距離から一瞬で間合いを詰めて致命の一撃を食らわす日本刀は、非常に恐れられていた。

またそれは武士階級の持つプライドとセットであり、常に死と隣り合わせの緊張感を持っている、

絶対に怒らせてはいけない民族と畏怖されていた。

中にはそういう知識がなく、日本刀と居合術を軽視して、斬撃にあって命を落とす外国人もいた。

生麦事件が有名である

被害者は蛮勇で挑戦的な性格があったといわれ、大名行列に馬で突っ込んだ。

馬頭を何度もひねって列を乱したため、数秒のうちに2名が切りかかった。

1撃目の袈裟懸け斬りで硬直させ、逃げようとしたところを下方向から顎に向けての深い抜き身の一撃で致命傷を与えた。

落馬したところを脇差でとどめをさされたという。

ほぼ一瞬の出来事であったろう。

また、92年の金丸銃撃事件では、周辺の日本人は、瞬間的に犯人を捕らえるために動けている。

まったく訓練を受けていない議員ですら瞬時に犯人を取り押さえている。

この時期はまだ平和ボケしていない、日本人らしい俊敏な所作ができていたということだろう。

このように、日本人は危機意識さえあれば、極めて統率性の高い武力・俊敏性を本来的に持っている。

今回の問題は、銃社会でない日本において、どう対処すればわからなかった、というのが本音だろう。

しかし、本当に任務意識があれば、首相に飛びつくなり、防弾カバンを投げつけるなり、

いくらでも「動けた」はずである。それを怠った3~4秒で、運命は決まってしまった。

まるでゆったりとした刈り入れ期の終わった農民のような所作で、武士動作などみじんも感じられない。

偉大な宰相を失わせてしまった罪は大きく、世界に恥を晒し、まったく恥ずべき対応であった。

物理戦闘だけでなく、サイバーセキュリティ経済戦争など、多方面で防御力が問われている。

攻撃は最大の防御ともいうが、そのためには「自衛を想定とした先制攻撃訓練」も必要ではないだろうか。

まさに上に述べた、1人で5人を相手にできる居合術抜刀術のようなことがそれである

銃社会でない日本には、銃以外に適した短距離技術があるはずである

それを研究してもらいたい。

日本人が得意とする居合術は、こちらの動画などに詳しい。

https://www.youtube.com/watch?v=uAq9CK3Kp9A

SPをはじめとする危機管理戦術の向上を、心から希望する。

かに

尼崎市は約5年前から情報システム会社「BIPROGY(ビプロジー)」への業務集中を解消するため、他社への切り替えを進めてきたが、作業者USBメモリデータを持ち出し道中で酔いつぶれて紛失するような業務は「他社では困難」として、同社が担い続けているという。

2022-07-05

やらかした後の対応で真価が問われる

どんな企業でも政治家でもやらかすことはあるが、

しかし、それを隠蔽しようとしたりするかどうかで、企業価値は問われる

具体的には、

USBメモリ紛失したのはユ〇シスじゃなくて下請けさら下請けでした、と発表

 → トカゲのしっぽ切で責任あいまいにしようとしたら逆に避難うごうになってしまった

 → 昭和時代から回避ムーブ通用しない時代になったと気づけず

 → 古く硬直した隠蔽体質だとバレて企業価値低下

ユーザー側は障害続いてるけどフライングで「復旧作業完了」と発表

・「社長記者会見はすばらしい!」と闇の勢力を雇って火消し

 → 技術担当は真面目でも、会社として隠ぺい体質だとわかってしまい信頼低下

こういうのは大企業で硬直した、いわば政治組織化した企業に起こりやすいと思う

まり大企業を志望し勤務するということは、いずれかのタイミング人間としての誇りを捨てて、

隠ぺいや政治的な闇を肯定して、人間的な誠実さを捨てないといけない場面が出てくるのだと思う

それが生活の安定や社会的な見栄え、というものの代わりに差しさなければいけない部分かもしれない

しか生活の安定や社会的な見栄え、など、人間最後死ぬ前に誇りに思うだろうか?Noだと思う

いま就活してる人は、社員数は100名以下の企業を狙ったほうが魂を捨てなくて済むと思う

anond:20220704213243

ちょっと前のUSBメモリー紛失を思えば、大体のことは大したやらかしではないと思えるでしょ。

最悪クビになろうとも、命が絶たれる訳ではないのだから別の場所でやり直せばいいだけだよ。

anond:20220704213243

ちょっと前のUSBメモリー紛失を思えば、大体のことは大したやらかしではないと思えるでしょ。

最悪クビになろうとも、命が絶たれる訳ではないのだから別の場所でやり直せばいいだけだよ。

2022-06-29

USBメモリ紛失事件 再々委託問題

孫請ひ孫受けなんて無くならんやろうな。

委託手続ふんでやるようになるだけで。

セキュリティ意識

勤め先の貸与PCは持ち込みUSBデバイス使用厳禁で、普通USBメモリなどは使えないようにされている。

とはいえ給電はできるから扇風機を持参するなりスマートフォンの充電をしたりしている人もいる(スマホは機種によりホストから認識されなくても受電可能なのかね?)。

しかし思うんだが…

わが組織技術力とコンプライアンスは低レベルにあったとしても、自分スマートフォン組織内のPCには挿したくないなぁ…

スマホ内部の情報は引き抜かれなかったとしても、誰がどの端末に何のデバイスを挿したかログに残るわけで、後でチクられたり祭り上げられたらめんどくさい。

しかも(技術力は低いといったが)脅威は情報を引き抜かれるだけじゃない。何かしらインジェクションされかもしれない。変なバックグラウンドアプリ仕込まれトラッキングでもされたらすさまじく怖い。

2022-06-28

【実録】大事USBメモリを無くしてセーフだった事例

10年ほど前の話ですが。

私は仕事用のUSBメモリを紛失しました。



USBメモリの中には、お客様サーバアカウント情報等が入っていました^^;

色々と外出して、気が付いたら無くなっていました。

無くした場所は、新幹線の中、もしくは駅のどこかでしょう。



■無くしたとき対処

1.とにかく探しましょう。

2.それと同時に、Amazonで同じUSBメモリを購入しておきます(なる早で)

3.USBが届いたら、以前と同じラベルを張っておきます(管理番号など)


※コツとして。

Amazonプライムに入っておきましょう。すぐに届くためリスクを軽減できます

・その後にUSBが見つかった時の言い訳も考えておきましょう。

大事データ暗号化しておきましょう。これなら万が一の時も安心安全です。


私はこんな感じで大丈夫でした^^

10年前の話ですが、いまだに問題になっていません。

無事対処できた事例と言えるでしょう。


とはいえリスク管理が甘かったな・・・、と感じる点もありました。

それはAmazonで同じUSBを購入するとき、同スペックがあまりにも高かったため、低スペックの安いUSBを買った点です(見た目は同じ)

しか64GB→16GBみたいな感じでした^^;

「これが原因でバレたら。。。」と心の負担になってしまいました。

ここはケチるんじゃなかったと反省しています


いやはや^^;

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん