「OneNote」を含む日記 RSS

はてなキーワード: OneNoteとは

2019-09-11

退職エントリ、なるもの

ちょっと時間があるときにちょろちょろ書いていた「退職エントリ」が私のOnenoteにはひっそりと格納されているけれど、

読みたい人なんているのだろうか…?

全社的な話題を言っているつもりなので公にしてしまってもいいような気もするけど、細かいことを言い出すと身バレが怖い。

でもそこを省くと絶対面白くはならないので…。

まぁあと半年くらいは封印かなぁ。

2019-05-19

復帰新卒の子産休届け出してきた

新人:3年前に新卒入社して12月産休、今年3月から復帰。新卒扱いで新人研修

私:社会人5年目。上記ともう一人新卒教育担当

3年前、研修を終えてうちの部署に来て、色々と頑張ってくれてたが、急に産休という事で居なくなるも、まあ部内は頑張ってな〜程度の軽い気持ちだったと記憶している。

まれた後も、度々子供見せに来たり、差し入れ?持ってきたりと復帰する感あったので、復帰後はブランク取り戻すのと、時短勤務と言う事で研修やってもらう事になり、私が担当となる。

が、どうも覚えが悪いというか、細かいミス検討が足りないのが目につく。穿った見方をするとやる気を感じない。(この時点で気が付くべきだった)

まあ子育てあるし大変なんやろな〜、出来る感じでええよーと、良く言えば放任、悪く言えば期待しない対応してきた。

(年下の新人の子との対応密度の違いがあったのは認める)

でも質問やら提出物チェックは自身作業を止めて、出来る限り注力してきた。とは言え自分仕事が減るわけでもなく、、この2ヶ月終電間際でヘロヘロ毎日GWなければリカバリー出来なかったと思う。

で、先週金曜日に突然産休届が私はもちろん部長すら通り越して総務へ提出される。

(まあ事務ルート上は正しいけどさ…)

んんん?妊娠3ヶ月て事は、この3,4月は何だったの??研修しなくて良かったんじゃない??

そして、何故か部長とセットで呼び出されて、新人研修コストの話やら、教育方法問題があったのではないか?と1時間も詰められる。(かなり怒ってる空気

どうやら、研修が嫌でつい妊娠してしまった、計画的ではない、仕事はしたいといった内容の報告があったとの事。

幸い、適当仕事が無くてブランク取り戻してもらう、そもそも前の産休ほとんど仕事していなかったので、現場ですぐに受け入れられないと総務含めてネゴってあった部長が庇ってくれたのと、もう一人の新人の子が優秀過ぎて問題無かったのと、指摘内容を全てOneNoteに残っていたから、復帰新人個人的な都合という結論で終わったが、、、

下手したら私のパワハラやらマタハラ辺りが疑われてたって事??

もし、何もなかくて、1体1だったら勝ち目無かったかもと思うと身震いが…

結論

新人担当の人は、指摘事項とかは極力残すように、指摘も会議室密室では無く、周りに人が居る自席でやろう。

そして、中の上の男以外の担当にはならない方がイイ。なった場合は最悪を想定しておく事。

理由

優秀過ぎるのは大抵3年で消えていく。色々と教えて戦力になった辺りで。

ポンコツなのは、苦労するだけで成長なんてしない、もう遅い。無理だ。あいつを新人教育したのはあの人だと、要らぬレッテルが貼られる。

普通の女は、産休で消えていく、下手したらマタハラとかの危険ある

私のGW返して…

2019-03-12

OneNoteとかの電子ノートツール使ってる人いる?

せっかくタブレット持ってるから活用したいんだけどいまいち使い道がわからない

2018-12-15

情報の整理方法って発達していないのでは?

ブログが出始めたとき情報の整理方法話題になっていたと思う。

EvernoteOneNoteスナップスキャンなど情報整理について色々工夫されていた。

はてブDigg情報整理の1つだ。

しかしその後はパタと出てこなくなった。

ツールはあったが人力が多く、Twitterで内容よりも誰が発言しているか重要になってきたのだからかもしれない。

2018-11-10

OneNote vs Evernote

メモアプリはたくさんあるがWEBページを保存する機能をもったものは今のところこの2つであるOneNoteMicrosoftアカウントを取得すれば5GBストレージつきのアプリ無料で利用できるためOneNoteを使いたいところだがOneNoteはいくつかの問題がある。その問題とは以下の通りである

 

WEBクリップの詳細な設定ができない

タグを使った分類ができない

テキスト添付ファイルドラッグドロップで貼り付けることができない

取り込んだ添付ファイルを外部フォルダにまとめて保存できない

 

手間を惜しまなければOneNoteでも十分だがWEBや紙媒体スクラップ日課にしている人にとっては負担が大きい。これらの機能に月600円を出せるならEvernoteを使った方が良いだろう。

2018-10-06

ぶっちゃけ日常仕事マシンLinuxにするのってアリなの?

Windowsしか触ったことないのでかつてはCygwin,いまはWSLのお世話になりっぱなしなんだけど、OSまでLinuxにしたらパワポとかOneNoteとか使えなくて不便じゃないのか

Wineで動くぞとかそういう屁理屈は無しでさあ

2018-05-02

iPod touchは筆記用具

iPod touch音楽を聴いたことがない。

テキストエディタiA Writerを使ってひたすら文章を書いている。

iPhoneも持っているが、やはりiPod touch文章を書く方が心地よい。

この小さなデバイスは、ペラペラで軽い。

ポケットに入れておけばどこでも、立ったままでも文章が書ける。

iPod touch機能限定されている。そこがよい。

まず通話機能がないので、誰も電話をかけてこない。

メールメッセンジャーなど、コミュニケーションを取るためのアプリをすべて排除して、テキスト入力専用機にしてあるので、書くことに集中できる。

iA Writerエクスポート機能が充実しているし、iCloudテキストファイルを保存するだけで、雑に使っても同期や検索がしやすいので、OneNoteEvernoteといったノートアプリも使わなくなった。

慣れると本当に集中して長い文章を書き続けることができるので、文章を書きたい人はぜひ試してほしい。

バッテリー容量が小さいが、少容量のモバイルバッテリーで何度も満充電できるので、事実上24時間書き続けられる。

この気持ちよさを少しでもわかってほしくて、しつこく書いてみた。

iPod touchは筆記用具だということに同意してください。

2018-04-16

anond:20180416143820

流石にOnenoteAccess は触ったことない人が多いだろうから

で、「人並み」とは。

エクセルで言えば、世間一般関数すらアウトだと思うが。

2018-01-19

One Note

いままでマイクロソフトOneNoteって使ったことなかったんだけど、いざ使ってみると意外と使いやすい。

さすがにEvernoteの代わりにはならんがな~

2017-10-18

応用情報技術者試験を受けてきました

anond:20170911232449

上の日記を書いた増田です。

こんにちは

試験、受けました。

ことさら話題にするようなことでもないかもしれませんが、せっかくなので書きます

これから受ける人などの参考になれば幸いです。

プロフィール

30代。

普通科高卒

製造業

プログラミング歴は数ヶ月。

それまではExcelWordがちょっと分かるくらいだった。

言語VBAVBバッチ

一ヶ月に100行書いてるかどうかといった感じ。

製造現場身体を動かしながら、改善の種を探している。

所持資格はTOEIC700、日商簿記2級など。

基本情報は受けたことがない。

受験

動機

内製のソフトC++でできていて、これを色々弄くれるようになればあんなところやこんなところまで自動化できるなあ、でも何も知らないまま弄るのはちょっと怖いなあ…

そうだ、勉強しよう!

合格すればついでに報奨金(10万)も貰えるしね!

勉強期間、学習時間

8月半ば、受験申込期間の締め切りギリギリ試験存在を知り応募。

勉強期間は2ヶ月ほど。

平日は1日1〜2時間。土日は1日3〜5時間。まったく勉強しなかった日が10日ほど。

体感的な総学習時間100時間ほど。

学習方法

最初に、ネット評価の高かった合格教本という本を買って読んでみた。

基本情報知識もない状態だと、書いてあることがもうほんとにまったく分からず、挫折しそうになった。

方針を変えて、応用情報技術者試験ドットコム過去問道場をひたすら回した。

からない言葉ネットで調べて、これはと思う説明出会ったらOneNoteにひたすらコピペした。

最後の2週間はドットコムユーザー登録をし、理解度問題を色分けするようにした。

最後の1週間でピヨ太くんのサイト(正式名称長い)を見つけ、分からない言葉はまずこのサイト検索するようにした。

午後対策過去問を本番と同じ時間で4回分解いたくらい。

合格教本は結局ほとんど読まなかった。

午後の選択問題

受験前は、

…のどれかを選ぼうかなと考えていた。

いわゆるストラテジ、マネジメント系科目だけで固めても良かったのだけど、組込みなんかは普段生活からイメージやすいし、2時間半の長丁場ならテクノロジ系科目を間に挟んだ方がほどよく頭のリフレッシュになるかなーと思っていた。

実際の試験では、

…を選んだ。

試験当日(午前)

試験会場に時計がなかったので、時計が無い状態受験した。

机上に置けるような時計は持っていなかったし、まあ午前だけなら時計が無くても大丈夫だろうとタカをくくっていた。

問題を順当に最後まで解いて、全て順番通りにマークされてることを確認してから、手を挙げて外へ出た。

出てからスマホの電源を入れて時間確認した。

15分ほど余っていた。

試験当日(午後)

さすがに午後は時計が無いとマズイと思い、休憩中に買ってくる。

セキュリティ(必須問題)の設問1で長考してしまい、20分ほど経っても解答用紙の半分が埋まっていない状態

とりあえず他の問に移り、最後に余った時間セキュリティに戻る方針シフト

経営はぱっと見簿記知識が生かせそうだと思い選んだのだけど、「固定長期適合率」がどういう計算式なのか見当がつかない。

早々に切り上げる。

組込みの設問1でまたも長考、ほぼ解答を埋められたものの、結局40分ほど費やす

この時点で残り1時間と少ししかなく、かなり焦る。

サビマネ監査は焦りから問題文の通読ができず、設問を最初に読むようになり、結果読み返しが増えてしまった。

監査を終えたところで5分くらい余ったので、這々の体でセキュリティに戻る。

なんとか穴埋めしフィニッシュ

午前とは逆に、始終時間との戦いだった。

自己採点

午前は78.75点。

午後は厳しめで53点、甘めで66点(TAC基準)。

セキュリティ、サビマネ監査の点数がかなり流動的。

午前は問題用紙に選んだ選択肢に○する余裕があったのだけど、午後はそれがなくなって、問題解くのに必死自分が何を書いたかしっかり思い出せない。

色々と書いたけれど、そういう訳で正直受かってるかまったく分からない。

配点、部分点次第といったところ。

怖い。

感想

午前の対策簡単だ。

ただ過去問を解くだけのロボットと化せばいいだけ。

体感3割〜4割くらいは過去問の流用で問題ができあがる。

いわゆる一般常識で解ける問題も多い。

午後の対策が難しい。

午後対策でよく見られるのは「国語の読解力をつける」というアドバイスだが、読解力というのは漠然としていてレベルの向上も分かりづらい。

今の私なら、以下の順番で勉強を進めるかもしれない。

ま、受かってたらやらないんだけどね!

そもそも、「試験合格するための勉強」に終始して、最初動機なおざりなっちゃった感が否めません。

公開鍵暗号方式といえば、RSAだよね!知ってる知ってる」

…でもそれらがなんなのかはよく知らない、みたいな。

一つ確実に「分かった」と胸を張って言えることは、

からないことは、調べればいい。

分かる人に、聞けばいい。

ってことですかね。

受かってなかったとしても、もう受けないかもしれませんね。

はぁ…10万欲しいなぁ…

以上で終わりです。

最後まで読んでいただきありがとうございます

お疲れ様でした。

2017-07-16

電子ノート別にOnenoteでええやん  て人さ、

あれは逆に機能が多すぎて使い辛い

ひと手間かけないとpdfファイルが読み込めない

metamojinote(今は名前かわった?)がいい

2016-09-18

ONENOTEソートがない理由

驚くべきことにONENOTEにはソート存在しない。マイクロソフトほどの企業であれば3秒で実装できるはずなので、「あえて」実装していないのだろう。

「あえて」実装しない理由はなんだろうか。

ONENOTE現実ノート意識して作られている。各部名称レイアウトやマーカーなど、なかなかこだわっている。

しかし「現実ノートにはソート機能いから付けない」ということであれば、何かズレてるんじゃないかと思わざるをえない。そんなに現実ノートに近づけたいなら検索機能も外すべきだろう。そんなソフトは使いたくないが。

2016-07-01

だれかEvernote以外でWebクリップ出来るやつ教えてくれ

俺はまだ2年間はプレミアム会員できるみたいだけど、その間に探さなきゃならん。WebクリップもそうだけどEvernoteからデータの移行も出来れば完璧Onenoteはなんとなく最終手段にしたい。

ついき

id:sny22015 後で読む系じゃないんだよねー。なんというか新聞の切り抜きのインターネット版みたいなもんです。まあ、本当はコンピューターテキストファイル保存しろとか言われるかも知れないけれど、楽さが半端ない

2016-01-16

http://anond.hatelabo.jp/20160116100235

泥やOSXも似たようなアップデート用大量のデータとか送ってるんじゃないの?

それにEvernoteだかOnenoteだか、ウェブデータをわざわざキャプチャして送受信してたりするじゃん、そっちのほうが情報工学的にみて邪魔じゃないの?

2014-03-20

ONENOTE使えねー

無料化って書いてあるから使ってみたらWINDOWS7

機能制限が多すぎるわ。

エクセルインポートも出来ないし、パスワードロックも出来ない。

本気でエバーノートをやっつける気あるんかいな....

2014-03-18

Microsoft意味不明戦略

OneNoteなんか無償にして、どういう意味があるんだ?

もうすぐ捨てますってこと?

2013-05-26

技術進化しても、使い道が見つかるのは後

http://anond.hatelabo.jp/20130524165256

11年前にマイクロソフトタブレットPCというものが有りまして。

マイクロソフトWindows XP Tablet PC Editionを発表

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0612/ms.htm

マイクロソフトTablet PC発売発表会を開催

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/1107/ms.htm

しかしこれが売れない。1年後には…。

鈴木直美Tablet PC/OneNoteレポート

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1024/tabletpc.htm

Tablet PCが登場して、まもなく1年を迎えようとしている。フルサイズ携帯画面を直接ペン操作できる。もうそれだけで心ときめき、たいへんな期待を寄せていたのだが、そんな気持ちも製品が出るころにはすっかり冷め、いつのまにか関心も薄れて忘却の彼方。

ところが、2007年iPhone2010年iPadが出る。Android勢の追随も有りタブレット端末が家庭用ノートPCを駆逐する勢いなのが11年後の現在。「タッチ操作するスレート型端末」というコンセプトは合っていたのにどうしてこうなった…。

技術が先に出ても、大勢の人が使うような応用は後から発案される事が有る。小さなCCD携帯電話カメラ採用されて、カメラ無し携帯を探すのが難しくなるくらい普及したように。

そんな訳で4Kディスプレイも、将来は意外な形で普及するかもしれない。スマホタブレットに載れば、文字が見やすくなる事は間違いない。家庭用のテレビとしては、画面だけ4Kになって他の部分(内蔵のマイコンとかリモコンとか)が進化しないのはバランスが悪いと思うが…。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん