「SUICA」を含む日記 RSS

はてなキーワード: SUICAとは

2023-11-26

6年ぶりに台湾に行ってきた。

今年に入ってからクソ忙しかった仕事の方が一段落したので、1週間ほど休暇をとって台湾に行ってきた。

以前台湾にいったのは6年前、最後海外旅行は4年前。

コロナで3年の間、旅行もままならなくなって、今年に入って落ち着いてから国内旅行に留まっていた。

いい歳した独り身のおっさんなので「海外旅行なんぞしてる場合か」という気持ちもあったし、国内旅行高松郡上八幡秩父と行って十分楽しめたので、億劫な準備が必要海外旅行までする必要あるのかと思ったけど、コロナの間で英語学習を初めて、2年半でフィリピン人講師とも多少の日常会話はできるようになったし、今行かないともう海外に出なくなるかもしれないなと思ったので、思い切って行くことにした。

結果的には予想外のやらかしでトラブったりもしたけど、行って良かった。


旅程は 羽田台北高雄(2泊)→台北(2泊)→上海→(トランジット)→成田 4泊5日。


台湾にいってまず気づいたのが、街でマスクをしている人の多さ。

大体半分から6割くらいの人がマスクをしている。

日本でも欧米に比べてコロナの封じ込めが比較的上手くいったため、自然免疫形成が遅れたという話があったが、日本以上にコロナを封じ込めた台湾では、まだコロナ過去の話にはなってないようだった。


台北から高雄への移動は台湾新幹線を使った。

台湾新幹線旅行者向けの乗り放題パスというのを発行していて、特定の3日を1万円あまりで乗り放題になる。

台北から高雄の最寄りの左英駅は片道で7,000円あまりかかるので、往復するならすでにこちらの方が安い。

このパスには大いに助けられた。


またSUICAのような悠遊卡は必須だ。

地下鉄バスタッチで乗れるし、コンビニなどでも決済できるので非常に便利だ。

台湾コンビニ飯も十分美味いし、暑いのでとにかく良くお茶を飲む。


台湾旅行者は6割以上は台北に行くと思うけど、高雄は非常に近代的な台北とは別の良さがある。

南なので11月でも28℃以上あって日差しきもちいい。

台北でもときどきそうなのだけど、飼い犬でもリードに繋ぐ習慣がないらしく、首輪のない犬がおじさんやおばさんの横で寝そべってたり、道をトコトコ歩いていたりする。

高雄では駁二芸術特区という倉庫街を改装したアート特区にいった。

ここは芸術いまいちからない人でもちょっと行ってみた方がいい。

街のゴチャゴチャしたノイズの中ではなく、青い空と遠くに山を望む景観の中に建つ巨大なロボや工事現場作業員オブジェは異様な存在感がある。

オブジェ系はわからなかったんだけど、あれは「どこにあるか」も重要なのだと思った。


港町高雄では六合夜市で海鮮粥を食べた。

莊記六合海產粥という屋台が夜市の入り口にあるのだが、入り口から観光客向けで本当にいい店は中に入って探した方がいいということもなく、素直にここで食べるのが正解らしい。

海鮮粥(ハイシェンジョー)、またはシーフードポリッジといえば出てくる。

中にはエビイカ牡蠣、蛤、虱目魚サバヒー・日本ではあまり食べられてない魚で、火を通すとマグロをあっさりさせたような味と食感がある)などがゴロゴロと入って、生姜の効いた旨味たっぷりお粥を食べられた。


旅の後半には新幹線台北に戻ったのだが、台北ホテルチェックインした後で、財布をおとしてしまたことに気づき、寒気がした。

ホテルの人に問い合わせると、高雄でよった丹丹バーガーに財布があることがすぐにわかり、翌日新幹線でもうひと往復することに。

結構エマージェンシーシチュエーションだけど、英語をやっていて良かった。

そしてここでも旅行者乗り放題パスが役立だった。


トラブルで2往復を強いられた台北高雄間だけど、車窓から見る台湾の緑の山や青い空、田園風景は圧倒的なものがある。

台湾自然はとても美しい。


台北に戻ってからは、台北中心街から片道30分ほどの北投温泉に向かい日本銭湯風の瀧乃湯浴室に行った。

銭湯風とはいっても、別府公衆浴場のように、脱衣所と浴室に扉がなく半分繋がっているようなワイルドな作りで、中も簡単な洗い場と浴室が2つだけ。

その温度設定もぬる湯が43℃、熱湯が46℃というパンチのあるもので、地元おっちゃんが水筒を持ち込んで茹で上がっていた。

北投には日本家屋温泉博物館や、別府地獄谷のように源泉が湧き出す地熱谷などもあり、思いのほか楽しめた。

水着があれば公衆露天風呂なども入れるので、(銭湯風は全裸日本スタイル)持っていくといいと思う。


台北の夕食は寧夏夜市の圓環邊蚵仔煎で、牡蠣オムレツと蛤のスープをいただいた。

コロナで夜市の飲食業はかなりの危機の陥ったと聞く台湾だったけど、寧夏夜市はまっすぐ歩けないほどの大混雑で、圓環邊蚵仔煎は6年前より行列が長くなっていた。

外食文化台湾では、特に若い人たちは夜市で連んで夕食を取る。

11月でも暖かい夜のストリートテーブルを囲んで食事をしている風景は、自然とは違う人の営みの美しさがある。


台湾は街を歩いていても自分達の島に対する愛着のようなものが感じられて、その空気気持ちいい。

ホテルの人がトラブルにも真面目に対応してくれたり、財布の中に一切手がつけられずにもどってきたりと人もいい。


中国本土を悪くいう意図は持ってないのだが、トランジットで寄った上海入国審査の異様な厳重さと非効率性を見ていると、社会に不信感に立脚した緊張感が感じられ、悪く言えばユルい、よく言えば人々を信頼している台湾空気が心地よく感じられた。


財布の件で余計なひと往復があったので、いくつかの予定を諦めざるを得なかったので、もう一度行きたい。

2023-11-24

Apple Watch必要性

とは?

使っている友人に尋ねたらSuicaの代わりで使っていると。

血圧測れるなら買いたいと思ったよ。

2023-11-23

Suicaフリーパスが無理矢理すぎて面倒になってるの草

下記のアナウンスを見てたら、Suicaの仕組みが柔軟性無さ過ぎて

面倒な手順踏まないとフリーパス実現できないの見て草生えた。

https://www.jreast.co.jp/press/2023/20231117_ho01.pdf

フリーパスを買ってなお、いったん運賃は引き落とされて、しかも翌月末にキャッシュバックされたら

受け取り操作ユーザーがしなきゃいけないって書いてあって、トラブルが起こる未来しか見えない。

一度フリーパスの料金払ってんのにフリーパスエリア内の運賃が引き落とされるところでも文句出るだろうし

引き落とされた運賃が翌月末にキャッシュバックされたときに受け取り操作し忘れたユーザーから文句が出るだろうし

Suica仕様のせいで現場がこんな面倒押し付けられてんの可哀想だな。

無理にSuica流用しようとするからこうなるんだろ。

日本国内だけならやっとある程度Suicaが浸透してきたからそれを流用したくなるのは分かるけど、

Suicaを使ってやっちゃダメな類のサービスだと思うな。

通勤用のSuicaとは別にフリーパス用の効率的な仕組み考えたらいいのに。

どうせJR推して来たら他の公共交通事業者はそれ使わざるを得ないんだから

2023-11-21

anond:20231120205258

バスで難しいのは支払いより行先だと思う。

電車線路が走ってるから地図見ればパッと分かるけど、バスは町のどこをどう走ってどこへ行くのかがイメージしづいから苦手。料金はSuicaがあればどうにでもなるんだろうけどさ。

2023-11-20

anond:20231120160815

コミュ障ガイジともまた違う気がするんだが

自分必要なこと尋ねるのって生きる能力カテコライズされると思うし、

知的障害がある人はわからなかったら質問しようって親から教わってると思う

 

あとSuica相互利用ができる地域まとめてくれてるのとかあるが

まぁ薄ぼんやり国策みてーなもんよSuica基盤にしてねーわ(JR民営会社だけど)

四国以外のほとんどの地域で今使えると思うぞ。沖縄秋田も使えるし

anond:20231119184324

PASMOSuicaで乗れないバス、山ほどあるよ

聞くと運転手さんがだるそうに答えるくらい

anond:20231119184324

バスの中では狭くて揺れるから両替しにくいし、

地域ICカードのせいで地方に行くとSuica使えないし、

料金細かいし、

バスによって料金体系違うし、

距離運賃場合は降りる寸前まで料金わからないし、

釣りも出ない。

あれを初めての路線で速やかに会計しろという方が無理がある。

おかしいのは元増田

あとバス運転手って無愛想すぎないか

anond:20231119184324

でも、そこに不安があるならPASMOとかSuicaを使ってくれ。交通系ICならチャージされてさえいればバカでも簡単に乗れる。

不機嫌そうに使えまっすぇえ~んって言われた

後に並んでた知らん人に小銭借りたがな

2023-11-19

路線バスに乗るならせめてちょっとは準備してくれ

こないだ路線バスに乗ったら、大学生くらいの若者が降り際の運賃支払いでもたついて運転手を困らせていた。

運転手さんも若者のあまりの鈍臭さにイラついてちょっとキツい口調になってしまって、若者憮然としていた。

バスを降りた若者はすぐにスマホバス写真を撮ったりしていたので、「バス運転手対応がひどかった」とかなんとか、SNSにでも書き込むんだろう。

だかな若者よ、お前も路線バスに乗るならせめてちょっとは準備してくれ。真横で見てたけど、やってること無茶苦茶だったじゃねーか。

予備知識ゼロで乗ってきて勘で突破できるほど甘い乗り物じゃねーわ。

 

ここからはボーッと生きてる全国民に向けて言う。

路線バスの利用方法が多少複雑なのはわかる。難しいよな。

でも、そこに不安があるならPASMOとかSuicaを使ってくれ。交通系ICならチャージされてさえいればバカでも簡単に乗れる。

いま半導体不足の影響で物理PASMOSuicaは手に入らないが、モバイル版なら今からでも手に入る。

どうしても交通系ICカードを使えない理由があるなら、仕組みを理解してから路線バスを利用してくれ。簡単説明するから

 

運賃システムの違い

まず、路線バスの料金には大きく分けて2種類ある。

のふたつだ。

均一料金

どこからどこまで乗っても同じ料金。都市部に多い。

ふつうは先払い。乗る時に払って勝手に好きなところで降りる。

距離別料金

乗ったバス停と降りるバス停の組み合わせで料金が変わる。郊外地方部に多い。

ふつうは後払い。降りる時でないと乗った区間が確定しないからね。

 

大都会東京の区部とか)ならほぼほぼ均一料金だし、ど田舎ならほぼほぼ距離別だろう。

だが、都会と田舎境界部では同じバスターミナル発着でも両方のタイプが混在する。乗る前にしっかり確認しよう。

時刻表とか路線図かに料金が1種類しか書いてなかったら均一料金。「前のり先払い」と書いてあったりもする。

料金表が載ってたり路線図に料金も併せて書いてあったりしたら距離別料金。「後のり後払い」と書いてあったりもする。

同じ路線で均一のバス距離別のバスが混走していることはない。必ずどちらかのはずだ。

 

バスの乗り方(交通系ICがある場合) 

均一料金

乗る時:前ドア(運転席のほう)から乗り、ICタッチ

降りる時:何もする必要はない。後ろドア(バスの車体中ほど)から降りる。

距離別料金

乗る時:後ろドア(バスの車体中ほど)から乗り、ICタッチ(読み取り機はドアのすぐ脇にある)。

降りる時:前ドア(運転席のほう)からICタッチして降りる。

早い話、電車自動改札と同じだ。ゲートがないだけ。

バスの乗り方(現金場合) 

均一料金

乗る時:前ドア(運転席のほう)から乗り、運賃を支払う。

小銭をピッタリ持っていない時は「お釣りが出る料金機」と「両替しかしてくれない料金機」があるので注意だ。

また、ピッタリの運賃を入れる場所とお釣りがほしい時にお金を入れる場所は違うことにも注意。

釣りがほしい時にお金を入れる場所お金を入れると小銭がジャラジャラっと返ってくるが、それが「運賃差し引かれたお釣り」なのか「両替されただけの同額」なのかはバス会社によって異なる。

もちろん、料金機にはちゃんと「お釣り」もしくは「両替」と書かれているはずなので、字が読めれば間違うことはない。

降りる時:何もする必要はない。後ろドア(バスの車体中ほど)から降りる。

距離別料金

乗る時:後ろドア(バスの車体中ほど)から乗り、整理券を取る。整理券をニュッと吐き出す小箱がドアの脇にある。

例外として始発バス停やひとつ先などでは整理券が出ないことがある。これは無券といって、「整理券を持っていない=私は始発バスから乗った者です」というイマジナリー整理券を持っているのと同じとみなされる。

降りる時:前ドア(運転席のほう)で運賃を支払う。いくら支払うかは、車内の料金パネルでわかる。

整理券には番号が印字されていて、車内の料金パネルと突き合わせると自分が次のバス停で払う料金がわかる仕組みになっている。

手元の整理券に「3」と印字されていて、料金パネルの3のマスに「240」と出ていたら、君の支払う運賃は240円だ。

ピッタリ持っていなかった時のヤバさは均一料金の時と同じだ。お釣りが出るか、両替になるかはバス会社によって違う。

 

IC残高不足や現金をピッタリ持っていない時のマナー

ICチャージ必要だったり、両替してから支払うような時は対応時間がかかる。後払いの場合に、そうなることがあらかじめわかっている時は、降りる列の最後尾に並ぼう。

さっさと降りられる人たちを余分に待たせないためのマナーで、車内放送でもそう促されることが多い(降りない人たちの待ち時間までは変わらないがそれは不問とされる)。

始発駅で停車中の、発車までしばらく時間があるような時に両替を頼むのがベストだ。

そもそも路線バスでは2千円・5千円・1万円の金種は両替できないことがある。せめて千円札は用意して乗ってくれ。

追記

こんな事前準備させる交通公共機関はクソとしかいいようがないし、たった数十秒程度のロスで怒る運転手乗客も余裕がなさすぎて怖い。なにこれ。しかもこんな増田を書くとか不気味すぎる。

慣れない人の参考になればと思って現状あるがままを書けば不気味呼ばわりですわ。はぁ。

路線バスはきっぷもなく車掌もいないワンマン運行という業態である以上、仕組みを乗客理解して(ある意味運行業務に協力しつつ)利用するのが前提となる交通機関だ。

それをクソとか言うなら全国のバス会社と利用者がひれ伏すような冴えたソリューションをお前が提案してみせろよ。できるもんならな。

お前もこれに星つけてる奴らも冒頭に書いた甘ったれ学生と同じだ。一生引きこもってろ。

追記2

レアケースではあるが、神奈川県市が尾駅から桐蔭学園入口や鉄町方面にむかうバス東急小田急 (均一) と神奈中 (距離別) で料金体系がかわる。

その路線、6年ばかし使ってたわ!柿生からだけど)

あそこ神奈中距離運賃だったんだね。本数全然いから印象に残ってなかったわ。っていうか乗ったことない。

“やってること無茶苦茶だった”ココを詳しく。降り口で払うタイプなら、運転手さんに言われる通りにすればいいだろうけど何してたんだろう

学生運賃入口整理券500円玉をそのまま放り込む(車内放送で「500円玉千円札は事前に両替必要です」と言われてる)。

乗務員、「500円はそこじゃなくて先に両替なんですよ…」と言いつつ500円を両替し、そこから運賃差し引いてお釣りを渡す。

学生、受け取ったお釣りの中から自分運賃運賃入口に入れようとする。

乗務員、「あーっ!入れないでください!もういただいてます!」

学生、状況を理解できず立ち尽くす。

乗務員、「もう大丈夫ですよ」

学生、まだ理解できない。

乗務員、「このまま降りていいですよ」

俺、「(早くしてくれ…)」

追記3

本文でも書いたしコメントでも多く指摘されている通り、路線バスの乗りにくさは交通系ICカードの登場でほぼ解消されていて、残る課題現金払いだけと感じている。

でも現金払いは到底なくせるものではないし、運賃機の仕組みも、全体最適として見ると今の方式(ピッタリの投入口釣り銭・両替の投入口を分ける)がいちばん乗降フロー効率が良い気がする。つまり現状から改善余地ほとんど残されておらず、できることがあるとすれば(コメントでも多く提案のある)乗降フローの全国標準化くらいだろうと思う。

そんな中、

駅前バスターミナルなんかではチケット自販機置けば楽で良い。どうせ同じ経路で帰ってくるので往復分買えば良いし。

これ、とてもいい案だなと思った(スターをたくさんつけてあげてほしい)。

要は回数券を1枚ずつ買えるみたいな。運賃はわかっているけれどその小銭をぴったり持っていない、でもバスの中で両替するのは抵抗がある、そういうニーズドンピシャマッチしている。そういうニーズがどのくらいあるかわからないけれど、そうは多くないだろうからターミナルにこういう券売機が1台あればいいよね。

もちろん運賃いくらかわからないまま乗り込んでしまうケースもあるだろう。そういう時には、200円券・100円券・50円券・10円券を複数枚ずつ綴ったマルチ回数券なんてのも、旅先で1冊持ってたら安心かもしれない。これもニーズがどのくらいあるかはわからないけれど。

2023-11-18

登場後20年以上経っても特急券の紐付けすら出来ないSuica

会社を細切れにされて各社の管轄エリアをまたぐシステム構築が難しいとはいえホントに「首都圏通勤ラッシュを捌くためだけに作った」のだなぁ。

そんな狭い用途で作ったものを後から無理矢理外販してるんなら、そりゃ大して広がらないわけだな。

東京大阪に住んでたら分からないだろうけど、それ以外の地方都市部以外でSuica存在感めっちゃ薄いんだよな。

事業者コスト負担も相変わらず重いみたいだし、これから人口減少に伴って壊死していく地方の末端はSuica運用コスト耐えられないところも出てくるやろうなぁ

2023-11-15

首都圏Suicaは死なないが、地方Suicaカード死ぬかも知れない

人口減少が確定してる日本地方の末端から徐々に壊死していくので、

衰退した結果Suicaシステムコスト負担に耐えられないところは出てくるだろうな。

それでも、首都圏Suica死ぬ心配不要だろう。

2023-11-13

日本家電メーカー社員って都会でリア充なんだろうな。だから世界通用しない

掃除機えらぼうにもさ俺みたいな独身だとどうしてもオーバースペックものがおおいんだよ

そんで今使ってるのはシャークハンディクリーナEVOPOWERってやつ

https://www.shark.co.jp/handycleaner/evopower/

おかしいと思うんだよ。

だってアメリカのほうが家が大きいんだから

掃除機バカかいって思うじゃん

そういうのももちろんあるんだろうけど、こういうハンディイケてるのもあるんだよな

日本家電は小型化するのが得意って昔の話だよな

掃除機だけじゃないんだけどさ

とにかく日本家電メーカーってめちゃくちゃリア充で平均的よりちょい上の家庭を想定して家電作ってるよね


たまたま掃除機アメリカだったけど

そのほかは中国メーカーが多いね

いちおう所得で言うと平均よりはもらってるから貧乏ではないんだけど

独り身で1Rに住んでるような人間にぴったりな家電作ってくれてるのは、中国メーカーが圧倒的に多い

食洗器とかそもそも日本メーカー作ってるのは全部がビルドインか工事必須なんだけど

中国メーカー工事不要で水を桶みたいなので入れて稼働させる方式

こういうのでいいんだよ感

こういう脇にそれた俺みたいな存在にぴったり合った家電を作ってくれるのはもう日本企業じゃないんだよな


家電から話飛んで車の話だけどさ

トヨタなんかが水素かいってるけどさ

あれって都会意外を無視した設計だよな

田舎じゃ無理だろあんな物々しい水素ステーションとかいう金食い虫

ガソリンスタンドですら維持が難しいとかいって閉鎖しまくってる時代

トヨタ社員あれまじで世界通用するって思ってるんだろうか

家に電気通ってるEVのほうが俺みたいなイケてない人にはありがたいんだけどね


suicaもそうだった都会の連中しか想定しなかった

田舎もんはハブられた

QRコード決済が田舎もんを救った

QRコード決済がでたときは都会のやつらは笑った「ぶほwwwなんだこれsuicaでいいじゃん」

suicaでいいじゃんっていうけど、田舎には交通電子マネーないんだよ。そもそも自動改札機がないんだが?って感じだったな

から世界で広まらないんだよな


俺たちって相手にされてない感じだよな

世界技術のほうが使いやす時代

2023-11-07

Suicaなんて枯れた技術をいつまで使い続けるのか

手をかざすだけて改札が開く時代はまだ来ないのか

2023-11-05

anond:20231104135141

定期以外のSuicaはいまだ振替乗車ができる時とできない時があるな

駅長判断っぽいけど

2023-11-02

識者に聞きたいんだけどQR決済ってガラケー時代でも作れたよね

カメラ付きケータイある

ネット環境ある

ネット決済環境ある

 

QRコード店舗識別のためだけならバーコードでも良い?)をガラケーカメラで取り込んでネット接続自分金額入力して、事前に登録しておいたカードで決済。決済完了画面を店員に見せて取引終了。その裏で店舗側とユーザー側に決済完了メール領収書)を送付

 

うん。動作もっさりするだろうけど、技術的には2000年頃の技術でいけそうな気がする。iアプリとかじゃなくてWebベースで。法律的には知らんけど

 

 

追記

でもSuicaとかEdyに対する決済速度感で負けるんだろうなぁ。

2023-11-01

女友達から増田って異性のこと可愛いって思うことあんの?」って聞かれた

数年前に前の職場で働いてた時に7歳年上の女性の先輩と帰ってて、当時先輩は手帳型のスマホケース使ってたんだけど、改札機Suicaをかざすのに手帳を開いてかざしてて、その時に「牛乳」って書いてあるお使いメモみたいなのがはみ出て見えてて、「あ、なんかこの人すげえ可愛いな」って本気で思った事が最後かな

って話をしたら「ごめん、ちょっと意味わかんない」って言われた

意味わかんないか

2023-10-26

anond:20231026210258

俺はセルフレジ愛用してるけどポイントなんてつけたことないぞ

あとsuicaで瞬時に会計できるのがいいところなんだから現金対応なんてしたら台無し

2023-10-25

anond:20231025154750

札幌地下鉄スマホでピッてして乗りたいならモバイルSuicaがどうしても必要

ただ、交通系ICカードはわりと多くの人が諦めて別建てにしてる(定期使ってないの?)ので、通勤用と買い物用で2つにしてから運用開始がベター

これを通勤も買い物もSuica一本で…とか考えだすとチャージの面で面倒なことが起きやすい(あとポイントとかつかないので意外と寂しい)

おサイフケータイ対応スマホを買ったのでなんかピッてやって生活したい

WAON(ワオンステーションで逐一現金入れてチャージするタイプ)のカードは持ってる

Suicaは使ってない、札幌地下鉄SAPICAは持ってるがポイント付与1%になったのでSuicaで乗ってもいいが現金チャージ場所JR駅で遠い

・ 手元にあって持って歩いてもいい(紛失しても涙が出るだけで済む)銀行カードにはVISA DEBITって書いてある

・ 最悪、VISA DEBITに紐づいた銀行に毎月○万円振り込んでその範囲内で使う(残高は銀行アプリで疑似的にわかる)でもいい

・ あーそれでいいか

・ いや地下鉄乗れないじゃん

・ あ、物理Suicaカード半導体不足で発行停止になってる。モバイルSuica作るしかないのか

2023-10-23

今、物理PASMO/Suica作れないって知ってた?

この夏頃から、記名も無記名も物理カードの発売を一時中止してるらしい。

モバイルアプリに完全移行するにしても、さすがにタイミング早すぎだろ!って思ったけど原因はそこじゃなかった。

世界的な半導体不足が原因らしい。

そんなことある

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん