「RedMine」を含む日記 RSS

はてなキーワード: RedMineとは

2020-11-16

本当は「小説バージョン管理したい」わけではない

結論最初に書くと、作家がやりたいのは「小説バージョン管理」ではなく「出版プロジェクトタスク管理」と「成果物品質管理」なのである

数年前に「家事Redmine管理すると捗る」という記事流行ったように、それと同じことが作家界隈でも散発的に起きていると考えたほうが実情に近い。

WordやG Suiteの校正機能じゃダメなの?」に対する返答は「WordやG Suiteにはタスク管理ツールが付いてないかダメ」。

本当はGitHubである必要はなく、RedmineTracWordを組み合わせてもいいのだが、「ハンマーを持つ人にはすべてが釘に見える」のでGitHubのためにGitを使おうという本末転倒議論になりがちな印象がある。

逆に「バージョン管理はあるがタスク管理品質管理がない」環境の例としてはウィキペディアMediaWiki)がある。

MediaWikiはすべての版をバージョン管理しており、差分履歴も見られるが校正にはあまり向いていない。ウィキペディア文章があまり洗練されないのは支援ツールの不在による部分が実は大きい。

結局のところ作家必要なのは

の2つで、それを下支えするためにバージョン管理システムは必要だがGitほど多機能である必要はない。むしろRCSくらいシンプルなほうが理解されやすいのではないかと思う。

2020-07-27

Sandyおじさんという言葉があるが

はいまだにPhenom945を使っている。

YouTube自作動画で全く話題にならなくて少し悲しい。

メインではなく自宅サーバー(RedmineとownCloud)として使ってるが一生使えそう。

激重ゲームさえしなければメインとしてもまだまだいけそうだ。

2020-07-01

半分

今年も半分終わった。

年明けから地獄の日々、気がついたらコロナの影響でリモートワーク。

これまじ怖い。SlackZoomメールRedmineGithubのプルリク処理で一日が終わる。

常にメンション飛んできて他人のために時間を浪費する。

もう限界だ。

上司からは「お前の部下を極限まで稼働させろ」と言われた。

その稼働を管理するのは私なわけで、それをやんわりつたえたら「お前の給料役職は何のためにあるんだ?」だと。

部下から冷血漢だの、中途半端だの、酷評される。

6,596,793円、これが半年の累積給与

金があっても意味がない。魂が命が削られる。

明日も自宅でtoolsに命を削がれる。

2020-04-10

うちのリモートワーク風景

弊社、偶然にもオリンピックのために通勤制御しようとしてリモートワークを推進していたらコロナ騒ぎで役にたった

IT系職場で、ちょうど製品クラウド上に展開してサービスを売っていこうとしていたところなので

開発物件はあらかたGithubに乗っててAzure運用されてる。会議Slack

 

3月から半分以上リモートワークしてたんだけど、非常事態宣言以降は管理職承認がなければ出社してはいけないルールになった

やってみた感想としては、今までわざわざ出社して作業する必要はなかったのでは?と思うくらい快適

社内のRedmineが利用しづらくなって問い合わせ管理が難しくなったけど、Azure上に新しいの構築すればいいからそのうち対応できるだろ

 

営業部隊は苦戦してるっぽいけど

そもそも打ち合わせそのものリモートで行われることが多くなったようなので

徐々にみんなこの状況に慣れるだろ

 

食堂で昼飯とれないことから休み時間が実質短くなったのが唯一の欠点

パスタゆでるだけでも準備含めて20分はとられるし

松屋とかデリバリーしてくれないだろうか

 

コロナ騒ぎ以降、うちらのようなIT系企業基本的に出社しない方向になるのではないだろうか

その方が本当に必要な人たちに公共交通機関をあけわたせるし、変な病気も広めないので合理的

みんな、ひきこもろうぜ

2020-02-22

anond:20200222020854

Redmineはなんだかんだで使われてるっぽい

欧米じゃJIRAが主流らしいけどメチャクチャ嫌われてるんだって

無関係業界人間が考えるIT企業イメージ

2020-01-20

精神病みかけている

前置き

年明けから新しい職場に配属されたのだけど、早々に病みかけているので現状を整理するために書いておく。

症状
経緯

ここから先、さっきから書いたり消したりして全く進まないので適当に書く。思考力も落ちている気がする。

自社はソフトウェア開発子会社的な立ち位置で、現状でも自分で名乗るなら職種としてはソフトウェアエンジニアリングだけど、新しい職場では管理系のことを中心にやってほしいと言われている。

職場配置転換10年以上いた同じ部署から自ら希望を出して、1年後ようやく叶ったもの仕事の内容的にはモチベーションの高いはずのものだった。

この先、思考力の低下とここは書いたらまずいんじゃないかという常識のせめぎあいにより全く筆が進まないので個条書きしておく。

考えられるストレス要因
現状考えていること

いままで、忙しいとかクソ環境とか割合経験してきたので、覿面にやられている現状に戸惑っている。

たったの2週間だし、客観的に見ると早すぎるのかもしれないけど、自己診断で考えるとだいぶまずい気がする。

これから先、社会人人生もそこそこあるのでメンタルをやられて長期離脱というのは避けたい。

直属の上司(とはいえ部署が変わった直後なので付き合いは浅い)には相談済みだけど、正直1月末まで持つ気がしない。

2019-11-12

寝れない日記

0時前に寝床に入ったが全然眠れん。

スマホでTwi見てさらに目が覚めて、PC起動して増田に書こうとしてるしアホやん。

7時前には起きないと駄目だというのに。寝れなくて焦って更に眠れんしどうかしてる。

こんな生活続けて体調不良休日使っているし先週なんか当欠してるし。

最近は本当に精神的にどうかしちゃっている。

別に何かあったわけでもなし、仕事の状況は大していつもと変わらず。

誰かの仮初の安心を作るだけのやらなくてもいい仕事毎日やっているだけ。

時間が刻々と過ぎるのが本当に怖い。

試しに10秒数えていたら14秒過ぎていた。

時計の針ってこんなに早く動くもんなんかよ。

昔誰かから聞いた寝れないときは布団の上で横になっているだけで良い、って言葉守れてねえ。

まあ守る気もないんだろう自分は。

会社人達全員スーパーマンよな。よく精神もってられる。

というか同期が辞めてからなんとも寂しいというか、遠い部署にいても心の支えだったり頑張る仲間意識があったんやろうな。

相談できる人もいないし精神蝕みだした自分を助けてくれそうにもない。

30代の中堅社員が悉くいないのは会社風土が悪いんやろうなあ。

残っているのは頼りになるんかならんのか分からん、悪く言えば年数経った人ばっかりってところやし。

人の扱いが悪いというか、マンパワーだけでなんとかしようとしてるというか。

田舎から情報システムというか、ISO関連で文書改訂履歴さな遺憾のに

別のエクセルファイルに記録残しますとかそれ最新版担保改訂内容の担保ないやろって思いながら会議聞いてたけど

あれ誰が改訂履歴メンテするんやろうか。

まあ出身からしての畑が違うからそういう発想に至らんというのは仕方ないんやろなあ。自分も畑が違うと分からんことばかりやろうし。

最近機器の稼働状況調べるようなラズパイIoTみたいなのやってみたいけど、

なんか暇が出来そうにないな。家で酒飲んでないでラズパイ弄ってろってことかな。

それよりも先に内線規程ベース基本仕様についての文書も整備せないかんなあ。

かい機器略語辞典とかもあれば便利やろうし、なんせ自分勉強にもなるやろし。

言うてWiki弄ってたら遊んでる扱いされてたのムカつくわ。

Redmineとかもサーバ建ててるみてるんやって趣味やけど、いつかこれ役立つとき来るんやないかなあおもてやってるんやで、はあー

2019-09-29

リーダーの部下に怒りが収まらず悩んでいる

長いので最初にまとめ

愚痴です。

ざっくりいうと、

という話です。詳しく書きすぎて身バレしそう。

これまでの経緯(長い)

私は、昨年とある小さい企業入社し、入社10ヶ月ほどで管理職となった。入社直後の配属先は5名前後の開発チームで、タイトルの「元リーダーの部下」とはそのときにチームリーダーを務めていた人物である

入社先の会社自体設立から10年程度経過しているが、当初は社長のツテなどで社員を雇っていたようで、開発チームにはいわゆるプログラマとして働く人のみで開発のマネジメント経験のある人はひとりもいなかった。ちょうど数年前から事業ちゃん収益化しようとしているところだったが、これまで社長自身の旗振りによって動かしていた開発チームも、社長多忙となり直接見られないことから一応リーダーとして立っていたようだった。

私は前職ではそれなりの規模の企業で、受託案件プロマネを数年間やっていたこともあり、今の会社面接の際はそのマネジメント経験を非常に買ってもらえた。そういう経緯もあり内定をもらい入社したので、最初はやってる業務内容を教えてもらいながらこちらもチーム運営ヒアリングしたりして状況把握につとめた。初っ端、タスク管理方法について聞いてRedmineを見たところ更新されているチケットほとんどなく、営業チームから要求がたまに書かれるだけのものになっていて「おぁ・・・」となったが、そういうところから運用ルールを決めて周知して回して…と地道に進めてきた。

2〜3ヶ月もすると、開発チームのメンバーとしてマネジメント会議に私が参加するようになり、他部署との依頼や業務調整など、すべて私を通してやってくれるようになった(それまでは、営業部門の人が開発メンバー個別に聞きに行く、という形で情報共有もされていなかった)。

それでも、名目上、チームリーダーとしては彼を立ててはいた。もはや彼のリーダーとしての仕事は進捗確認するためにチームメンバー招集すること(進捗確認自体は私がやっていた)と、全社会議で開発チームの進捗をみんなに報告することだけであったが、私が管理職になったことを機にその仕事も私が引き取り、他のプログラマたちと全く同じ立ち位置になった。

話は変わってチーム全体のことだが、開発チームにはさまざまな勤務形態で働く人がいることと、私の前職ではデスマーチ的な働き方が横行していた反省から、チームメンバーには極力割り込み業務をさせない・会社全体の状況はできるだけこまめに共有する・定期的にメンバー個別に話を聞ける時間を作る、などメンバー安心して働ける環境づくりを心がけてきた。また、開発プロセス品質についてそもそも知識がないメンバーもいたので、個人個人能力底上げができるよう、タスクの洗い出し方から設計書の書き方、テスト項目の作り方など教えながら一緒にやってきた。実装インフラ設定などは逆に私よりも知識能力がある人たちだったので、道筋を作ってあげることでこれまで「それなりに動く程度に作って終わり、バグが報告されたら手が空いたときにやる(結局できない)」みたいな感じだったのが徐々に改善されてきたと感じている。

ただ、彼だけは例外だった。最初の数ヶ月で、彼自身ハンドリングさせる仕事を振ってはいけないと分かってはいたため、彼にアサインする仕事は必ず私が最初に介入し、進め方・タスクの洗い出し方・スケジュール…とすべて打ち合わせで明確にし「いつまでに何をする」をきっちり決めて(スケジュールは彼の見積りさらバッファを山積みして)あとはやるだけ…な状態に持っていく。また、彼は誰かにまれごとをするとそちらが最優先になる自分タスク管理をできない人なので、一切他のタスクを振らないようにしていた。それでも期日になると、成果物が出てこないか、終わってないものが出てくるか、そもそもタスクがなかったことになっている。終わったと本人が言っていても、当初やることに合意したはずのもの実装されていなかったり、適当実装だったり。リリースすると客から指摘が来て、それの対処にまた数週間かけるのである(次の開発を開始できないためまた遅延する)。

そんな状態なので、開発工程ど真ん中でも頻繁に介入して立て直しをする必要が出てくる。立て直しをするときにはできるだけ彼の心を折らないよう、「このまま進めても遅延するリスクが大きいので」と伝え、振り返りの体で「ここでもう少し見積りのための調査を詳細にやっておくべきだったね」「次はこうやってみよう」と立て直しのために必要作業を一部実際に自分でやってみせ、他の部分を明日いっぱいぐらいで作ってね、作ったら一緒にレビューしようね、という風に毎回新人教育のような気分になりながら進めるのである。当然私自身が持っている仕事に支障が出るので週末にやるのである

長くなってしまったが、ここまでは日常業務光景であり、組織作りや案件炎上しないための立ち回りなどは私の仕事だと認識しているので努めて冷静に対処しているつもりである。怒鳴ったことは一度もない。

私が怒りを覚えていること

私が怒りを覚えてしまうのは、彼の仕事上での振る舞いである。

発言が、仕事茶化すようなものだったり、自分タスク他人事のように言ったりする。そしてそれは状況がシリアス(彼の能力不足に起因する遅延が発生している状況など)になっても変わらないため、非常に癪に障る

これまでのことをすべて列挙するときりがないが、直近に行った、彼が進めているプロジェクトの仕切り直しのための打ち合わせ(私と彼の一対一)での発言特にひどく、タイトルの通り怒りが収まらない状態が続いている。

  • 遅延しているプロジェクトを立て直すためにタスク課題の再洗い出しを指示すると「それやらないといけないの?」「何日かかるかわかんねえな」「洗い出してちゃんとやろうとすると終わらねえよ」(立て直すためにそれを指示しているのに)
  • 課題なんて実装してみないとわかんねぇだろ」(調査期間にやったことの振り返り時)
  • その立て直しの打ち合わせ(冒頭で、スケジュール見直して仕切り直す旨を伝えた)が終わると、周りのメンバーに「スケジュールが延びた〜」とうれしそうに話す(私が事前に営業さんたちに説明して頭下げて…という話をしたにも関わらず)
  • それを指摘するとヘラヘラと笑いながら「いやいや言葉のあやだから〜」と返事する

よくブチ切れずに済んだなと思いながら、このように調子に乗ったままだと彼は負債再生産を繰り返して会社に害為す存在になることがわかっているため、きっちり〆ておく必要があるのかなとも思う。反射的にそういうアクションをとれない自分が恨めしい。とはいえ過去就業規則全然守らないことに対して説教したときヘラヘラしてたし、金銭的な処分をする権限はないし、自分には彼をどうにかするのは荷が重いな…と迷いに迷っている週末。

人手不足の折、やるべきタスクはたくさんある中で、彼の手もまた人手だと思いながらやってきたけど、私の負担けが増えてモノができないなら思い切って切る判断もあるのかなと思う。結論が出てこないけど、直近指示したことが予定通り出てこないならまたそれに対して立て直しをしないといけないと思うと心が重い。彼を担当から外すにしても今他に空いている人はいないし、彼にさせる仕事も思いつかない。担当から外したら外したで「身軽になった〜」と喜ぶのだろうか。それを想像してしまいまた怒りがこみ上げ無限ループに陥るのやめたい。

2019-08-02

NTT退職しませんが上層部ITリテラシーは本当にヤバいです

昨今流行りのNTT退職エントリの大半において、NTT評価

福利厚生は良い

・人も良い

待遇も悪くはない

的外れセキュリティ対策ガチガチに縛られていて作業効率最悪

という感じなのだが、まさにその通りなので、退職する気はないが、現役社員として実例を示しておく。

筆者について

NTT主要5社の開発部門に勤務する中堅社員

時代遅れ独自システムが引き起こす情報セキュリティインシデント

私が所属する組織では、ここ数年で情報セキュリティインシデントが多発している。

具体的には、取引先のベンダーA社の情報が、B社に開示されてしまうという情報漏洩だ。

その大半が、弊社の独自システム(以降「システムX」と呼ぶ)上、あるいはその周辺で発生している。

システムXは、弊社と多種多様ジャンルベンダー仕様書ソースコードバグ票やQAコメントのやりとりなどを行うためのプラットフォームなのだが、その歴史は古く、運用開始は2000年代前半。

運用当初から現在に至るまで無秩序機能の追加や他システムとの統合を繰り返した結果、その全貌を知るものは最早いないのではないかという複雑怪奇システムとなっている。

それゆえに情報管理権限管理の仕組みは非常に難解で、「どうぞヒューマンエラー引き起こしてください」と言わんばかりの罠が方々に散りばめられている。

「A社宛の起票のつもりだったが、なぜか権限設定に不備があり、B社も閲覧可能になっている」といった具合だ。

さらシステムXへのユーザアカウント追加/削除や権限設定は、これまた極めて複雑かつ前時代的なエクセルフォーマットに記入してメール申請しなければならず、この申請方法に起因したヒューマンエラーによる情報漏洩も後を絶たない。

日本語の読み書きとITパスポートレベル知識があれば、わが組織で発生している情報セキュリティインシデントの癌はシステムXだということがわかるはずだ。

システムXの問題点を洗い出し、別のシステムでの代用を考えるのが筋道であろう。

現に、開発プロジェクト単位システムXを使わずbacklogやJIRAといった権限管理が容易かつ確実に行えるシステムへの移管が進んでいる。

組織長が考えた対策(笑)文句を言えない管理

問題情報セキュリティインシデントの多発に伴い、社長や直属役員からお叱りを受けた組織長が取った対応策は何か。

もちろん本日記のタイトルからお察しの通り的外れなのだが、その度合いがヤバい。心して聞いてほしい。

メールシステムシステムX以外も含む)で社外に添付ファイル送信する際は、課長職以上の管理から送ることとする。

・具体的には、係長以下の社員添付ファイル所在および送信方法の下書き(メールチケット)をメール管理職に送り、管理職が先方に送信する。

・・・え?

システムXが糞過ぎてヒューマンエラー多発してるだけなのに、全てのファイル送信管理職が送ることで何か解決するの?

というかメール/JIRA/backlogRedmine etc・・・で日に何十も何百もファイル送信が行われるのに、全部管理職を経由させるの?

ログファイル1件、スクリーンショット1枚送るのに課長メールで依頼して、対応を待たなきゃいけないの?

働き方改革だ、業務効率化だと言っていたのはどこの誰でしたっけ?

もうね、怒りを通り越して笑いがこみ上げてきたよ。

この対策(笑)意味を成さないこと、むしろ無駄に人手をかければ更にヒューマンエラーが発生する確率が上がることくらい、ちょっと賢い小学生でも理解できる。

気づいてる管理職も大勢いるはずなのに、誰も異論を唱えず、淡々と部下に"ルール"として周知する。

自分自身も、負担が爆発的に増えているはずだ。

多くの部下を抱え、毎日大量のファイル送信必要管理職は、ノートPCを持ち帰り、帰宅後だろうと年休中だろうと遠隔でファイル送信対応に追われている。

当然の結末

わが組織に「ボトルネック生成によるヒューマンエラー促進法」が施行されて数日後、めでたく情報セキュリティインシデントが発生した。

具体的な内容と原因については知らされていないが、推して知るべしといったところ。

いっそのこと、ファイルは全部組織長が送信したらどうっすかね?むしろ社長しますか?いや、それでも危ないから、全部手渡しにしましょうか?(鼻ホジ)

P.S.

もうお爺ちゃんったらー。zipファイルパスワードを別メールで送ってもセキュリティ強度は上がらないって言ったでしょ。

2019-07-20

anond:20190720231059

オンプレJenkins職人なんかは無駄時間と属人知の塊だと凄い批判されたのに、オンプレRedmine職人とかオンプレのGitLab職人にそう言った話が聞かれないのは不思議

2019-07-11

中堅Web制作会社から自社サービス企業転職した率直な感想

こんな感じ

2019-06-16

フリーランス仕事し今月で配属されたがバックレるつもりです

フリーランス仕事してるけど今月で配属されたがバックレるつもりです

バックレる理由

  1. 突発的な作業は事前に説明して欲しい
  2. 指揮命令系統が分からない
  3. 保守運用にもかかわらずドキュメントほとんどない
  4. 協力会社の人が来月で一気に抜ける(組織体制の不備)
  5. 協力会社の人とと働くのがきつい
  6. 職場体制

突発的な作業は事前に説明して欲しい

いきなり客先に呼ばれたり突然何もわからない会議に呼ばれるのはちょっときつい

事前にどのような経緯を説明してくれたらいいなあと

指揮命令系統がわからない

基本的にはプロパーの指示に従うのが筋だと思うが、

協力会社(この人は現場保守運用をある程度知っている)からも指示を受けるので

どちらを選択すればいいかからない

保守運用にもかかわらずドキュメントほとんどない

仮に作業手順書があったとしても属人性が非常に高いので1から作業手順書を作成せねばならん

協力会社の人が来月で一気に抜ける(組織体制の不備)

現状の保守運用メンバーはこんな感じ

プロパー(5月から配属)

・協力会社A(6月から入ったが昨年あたりから仕事を知っている)

・俺(ポンコツ)

・協力会社C,D(7月で消える)

・協力会社E(来週から入る、頑張ってね)

協力会社の人とと働くのがきつい

要は前述の協力会社Aとのウマが合わないところがあるんですわ

ダメ小学校教師みたいに「こんなのも出来ないの」「以前言ったよね」みたいなところはまあ我慢できるけど

タバコ休憩が長いとか、タバコ臭いとかそんなん知らんわボケ

それで俺の悪口プロパーに言っているみたいで鬱陶しい

職場体制

IT系にもかかわらず勤怠管理タイムカード

Redmineチケット書いたにもかかわらずその旨をメールで送らないとならない

勤怠報告は社内のLINEでサクッと出来ると思ったがメールで送らないとならない、しかも件名だけはフォーマットが決まっててうざい

定時後に仕事振るなボケカス、こっちはスケジューラーに「定時で帰る」と書いているんだぞボケカス

これが会社員としての雇用契約なら辞めるにも辞められないが、

個人事業主なのでこんなクソ案件はポイーしようと思っています

契約では今月いっぱいなのであと2週間適当我慢してバックレようと思っているところです。

2019-05-10

anond:20190509205812

コンソールは使えなくても、AdobeXdとかRedmineのようなGUIがあるツールならまだハードルが低いとは思う。

まあ、使ってくれと言って使ってくれる人は少数しかないと思うけどね。

Google docsなら履歴管理できるからそれから始めても良いかも。

ともかく、どっちが良い悪いじゃなくて、

仕事しずらいなら、こちらが技術武装して言い逃れできないように相手を詰めれば良いんじゃないかな。

修正指示が雑なら雑って、口すっぱく指摘しても良いと思うよ。

メールじゃなくて直接電話とか口頭でも良いし。

「こんなんじゃ仕事にならねえよ…」ってニッコリしてやんわりと言うだけで、指示出す方には効果があると思うけど。

なんなら、引き受けず納得いかないって突っぱねても良いと思う。

2019-05-01

RedmineWikiで表を作る記法

自分頭が悪いだけだけだろうけれど、セルの結合を色々やってあるとわけわからん。ああいうの一発で問題なく作成修正できる人すごいわ。

2019-03-19

試しにRedmineと一日戯れてみた

環境構築してテストサーバー立ち上げて良さげなプラグイン一つ入れたところで一日経ってしまった

てかこのシステムを我が社の馬鹿ども(自分含む)に誤解なく浸透させられる気がしない

やっぱ自分でこさえた方が融通利くかな、はてなだと業務システムの内製は袋叩きにあいそうだけど 

2018-12-28

anond:20181228214826

backlogredmineに一人で課題作って一人で解決してくってのはどうかな?

2018-12-11

求人に書いてあることと違うことをさせる株式会社アイビス

株式会社アイビスは、お絵描きアプリアイビスペイント出しています

私は、株式会社アイビスで2年ほど働いていましたが、精神的肉体的に社会復帰できなくなってしまったので退職しました。

理由は2つあります

1つ目は、営業の人が案件エンジニア技術力を考えないで、プロジェクトに任命させることです。

私は、言語としては、C++基本的に触っていましたが、営業の方から案件がないかGo言語でもいい?というか、それしかいからお願い、と頼まれました。案件は水ものだししょうがないよねと、営業の方自信が自分にいいきかけせている感じでした。それでプロジェクトに入りましたが、現場ではめちゃくちゃ怒られる毎日でした。そもそものお作法変数の型宣言が後置である)も知らないからです。

このことでプロジェクトに合っていないと営業の人に言って離任を申し出ますが、うちではみんなこんな感じだから我慢してと言われるだけでした。そのまま、3ヶ月が過ぎたら10キロ以上も痩せて、配属先の会社から離任を申し出てきました。

離任後は、自社に戻ると営業の人は、顔も合わせず次のプロジェクト先をメールで伝えるだけでした。

もちろん次も経験のないJavaAWS環境インフラ設計製造です。しかも、プロジェクト先が都内から1時間30分以上もある厚木です。対応できなくものすごく怒られ1ヶ月でお客さんから離任を告げられました。

このことで、求人に書いてあることは自分の得意な言語仕事出来るはずじゃないですかと営業の方(採用担当していた)に問い詰めますが、仕方ないじゃん、案件は水ものなんだしと。そんなことなら、もっと遠方に行かせるか炎上案件に行かせるよと言われました。その後も、同じような案件で数か月で終了する感じで2年続けて精神的肉体的にまいりました。

2つ目は、1つ目と似ていますが、求人内容と書いてあることが全く違います

私は、C++モバイルアプリが少しつくれる程度で会社の人とチームを組んで、開発がしたいがためにこの会社に入りました。

しかし、求人内容に書いてあることとはほとんどが違います

求人研修では、あなたに合わせた研修とありますが、基本は放置です。

ワードドキュメントテトリスをつくってください。仕様は○○ですとA4の1ページにも満たない、仕様書があるだけです。更新日も5年以上前になっています

基本誰とも話さずググって下さいと。質問してもググって下さいと言われるだけです。Redmineを使って質問ができますが、一日一回だけです。しかも、研修用で使えるPCメモリは2GBで、2つ以上アプリを開いたら、フリーズします。

研修は、4ステップありますが、ほとんどの人がステップ1も終わらないで、現場に行くことになります

現場に行く時は、もちろん営業としての単価がいい案件なので、炎上か高難易度案件です。未経験の人でも大丈夫で4割が未経験でチームでプロジェクトに入ります求人表に書いてありますが、一人で案件に行かされます。チームで行くことはたまにありますが、みな個人プレーで自社の人とは関わりません。フォローもなく、むしろ出来なかった時だけに怒鳴られます平成終りなのに、やっていることは昭和初期の根性論のような会社です。

最後に、会社トップの人は自社開発のアプリしかしていなく、全く経営をしていません。

例えばですが、今だに、派遣先での勤怠を自社に提出する際は紙ですし、社内システム10年以上前のもの使用しています

社長はめんどくさい事は、管理職に丸投げをして、暇さえあればツイッターをしているような人です。そんな暇があるならば、社内インフラを少しでも良くしてほしいですが、それも気づいてないです。

さらに、今後上場を考えています上場したら優秀な人材が集まり、今いる人と競わせて、優秀な人だけ残すと言っているのです。社員をただのお金としてしか、考えていないので非常に残念な経営者です。

ちなみに私は、中途で入り手取り20万円で入社しました。しか一年目はボーナスなし。年収300万円も行かなかったです。しかし、今転職した会社では、月給は32万で、手取り28万円になりました。やっている事は変わっていないのにです。年収も400万円までいきました。これでも、他の会社と比べたら少ない方ですが、株式会社アイビスいか低賃金で働かせていることか身に染みました。

エンジニアを安く買い叩かれることがないように、間違えて自分と同じようなミスをして欲しくないために今回記事を書きました。

少しでも多くのエンジニアが豊かになるために。

※色々とコメントありがとうございます

少しだけ、追記します。

今回の記事株式会社アイビスが都合のいい人だけ集めていること、SESシステムエンジニアサービスエンジニア派遣です。)に問題があることをもう少し説明します。

株式会社アイビスは、都合のいいエンジニアだけ集めて、後は切り捨てるという考えです。プロジェクトマッチしない人でも、辛抱強く続けられる人は会社としては利益になる。優秀でなんでもできる人ならマッチしなくてもどのプロジェクトでも活躍できる人が残っている人の2パターン。仮にマッチしなくてもやめる人のケースの場合でも、責任営業エンジニアになりますが、実質エンジニア(話し合っても、普段話しなれていなエンジニアは、丸めまれる。または、受け流されて、変わらないことに気付いてやめる)になる。会社としての損害はほぼなく、利益は減るが、新たなプロジェクトを探し出せることになっている。常に求人をしているので、そんなことを知らない人が同じようなループに入ります。そこで、続けられる人が見つかれば会社としてはラッキーという感じです。そして、そこに残っている人はすごい低賃金で歯を食いしばってやっている人か、ものすごい技術力がある優秀な人かの両極端になります自分がどちらか気付いたときは、そのポジション言動をとるようになっています。歯を食いしばるか、サクサクコードモンキーになるか。

常に求人が出されています

https://tenshoku.mynavi.jp/jobinfo-214515-2-3-1/?ty=kyujin&src=ssS

もう一つ、SES問題点は上記であるように派遣プロジェクトに入るところです。チームで何かしらをつくりますが、この時に株式会社アイビス営業会社エンジニア、お客さん(1次受け、2次受けで責任者が複数にいる状態)いますが、そもそもプロジェクト自体炎上していて、失敗したら責任はお客にあり、エンジニア地獄をみます営業会社は「しかたないでしょ」となります。もちろん、成功したら「よかったよかった」になりますほとんどの場合は、微妙燃えています。そこでカギになっているのがエンジニアの力量ですが、プロジェクトによって使う技術が決まっていないので、地頭力か歯を食いしばる力(お客は求めていないが、自社は求めている。派遣するだけで利益になるのだから)が求められる。結果的に優秀な人は、機械学習Python)であったり、Reactであったり、クラウドの(AWSAZUREGoogle Cloud Platform)にも対応できます。お客さんもエンジニア便りになって、正しくプロジェクト成功できるかは、優秀な人を揃えられるかどうかです。歯を食いしばったところで意味がないのに、会社というポジションでそれをやらせ会社はどうかなと思いますしかし、会社利益を出さないいけないということで、目先のお金SES)で稼ぐのです。

少しでも、エンジニアいい方向に進めればいいと思うので、コメントが増えましたら、新たな問題点を提起します。

2018-11-30

anond:20181130161950

大手SIer勤務(最近話題のNです)で、当時全てエクセル管理でした。

仕事しているより多くの、50名ほどの人間管理する立場におりましたが

エクセル記載したことRedmine記載したことも、見ない人は見ません。

ツールではないのだと痛感しております次第です。

本人の素養です。

チャット流れるし、エクセルは縦に長く伸びてゆくだけです。

スクロールだけであることは変わりません。

というのが持論ですので、エクセル管理有用さには懐疑的です。

2018-10-15

[]2018年10月14日日曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
0012123030190.347
019413913148.048
02399534244.580
033010199340.043.5
04102934293.468.5
0571184169.160
0616138086.348.5
07213026144.165
08374091110.664
0911016476149.853
101401329695.035.5
1112920863161.746
121531010466.042
1314916612111.534
1417021599127.154
1516418782114.544
1611316822148.968
1710710718100.239
189712131125.147
1912018772156.451.5
202151743481.133
212172085096.155
2220428655140.555
2314923687159.046
1日2612336092128.747

頻出名詞 ()内の数字単語が含まれ記事

人(275), 自分(240), 今(142), 話(129), 男(102), 人間(102), 好き(99), 日本(95), 女(95), 仕事(94), 増田(89), 女性(86), 必要(82), 前(79), フェミニスト(77), 問題(77), 感じ(72), オタク(71), 相手(68), フェミ(66), 意味(66), あと(64), 頭(60), 最近(58), 気持ち(57), レベル(55), 時間(55), ー(54), 普通(54), 金(53), 理解(51), 気(51), 今日(51), 理由(51), 無理(50), 昔(50), 目(50), 男性(50), 存在(50), 関係(49), 勉強(48), 一人(48), 他(48), 会社(48), 世界(47), 言葉(47), 最初(47), キズナアイ(47), 子供(45), 手(43), 他人(43), しない(40), 漫画(40), 人生(40), 意見(40), 日本人(40), 勝手(40), 批判(39), ネット(39), 作品(39), 確か(38), 嫌(38), 結果(38), 別(38), 場合(37), 結局(37), バカ(36), 差別(36), 文章(36), 自体(36), 英語(36), ダメ(35), ただ(35), 馬鹿(35), 扱い(35), 発言(34), 顔(34), まとも(34), 嫌い(34), 正直(34), 心(34), 大学(33), コメント(33), 現実(33), 声(32), 興味(31), 人たち(31), 投稿(31), 個人(31), 本人(31), 全て(30), 記事(30), 表現(30), 最後(30), 絶対(30), 状態(29), 結婚(29), ブクマ(29), しよう(29), 子(29), 小説(29), 社会(29), 仕方(29), 一番(29), 性的(29)

頻出固有名詞 ()内の数字単語が含まれ記事

日本(95), 増田(89), フェミ(66), キズナアイ(47), ブクマ(29), アメリカ(28), じゃなくて(27), いない(25), はてブ(19), 腐女子(18), ブコメ(18), 可能性(18), PHP(17), わからん(17), IT(17), Google(16), ツイッター(16), 一人(15), SNS(15), Twitter(15), スマホ(15), 何度(15), Java(14), 中国(14), hatena(14), 10年(14), 韓国(14), 6時間(13), ツイート(13), キチガイ(13), 萌え絵(13), ラノベ(13), 普通に(13), Redmine(13), フォロワー(13), リアル(12), 東京(12), 富士(12), 耐久レース(12), 二次創作(12), 個人的(12), ワイ(12), なんだろう(12), …。(11), ブクマカ(11), 元増田(11), 1人(10), マジで(10), カス(10), カプ(10), お気持ち(10), w(10), 不快感(10), twitter(10), ネトウヨ(10), いいんじゃない(10), キモオタ(10), なのか(10), ネット上(10), s(10), A(10), Ruby(9), あいつら(9), ここに(9), ID(9), ブログ(9), イケメン(9), OK(9), モテ(9), 何回(9), AI(9), 好きな人(9), フリーランス(9), アレ(9), rci(8), 欧米(8), 自分たち(8), なんや(8), ありません(8), にも(8), 若い女(8), アプリ(8), 数年(8), キモい(8), セーラームーン(8), なんの(8), コナン(8), 価値観(8), マルクス(8), 100万円(7), yahoo(7), よね(7), zyzy(7), 私たち(7), 基本的(7), 新自由主義(7), キツ(7), 技術力(7), Amazon(7), B(7), パワハラ(7), 笑(7), 共産党(7), 出版社(7), アイコン(7), 会社員(7), NHK(7), 消費税(7), 被害者(7), 精神的(7), はてサ(7), マウンティング(7), ヤバい(7)

本日の注目単語 ()内の数字単語が含まれ記事

Redmine(13), スクレイピング(6), rci(8), パーマネント(3), 脳トレ(3), ジャッポス(3), しらべ(3), 神通力(3), 横乳(5), 私と私(3), アウトレット(3), なじら(3), 踏み切っ(3), ホー(3), もやしもん(3), 神頼み(3), PHP(17), 一人一派(16), カプ(11), 醤油(19), イノベーション(10), Java(14), zyzy(9), やりがい(9), 100万円(7), コナン(8), 不快感(10), カフェ(9), パック(9), フェミニスト(65), 蓋(7), 寿司(16), 拡散(12), 三次元(7), プログラマー(13), プログラミング(19), 腐女子(18), Google(16), 都内(13), パソコン(18), 返信(13), ついて(12), 商売(14)

投稿警察もどき日中に再投稿された本文の先頭20文字 ()内の数字投稿された回数

子供女性性を見て加害するのがロリコ(10), 富士6時間耐久レース 富士6時間(5), うんち (5), 富士6時間耐久レース 富士6時間(4), わかる (3), 富士6時間耐久レース 2018 (3), 再投稿は甘え (3), いや〜平均的な人間レベルより下だと(2), >彼女たちをフェミニストと呼ぶのはフ(2), 日本 セルビア 日本 セルビア (2), あってる? (2), 日本 セルビア 日本 セルビア (2), おっおう (2), (2), nederland duitsla(2), 今日も女は毒親叩き (2), 他のは読んだことないけどそれ町が入っ(2), 増田での営業行為は禁じられてますよ (2)

頻出トラックバック先(簡易)

■まともなフェミニストはこれをどう思うの /20181014112046(29), ■そのひとたちはフェミニストではありません /20181014141021(23), ■パック寿司の蓋を醤油皿にする女 /20181014203109(20), ■嫌いな小説書きの話 /20180925051542(15), ■喪女の苦しみ /20181014110541(15), ■SFでも恋愛ものでもスポーツものでも歴史物でもバトルものでもない漫 /20181013233433(14), ■君のためにホームラン打つよ!←打てなかった時はどう言い訳したら許してもらえるの? /20181013185521(9), ■俺の書いた小説が読まれない /20181014135446(9), ■男女平等の何が嫌いか説明しといてやる /20181013125559(8), ■「ネタタグ不快感やばい /20181013125548(7), ■それじゃ聞くけどオリンピック開会式にふさわしいアーティストって誰? /20181012092551(7), ■20年前から小説家を目指してる /20181014142444(7), ■FFTで好きなセリフ 選 /20181014175546(7), ■「NTTデータ女子顔採用、気が強いから嫁にすると大変そう」 /20181014180634(7), ■なんか最近はてブを見るのが辛い /20181014201158(7), ■オタク隔離すればいいんだよなぁ /20181014104258(7), ■外付けCPUって何でないの /20181014215610(6), ■医大の件、女性が声を全然上げない理由 /20181014223925(6), ■チンして /20181013171408(6), ■日本語ってなくすべきじゃね? /20181014231404(6), ■プログラムを学びたい /20181014003945(6), ■27歳男性だけど人生詰んだ /20181014151146(6)

増田合計ブックマーク数 ()内の数字は1日の増減

5706255(3692)

2018-10-14

anond:20181014214323

これをメンテするならもう10年近く経つ

Redmineに合わせず新規で作った方が良いんじゃねぇかと思う。

ただそもそも他に何か出てないんか?って話よ。

Trelloとかあるけど、どれも個別機能提供だしなぁ。

anond:20181014214016

対してphpで作られたredmineの「CandyCane」は

Webサーバに放り込むだけで動いて楽だったんだが、

こっちはもうろくに管理されてないんよな。残念。

anond:20181014213616

そこで最初Redmineの‘1からの導入’はめんどくさいって事なんや。。。

毎度dockerやらが使えるならいいが、使えない方が多いので

そっちだけに慣れる訳にいかんのや。だから毎回必死こいて入れるんや。

anond:20181014212127

ほとんどの理由プラグインやらとの依存関係や。

んでCentOSバージョンでもまた内容が変わって、

Yumインストするリポジトリも違って、って

ひとつひとつ潰していくのがもうとにかくめんどくさい。

そりゃConoHaとかでもRedmine最初から入ったVPS提供するわ。

何度もやりたくない。

anond:20181014211949

リモート都内ベンチャーで働く人に

vps渡してredmineインストする様に言ったら、

えらく時間かかった上に、最後dockerコンテナdlして入れてきたわ。

直接入れて欲しかったのに。お陰で操作めんどくさい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん