「Suumo」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Suumoとは

2023-03-16

東京近郊の一人暮らしの家選びのリアルを教えてほしい。

現在東京寄りの千葉で1LDK管理費込7万円の物件に住んでる。ここはアパート一階で日当たりがクソほど悪いのだが、

東京駅まで乗車時間1時間以内

新宿駅まで乗車時間1時間以内

・40平米以上ある

・寝室6畳

給湯器付き、追い焚きあり

・駅徒歩7分

・全室洋室

という好条件でとても満足していた。

だがここが取り壊されるということで退去するよう通達されており、SUUMOとかで調べてみたんだが同じ条件の部屋が全然見当たらない。

東京駅までが遠くなるか新宿までが遠くなるか、狭くなるか駅まで遠くなるか和室になるか。

この条件はかなり厳しいのか?

今の賃金的にぶっちゃけ家賃(管理費込)は出せても10万円くらいなんだけど、妥協するならどこを妥協したらいいのかリアル感想を教えてほしい。

2023-02-14

追記あり結婚、何から話し合えばいいんだ

27歳女性交際2年になる34歳の彼氏と「そろそろ結婚しようか」という話になっている。

が、細切れとはいえ2ヶ月近く話をしているのに、話が一向に前へ進まない。というか進め方が分からない。

私は入籍日を先に決め、そこから逆算して親挨拶やら引越しやらのスケジュールを立てていきたい。

一方で彼氏はどうやら先に食の好みや生活習慣等の擦り合わせがしたいらしい。

いやまあ擦り合わせが大事なのは充分承知している。結婚してからどうしても折り合いつけられないことが分かるのも困るし。

でもそれは他の準備を進めながらでも出来るんじゃないかな…。正直今好きな食べ物の話したって、と思いがち。

ざっくり擦り合わせている内容はこんなところか。

・新居について

勤務地が同じなので、できれば近場に引っ越したい。SUUMO希望条件入れて一緒にダラダラ見ている。

家事について

機械化歓迎とのこと。ドラム式洗濯機ホットクックほしい。

お金のこと

彼氏の方が額面5万くらい多いのに、諸々さっぴかれると私とトントン。そこからさら奨学金返済があるのマジ!?結婚後の家計管理についてはこれから

結婚式について

やりたい彼にウエディングフォトで充分派の私がやや押され気味。

子供について

2人ほしいらしい。それならなおさら早く結婚ry

・親との付き合いについて

向こうの親御さんが高齢のため、将来的には同居してほしいと言われる。予想はしてたけど正直気は重い。とりあえず「揉めるようなことが起きたら私の味方になってね」とは伝えている。

調べることも話し合わなきゃいけないこともたくさんあって大変だな…。

他に「これも話し合っとけ」ってことがあれば教えてほしい。

追記2/15】

トラバブクマたくさん頂戴してありがとう

仕事終わりに覗いてびっくりした。

多そうな意見は「さっさと同棲しろかいことは後から擦り合わせろ」だね。ワイトもそう思います

話し合いはもちろん大事だが、実際の生活の中で考えが変わることや妥協することは増えていくだろうから、ここに時間かけ過ぎるのもねえ…。

心配いただいていた義実家との同居については一旦「まだ会ったこともない人たちと一緒に暮らしてほしいと言われても今答え出せない」とは伝えている。正直近くに住むくらいで妥協してほしい。伝えられた時はすぐに全否定しづらかったけど、ブコメ見て今後はこちらも強く主張していいのかなと思えた。

自発的に見せてくれたので)この数ヶ月間の彼の口座の動きと貯金額、給与明細確認した。貯金はしっかりしてたけど、やっぱり奨学金がネック。一括完済はできるけど、すると今後が心もとない。私も初めて奨学金のこと聞いた時に「結婚式したいって言ってたのに!?」とは思った。私も同年代平均よりは貯めてるけどさ…。

とにかくお互い考えが甘々だなと痛感したので、次ゆっくり会える時に同棲の時期について本腰入れて話し合いたいと思います

2023-01-21

不動産屋はあてにならないのか、続き

(1.23追記追記した。みなさん「仲介」という仕事をご理解されていない。そんなに難しいことは言ってないと思うんだが…まさかバカなわけではないよな?

nuara 情報非対称はレモン(欠陥品)を売る市場になるんじゃなかったっけ。

売主と買主の間での情報非対称はそうなる。なので「仲介」が間に入って、情報格差を埋める作業をするということだと思う。不動産屋(仲介)は売り手でも買い手でもなく、調整者であり交渉者。

何かを混同しちゃってるのかもしれないが、「商材が不動産」の仕事って結構幅広い。例えば、不動産ハウスメーカーマンションデベロッパー)の仕事メーカーであり販売者だが、不動産仲介)は仲介者だ。作る人と間に入る人はかなり違う仕事だと思うので、混ぜたら危険

junnishikaw この業種が割が悪いなら悪徳業者自然に去る筈でやはりボロい商売ではと感じられててその不透明な"何か"に対して皆不信なのかと。仮に全ての売り物件を閲覧できたとしても我らは判別できないが透明性の一助にはなる 書いてて自信ない 後で消すかも 中古車市場と思えば納

賃貸仲介専業の不動産屋を確認していると宅建番号(1)の業者がかなり多いので、参入障壁が低く生き残りにくい業種だと想像してる。しいて言えば唐揚げ屋とか。だから何度も何度も「業者を、選べよ、宅建番号見ればわかるんだからあほか!」と言ってるんだがなぁ…。

中古車市場」と中古不動産市場」は似ていると感じる。が、中古車「屋」と不動産(売買の仲介)「屋」はかなり違う。そして賃貸仲介屋はもっと違う。中古車「屋」の多くが自分会社が買い取った車を別の所有者に売却しているが、不動産屋は「仲介」をしているだけで自分の持ち物を貸したり売ったりしているわけではないので、全然違う。

『仮に全ての売り物件を閲覧できたとしても我らは判別できないが透明性の一助にはなる』

上記のことも混同しているようだが、その様子で一覧を見て何が透明になると思うんだ?。価格については、これも何度も言ってるがスーモでも何でも見ればいいし、何なら公的指標オープンデータもかなり充実してるぞ、不動産って。賃貸はさすがに動きが流動的すぎるから公的機関のデータはないけど、売買のデータなら国交省検索サイト作ってる(https://www.land.mlit.go.jp/webland/servlet/MainServlet

Lhankor_Mhy そもそも賃貸物件レインズ登録義務はない(業法34条の2)し、レインズ情報広告ではないので不動産広告規制がかからないため必須項目が埋まっておらず、SUUMO・HOMESと比べて情報量が少ない。

そうなんか、確か売買だと専任媒介契約した業者登録義務がある、と、自分が家を売った時に説明されたが。じゃあ素人レインズ見る意味なんて一つもないじゃん笑

ハテナに巣くってる人たちってビジネススキーム理解できない人が多いんだろうか。

追記終わり========================================

https://anond.hatelabo.jp/20230120002619 の追記

家賃の上限イメージ手取りの3割、若者は4割)のところを間違って追記した。若者手取りの1/4(25%)が相場の間違いでしたすません。なので、それを追記したついでに

賃貸専門不動産屋は店舗が多い、そして更にどんどん増えている。空中店舗化も進んでいて(ネット専業、UberEats専門店みたいなやつ)インターネッツの狡いお兄さんたちが山ほど参入していたりする。なので本当に、宅建番号の確認だけでも覚えて帰って。

不動産はめくるめく「現物」の世界一筋縄はいかない

不動産取引(売却、購入、賃借、貸借)は情報の非対称性が大きい、とよく言われて、これは本当に正しい。

不動産屋が悪人ばかりだから俺たち善良な消費者から情報を隠しているんだ!騙されるもんか!と思うだろうが、そういう悪徳業者ももちろんいるが、不動産は「現物」の取引から仕方がない面もかなり大きい。仲介をする人間不動産屋)にも知らされない(悪意を持って教えてくれない貸主、売り主だっていくらでもいる。自分が売りたい・貸したい時にはアラは隠したくなるのが人間)とか、所有者や住んでいる人も知らなかった情報もあるのが、めくるめく「現物世界」。増田不動産ではないが仲介仕事をしていた(今は転職)ので、不動産仲介の「現物ならではの大変さ、厄介さ、一筋縄はいかなさとリスク」について同情的である

まあ、そういう「一筋縄はいかなさ」を引き受けてるのが不動産屋で、まともな不動産屋ならめちゃ頼りになる。

一方で、お前ら善良な一般消費者でもすぐわかるのが相場だ、これはレインズなんて見なくても前述の通り、インターネッツいくらでも確認ができるのだから確認しろ。したくないなら言われるままに金を払うしかない。それが資本主義だろ?

保証会社について

保証会社まあ高いよね、だから使ったことがないから何とも言えないが。聞くところによると保証会社も儲かってないらしい(つぶれてるところも結構ある)ので、使わないで済むなら使わずに何とか保証人を探したほうがいいし、保証人なんていないし保証会社金も絶対に支払いたくないなら、保証人が不要URなどの公営住宅を強く勧める。

保証人を不要しろ、とは、伝え聞いた内実だと、ちょっと言えない。踏み倒しや、敷金いくらもらってもどうしようもない、という不良店子夜逃げ、亡くなった、なんて話はごろごろあるらしい。善良そうな人だったのに夜逃げしたなんてことは大家をやってる知人がたまに零したりする。人間は生きていれば色んなことがあるので、入居時点では善良でもその後どうなるか分からない。

保証制度も含めて、だから不動産屋は嫌なんだ、という人も多かろう、そういう人はまぁURとか公社住宅とかを利用した方がいい。個人的にはURなどの公営住宅は大昔に建てられたものは別だが全般的間取り共産国マンションみたいな固さがある(住まい生活を強く規定するような固さ)ので好きじゃないが、ものによっては掘り出し物件もある。東雲URはどの棟も素晴らしいが場所がなあ…。

敷金について

敷金詐欺もよくネットで言われるが、おそらく「あいつら敷金詐欺だ」と言う真面目な人の一方で、黙って「俺はめちゃめちゃに使ってるから何とも言えねーな」と言う人もいるんじゃね?って感じだ。

敷金ルール化されたことで、首都圏では返金トラブルが極小化している。「東京ルールではどうなってますか」の呪文を唱えればいいだけの話で、いまだに引っかかってる方が間抜けだぜ。普通不動産会社なら東京ルールに基づいたチェックシートを使って解約前の確認をしているし、そもそも、貸すとき東京ルールについて説明される(契約前にずらずら契約書を読んで聞かされるだろ?あの時に説明をする義務がある)。されないのなら、こちから敷金ちゃん東京ルールでやってくれるんすよね?」ぐらい聞け。契約は双方平等なのだからどんどん聞け。そして自発的説明してこないような業者を選んじゃダメ絶対

■室内消毒について

室内消毒って、本来大家管理会社がやるべきことだ。賃貸契約条項に「入居時に消毒します、消毒は別途有料で入居者の負担です」とでも書かれてたら断れないかもしれないが、書いてある賃貸契約書は増田は見たことがない。契約書に書いてなきゃ断れる。契約書に書いてあるんですかね?と確認すること。書いてあったら…まぁその部屋を諦められないかどうかでそれぞれが決断することになる。契約書は条件の羅列なので飲めない条件が入ってる契約はしたらダメ

増田は消毒料金を断ったことがあるが、「消毒料金3万を払ってまだGが出たら保証はしてくれるんでしょうか。してくれないなら不要」と言ったらナシになった。あとは「消毒しますか?しないですよね」と言ってきた業者もいたな。良心的なのか何なのかわからんが、これも過渡期なんだろう。敷金ルールと同じでなくなっていく気がする。まぁとにかく業者ちゃんと選べと何度も言っている。

というか、消毒やるやる詐欺をやってるのはだいたい賃貸専業仲介(ガス大爆発を起こしてる会社とか、他にもある賃貸専業のところ)なので、そもそも前述したとおりで、そういう業者に声をかけた方がバカだ。情弱がすぎる。

■売買と賃貸は、全く違う仕事

ブコメを見ると、そもそも売買なのか賃貸なのかも混在させて適当なことを言っている人が多いが、長い文章なので仕方ないけどちゃんと読め。賃貸場合の話をしている。

で、ここでは売買中心の話。

売買仲介賃貸よりももっと魑魅魍魎ではあるので、ますます不動産屋を選ぶ目」が必要になる。いくつかのブコメにあったが、昔から地元でやっている不動産屋は安心感がある傾向にあるし、大手はやっぱり安心感がある。

この理由はいくつかある。

「昔から地元でやっている不動産屋」の正体は、という話なのだが、いくつかあるが大別して「大家(=地主)が不動産仲介の店もやっている」ケースと、「大家(=地主から委託を受けて地主資産管理をしている」ケースだ。どちらにせよその土地根付いており、かつ家賃収入(と家賃収入から得る管理手数料)を月々安定して得られる立場の人たちなので、悪い商売はできない(風聞が悪い)し、する必要がない(月々のインカムが安定してるから)し、地元情報に明るい。つまり「昔から地元でやってる不動産屋」は賃貸も売買も安心感が高いといえる(ただし、代替わりしてアホが社長になってたりするとその限りではない)。

大手仲介屋は安心感がある、という理由は、まぁコンプライアンスが多少はしっかりしてるから、ということもあるが、なにより社員数が多い=その会社に集まる物件情報の数が多い、というのがデカい。仲介仕事はやっぱり情報の量が多いほど取引が成立しやすくなるし、まぁトラバや一部ブコメ言及があったが両手(売主からも買主から手数料が取れる)取れる確率が上がるので、まぁ儲かりやすい。あとはもちろん資本的に安定しているからということは欠かせない。

■両手取引は悪か

これも売買の話。仲介時に得られる手数料不動産仲介)屋の利益源泉だ。仲介は、売り主と買い主の間を取り持って交渉する仕事で、それぞれ手数料不動産価格の3%上限でもらうことができる(上限なので値引き交渉もできる)。で、両手取引というのは、売り主、買い主双方の交渉人が同じなのでEvilだ、と批判される。まぁそれは割とかなり正しいと思う。みんなが知ってるタワーマンションの1室の取引で両手仲介しようとする業者なんてかなりいけずうずうしいな…と正直思う。分譲マンションの1室を取引するのはおそらくかなり簡単で、デベロッパーが作ったという品櫃保証がある(失敗マンション場合もあるがそれも含めて「そういう品質である」という保証)し、価格水準も測りやすい(分譲時点の値段が分かっているし、同じサイズの同じ向きの部屋がたくさんあるから相場比較やすい)からだ。要するに1点ものじゃないか簡単

一方で、両手取引はすべてが悪ではなく、むしろ必要なケースもかなりあるよな、とも思う。先に述べた「不動産はめくるめく現物世界」だからだ。

取引において売・買双方の交渉必要な項目は金額だけじゃなくて、対象不動産適法性問題の有無の確認(嘘ついてないか、知らなかった瑕疵はないかなどのデューデリジェンス)、いつ支払いでいつ引き渡しか、どういう形で引き渡されるか、など決めなきゃいけない項目がたくさんある。交渉というよりも「売り買い双方で調整すべき事項」というイメージだろうか。まぁどちらかというと、善良な一般市民の買物じゃなくてBtoB会社工場用地を買う、閉鎖した施設を売る、とかそういうやつ。土地や古い建物は「現物」で、どんな問題が埋まってるか分からない(シロアリがとか掘ったら産廃がとか1筆だけ謎の所有者が?!とか)。いろんな法律も絡んでいるのでリーガルチェックも必要になるだろうし、確認したい項目は売り主側と買い主側で異なるだろうから。両方から確認を依頼されているわけだから両方から手数料取っても全然いいし取らないと逆に採算取れないんじゃねーかなと思う。

で、まぁ「あのみんなが知ってるタワーマンション」のイージー取引と、今述べたような取引をどうやって線引きするのかというのが結構難しい。増田も、一般住宅仲介については両手仲介禁止、ぐらいはしてもいいんじゃないかなーと思うことはあるが、一般住宅でも古いマンション一戸建て場合は、やっぱり地雷が埋まってる可能性てあるよなーと思うので、線引きが難しくて現実的規制するのは簡単じゃないだろう。

賃貸の全量(レインズ?)見せろ、について

現実問題として無理じゃなかろうかと思う。極論だが、「その瞬間に空いている部屋をリアタイデータベース化しろ」ってことで、検索したら首都圏賃貸所有者の8割は個人らしいと考えたら、ますます無理だろうな。

そもそも賃貸中(販売中)の情報オープンにしたいか、逆に限られた人にだけ知らせたいと思うかどうかは大家(所有者・貸したい、売りたい側)のお気持ち次第なので、一般消費者が全量を理解するのは不可能不動産屋にだって不可能だ。そして、たぶんそれ(情報を絞りたい大家や売主はけっこういる)がレインズ(=業者専用)の存在意義なんだと思う。大家店子利益相反関係で、大家(売買の場合は売り主)の利益を守る方が媒介に立つ不動産屋は儲かりやすいと予想できる。

こう言っては何だが「借りてやろうというのだからレインズ見せろ」「全量見せてみろそれからだ」とわめく輩は客ではないだろうな。「そういう面倒くさそうな人に自分資産の詳細を教えたくない」と大家が思っていたらその情報永遠にそういうアホに伝わることはない。

普通取引と違って賃貸場合は、借りる側の権利がとても強く(借地借家法)、貸す相手がエンドなのでくそ面倒なので結構面倒なリース業だと思う。不品行店子の追い出しとか未払い家賃徴収とか結構大変だと聞く。貸す側はできるだけ質の良い店子に貸したい。運用状況が変わる空室情報有象無象オープンにしていては対応コストの方がかかってしまうだろうし、出来るだけ客筋の良い客を持ってる媒介者に任せたい、ということはごくまっとうだと感じる。不動産屋のせいではなく、大家大家性(まぁ地主ってそういう生き物だ)と、まぁ借地借家法借家保護の強さからくるところだろうなーと。

話はずれるが、増田は野暮用で「東京賃貸住宅の数はいくつあるのか」をちょっと調べようと思ったが、ちょっとで調べられそうにはなかった。統計情報はあった(国交省住宅土地統計調査とか国勢調査とか)が、それが補足できる情報はそれも完全性がなく(例えば一時的に転勤中の家を貸している、というケースはオープン統計では補足しようがなかったが、実際は万の単位はあるらしい)、そのぐらい「貸している家」の実態はつかみにくいと感じた。

しかしアホほど自分の頭の悪さを棚に上げて差別するんだな、一部ブコメにはドンビキ。

最後

地面師不動産詐欺)のやってることまで不動産屋が悪いと言ってるブコメは笑った。それは詐欺師でむしろ不動産屋をだます方だと思う。

2023-01-18

Suumoパッシブハウスの件のブコメ見た所感

・無窓が理想だが建築基準が満たせなくなるので無理

・「トリプルガラス+樹脂サッシが理想だが重たいので開けるにはハンドル必須」→引き違いならそう。ただ回転ハンドル式とか普通に片開きでも重そう

・「窓なんてあけねーよ(ブコメ意訳)」→サッシの掃除はどうするの?しないの?

・「取材11月じゃん。真冬はどうなの?」→

「去年の冬、外気温はマイナス5度になった日もあったのですが、暖房をつけたのは5回程度。太陽の熱だけで十分暖かく、快適に過ごせました」

・「せやま性能基準」とかいうめちゃくちゃな基準参考にするのやめろ

 ・せやまは家全般についてせやま基準押し付け解説をしてるので信用ならん

2022-12-22

anond:20221221141858

私の知ってるカネモチは皆車持ってるよ。プジョーとかベンツとかBMWとかレクサスとか。

その証拠SUUMO文京区新築狭小戸建て見ても多くが駐車場ありだし。

都下なら調布三鷹武蔵野府中のカネモチ以外でも車があるのが当たり前という風潮。

一人暮らし若者なんかは自転車だろうが。

2022-10-17

anond:20221017101040

別に何件か見ていれば相場感はわかるだろ

お客様サービスじゃないんだからSUUMOサービスの不満とか聞いてないんだよ

anond:20221017090440

SUUMOの最大の欠点は、「女性限定」を除外できないところだな。

女性は「女性限定」を選んで検索できるからいいけど、

男性は、「女性限定」には入れないのだから、「女性限定」以外を検索できないと悲しくなる。

れいいなって物件はだいたい、「女性限定」なんだもん

anond:20221017085939

独身寮なら専門卒の技術採用ですら結構あるし、そこまで競争的なものでもないと思う

土地勘についてはSUUMO通勤時間家賃ソートできる時代に何を言っているんだとしか(ネット非公開物件はあるけど、公開物件相場はわかる)

2022-04-19

増田広告についてさらに詳しく調べた

投稿した後に気付いたことや、ブコメで指摘されたことがいろいろとあったのでまた調べた

増田記事広告

前回(https://anond.hatelabo.jp/20220417203153)はトップページに表示される広告を調べたが、日記だと別の広告も表示されるようなのでそっちも調べた

また、ブコメで50回は少ないという指摘があったので100回に増やした

調査期間は13:00~13:20ごろ、PCシークレットモードで前回の日記を閲覧

上段の広告タイトルと本文の間)
下段の広告(本文と記事への反応の間)

下段の広告特に偏ることはなかったが、上段は連続で同じ広告が出るようである

Bizouxの広告連続で27回表示された後にVILLAGE HOUSE広告連続で表示され(途中1回NTTデータスマートソーシングが挟まった)、その後はgraniphが3回表示された後、最後までBizouxが連続で表示された

しかに50回では足りないのかもしれない

Wifiキャリア回線比較

Wifiキャリア回線ではIPが変わるのでキャリアごとの傾向が出る、とブコメに有ったので調べてみる

15:30~16:00ぐらい、前回の日記スマホシークレットモードで、スマホで見ると広告が多いので回数は20

Wifiで表示された広告
タイトルと本文の間
本文の下
反応とブコメの間
お知らせの下
画面下部に固定


キャリア回線で表示された広告
タイトルと本文の間
本文の下
反応とブコメの間
お知らせの下
画面下部に固定

とりあえず今回調べた限りでは、Wifiでもキャリア回線でも広告はあまり変わらないように見える

トップページで表示される広告確認

前回は過激広告は出なかったと書いたが、今回はそうでもなかった

もう一度匿名ダイアリートップページを見てみる

16:30ごろ、スマホシークレットモード広告が少ないので50回で

前回1回しか表示されなかった占い広告がやたらと出たのが気になるが、それはさておき過激漫画ゲーム広告は表示されなかった

トップページ日記広告の設定を変えているのだろうか?

2022-04-07

anond:20220407135900

田舎物件探すには便利なUIではあった

SUUMOの絞り込みは最寄り駅か町名かだけど

都会と違って田舎自動車メインだから、最寄り駅にさほど意味はないし

細かな町名は住んでない人間にとってはわかりづらい

地図上で絞り込めるのはいいと思う

anond:20220407135059

ちょっと何言ってるかわからない。

「どの辺に住もうか」が決まってなくても、おおよその候補地がある前提で探すのが普通

そしてSUUMO以外のサイトデータも横断検索できるならまだ利便性あるが、SUUMOのみなら実質的にはSUUMO専用送客ビューアでしかない。

あんまり意味ないサテライトサイト、って感じかな。

anond:20220407133921

実際SUUMOで探すのと、あのサイトで探すのでは、検索の快適さに差があるんだよ。

住む場所を決めてから探すなら新鮮なSUUMOのほうが良いかもだけど、

まだどの辺に住もうか考えている段階では、あのサイトのほうが直感的。

まり用途次第なわけ。

例のスーモぶっこぬきサービスの件。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/qiita.com/choo/items/2efacb2f94f6c9c46417

レインズ」を含めた不動産業界の闇に対して批判的なブコメが多い。そりゃ当然の話だ。

そしてそれらに対してワケ知り顔のドヤブコメが一つ見られる。

「まるで何も分かってない」などと偉そうにしてるが、何も分かってないのはコイツである

コイツnote全部読んだけど、みんな別にそういうこと言ってるんじゃないのよ。

お前だけ論点ズレてんのよ。

業界から見た言い訳ばっかり書いてあるけど、そんなことはどうでもいいのよ。

ところでこのサービス、いろいろ読む限り「SUUMOだけはデータ取る許可を得た」と解釈できそうなんだけど、仮にそうだとすると、SUUMO情報しか得られないサービスならば、ユーザからすれば最初からSUUMO本家サイトで探すんだわ。

より新鮮で確実なデータがあると思われる本家サイトで探せば十分なんだわ。

普通の人は毎日新しい家を探すわけじゃないので、別に便利さとか爆速とか要らんのよ。

まり、このサービスはいったい誰がターゲットなのかよくわからん会長

2022-04-06

マンションを買ってよかった

数年前、約5,000万円でマンションを買った。SUUMOの売り出し価格を見た感じ、売ればおそらく6,000~6,500万円になるだろう。住みたい街ランキングでも上がってきているし、今後も人気の街であり続けてくれると思う。賃貸派の意見に耳を貸さなくてよかった。

皆さんのマンションは、どれくらい値上がりしまたか

2022-04-02

家を買おうとして四苦八苦してみた話

賃貸お金出し続けるのも勿体ないし、家買おうとしてみた。

でも、知識ゼロなので苦労しまくった話。

身をもって体験してきた。検討したものを書いてみるよ。

あとは最後お断りした不動産会社のぐちポイント。相性って大事だよね。

お金について

広告に書かれてる金額税込み

あの数字って税込みだったんだね。10%上乗せしなきゃとか考えてたけど、そんな必要なかった。

広告に書かれてる金額+αの金額がかかる

諸経費って言われるお金がかかるので、10%とまでいかないけど、数百万円は余裕みといたほうが幸せになれる。

家にかけるお金年収の3割っていうのは、手取り?額面?

印象だけど、ハウスメーカーは額面の3割と話することが多く、中古リフォーム業者手取りの3割でということが多い印象。

今の日本の平均年収手取り三割だと中古物件買うくらいのお金しか出せなくて、リフォーム代稼げるね。やったね。

ハウスメーカー手取りでなんて言ったら買ってもらえなくなるから困るよね。

どのくらいのローンならいける?

フィナンシャルプランナー家計の収支をもとにどれくらいならいけるか見てもらうのがよさそう。

SUUMO経由でお願いすると無料

紹介してもらったフィナンシャルプランナー保険仲介で稼ぐみたいなので、保険勧められたときに、よさそうなら入ればいい。いらなければ断ればいい。

親が金出してくれるみたいだけど?

世の中には贈与税ってのがあって、100万くらいだったら税金からないっぽい。

で、家を買う場合資金援助はまず500万までなら非課税

あわせて600万までは非課税

住宅価値の高い物件場合はもう少し非課税枠が上がるけど、どこまでいけるかは建築会社確認する必要あり。

フィナンシャルプランナー家計診断

家計簿などから「毎月の収支」を明らかにして、将来の資産計算してもらう。

個人的には最悪のケース「ローンのボーナス払いなし、給料の上昇なし」で予測してもらって「ボーナスが出なくなるような事態になったときにやっていけるか」見てもらった。

数年前に試したときは「いや、給料上がらないわけないでしょう?」とか言われたけど、今回は特に驚かれることもなく、普通に予測してもらえた。

時代が変わったかな。。。(貧しいほうへ)

住宅ローン

銀行などの利率が安いところで組めると良い。住宅専門のARUHIのflat35というのもあって、固定金利という魅力はあるが利率的になかなか厳しい。

ローン審査では他の借り入れがあるかどうか聞かれるので、自動車も買う人は「クルマは一括、家はローン」が良い。

よく言われる住宅ローン減税の逆ザヤって?

たとえば1000万円のローンを組んで、利率が0.5%だった場合。年間5万円の利子がかかる。

対して旧制1%住宅ローン減税は、税務署に「おうち買った!」って申告することで、10万円をもらえる。

借金してるのにお金が増える(逆ザヤ)マジック

ローンの前提

銀行系だと団体信用生命保険というものへの加入が必須となる。死んだら借金チャラになって、資産家族へいくシステム

団体信用生命保険

いわゆる団信。生命保険のように過去数年間病気してませんよね?みたいな申告する。(申告の範囲一般生命保険は5年だが、団信は3年みたい)

最近仕事うつ病とかかかる人も多いので、そういった持病がある人はワイド団信ってのを選ぶことになる。こっちはちょいと利率が高いみたい。

不動産業について

街中で電柱かに貼ってる広告違法

住宅を売買するには宅建という資格必要らしいけど、それを公表してない時点でお察し。ていうか連絡先が080とかね。

正規広告、たとえば電車不動産広告とかをよく見ると「xxxx不動産(宅建番号:yyyy番)」みたいに、業者名と宅建の番号が書いてある。

つの物件をたくさんの不動産屋が売ってる

SUUMOとか眺めてると同じ写真がたくさん並んでたりするのはそういうこと。

から買っても同じかなって思うけど、「売主」から買うのが良い。仲介手数料がかからない。

っていうかネットで少し調べればわかるこのご時世で、こういう売り方が成立してるのってすごく時代遅れ感。

誤解を恐れずいうなら、売主以外は全部転売ヤー

街中でよさげ物件見つけても、そこで暇そうにしてる業者に話しかけてはいけない

のぼり立てて広告出してるけど、建てた業者とは違う業者の名が入ってる。だいたい街の不動産屋の名前

ここで話しかけて買おうとすると、仲介手数料が数百万円単位でかかる。

下に書くけど、「建てた業者から買うか「それ以外の不動産業者」から買うかの違い。

「誰からその情報仕入れたか」が重視される

町の不動産屋に話聞いて、よさげ物件があったから売主に直接話すればいいかなと思うけど、そういうのは忌避されるみたい。

仲介手数料で成立してる不動産屋としてはそりゃあ嫌がるよね。その不動産屋のテリトリーであるエリアに住むことを考えると、面倒ごとになりかねないし。

もちろん、そういうのを横取りして「手数料安くしますよ」みたいな業者もいたけど。

昭和かな?

立地的に安い物件

県境

埼玉方面へ向かう路線ありがちなんだけど、駅から10分くらいで県境になる。

道路を挟んでこっちが東京都、あっちが埼玉県みたいなやつ。

住所にこだわりがなくて、役所まで行く交通手段を気にしない。って妥協できるならお買い得

ハザードマップ

河川にフタしてあって見えなくなってるパターンもあるので注意。相場より大幅に安いのはだいたいコレ。

地方自治体ホームページからハザードマップ確認しよう。

嫌悪される物件が近い

ゴミ処理場、自衛隊米軍基地変電所葬儀場なんかは地価が下がる原因らしく、物件見学とき説明される。

あとは風俗街、外国人街(チャイナタウンコリアンタウン)なんかが近いと地価が下がる印象。

個人的に印象に残ってるのは街の食品工場の近く。酢飯匂いがすごかった。無理だわ。

から近いけど、川を超えないとたどり着けない

駅が丘の上にあって、その近くを川が流れてる。物件はその川を越えた先。

川を渡るために坂を下って、もう一度坂を上るっての結構辛いよ?夏場は特に

私道の奥

住宅密集地に多い、細い道路の行き止まり物件

私道に埋まってるインフラの整備は自分達でやらなきゃなので、水道管修理や道路舗装を綺麗にしたいときはご近所巡ったりしなきゃいけない。

ちなみに私道かどうかはマンホール見ればわかる。地方自治体名前が入ったやつか、コンクリートのフタだけのやつか。

個人的には私道は2件くらい奥まったくらいがギリギリ許容限界かな?

土地

突然現れた大型分譲地

数十棟みたいな宅地が突然現れるやつ、Googleストリートビュータイムマシン過去を振り返って何があったか調べておくと安心できる。

実際に自分が見たものでは「ゴルフ場(打ちっぱなし?)」「基地などの跡地」「農地」など。

土地用途

シムシティじゃないけど、その土地は何に使える土地なのかってのを行政が決めてる。

戸建て買うなら「低層住居専用地域」とかになるのが普通だけど、行政不動産屋に確認するべき。

街をよく観察すると幹線道路沿いはビルが多くて、少し奥まった地域住宅ってなってるはず。

旗竿地(1)

中古戸建に多い。狭い通路を通って、家の玄関にたどり着くタイプ。安いけど、将来売るときどうするのかが問題になる。

「再建築できるかどうか」っていう法律があって、「4m道路に2mの幅の通路が接していて云々」みたいなやつ。

再建築不可場合、建て直すことは法律上できない。なので、周辺の古民家まとめて開発でもしてもらわない限り、扱いに困ることになる。

旗竿地(2)

「竿部分は駐車場有効活用」って書いてあるけど「再建築不可」の注意書きが。図面をよく見ると「軽自動車」って書いてある。

軽自動車の幅は1.48m以下なので、ギリギリ軽自動車を停められるだけの幅しか確保してない場合再建築不可になる。

自動車停めてから降りるとき、かなり窮屈なんじゃないかな?

旗竿地(3)

竿部分は駐車場で再建築可な物件いいんじゃない?とか思って見学行ってみたけどダメだった。

理由は「クルマを停めると自転車が出しづらい」ということ。

生活することをイメージすると、通勤は駅まで自転車電車で。日々の買い物はクルマで。という使い分けになる。

クルマ自転車どちらかを奥まで押し込まないといけなくて、その出し入れに毎日苦労したくない。

共有部分

2件の家が並んでいて、それぞれ道路に平行にクルマを止めるように駐車場が設置されているパターン

家の前のスペースが狭いので、2つの家が道路と接する部分に三角形の切り欠きを作って、2つの家で共有としましょう。これでお互いクルマ出し入れしやすいね。と合理的設計物件

パワービルダー物件で見かける。何かあったとしてもお隣さんと仲良くできる自信があるならいいんじゃないかな?

私はこんなとこで長文書いてるようなコミュ障なので無理ですね。

不動産屋について

ここから先はほぼグチ。

半分くらいの不動産屋はこれ言ってきたけど、個人的にはこういうの無理。

相性ってやっぱり大事だと思った次第。

質問に対して「皆さんこうしていらっしゃいますので」

物件に対する疑問点を解消するためにQ&Aしているのであって、「皆がそうしているか大丈夫」という日本人を煽るためのテンプレは求めていないのだが?

手数料お安くしますので」

手数料って法律で3%を上限とするって定められているわけで、その上限MAX3%で出してきたその紙どういうことなの?

「ウチだからこそ安くできるので」

SUUMOに載ってる金額どれも同じだけどな?

「他の人に買われちゃいますよ」

分譲はじめてから結構経つみたいだけど、未だに売れてないそれらは何なんでしょうね?

100点満点の物件というのはありえませんので」

オッ。そうだな。あえて言うならば40点にも満たない物件は論外なんだ。

明日契約手続きに参りますので、手付金100万円用意してください」

え?明日。。。?用意できるが、お前のために用意したくない。ていうか前もって言え。

オプションのアレやコレをつけてお値段据え置きとさせていただきますので」

テレフォンショッピングかな?ていうかそれオプションだったんかい説明不足すぎるだろ。

「この物件、今月末までの申し込みとなっておりますので、急がないと」

前回合った時は来月末って言ってなかったっけ?そんなに焦ってるのを見る限り、期末の決算に乗せたいのか、営業成績を伸ばしたいかですかね?

2022-02-25

3月なりそうだしSUUMOみたけど物件増えてる?

二年に一回くらいのペースで引っ越してるんだけど

六月あたりに引っ越すことが多くて物件数が少なかった

それ思い出してSUUMO開いたんだけどあんま増えてない気がする

2022-01-17

「街の不動産屋さん」って儲かってるんだろうか

そのへんを歩いていると地域に根ざした「街の不動産屋さん」をよく見かける。

不動産って大手SUUMOみたいなネット系がめちゃくちゃ強いイメージがあるけど、そうでもないんだろうか?

もちろん、不動産地域に密着してるほうが強い部分もあるだろうし、SUUMOと「街の不動産屋さん」が連携している場合もあるかもしれない。

ただ、個人的には全国的に色んな地域物件を扱っている会社と、特定地域物件しか扱っていない会社だったら、前者を選びたい。

営業してるかすらわからない店の外構えと、色褪せた物件情報張り紙を見てると、どうも上手く行ってそうには見えないんだよなあ。

2022-01-10

anond:20220110225849

リノベはしてないと思う。suumoを見た感じ、退去したとき全然変わってないし。というか新築5年未満で退去時に何も請求されないくらキレイにしたんだよね。

一番リノベするであろう壁紙は6年で減価償却だし、タバコも吸ってないからまず張替えはないと思う。

更新時に1000円値上げされたから、そこまで良心的かとはあんまり思わない。

たぶん新築当初の価格だと無理なく入るから値上げしても問題ないと踏んだのだろう。あるいは元々いまの家賃正規で、新築から安くなっていた?不動産業界はよくわからん

2021-12-31

引越しの仕方メモ

1回目 SUUMOから適当代理店

引っ越しSUUMO的なサイト検索して適当に問い合わせた。

A駅周辺に引っ越したかったのに、

...と、謎の往復が発生した。なので、問い合わせ時に、物件掲載している代理店場所は要確認

担当してくれた人は、地域についてあまり詳しくなさそうだったせいか

最終的に申し込んだ物件は、某ヤクザ事務所の近くだった。

2回目 SUUMOからの当該地域代理店

SUUMO的な検索サイトで探してからちゃん事業所場所確認して、問い合わせた。

地域ヤクザ情報に詳しい人で、近隣の注意点を色々教えてもらえた。車も出してもらえて楽だった。

3回目 ietty

仲介手数料が安いらしいので、iettyを利用した。

本当に0.5ヶ月だった。内見後の申し込みは、内見先のファミレスで。

契約と鍵の受け渡しは恵比寿オフィス。楽だった。

まとめ

引っ越し希望先と、問い合わせ先営業所の住所の対応は要確認

担当ガチャ要素はある どうしようもない

iettyは安くてよかった...が、地域不動産屋の人は色々詳しい。仲介手数料0.5ヶ月分の価値はあることもありそう

2021-11-11

どっちの会社の方が良い?

自宅のプチリフォーム計画している者です。

SUUMOに紹介してもらった2社に相見積もりを取っており、どちらにするか検討中の状況なのですが、どちらの会社を選んだ方が良いか悩んでいるところです。

この2社(以下A社、B社)は、それぞれ以下のような違いがあります

 A社B社
価格高い安い(A社の半額くらい)
挨拶の早さ紹介から一週間後くらいにようやく挨拶してきた紹介翌日には連絡してきた
見積の速さ情報提出してからすぐに出してきた情報提出してから一週間くらいかかった
リフォーム提案内容問題なし問題あり(再提出待ち

現在はB社から見積もり再提出待ちですが、現在の心境としては

「A社にお願いするのが無難かな?」「けどB社に賭けて上手く行けば半額で済む…」

というところで揺れています

ぶっちゃげ、皆さんならどっちの会社の方がいいと思いますか?

2021-11-06

anond:20211106150713

SUUMOとかホットペッパーのメシ通とかイーアイデムとか楽天のソレドコとか、よく上がってくるけど、あれはPR記事で優先的に上がってくるものだと思ってた。

2021-09-23

SUUMOを見て理想の家を探す

今の財力では住めるわけもないような新築きれいな家を見る

6畳1間のワンルームの部屋の中で

早くこんな家に住みてぇと思いをはせる

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん