「Share」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Shareとは

2022-11-18

GIGAZINEはてなーイーロン・マスクTwitter民冗談に釣られてる件

Twitterが数百人退職のため本社を一時閉鎖へ

ttps://gigazine.net/news/20221118-twitter-office-close-staff/

ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/gigazine.net/news/20221118-twitter-office-close-staff/

本題の本社一時閉鎖すら本当かちょっとからないが、少なくとも情報源はこれのようだ。

ttps://twitter.com/ZoeSchiffer/status/1593391604785504257

これより明らかに問題なのは記事で紹介されてる以下のツイート

一方でマスク氏は職務規定わずかに緩和し、従業員を慰留する試みも行っていることを元Twitter社員であるアレックスコーエン氏が明かしています

I was laid off from Twitter this afternoon. I was in charge of managing badge access to Twitter offices.

Elon just called me and asked if I could come back to help them regain access to HQ as they shut off all badges and accidentally locked themselves out.

Twitterオフィスで入退室管理をしてたんだけど、今日の午後、Twitter解雇された。

しばらくしてイーロンから「入退室の認証が通らなくなってオフィスから全員締め出されちゃったので、復旧のために戻ってきてくれないか」と連絡が来たよ。

ttps://twitter.com/anothercohen/status/1593404311832338442

まずこのアカウント、bioに「Mostly parody account」とパロディアカウントであることを説明している。さら認証マークTwitter Blue(月額数ドル)で取得している。

で、FTX破産ときにもそれっぽい冗談飛ばしている(界隈の人なら「ARK Invest」とか「web3」って単語を羅列してる時点で何となく冗談言ってそうと分かるだろう)

I was let go by FTX today. I was in charge of all of Sam's personal finances. This was my first job in finance and living in the Bahamas.

I'm sad but excited to share that come January, I will be starting a new role at ARK Invest, leading our early stage web3 investments!

ttps://twitter.com/anothercohen/status/1590847523748712448

文体も似てるし、実際多くの人がジョークだと補足でツイートしている。

ttps://twitter.com/JohnAllison_PGH/status/1593408882021376005

イーロン・マスクもこのツイートに乗っかってツイートをしているので、文面だけを読むと本当のことに聞こえるが、

先日イーロン・マスクが「元Twitter従業員」と勘違いされてインタビューした2人と記念写真撮影したように、これもジョークに全力で乗っかるイーロン・マスクのいたずらと見て間違いないだろう。

デマウソを流す行為批判する多くの人々が、こうした冗談に騙されてあーだこーだ言ってるのが滑稽で面白い

2022-11-13

Twitterメディア操作ガーとか言ってる連中が有り難がるニュースソースshare news japanみたいなものなんだろうなw

高村アメコミ叩きでalt-rightデマサイト引用してるしなw

2022-10-13

「僕達の文明では感情は極めて希な精神障害」まであと一歩

●緊急LIVE配信●【退任表明】明石市泉市長 記者会見2022年10月12日

https://m.youtube.com/watch?v=VQmHOGNl1B8&feature=share&utm_source=EJGixIgBCJiu2KjB4oSJEQ

この動画で言ってる内容を見ると、明石市長っていわゆるADHDっぽいなーと思った

正義に反する相手の態度が許せなくて、怒りを率直に表明してしまうっていう。

要は正義感の強い人間

こういう特徴を『発達障害』にしてしまった事が、今の社会に与えた影響はどれほどのものか。

アカデミー賞授賞式のウィル・スミスもそう。

かっとなって怒りの感情を抑えられなくなってしまいがちで、しかもそれが素朴な正義感に端を発している

ウィル・スミス場合言葉暴力よりも身体暴力が重いって事で除名されたけれど

明石市長の件では言葉暴力でもアウトなのか

結局今の社会では言葉だろうがビンタだろうが怒りの感情を表明したらアウトで、どんな事情があろうともニコニコ笑って上手くやり過ごさないと駄目って事なのかねえ

暴力暴言はよくないって、確かにそりゃ正論なんだろうけれど。

でもそれってほんと、いじめる側ばかりに都合の良い社会だと感じるけれど。

暴力暴言もそりゃよくないよ?でも一時の感情で強い態度に出てしまったのって、本当にそこまで全否定すべきなの?

女性蔑視人種民族に対するヘイトスピーチのように考えそのもの問題がある方が、よっぽど問題だと思うんだけど。

今の社会は本当に、正直な感情を表に出す事がよくないとされる世界だと思う。ひろゆきみたいに真面目にならず、いつもヘラヘラ笑ってやり過ごす人間が支持を集める。

こうなるともう、アニメまどかマギカに出て来たインキュベーター世界まであと一歩だなと。

2022-10-11

anond:20221011030454

いやご家庭の教育放棄すんなよ

海外作品評価するヤツもご家族教育が前提だぞ。ネタでもやめて欲しい

日本コンテンツ倫理観は終わってるんで。せめて下記のような評価の指針を持ってからにしよう

Positive message や Positive Role Model という概念

 

 

例えばポケモン ↓

WHAT PARENTS NEED TO KNOW

Parents need to know that the long-running Pokémon series is based on characters from a popular video game, and is part of a giant licensing juggernaut. The Pokémon are kid-appealing, but the series features lots of fantasy violence, and pits the cute, monster-like characters against each other on behalf of their trainers. There are some positive messages (teamwork, sportsmanship, respecting elders), but it may be too intense for younger children.

 

IS IT ANY GOOD?

Over the years, the energetic, imagination-filled, Japanese-inspired fantasy series has cut across cultural, gender, and age barriers to captivate a global audience of girls, boys, and even adults. But like any product that inspires obsessions, it has received its share of criticism. Folks may also find the franchise's massive commercial appeal disturbing, especially since the show is mainly geared towards kids.

The whole concept of human characters summoning subordinates to battle on their behalf may be troubling to some. This can potentially send iffy messages to children with pets, too. But despite the endless fantasy violence, Pokémon attempts to promote messages about choosing the right path in life and resolving differences peacefully--before the fighting starts.

 

TALK TO YOUR KIDS ABOUT ...

Families can talk about the popularity of Pokémon in the United States. Why do people of all ages find it appealing? What are the most popular Pokémon? Why?

What are the differences between Pokémon and real-life pets. How do Ash and his friends care for their Pokémon? How do we care for pets differently? Why are the Pokémon loyal to them and fight on their behalf? How about Team Rocket? Can we ever expect animals to fight on our behalf?

2022-10-02

[]2022年9月はてブあとで読むトップ30リスト

はてブホットエントリ(総合)で月内に数多く[あとで読む]タグを集めたエントリ

最終回

最後に今まで出してきたはてブあとで読むトップ30リストが正しかったのか校正するためにはてな公式リスト比較してみる。

見比べてみるとトップ6に同じエントリが入ったが並び順が異なる。

このトップ30リストでは[あとで読む]タグの数で順位を決めてきたのだが、はてな公式あとで読むランキング順位ブックマークの多い順に並んでいるようだ。このトップ6よりブクマ数の多いエントリが多数あり、どのエントリにも多かれ少なかれ[あとで読む]タグが付けられている中でこのトップ6を選んだということは、その段階では[あとで読む]タグの個数で選んだはずであるはてな公式ランキングは2つの異なる順位付け方法が分かりづらい形で混ぜ合わされた形になっている。中途半端ランキング名称から受けるイメージとずれているので純粋な[あとで読む]タグの個数順に変えたほうがいいんじゃないかと思う。

追記: 純粋ブクマ数順のリストと比べてみたが、はてな公式あとで読むランキングトップ6の選び方からして純粋ブックマーク個数順なのかもしれない。引き続き検証しなければ分からないが面倒臭すぎる。

はてなは『「あとで読むタグが付けられたエントリーのブックマークランキングです』と説明しているがこの文章文字通りに受け取らなくてはいけなくて、[あとで読む]タグを1人でも付けたら集計対象に入ってあとはブックマーク個数順に並べただけなのだろうか? それでは今までのホットエントリと代わり映えしない集計期間がただ伸びただけのものになってしまうな。

2022/10/01 00:00頃 https://b.hatena.ne.jp/掲示されていたはてな公式の「あとで読むランキング

1位 3284USERS 150 分で学ぶ高校数学の基礎 speakerdeck.com/e869120

2位 2877USERS 【アメリカ話題】ただ座るだけ!股関節がみるみる柔らかくなる「90/90ストレッチ」 | ヨガジャーナルオンライン yogajournal.jp

3位 2342USERS ハーバード大コンピュータサイエンス講座「CS50」の日本語化完了し、無償公開 edu.watch.impress.co.jp

4位 2079USERS 「この食べ方に出会たから、この食材を買うようになった」エピソードを教えてください togetter.com

5位 1875USERS みんなが教えてくれたAmazonプライムビデオのマジのおすすめ | オモコロブロス! omocoro.jp

6位 1755USERS 「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、本当のインサイトを見つけるUXデザインUXリサーチ www.slideshare.net/storywriterjp

集計期間 : 2022/08/31〜2022/09/30

2022-09-05 ブラウザ版のトップページに「あとで読むランキング」を新設しました(ほか改善1件) https://bookmark.hatenastaff.com/entry/2022/09/05/162939

いつもの

524あとで/3291users 150 分で学ぶ高校数学の基礎 | E869120 | SpeakerDeck

375あとで/2882users 【アメリカ話題】ただ座るだけ!股関節がみるみる柔らかくなる「90/90ストレッチ」 | ヨガジャーナルオンライン

366あとで/2343users ハーバード大コンピュータサイエンス講座「CS50」の日本語化完了し、無償公開 | こどもとIT

270あとで/1759users 「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、本当のインサイトを見つけるUXデザインUXリサーチ | Yoshiki Hayama | slide share

253あとで/2083users 「この食べ方に出会たから、この食材を買うようになった」エピソードを教えてください | Togetter

251あとで/1879users みんなが教えてくれたAmazonプライムビデオのマジのおすすめ | オモコロブロス!

238あとで/1237users 手を動かして学べるAWS日本語講座まとめ AWS日本法人が公開 165コンテンツを一覧に | ITMedia

232あとで/1719users 眼鏡オタク解説する、絶対に似合う眼鏡の選び方|mkm00077|note

182あとで/1565users いし🏔️今日もゆるく活動します✌ on Twitter: "40代以上は聞いてください。いつかは訪れる親の死。前触れもなく突如おきる。お葬式保険証の返却、年金相続税財産調査相続人確定、遺産分割銀行の解約、不動産名義変更。「何から始めたらいいかからない‥」急な対応にも焦らないよう相続手続きの流れをリプ欄に並べておきます。"

180あとで/1078users 技術文書の書き方 | Yamamoto, Hirotaka | GitHub Gist

180あとで/1069users オライリー教育的な良書「Think Python」第2版は日本語訳が無料公開されている。初心者がつまずきやすい点を先回りして説明・各章の終盤にデバッグのヒントが書いてある | Togetter

162あとで/1526users 共感格差 | データをいろいろ見てみる

154あとで/923users 『ゴールデンカムイ』最終巻ラスト真相野田サトル1万字インタビュー#1 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい

148あとで/862users 「成果を出せば評価される」という考えが不幸の始まり 人事評価制度に不満の声が出る、必然理由 | 中尾隆一郎, 坪谷邦生 | logmi biz

142あとで/1471users Midjourney、Stable Diffusion、mimicなどの画像自動生成AI著作権 | STORIA法律事務所

139あとで/976users 台湾旅行は本当に良い、台北でアツいスポット10カ所あげとく→一覧で紹介されていた場所をまとめました | Togetter

137あとで/974users 未経験者がプログラミングを学びたいと思った時に最初に読む記事 | YuheiNakasaka | Zenn

133あとで/1393users 東京の行きたいところ | Togetter

132あとで/612users 答えが分からないもの模索しながら作り続ける世界に我々は突入した。和田卓人氏による「組織自動テスト根付かせる戦略」(その1)。ソフトウェア品質シンポジウム2022 | Publickey

131あとで/1121users 登らずに絶景を見て温泉まで楽しめる!公共交通機関で行ける山岳リゾート15選 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

129あとで/1418users モーリー・ロバートソン on Twitter: "完全に国際情勢や社会情勢からかけ離れた私事について失礼いたします。このところ縁あって高校卒業までの時期について取材を受けるインタビューが相次いでいます。おそらく日本多様性が進む中でヒントを見つけようという取材意図があると思います。ここである問題が頻繁に起こります。"

128あとで/887users 【股関節ガチガチに硬い人向け】可動域を無理なく広げる!"揺らすだけ"股関節ストレッチ | ヨガジャーナルオンライン

125あとで/647users 全プログラミング学習者へ。ハーバード大の入門講座「CS50」が無償かつ日本語で学べるようになりました! | ライフハッカー日本版]

121あとで/1440users きゃりーぱみゅぱみゅの 「大人LADYになるわよコラム」第35回〜『マネーの虎化してるわよ』〜 | Hanako.tokyo

119あとで/1002users ちょうどいいWebデザインギャラリー | 株式会社イッパイアッテナ

118あとで/742users 『めぞん一刻』や『美味しんぼ』を手がけた小学館伝説漫画編集者白井勝也氏に、元週刊少年ジャンプ編集長鳥嶋和彦氏が訊く!──ライバル同士だった二人がいまこそ語る”編集者役割” | 電ファミニゲーマー

117あとで/836users 1つでも該当すると、「会議成功率」は5分の1以下 AIが導き出した、会議成功を阻む5要素 | 越川慎司 | logmi biz

117あとで/792users 放送大学学位授与機構情報工学学位を取る(科目対応表付き)|lumpsucker|note

117あとで/492users 安全安心ソフトウェア開発を行うためのDesign Doc導入ガイド面川泰明|note

116あとで/1077users 元キーエンストップ営業が、新規事業バンバン売るためにやっていること|鶴岡 友也/BLUEPRINT, inc. 最高事業責任者note

2022-09-16

アドビデザインツールの「Figma」を買収 200億ドル

ユニコーンの角が折れた

本日AdobeによるFigmaの買収が発表され、私の愛するデザインツールは世のクリエイター達が唾棄するかの忌まわしいCreative Cloudの一員となることが決まった。ユニコーン以上の時価総額とされるデカコーン企業が開発する新進気鋭のクリエイティブツールFigmaAdobe軍門に下ったのだ。

Figmaのどこがクールだったのか

Figmaの最もクールポイントの1つとして、そのデザインのあり方がとてもオープンだということが挙げられる。ワンクリックURLを発行して共有、ブラウザ上で動作するのでインストール不要OS関係ない。PCに疎いクライアントだって簡単デザインのチェックができる。

これは単なる "Easy to share" ではない、デザインプロセスに変革をもたらしデジタルプロダクトのデザインを開かれたものにした。デザインのあり方そのものを変えたことがFigmaの最もクールな部分であり、Sketch比較して動作が軽快なことやAdobe XDよりもカラーマネジメントがまともなことは本質ではない。

["Illustrator", "Photoshop", "XD", ...AdobeProducts].push("Figma");

一方 Adobe提供するCreative Cloud本質的にGated Communityであり、毎月5000円程度の "Adobe税" を納めた者だけが居住を許されるエデンである問題金額多寡ではない、一般ユーザーAdobe CCなんて契約していないということ、そしてAdobeはAcquireした数多くのプロダクトをぶち壊してきたということだ。

Macromediaを買収したAdobeFireworksサポート打ち切りFLASHを亡き者にし、Dreamweaver倉庫の片隅に追いやった。大方のデザイナーFigmaの代わりにXDが無くなると予想しているが、Figmaだって無傷では済まないだろう。Figmaを取り巻くクールコミュニティは、クリエイティブの皮を被ったM&A企業 Adobeによって、クリエイティブ市場コントロールのために骨抜きにされたのだ。

Out of Cloud

Figmaを愛用してきた私たちはどうするのか。Figmaが買収されると聞いて目の前が真っ白になった。オマケ相手Adobe。これはCloudじゃなくってFogだ。

Figmaの対抗馬としてはSketchやInVision Studioが挙げられる。しかし、すぐに飛びつくのは尚早かもしれない。Sketchはかつて日本の、特にエンジニアに愛されていたがFigmaほとんどのユーザーを奪われた過去がある。InVision Studioは? オタクデザイナー以外誰も知らないだろう。

しか希望はある。すべてのクリエイターAdobeヘイトを集めていることを知っているのだ。機を見るに敏と、デジタルプロダクトデザインアプリ達は猛攻勢をかけるだろう。私たちはその可能性に賭け、できるだけクリエイティブ業界勢力図がカオスになるよう努めるべきだ。そもそもクリエイティブ市場がほぼ一社に独占されているのはかなりマズい状況だ。"クリエイティブたれ" と言われたみんなが同じ筆しか使えないのは正常なんだろうか? これは業界全体の敗北といっても良いだろう。

クリエイティブ業界札束で引っ叩き、そのイニシアチブを取って業界コントロールのみに奔走するAdobe私たちは立ち向かわなければならない。この業界が完全にAdobe支配されることはデジタルデザインの死だ。そのとき、"Creativity" の意味は "Adobe Score" なんかと同じものになってしまうだろう。

2022-08-30

現代イラストレーターは、必ず滅びる

mimicなるものが、今Twitterで物議を醸している。タイムラインに浮上するくらいにツイートされていると言うことだ。その中で一つ唸ったツイートがあった。「果たして二次創作パロディの形で書いたり自身エゴを満たすのに何の違いがある」とのツイートだ。全員が全員、イラストレーター全員が二次創作で私腹を肥やしたりエゴを満たす訳ではないだろう。中には姉なるもののような、正に理想の姉を描く素晴らしいぽち先生や単純なラブコメでは説明できない、男女間の性に根差した秀逸なラブコメを描く西沢5㎜先生や、最高に素晴らしい関係を独特で流麗なイラストで描くmatch先生のように、少し思い出しただけでもざっと列挙出来る神クリエーターがいるのは承知している。

が、印象論で語るがコミケコミックブースでは一次創作ではなく、二次創作で溢れているように見受けた。性質上有志による有志の為の、とまさに趣味性をコミケ全面に押し出している訳だが実際は金をやり取りして、要は商品として作品を扱っている。純然なマーケットである印刷代の為との反論の向きはあるだろうが、私はなぜ二次創作電子配信では無料放出しない、と反論する。別の言い方をすれば、他人の褌で相撲を取るような連中の集まりだと言える。

二次絵ではない戦艦に関する考察本、或いはマイナー民俗学を扱ったような、実にオリジナルしか言えないものは本趣旨から完全に外れるのでここでは扱わない。

要はこの問題は、言うまでもないだろうが生活の糧を失いかねない人々の叫びだ。この生活の糧とはイラスト、及びそこから出る利益である

が、これは私の完全なる愚痴になるがAV新法が制定されたときイラストレーターは声を上げなかった。それは何故か。自分に降りかかる火の粉が無かったからだ。法律が縛るが故生活の糧を失いかねない人々に声を上げなかった者、その一部が今度は法律が見逃すが故に生活の糧を失いかねない状況に陥っている。世界から目を背け、自分世界に籠ったが故に危機を察知出来なかった者の末路だ。

ここで私は富野由悠季言葉を思い出す。漫画業界は、漫画しか興味がない者の集まりです、と。拡大解釈するが、ただの絵を漫画とするならストーリー性を持たせられない者が今回の被害者、となる。遅かれ早かれストーリーテラーそのものAI計算機に淘汰されるかも知れないが、これも本趣旨ではないので放置する。

私自身はイラストで食っている人間ではないが、各方面から集中砲火を受けることだろうと覚悟して敢えて言う。「予期出来なかったにせよ、AI如きに取って替わられる仕事を選んだのが悪い」と。また富野由悠季言葉引用するが、エンジニアとは元来作ったもの未来どう影響を与えるか、とかは一切考えない人間の集まりで、その最たる例が車でありFacebookでありTiktokでありTwitterであるのだろう。それが偶々イラストに波及しただけの話だ。

更に言うならば、かなり大きく乱暴に括った上で語れば、イラストとは情報である。線が複雑に絡み合って視覚情報に訴える、そのことこそがざっくりと言って情報のものだ。そもそも情報自体一種お布施文化なのである。元々が消費者側のチップにより生活をする、昔で言えば観阿弥世阿弥構造であろう。或いは新しい作品であれば犬王に近い。言ってしまえばチップ生活を営むもの現代クリエーターなのである

梅棹忠夫先生言葉で語るのならば、農業工業と二つの時代代替され、到来した精神産業時代が今なのである。そしてここからは私の言葉になるが、恐らく精神産業は次の産業に移り変わらねばならない。もう既にデザイン時代は終わったか、終わりが目の前にまで来ている。

イラストを単体で考えた上、頭の中で完結する可能性が極めて高い商品と言える。人間が見、脳に億のイラストを放り込み感覚器官で入出力を繰り返した結果生まれ確立されたもの楽器演奏DAW関係に似ている。私は無知であるのでDAWが出てから食いっぱぐれたスタジオミュージシャンがどれだけいるか知らないが、それでもあらゆるデジタルエフェクトが開発され、果てはDAWで完結したホームレコーディング作品グラミー賞を取り、そのアーティスト007主題歌を歌う現代でも、スタジオミュージシャンからDAW音楽シーン破壊した、或いは食いっぱぐれたなんて訴えるのは寡聞故か聞かない。

それでも音楽が今も、昔の勢いこそ削がれたが存在するのはオリジナリティ以上に、アイデア重要視されるからだろう。今もyoutubeを覗けば昨日アップロードされたばかりの二重の意味で新鮮な音楽に巡り合えることもあるのだから

問題そもそもない。デジタル恩恵に与り生活の糧を得てきたイラスト、画風なんて人間模倣できるものを売り物にした産業構造、それに乗っかったイラストレーターがいるだけの事だろう。その産業構造の中で生じたmicmicなる癌細胞産業全体の破壊に掛かっているだけのことだろう。もう次の産業モデルを考えねばならない時代が来ている。

私は予言する。micmicが我々の声で死滅させられたにしても、十年以内にまた、今度は別の強敵となってもしかしたらストーリーテラーでさえも呑み込む強度に成長して広義のコミック文化破壊しに来る。それよりも少し遠い未来その流れはもしかしたらアニメーションにまで来てしまうのかも知れない。個人の解剖が、趣味性格の傾向さえも分析される進んだ未来、個々人向けにカスタマイズされた娯楽を一つ一つ出力する未来が必ず来る。そこでは現代我が物顔でマーケット荒らしまわるディズニーでさえも、単なる人間による珍しいスタジオの一つとして扱われる。特定個人が最もドーパミンの出るシーンを映すことに特化した、娯楽に特化したAIが確実に出現する。無論、マーベルDC太刀打ち出来ない。

それを前提とした上で、漸く本題だ。以上は前置きである。ここまで読んでくれた読者諸君に敬意と心から謝意を表明する。そしてここから先は、与太話がたんなる一つのアイデアだと思って読んでもらいたい。私には才がないから、実現する力はない。これに触発された、いるか解らない若い君に実現の道を切り開いて欲しい。私にはその時間が割けないので。

例えばArtist Shareと言うものがある。クラファンのアーティスト版と言ったところか。そう言うものを作ればよい。そこでは中抜きを極力排して、要はコミケオンライン版のように運営にかける費用は抑え、出来るだけイラストレーター漫画家に支払われる額を大きくする。Boothやfantiaのように、単なる消費者-クリエーター関係を越えて、youtube投げ銭のように金持ち消費者は好きなクリエーターに幾らでも投げ銭が出来る、その代わりに審査を厳しく、micmicのような精神産業破壊AI会社と密に連携し、売られた作品を一度AI人間かどちらでも構わないが審査解析を行い、過去他人作品AIに掛けて描かれていないかを厳密に判断するシステムを作る。人間の描いた作品のみを取り扱う、それを可能にするシステムを構築する。可能ならば、有志達が本気ならばそこに参画したクリエーター保証する為に、歴史から引用すればメディチ家のようにそのシステム消費者全員、それは全世界さえも包括する億単位に達するか解らんが多くのスポンサーを受け入れる。その為に出来るだけ多くの言語圏に届けるために翻訳陣を用意する。勿論、ここでAIGoogle翻訳のような機能を使ってはならない。我々の優位性が失われるし、各文化圏に最適化される必要があり、それは恐らく未だAIでは実現出来ないだろうからだ。まさかエロ漫画のようなオホ声が例えばイスラム圏に最適化されるライブラリは未だAIにはない筈だ。人間の生きた脳で翻訳必要だ。

エロフォーカスし過ぎた。エロだけではない、例えば今なろうが流行しているらしいが、そのテキストさえも、要はイラストストーリー、果ては音楽も包括した組織理想ではあるが、果たしてその組織が正常に作用してくれるかは私の頭では想像できない。要は作品として一から終いまで完結出来るだけのシステムを整える必要がある。

この、Micmicのような精神産業破壊AIは、法律倫理で縛れるものではないことを前提としなければならない。幸いAV新法のように、今回は法律が縛るのではなく、むしろ縛るものがない。そこを利用し、利益を齎すシステムを作る必要がある。

だが陥ってはならない罠がある。最近で言えば確かネトフリが振るわない番組製作途中で打ち切った、なんて報道があった。それはプロ観点からである欧米道徳である利益重視である。それはクリエーターが下すべき判断であって、マネージメントの側から判断してはならぬのである

現代は高度に断片化され過ぎた。あらゆる音楽で言うところのレーベルが乱立している。集英社だけでも四つ以上はある。私の幼少では考えられぬことだった。

とは言え、現代では資本が全てなのが痛いところだ。暗号資産のように、純粋資本とは言い難いものベースにするわけにもいかない。何しろクリエータ生活が掛かっている故に、浮ついた貨幣を用いてはならぬので。

先に述べたシステムを生かすのならば、ある程度の出版社の力が必要となる。が、決してコミケオンライン版と直接に結び付けてはならない。幾ら有志とは言え、ある程度以上となれば確実に企業としての体が求められるし、資金調達が出来なくなる。そうと言っても、本体利益重視の団体と結び付けては、組織としての気風が崩壊する。それ故下位組織か、いっそ別組織で結びついた方がよい。

何よりも絶対にしなければならぬのが、出版社優位のシステムには絶対にしてはならぬことだ。私は出版業界は知らないが、組織化された集団は必ず利益の下に腐敗することを知っている。もう、出版社は腐敗していると言ってよい。が、彼らの力が最終的に必要になるのも現実だ。

それは考えねばならぬこであるが、現時点では解を得られない。君たち、読むか解らないが若者の頭で、考え出して欲しい。

些か理想に走った青写真であるのは認める。が、私が何よりも言いたのは、積極的自衛手段を編み出さねばならない、と言うことだ。出来てしまったのは仕方ないし、事実この世界自動化効率化の下進んでいっている。それに抗うのは無理だ。第二第三の者が来る。それに対抗するには流れを利用する。幸い現代資本主義が揺らいでいる。既存資本構造が正解とは限らない。使える手段は全部使え、自ら生存の為に。それが君らの世代では可能なはずだ。嘆き悲しむのは誰にでも出来る。質で来るなら量で抗え、君らにはそれだけの頭数がいる筈だ。私は知恵が足りぬので出来ず残念だが、君らでも知恵が無ければ最悪大学先生を使え、使えるものは親でも大学教授でもなんでも使え。

最後に、君らにエールを送りたい。是非とも、生き延びてくれ。

補足説明はするつもりだから、君らの意見を聞きたい

2022-08-27

さあ週末だStableDiffusionで遊ぶかー

と思ったら

1. You can't use the model to deliberately produce nor share illegal or harmful outputs or content

結局それかーい

サトシナカモトみたいなロックな奴は出てこねーのかな

2022-08-26

早稲田大学著作権法違反者巣窟だった

2011年早稲田大学入学後、アニメ好きだった自分は即アニ研アニメーション研究会)に入部したんだが、部室のド真ん中に堂々と鎮座していた大画面TV古今東西の様々なアニメ無限に映し続ける(垂れ流し続けている)姿はあの当時のアニ研一種風物詩だったと思う。当時最先端アニメだったまどマギアイドルマスター無印)もバッチリ押さえて部内TVで映されていたんだが、最新のアニメのみならず80~90年代とかの古いアニメもほぼ全て網羅されていたようで、一体これだけの量のアニメをどうやって確保したのかと部の先輩に聞くと「基本的にはリアルタイム放映されてるアニメはこれまで部としてほぼ全て録画してデータとして保存してきたが、古いアニメに関してはWinnyShare、PerfectDarkで集めてきた」と。

大学入学したての18歳ピュアだった当時の自分としては部の憧れの先輩方が「Winnyその他の違法ファイル共有ソフトアニメを集めていた」という事実結構強い衝撃を受けた。

そのことについて直接先輩方に「先輩方は著作権法を堂々と犯していることに疑問や罪の意識を抱いていないのか」と問うことこそしなかったものの、その事実に非常にガックリきたし、何か「オトナの社会の汚い面」を人生で初めて垣間見させられたような気がした体験であった。

また、その古今東西のほぼ全てのアニメが集められていた部所有の高性能PC(と外付けHDDの数々)には、アニメのみならず膨大な数の漫画ゲーム、果ては割れPhotoshopなどが堂々と保存されており、「これもし警察にタレ込んだら結構大変なことになるんじゃないか」とも思ったものだった。

あの感じでは、アニ研のみならず漫研でも違法収集された漫画データの山とか部内PCに保存されてたんじゃないかと思う。直接行って確認したわけではないが。

アニ研には結局卒業までずっといたし、毎年のコミケに参加したりと、非常に楽しい思い出が数多く存在する場所だったが、それと同時に「著作権法違反者巣窟としてのアニ研」という負の側面をもまた私はずっと忘れないだろうと思う。

2022-06-20

日本CDNシェアについて調査結果

ってエントリ見て、

CDNシェアする取り組みでもあんのかと思ったら違った。

シェアshare

[名](スル)

1 分けること。分配。分担。「利益投資額に応じて—する」

2 共同でもつこと。共有。「ルーム—」「情報を—する」

3 「市場占有率」に同じ。



1と2って、真逆意味って感覚がある。

2022-05-24

増田をデコる

参考にするです ↓▶︎ ww 🐂 ww

はてな匿名ダイアリーの標準スタイルシートデコるバッドノウハウ

https://anond.hatelabo.jp/20100827202157#

 

   い

   ろ

   と

   り

   ど

   り

   ! 

 

 

バンダイビジュアル 出典元 https://anond.hatelabo.jp/20210710192249#

  🗿 🗿
 E M O T I O N

 

ビッグマスダーはあなたを見ている 出典元 https://anond.hatelabo.jp/20230707225450#

✋(👁👅👁)🤚
BIG MASUDAR IS
WATCHING YOU

 

 

出典元 https://anond.hatelabo.jp/20230915165739#

 

 

 

BIG MASUDAR IS
WATCHING YOU

 

● やで〜

⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜ 
⬜⬜⬜⬜⬜🟨🟨🟨🟨⬜⬜⬜⬜⬜ 
⬜⬜⬜🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨⬜⬜⬜ 
⬜⬜🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨⬜⬜ 
⬜⬜🟨🟨⬛🟨🟨🟨🟨⬛🟨🟨⬜⬜ 
⬜🟨🟨⬛🟨⬛🟨🟨⬛🟨⬛🟨🟨⬜ 
⬜🟨🟨🟧🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟧🟨🟨⬜ 
⬜🟨🟧🟥🟧🟨🟨🟨🟨🟧🟥🟧🟨⬜ 
⬜🟨🟨🟧🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟧🟨🟨⬜ 
⬜⬜🟨🟨⬛🟨🟨🟨🟨⬛🟨🟨⬜⬜ 
⬜⬜🟨🟨🟨⬛⬛⬛⬛🟨🟨🟨⬜⬜ 
⬜⬜⬜🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨⬜⬜⬜ 
⬜⬜⬜⬜⬜🟨🟨🟨🟨⬜⬜⬜⬜⬜ 
⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜
 
⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜ 
⬜⬜⬜⬜⬜🟨🟨🟨🟨⬜⬜⬜⬜⬜ 
⬜⬜⬜🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨⬜⬜⬜ 
⬜⬜🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨⬜⬜ 
⬜⬜🟨🟨⬛🟨🟨🟨🟨⬛🟨🟨⬜⬜ 
⬜🟨🟨⬛🟨⬛🟨🟨⬛🟨⬛🟨🟨⬜ 
⬜🟨🟨🟧🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟧🟨🟨⬜ 
⬜🟨🟧🟥🟧🟨🟨🟨🟨🟧🟥🟧🟨⬜ 
⬜🟨🟨🟧🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟧🟨🟨⬜ 
⬜⬜🟨🟨⬛🟨🟨🟨🟨⬛🟨🟨⬜⬜ 
⬜🟧🟧🟨🟨⬛⬛⬛⬛🟨🟨🟧🟧⬜ 
🟧🟧🟧🟨🟧🟨🟨🟨🟨🟧🟨🟧🟧🟧 
🟧🟧🟧🟧🟧🟨🟨🟨🟨🟧🟧🟧🟧🟧 
⬜🟧🟧🟧🟧⬜⬜⬜⬜🟧🟧🟧🟧⬜

 

ピカチュウ

⬜️⬜️⬜️⬜️⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜
⬜️⬜️⬜️⬛️⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛️⬜⬜⬜
⬜️⬜️⬜️⬛️⬛️⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛️⬛️⬜⬜⬜
⬜️⬜️⬜️⬛️⬛️⬛️⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛️⬛️⬛️⬜⬜⬜
⬜️⬜️⬜️⬜️⬛️🟨⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜️🟨🟨⬛️⬜⬜⬜⬜
⬜️⬜️⬜️⬜️🟨🟨🟨⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜🟨🟨🟨🟨⬜⬜⬜⬜
⬜️⬜️⬜️⬜️🟨🟨🟨🟨⬜🟨🟨🟨🟨⬜🟨🟨🟨🟨⬜⬜⬜⬜⬜
⬜️⬜️⬜️⬜️⬜🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨⬜⬜⬜⬜⬜⬜
⬜️⬜️⬜️⬜️⬜🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨⬜⬜⬜⬜⬜⬜
⬜️⬜️⬜️⬜️⬜⬜🟨⬛⬜🟨🟨🟨🟨⬛⬜🟨⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜
⬜️⬜️⬜️⬜️⬜🟨🟨⬛⬛🟨🟨🟨🟨⬛⬛🟨🟨⬜⬜⬜⬜⬜⬜
⬜️⬜️⬜️⬜⬜️🟨🟨🟧🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟧🟨🟨⬜⬜⬜⬜⬜⬜
⬜️⬜️⬜️⬜🟨🟨🟧🟥🟧🟨 ⬛ 🟨🟧🟥🟧🟨🟨⬜⬜⬜⬜⬜
⬜⬜️⬜️⬜️🟨🟨🟨🟧🟨⬛⬛⬛⬛🟨🟧🟨🟨🟨⬜⬜⬜⬜⬜
⬜⬜⬜️⬜️⬜️🟨🟨🟨⬛⬛🟨🟨⬛⬛🟨🟨🟨⬜⬜⬜⬜⬜⬜
⬜⬜⬜️⬜️⬜️🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨⬜⬜⬜⬜⬜⬜
⬜⬜⬜⬜️⬜️⬜️⬜️🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜
⬜⬜⬜⬜️⬜️⬜⬜️⬜️⬜⬜️🟨🟨⬜️⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜
⬜⬜️⬜️⬜⬜️⬜️⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜

 

● 他増田(anond:20210821071232) によるマリオ

        🍅🍅🍅🍅🍅🍅👴 
       🍅🍅🍅🍅🍅🍅👴👴 
        🍅🍅🍅🍅🍅🍅🍅🍅🍅🍅🍅 
        💩💩💩👴👴💩👴👴👴 
       💩👴👴💩👴👴💩💩👴👴👴👴 
       💩👴👴💩💩👴👴👴👴👴👴👴👴 
     💩💩👴👴💩💩👴👴👴💩👴👴👴👴 
     💩💩👴👴👴👴👴💩💩💩💩💩💩 
     💩💩💩👴👴👴👴👴💩💩💩💩💩 
       💩💩👴👴👴👴👴👴👴👴 
          💩💩💩👴👴 
          🍅🍅🍅🍅💩💩🍅     👴 
       💩💩💩💩🍅🍅💩💩🍅  👴👴👴 
       💩💩💩💩💩💩🍅🍅💩🍅💩👴👴👴 
     💩💩💩💩💩💩💩🍅🍅💩💩🍅👴👴👴 
     💩💩💩💩💩💩💩🍅🍅💩💩🍅💩👴💩 
     💩💩💩💩💩💩🍅🍅🍅💩💩🍅💩💩 
   💩💩💩💩💩💩🍅🍅🍅👴🍅💩👴💩 
   💩💩💩💩🍅🍅🍅🍅🍅🍅🍅🍅🍅 
   👴👴👴👴👴🍅🍅🍅🍅🍅🍅🍅🍅 
   👴👴👴👴👴🍅🍅🍅🍅🍅🍅🍅🍅   💩 
   👴👴👴👴🍅🍅🍅🍅🍅🍅🍅🍅🍅  💩💩 
     👴👴👴🍅🍅🍅🍅🍅🍅🍅💩💩💩💩💩 
        🍅💩🍅🍅🍅🍅🍅🍅💩💩💩💩💩 
       💩🍅🍅💩🍅🍅🍅🍅🍅💩💩💩💩💩 
   💩💩💩🍅🍅🍅💩💩🍅🍅🍅💩💩💩💩💩 
   💩💩💩💩🍅🍅🍅🍅      💩💩💩💩💩 
   💩💩💩💩💩🍅 
    💩💩💩 

 

出典元 https://www.emojiall.com/en/emoji-art-list/Large-scale

✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨⬛⬛⬛✨✨✨✨✨✨✨ 
✨✨✨✨✨⬛⬛✨✨⬛🟥🟥🟥⬛✨✨✨✨✨✨ 
✨✨✨✨⬛⬜⬜⬛⬛⬛🟥🟥🟥⬜⬛✨✨✨✨✨ 
✨✨✨✨⬛⬜⬜⬜⬜⬜🟥🟥🔴🟥🟥⬛✨✨✨✨ 
✨✨✨⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜🟥🟥🟥⬛✨✨✨✨ 
✨✨✨⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜🟥🟥🟥⬜⬛✨✨✨ 
✨✨⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛✨✨ 
✨✨✨⬛⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬛✨✨✨ 
✨✨⬛⬛⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬛✨✨ 
✨✨✨⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛✨✨✨✨ 
✨✨✨✨⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛✨✨✨✨✨ 
✨✨✨✨✨⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛✨✨✨✨✨✨✨ 
✨✨✨✨⬛⬜⬛🟥⬜🟥🟥⬜⬜⬛✨✨✨✨✨✨ 
✨✨✨✨✨⬛🟥🟥🟥🟥🟥🟥⬜⬜⬛✨✨✨✨✨ 
✨✨✨✨⬛🟥🟥🟥🟥🟥🟥🟥🟥🟥⬛✨✨✨✨✨ 
✨✨✨✨✨⬛⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬛⬛✨✨✨✨✨✨ 
✨✨✨✨✨✨⬛⬛⬛⬛⬛⬛✨✨✨✨✨✨✨✨
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛🏻🏻🏻🏻⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛🟦🟦🟦🟦⬛⬛⬛⬛⬛⬛
⬛⬛⬛⬛⬛🟨🟨🟨🟨🟨⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛🏻🏻🏻🏻🏻🏻🏻🏻⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛🟦🟦🟦🟦🟦🟦🟦🟦⬛⬛⬛⬛
⬛⬛⬛🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨⬛⬛⬛⬛🏻🏻🏻🏻🏻🏻🏻🏻🏻🏻⬛⬛⬛⬛⬛🟦🟦🟦🟦🟦🟦🟦🟦🟦🟦⬛⬛⬛
⬛⬛🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨⬛⬛🏻🏻🏻🏻🏻🏻🏻🏻🏻🏻🏻🏻⬛⬛⬛🟦🌫️🌫️🟦🟦🟦🟦🌫️🌫️🟦🟦🟦⬛⬛
⬛⬛🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨⬛⬛🏻🏻🌫️🌫️🏻🏻🏻🏻🌫️🌫️🏻🏻⬛⬛⬛🌫️🌫️🌫️🌫️🟦🟦🌫️🌫️🌫️🌫️🟦🟦⬛⬛
⬛🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨⬛⬛⬛⬛🏻🌫️🌫️🌫️🌫️🏻🏻🌫️🌫️🌫️🌫️🏻⬛⬛⬛🟦🟦🌫️🌫️🟦🟦🟦🟦🌫️🌫️🟦🟦⬛⬛
⬛🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨⬛⬛⬛⬛⬛⬛🏻🏻🌫️🌫️🌫️🌫️🏻🏻🌫️🌫️🌫️🌫️🏻🏻⬛🟦🟦🟦🌫️🌫️🟦🟦🟦🟦🌫️🌫️🟦🟦🟦⬛
⬛🟨🟨🟨🟨⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛🏻🏻🌫️🟦🟦🌫️🏻🏻🌫️🟦🟦🌫️🏻🏻⬛🟦🟦🌫️🌫️🟦🟦🟦🟦🌫️🌫️🟦🟦🟦🟦⬛
⬛🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨⬛⬛⬛⬛⬛⬛🏻🏻🏻🟦🟦🏻🏻🏻🏻🟦🟦🏻🏻🏻⬛🟦🟦🟦🟦🟦🟦🟦🟦🟦🟦🟦🟦🟦🟦⬛
⬛🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨⬛⬛⬛🏻🏻🏻🏻🏻🏻🏻🏻🏻🏻🏻🏻🏻🏻⬛🟦🟦🟦🟦🟦🟦🟦🟦🟦🟦🟦🟦🟦🟦⬛
⬛⬛🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨⬛🏻🏻🏻🏻🏻🏻🏻🏻🏻🏻🏻🏻🏻🏻⬛🟦🟦🟦🟦🟦🟦🟦🟦🟦🟦🟦🟦🟦🟦⬛
⬛⬛🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨⬛🏻🏻🏻🏻🏻🏻🏻🏻🏻🏻🏻🏻🏻🏻⬛🟦🟦🟦🟦🟦🟦🟦🟦🟦🟦🟦🟦🟦🟦⬛
⬛⬛⬛🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨⬛⬛🏻🏻🏻🏻⬛🏻🏻🏻🏻⬛🏻🏻🏻🏻⬛🟦🟦⬛🟦🟦🟦⬛⬛🟦🟦🟦⬛🟦🟦⬛
⬛⬛⬛⬛⬛🟨🟨🟨🟨🟨⬛⬛⬛⬛⬛🏻🏻⬛⬛⬛🏻🏻⬛⬛⬛🏻🏻⬛⬛🟦⬛⬛⬛🟦🟦⬛⬛🟦🟦⬛⬛⬛🟦⬛
⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛
⬜⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬜
⬛⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜🌫️⬛
⬛⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜🌫️⬛
⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬜⬜🌫️🌫️⬛
⬜⬛⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬜⬛⬜🌫️🌫️⬛⬜
⬜⬜⬛⬜⬜⬜⬛⬜⬜⬛⬜🌫️🌫️⬛⬜⬜
⬜⬛🟥⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬜🌫️🌫️⬛🟥⬛⬜
⬜⬛🟥🟥⬛⬜⬜⬜⬜🌫️🌫️⬛🟥🌫️⬛⬜
⬛🟥⬜🟥🟥⬛⬜⬜🌫️🌫️⬛🟥🟥🟥🟥⬛
⬛🟥🟥🟥🟥🟥⬛⬛⬛⬛🟥🟥🟥🟥🟥⬛
⬛🟥🟥🟥🟥🟥⬜⬜🟥🟥🟥🟥🟥🟥🟥⬛
⬜⬛🟥🟥🟥🟥⬜⬜🟥🟥🟥🌫️🌫️🟥⬛⬜
⬜⬛⬜⬜🟥🟥🟥🟥🟥🟥🟥🌫️🌫️🟥⬛⬜
⬜⬜⬛⬛🟥🟥🟥🟥🟥🟥🟥🟥⬛⬛⬜⬜
⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜
⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬜
⬛🟩🟩⬛⬛⬜⬛🟩⬛⬛⬜⬛⬛🟩⬛⬛
⬛🟩⬛🟩🟩⬛⬛🟩⬛⬛⬛🟩🟩⬛⬛⬛
⬛🟩⬛⬛⬛🟩⬛🟩⬛⬛🟩⬛⬛⬛⬛⬛
⬛🟩⬛⬛⬛🟩⬛🟩⬛⬛🟩⬛⬛⬛⬛⬛
⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬛🟩⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬜
⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛🟩⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜
⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛🟩⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜
⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬛🟩⬛⬛⬜⬜⬜⬛⬛⬜
⬛🟩🟩⬛⬛⬛⬛🟩⬛⬛⬜⬛⬛🟩⬛⬛
⬛🟩⬛🟩🟩⬛⬛🟩⬛⬛⬛🟩🟩⬛⬛⬛
⬛🟩⬛⬛⬛⬛⬛🟩⬛⬛🟩⬛⬛⬛⬛⬛
⬛🟩⬛⬛⬛🟩⬛🟩⬛⬛🟩⬛⬛⬛⬛⬛
⬜⬛⬛⬛⬛⬛⬛🟩⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬜
⬜⬜⬛⬛⬛⬛⬛🟩⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬜⬜
⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬛🟩⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜
⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜

 

ねこです

🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨⬛️🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨⬛️🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨
🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨⬛️⬜⬛️🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨⬛️⬜⬛️🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨
🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨⬛️⬜⬜⬜⬛️🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨⬛️⬜⬜⬜⬛️🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨
🟨🟨🟨🟨🟨🟨⬛️⬜⬜⬜⬜⬜⬛️🟨🟨🟨🟨🟨⬛️⬜⬜⬜⬜⬜⬛️🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨
🟨🟨🟨🟨🟨⬛️⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛️⬛️⬛️⬛️⬛️⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛️🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨
🟨🟨🟨🟨🟨⬛️⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛️🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨
🟨🟨🟨🟨⬛️⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛️🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨
🟨🟨🟨⬛️⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛️🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨
🟨🟨🟨⬛️⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛️🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨
🟨🟨⬛️⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛️🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨
🟨🟨⬛️⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛️⬛️⬛️⬛️⬜⬜⬜⬜⬜⬛️⬛️⬛️⬛️⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛️🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨
🟨🟨⬛️⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛️🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨
🟨🟨⬛️⬜⬜⬜⬜⬜🟧⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜🟧⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛️🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨
🟨🟨⬛️⬜⬜⬜⬜🟧🟥🟧⬜⬜⬜⬜⬛️⬛️⬛️⬜⬜⬜⬜🟧🟥🟧⬜⬜⬜⬜⬜⬛️🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨
🟨🟨⬛️⬜⬜⬜⬜⬜🟧⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛️⬜⬜⬜⬜⬜⬜🟧⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛️🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨
🟨🟨🟨⬛️⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛️⬜⬛️⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛️⬛️🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨
🟨🟨🟨⬛️⬜⬜⬜⬜⬛️⬜⬜⬜⬜⬛️⬜⬜⬜⬛️⬜⬜⬜⬜⬛️⬜⬜⬜⬜⬜⬛️⬜⬜⬛️🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨
🟨🟨🟨⬛️⬛️⬜⬜⬜⬜⬛️⬛️⬛️⬛️⬜⬜⬜⬜⬜⬛️⬛️⬛️⬛️⬜⬜⬜⬜⬜⬛️⬜⬜⬜⬜⬛️⬛️🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨
🟨🟨⬛️⬜⬜⬛️⬜⬜⬜⬜⬛️⬛️⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛️⬛️⬜⬜⬜⬜⬜⬛️⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛️🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨
🟨🟨🟨⬛️⬜⬛️⬛️⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛️⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛️⬛️🟨🟨🟨🟨🟨
🟨🟨🟨⬛️⬜⬜⬜⬛️⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛️⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛️🟨🟨🟨🟨
🟨🟨🟨🟨⬛️⬜⬜⬜⬛️⬛️⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛️⬛️⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛️🟨🟨🟨🟨
🟨🟨🟨🟨⬛️⬜⬜⬜⬜⬜⬛️⬛️⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛️⬛️⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛️🟨🟨🟨
🟨🟨🟨🟨⬛️⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛️⬛️⬛️⬛️⬛️⬛️⬛️⬛️⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛️🟨🟨🟨
🟨🟨🟨🟨⬛️⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛️🟨🟨🟨
🟨🟨🟨🟨🟨⬛️⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛️🟨🟨🟨
🟨🟨🟨🟨🟨🟨⬛️⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛️🟨🟨🟨
🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨⬛️⬜⬜⬜⬜⬛️⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬛️⬜⬜⬜⬜⬜⬛️⬜⬜⬜⬜⬜⬛️⬜⬜⬜⬜⬜⬛️🟨🟨🟨
🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨⬛️⬜⬜⬜⬜⬜⬛️⬛️⬛️⬛️⬛️⬛️⬛️⬜⬜⬜⬜⬜⬛️⬛️⬛️⬛️⬛️⬛️⬛️⬜⬜⬜⬜⬜⬛️🟨🟨🟨🟨
🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨⬛️⬜⬜⬜⬜⬛️🟨🟨🟨🟨🟨⬛️⬜⬜⬜⬜⬛️🟨🟨🟨🟨🟨🟨⬛️⬜⬜⬜⬜⬛️🟨🟨🟨🟨🟨
🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨⬛️⬜⬜⬜⬜⬛️🟨🟨🟨🟨🟨⬛️⬜⬜⬜⬜⬛️🟨🟨🟨🟨🟨🟨⬛️⬜⬜⬜⬛️🟨🟨🟨🟨🟨🟨
🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨⬛️⬜⬜⬛️🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨⬛️⬜⬜⬛️🟨🟨🟨🟨🟨🟨⬛️⬜⬜⬜⬛️🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨
🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨⬛️⬛️🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨⬛️⬛️🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨⬛️⬛️⬛️⬛️🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨
🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨

 

SCP-040-JPは██県の旧██村に放置されていた、井戸小屋です。

特筆すべきはその異常性で、小屋を覗くと対象は「ねこがいた」と動揺します。ねこです。ねこはそこにいました。ずっとまえからそこにいたのに、やっときづいたのですね。

この影響を受けるとイエネコに対する認識が歪められ、画像のような、毛がなく、人間のような目を持った生物に見えてしまますしかも、どの方向からでもこちらを見ているように見えるようです。ねこはいます

更にこの影響を受けた中で対象は常にねこが暗闇にいるように感じ、見張られているような錯覚を覚え、ねこはいます

この異常性は直接的に視認しなければなりませんが、ねこはいます

ねこです。また、影響を受けた対象ねこがいると周りに伝えようとし、これを理解した場合上記と同じ症状を被ります。どのようなワードトリガーとなるのかは不明ですが、ねこはいます

ねこはいますが、その情報を伝えるのには、会話、画像映像、音声、どれでも感染します。ねこはいますねこ情報を伝えようとする試みは極めて自然ものを装うため、見抜くことは困難です。

 

 

レインボーおちんぽ 出典元 https://anond.hatelabo.jp/20201011125938#

 

  

使用するフォントを変更する

Okay, okay, I'll try😊

 

🫠 🫥 😶‍🌫️ 🦠 

 

 

 

The sound of the bells of Gion Monastery echo with the ever – changing nature of all things. The fading hues on the blossoms of the sala tree signify that all that flourishes must fade. The arrogant do not prevail for long, nothing but a spring night’s dream. The mighty in time succumb, dust before the wind.

 

 

ネコ和解する

 2022-05-24

 

増田デコる

 

 

 

特殊記号

ꕥ 𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣 𖦥 𓂃‪𓃱𓈒𓏸 𖦥𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣 ꕥ

𓄿 𓅹 𓅸 𓅿 ‪𓅞 𓅺 𓅟 𓅯 𓎤𓅮

𓃰 𓃒 𓃟 𓃱 𓃗 𓃵 𓃲 𓃜 𓃘 𓃙 𓃥 𓃦 𓃠

𓇼 𓆡 𓆉 𓆛 𓆛𓆜𓆝𓆞𓆟 ‪𓆝

&を半角で入力する →  &

&#60;と&#62;半角で入力する → <>

  

 

●キマシ

🗼

 
                 i
                 ∥
 ┏┓  ┏━━┓┏━┓┏┓  .曲.  .┏━━┓┏━━┓             ┏┓┏┓
┏┛┗┓ ┗━┓┃┗━┛┃┃  . |x|.   .┃┏┓┃┃┏┓┃             ┃┃┃┃
┗┓┏┛   ┃┃┏━┓┃┃   |.X.|   .┃┗┛┃┗┛┃┃┏━━━━━━┓┃┃┃┃
┏┛┗┓ ┏┓┃┃┗━┛┃┃ 冊(゚∀゚)冊 ┃┏┓┃ . ┃┃┃.      ┃┃┃┃┃
┗┓┏┛ ┃┗┛┃  ┏┛┃   |.X.|   .┗┛┃┃   ┃┃┗..━━━━━.┛┗┛┗┛
 ┃┃  ┗┓┏┛┏━┛┏┛  /.X∧,,   .…┃┃  ┏┛┃        ..┏┓┏┓
 ┗┛   ┗┛ ┗━━┛  //冂ヽ\...  ┗┛ …┗━┛         .┗┛┗┛

2022-04-16

anond:20220416170523

日本コンテンツ倫理観は終わってるんで。せめて下記のような評価の指針を持ってからにしよう

Positive message や Positive Role Model という概念

 

 

例えばポケモン ↓

WHAT PARENTS NEED TO KNOW

Parents need to know that the long-running Pokémon series is based on characters from a popular video game, and is part of a giant licensing juggernaut. The Pokémon are kid-appealing, but the series features lots of fantasy violence, and pits the cute, monster-like characters against each other on behalf of their trainers. There are some positive messages (teamwork, sportsmanship, respecting elders), but it may be too intense for younger children.

 

IS IT ANY GOOD?

Over the years, the energetic, imagination-filled, Japanese-inspired fantasy series has cut across cultural, gender, and age barriers to captivate a global audience of girls, boys, and even adults. But like any product that inspires obsessions, it has received its share of criticism. Folks may also find the franchise's massive commercial appeal disturbing, especially since the show is mainly geared towards kids.

The whole concept of human characters summoning subordinates to battle on their behalf may be troubling to some. This can potentially send iffy messages to children with pets, too. But despite the endless fantasy violence, Pokémon attempts to promote messages about choosing the right path in life and resolving differences peacefully--before the fighting starts.

 

TALK TO YOUR KIDS ABOUT ...

Families can talk about the popularity of Pokémon in the United States. Why do people of all ages find it appealing? What are the most popular Pokémon? Why?

What are the differences between Pokémon and real-life pets. How do Ash and his friends care for their Pokémon? How do we care for pets differently? Why are the Pokémon loyal to them and fight on their behalf? How about Team Rocket? Can we ever expect animals to fight on our behalf?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん