「UD」を含む日記 RSS

はてなキーワード: UDとは

2011-10-09

http://anond.hatelabo.jp/20110928110710

BOINC解析では大手WCGというサイトがあります

IBMが関わっている非営利団体です

研究の結果、解析の結果は無償で研究者提供されています

慈善事業には必ず詐欺師がいるとの事ですが、偏見ではありませんか。

もちろんそういった人間がいないというわけではありませんが、

PCの余力を使う事すら非難する程の事でしょうか。

僕の個人的な異見としてはそれは考えすぎです

嫌儲思想を否定するわけではありませんが、これは募金ではありません。

月数百円の電気代に不満があるようでしたら参加しない方が良いかと思われます

ボランティアですので、参加する側の優越感もひとつ材料です

それを崩すような行き過ぎた見解は 誰のプラスにもなりません。

研究の結果やデータなどはWCGやBOINCで参加可能のプロジェクトサイトで御覧ください。

中には英語ものもありますが、解析が終了したプロジェクト等について閲覧することもできます

非常に時間のかかるボランティアですので、以前あったUDという白血病研究も大きな成果にはつながりませんでしたが

解析は無駄ではありません。

いずれナニかの役に立つ、その程度の事ですが有益な結果が出れば治療薬の発見治療方法発見につながります

それがいつになるかわかりません。

WCGの中にある小児がん解析は8000年かかるであろう計算をWCGを通して計算を分散することで2年での解析を目標にしています

研究にすぎませんので、この計算が終わった所で100%の成果が出るかどうかはわかりません。

そこから素人ではなく研究者に委ねられる所です

からない事はやらない という主義ならばそれも正しい選択かと思います

これはボランティアですので、納得できないようでしたら参加しないが吉でしょう。

電気代も少しは上がりますし、微々たるものですPCもその分は消耗します。

それを踏まえて 研究結果も見て 参加してみようと思うのであればご協力をお願いします。

---------------------------------------

僕個人としては

難病といわれる程の病気

ただPCの余力を使って解析しただけで治る なんてうまい話があるんだろうかと思っていました。

今も 僕が参加したところで本当に微々たる変化しか無いと自覚しています

それでもそういった僕のような考えを持ちながらも参加する人間が何人かいれば

少しは計算の速度を早める事ができます

偽善ではありますが、 「もしかしたら治せるようになるかもしれない」という気持ちを持ってやっています

僕は祖父を癌でなくしてから、世の中から病気が無くなればいいのに と本気で思うようになりました。

臭い言葉ですし、そんな事僕が生きてるウチにはありえない事だろうと思います

それでも もしそんな日が来るなら と淡い希望を持っています

世の中がから病気が無くなって寿命一杯元気に生きられる世界がくればいいという目標があるから

参加を決意しました。

もしこの団体が偽物で計算結果を持ち逃げしてどこかで売りさばくような団体だったとしても

それは僕の理想にナニも問題はありません。

病気がなくなればいい

それだけですので。

誰かが儲けようがどうなろうがそれは僕には関係無いのです

明日家族難病にかかったら

そんな時に治せる薬があれば。

ただそれだけの話しです

それがもし叶うなら それは喜ばしい事じゃないでしょうか。

偽善ではありますが、僕は医療関係者ではないので

医療に携わる事はできません。

こういった形で少しでも手を貸す事で

医療の可能性に賭けてみたいと思ったのです

プロジェクトに疑問を持つ人もいるでしょうが

可能性にかけてみたいという考えを理解してくれる人もいるでしょう。

これはボランティアです

参加の有無は個人で決めてください。

2008-12-04

善意の計量。

今年の募金総額は16548円。コンビニで小銭を入れたり。赤い羽根には2000円入れて羽をもらわなかった。あれ、いらないんだよなぁ……

献血には三回。いけるだけ行ったように思う。レジデント初期研修用資料の中の人献血の話はしないねぇ。管轄違いなんでしょう。

UDは80時間くらい。他は参加せず。

ほかは特に計量できるものなし。安心を買ったんだろう、と自分で思う。赤い羽根は要らないけど「献血したので3ヶ月待て」シールは欲しいように思う。

2008-07-22

報道ウェブサイトの検索ページ一覧

検索ポータルニュース部分は略。クエリ用キーは最後に置く。

一般

朝日
http://sitesearch.asahi.com/.cgi/sitesearch/searchoption.cg?site=Asahi&link=PARAM_LINK&Keywords=
http://websearch.asahi.com/.cgi/sitesearch/sitesearch.pl?Keywords=hoge 空にするとガイドに跳ばされる
毎日
http://search.mainichi.jp/result?st=s&sr=n&p=
読売
http://www.yahoo-search.jp/?ord=s&id=300069&rt=&kw=
産経
http://search.sankei.jp.msn.com/?cp=932&q=
http://search.sankei.jp.msn.com/resultnews.aspx?cp=932&q= 最新記事
http://search.sankei.jp.msn.com/resultarchive.aspx?cp=932&q= 過去記事
msn環境によってcpは変えたほうがいいのかも。izaでも可。
日経
http://sitesearch.nikkei.co.jp/search?site=default_collection&client=nikkeinet_2&proxystylesheet=nikkeinet_2&output=xml_no_dtd&oe=UTF-8&ie=UTF-8&hl=ja&getfields=&q=
google 検索アプライアンス
中日東京
http://search-jp.fresheye.com/?cs=sjis&ord=s&id=500&kw=hoge
http://search-jp.fresheye.com/?cs=sjis&ord=s&id=502&kw=hoge
fresheye
時事
http://www.jiji.com/jc/z?key=
フォームが出ない・・・
47news
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=site%3A47news.jp&q=hoge
微妙
AFPBB
http://www.google.com/cse?cx=011657529594017881301:ibnb1dmgffs&cof=FORID:0&q=
google CSE
経済金融投資
jp.reuters
http://search.jp.reuters.com/query/?st=20&s=JP&q=
ダイヤモンド
http://search.diamond.jp/search?entqr=0&ud=1&sort=date%3AD%3AL%3Ad1&output=xml_no_dtd&oe=UTF-8&ie=UTF-8&client=diamond_frontend&site=default_collection&proxystylesheet=diamond_frontend&q=
google 検索アプライアンス

IT

ITmedia
http://search.itmedia.co.jp/?whence=0&max=30&result=normal&sort=date%3Alate&idxname=news&query=
idxnameは設定なしで「すべて」、news bizid anchordesk enterprise executive plusd mobile pcuser lifestyle games d-style
@IT
http://www.atmarkit.co.jp/misc/search/search.html?cx=002351675112469469566:kxfahjlc-8o&cof=FORID%3A9&q=
google CSE
ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/search/index.html?q=
ZDNet Japan
http://japan.zdnet.com/search/searchcross.htm?cn=&q=
ASCII.jp
http://ascii.jp/search/?cx=000153901679569912450%3Aohmbwc6twoq&cof=FORID%3A11&q=
google CSE
Impress Watch
http://search.impress.co.jp/cgi-bin/namazu.cgi?idxname=pc&idxname=enterprise&idxname=dc&idxname=akiba&idxname=av&idxname=game&idxname=k-tai&idxname=internet&idxname=broadband&idxname=forest&idxname=robot&idxname=kaden&query=
namazu
Wired Vision
http://wiredvision.jp/search?q=

芸能スポーツ

報知
http://hochi.yomiuri.co.jp/contents/cse/searchResults.htm?cx=004729702764462794933%3A_lbkzyf7pac&cof=FORID%3A11&q=
google CSE
日刊スポーツ
http://partners.search.goo.ne.jp/nikkansports/web.jsp?from=nikkansports&PT=nikkansports&IE=utf-8&MT=
goo
スポニチ
http://partners.search.goo.ne.jp/sponichi/web.jsp?IE=sjis&from=sponichi&PT=sponichi&Domain=www.sponichi.co.jp&RD=DM&MT=
goo
サンスポ
http://insite.search.goo.ne.jp/sankei/search.php?PT=sanspo&from=sanspo&IE=sjis&SEL=sanspo&MT=
goo。izaでも可。
ZAKZAK
http://insite.search.goo.ne.jp/sankei/search.php?PT=zakzak&from=zakzak&IE=utf8&SEL=zakzak&web=+%8C%9F%8D%F5+&MT=
goo。izaでも可。

2008-07-19

http://anond.hatelabo.jp/20080719074415

元記事のこと叩いてる奴がいるけどさ、ちょっとこのJ-CASTの突出ぶりって異常だぞ。

今「憲法」で検索してみたんだけどさ、JANJANは3000ぐらいあるのに、J-CASTは545しかないわけ。

自分で見てみ?

http://www.google.co.jp/custom?num=100&hl=ja&cof=&domains=www.j-cast.com&sig=IOr0Ql3iJS1PExd-&flav=0000&q=%E6%86%B2%E6%B3%95&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&sitesearch=www.j-cast.com

http://search.janjan.jp/search?q=%8C%9B%96%40&btnG=%8C%9F%8D%F5&entqr=0&sort=date%3AD%3AL%3Ad1&output=xml_no_dtd&client=fsi_test&ud=1&oe=sjis&ie=sjis&proxystylesheet=fsi_test&site=fsi_testcoll

こういう言葉ならJANJANの方が何倍も多いのに、毎日の件になるとJ-CASTの方が十倍以上も多いって、やっぱ変じゃないのか?

2007-11-03

http://anond.hatelabo.jp/20071103202514

お前横槍だろ?

別に小うるさいこと言うつもりはないが、前増田の言ってることと整合が取れてないから、お前がどんな素敵なこと言っているつもりでも、それじゃあ駄目だよ。

おまえ正味な話、UDって言いたいだけやん

2007-08-22

Re:2人称は何を使えばいい

http://anond.hatelabo.jp/20070822014328

'you'みたいにシンプルに変な意図が入る余地のない表現は日本語でどうすればいいんだろう

Wikipedia先生に訊いてみた。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E4%BA%BA%E7%A7%B0

一人称と同様、日本語では、相手と自分の立場によって使い分けがある。

日本語共通語標準語)では一般的な二人称代名詞というものは存在しない

ドイツ語では、一般的な"Sie"(敬称)と、特に親しい時(親称)の"du"の区別があり、スペイン語にも一般的な"Ud.(Vd.)"(敬称)と、特に親しい時(親称)の"tu"がある。フランス語その他のヨーロッパ系の言語でも同じような使い分けがある。

英語は、過去に二人称単数の"thou"があったが、現在聖書など一部に残るのみで、単複いずれも"you"となる。

おそらく、各々の言葉の背景に隠れている『人間関係のあり方』といったものが劇的に変わらない限り、僕たちは「相手を呼ぶのに最もふさわしい呼び方」を、いちいち考え続ける羽目になるのだろう。

つまり、日本語思考するということは、「相手と自分との相対的な関係を、つねに考慮に入れる」という思考形態に囚われ続ける、ということでもある。

そしてそれは、いわゆる「お役所言葉」の大半が、『「主語・主体」が何なのかが曖昧』な文章だらけになるのはなぜか、という事にもつながってくる。

2007-03-17

色盲がどーたらこーたら、UDがどーたらこーたら

http://anond.hatelabo.jp/20070317011508

困った。色盲の理解が広まるのは賛成だけど、UD商品の製作にだってこの資本主義社会も相まって限界がある。

そもそも、人が作ったものはすべて自然が基にあり。

色、形、すべては自然を基にしている。

目の前に毒キノコ普通キノコがあるとする。形は同じだけど、色が違っていて、その色で判断がつくんだけど、色盲の人にはそれがわからない。でも、おなかはペコペコだ。どうする?

色が分からなかったらどっちも食べてしまうかなぁ……。

とまぁ、色が見えないというのは自然においては致命的。人が作ったものは信号にしてもまだ優しいもので。と、こんな極論をすると色盲の人は生きることが限りなく難しいわけでー。

でも、さ。人なんて結局のところ一人で生きられない生き物。

頼りにするべきなのは、周りのモノの発展じゃなくて、周りの支えてくれる人たち。

そんな頼りになる人たちがいれば、毒キノコなんて怖くないわけで。

それに、赤いランプがみえなくったて、ちょこっと自分で目印をつければ解決できる。はじめは失敗するけど。

というか、何も色盲とかじゃない私だけど、視覚だけを頼りに人生を生きてるわけじゃない。五勘も頭も体も駆使して生きてる。

こんなこと言わなくても、トラックバック先の人はすでに頼りになり支えてくれる人も、自分で行う創意工夫もしてるけれど。

で、結局のところ何が言いたいかといえば。モノに生かされる人生は送りたくない、ってことかなぁ……。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん