「OSS」を含む日記 RSS

はてなキーワード: OSSとは

2023-12-09

anond:20231209143504

こういうの見ると、窓割れ放置する組織って確かにあるよなぁとしみじみする

自分が完全に管理下にあるコードというのは、誰かがpullリクを送っても、審美的観点から却下したりできるんだけどね

ダメ組織って個人管理してるOSSみたいなのとは違って色んな人がごちゃごちゃとかき回しちゃうから

OSSでもVer4.2は避けるべきか?

どうしてる?

2023-12-08

世の中のエンジニア給料が高すぎて辛い

地方民。

俺、新卒年収350万。3万6000円ずつ昇給し続けて、20年経って420万。

俺なりに頑張ってきたつもりだし、普通に自走できるけど、OSS公開してる訳でもなく、特別スキルがあるわけでもないか給料もこれぐらいかなって思ってた。

でも最近ネットエンジニア給料公開とかよく見かけて、新卒で400万、500万貰う人もいるみたい。

スキル自分に比べて高いとは思えない。

給料を比べてしまって辛くなってきた。

2023-11-28

ソフトウェア受託開発:使ってるOSS製品説明きちんとやってる?

弊社で受託しているソフトウェア開発プロジェクトが終了間近となり、納品物をまとめる作業をしている。

納品物の一つにはFOSS (Free and Open Source Software)、俗に言うOSS、の説明書がある。

増田はこれまでで受託開発企業を3社ほど転々としてきたが、これをきちんと納品している会社過去には見たことは無かった。道義的責任として、「このソフトウェアはこんなOSSを使ってます」という説明顧客に対して為されるべきだとずっと思ってた。もちろん、納品時ではなくてプロジェクトの初期で実施するのが良いと思うけども。

経済産業省が公開している「情報システムモデル取引契約書(第二版)」という、受託開発の契約書の雛形が存在する。この雛形の中では次のような条項提案されている。

https://www.ipa.go.jp/digital/model/model20201222.html

(FOSSの利用)

第49条 乙は、本件業務遂行過程において、本件ソフトウェア構成する一部としてFOSSを利用しようとするときは、当該FOSSの利用許諾条項機能、開発管理コミュニティ名称・特徴などFOSS性格に関する情報、当該FOSS機能上の制限事項品質レベル等に関して適切な情報を、書面により提供し、甲にFOSSの利用を提案するものとする。

2. 甲は、前項所定の乙の提案を自らの責任検討評価し、FOSSの採否を決定する。

3. 乙は、FOSSに関して、著作権その他の権利侵害がないこと及び契約不適合のないことを保証するものではなく、乙は、第1項所定のFOSS利用の提案時に権利侵害又は契約不適合の存在を知りながら、若しくは重大な過失により知らずに告げなかった場合を除き、何らの責任を負わないものとする。

↑の文中では「甲」は発注者「乙」開発者だ。

開発者は「こんなFOSSを使ってます、それはこんな機能があって、こんだけ人気があって信頼がおけるものです」みたいな説明をする義務を負う代わりに、万が一そのFOSSバグったりしても責任限定される、という話だ。

もしも受託開発の契約書にこのような条項があったとしたら、きちんと利用しているFOSS説明をしよう。しなかったとしたら、後で不利益があるかもしれないし、それ以前にその仕事技術的に真摯ものではないと言える。

もしも契約書にこの手の条項が無かったとしたら…転職した方が良いかもね。知らんけど。

2023-11-26

集合知っていうかネットの力とかかな。wikipedia とかもそうだけど、みんなの力で!みたいな顔をしていて実際は数万人とか数十万人に1人のエクストリーム知識と行動力の人だけが動かしてるのが現実だよな。

OSSOpenSSLなんてのが一番顕著かもしれない。

世界の何十億人が使っているコア技術なのに、ボランティアの1人が全てを背負っている。

あれは自分OSSから多くの人たちが力を合わせて開発、運用しているんだ!と何故か無邪気に勘違いいしてたけど、実際は一部のエクストリーム活動犠牲の上に積み上げられていた。

インターネット集合知とかも多分嘘で、ネットに出回っている100の情報があったら99.9%は利用者の1/10000くらいの人間けが出力した内容、またはそれらの劣化コピーの使いまわしな気がしている。

これは元々人間には独自情報を語る能力独自の考えや感想とか個人妄想とか感情とかを垂れ流すインセンティブもないし、会話にそんなものを誰も要求していないみたいな、旧来の社会敵な動きとかが原因な気がする。

口を開けばトムラウシ山遭難の話だとか、三毛別羆事件福岡大学ワンダーフォーゲルヒグマ事件

これら情報集合知じゃなく、一部の記者仕事であり。そしてそれをまとめた一部のエクストリーム活動家の仕事であって、集合知ではない。

結構ナイーブに純朴に集合知があると割りと考えていた。

エクストリームな1人に依存している状況なので、専門家が正しいことを言っていても大衆騒音にかき消されてしまっている、みたいな集合に潰されてる智慧がある気がする。(具体的な事例は思いつかないけど)

それって多分私が思い描いていた集合知イメージとはかけ離れている。

気がついたと言うか、認めたくなかった事実というか。

2023-11-17

日本エンジニア給料が安いのは安く働いてくれるから

以下でエンジニアと書いてあるのはソフトウェアエンジニアだと読み替えて欲しい。

自分エンジニア出身日本会社経営をしている。

最近エンジニアの間で海外エンジニアをやれば簡単年収2000万に到達できる的なブログがバズっているが、ここで疑問になるのはなぜ日本エンジニア海外に比べて給料が安いのか。

色々理由はあるが、第一に大きいのが「海外ではエンジニアになるのにはコンピュータサイエンス学位を持っているのが前提だから」という点。

もちろん野良で独学してエンジニアになっている人間一定数いるが、固定観念としてエンジニア=CS学位を持っているというのはある。

ということで必然的に一国のエンジニアの平均的な技術力は高い(技術力とはなんだという話はあるが)。

日本だとどうも大学という存在が軽視されていて、スキル等を獲得する場所ではなく就職予備校という側面が大きく、大学での専攻と卒業後のキャリア対応けがめちゃくちゃだったりしている。

そんなわけでエンジニアと名乗っておきながらやっている仕事マークアップ言語コーディングしていくだけで、知的生産なのか?というような仕事を主としている人間がかなり存在する。

どうしてこんなことになっているかというと、日本のものづくり業界歴史としてバブルの時期にハードウェア関連で国が伸びてきたという経緯があり、ハードウェア会社が強く、ソフトウェアハードウェアプラグイン的な捉え方がされているため富士通のようなSIerと呼ばれるシステム導入を主要事業とする会社が後から伸びてきた。

SIerシステム導入をすることがゴールであり、現在のDevOpsとは真逆で作ったら終わりのビジネスモデルなので(メンテでフィーはもらうが)、少々話が飛躍するが結局SIerコーディングに興味がない。

日本国内でのハードウェア産業の勃興とソフトウェア立場の弱さ、SIerの台頭、大学の軽視など様々な力学が働いて結果としてエンジニア給料他国に比べて低いと個人的に考えている。

じゃあ日本エンジニア給料を上げるにはどうしたらいいんだって話になるわけだけど、極論として全員安い給料コードを書かなければいいと思う。

ペラペラLPを作るのだって最低500万を積まなければければやらない、サイドバーボタンコンポーネント1つ差し込むのにも100万円払わななければやらない、みたいな。

まあ急にそんなことはできないんだけど、漸進的にこれをやる方法は1つあって、USなりの物価の高い国からオフショア案件を受ける。

そうすれば自然給料の高い仕事エンジニア流れるので、日本国内のエンジニアが全員オフショアエンジニアになれば結果的に平均的な給料が上がる。

日本経済としてそれはどうなんだろうとは思うけど、近視眼的に日本エンジニア給料を上げるというのを解決するにはこのくらいしかない。

オフショアという形を頼らずともVCマネーで生き生きとしているベンチャーエンジニア給料を高くしてるけど、これはあくま局所的な話であって日本全体のスコープで考えたら結局産業構造というものに向き合うしかないと思う。

自分自身エンジニアだったしOSSにもコミットしたりそれなりに開発できる人材に敬意は持ってるけど、それでも安く仕事してくれるなら給料は安めにしたい。

なぜなら会社の口座残高がゼロになったらゲームオーバー(=倒産)なので、削れる人件費は削りたい。自分会社エンジニアを抱えているけど事業を回すためにも世間並みの給料ではある。

経営者視点では日本エンジニア安くて最高。

今後も安く働いてくれると嬉しい。

2023-11-11

アメリカ帰りの先輩がシンポジウムチンポジウム

普通の人は使ってるOSSバグとかあったらいちいちissueだしたりするの?

自分代替手段試してそれでもだめだったら治しとけよって感じで出すけど

2023-11-08

anond:20231108160515

しろSIerじゃない開発ってごく一部のスタートアップと財源が非営利団体ossとかだけだけどな。googleとかamazonとかは内製もやる典型的SIerだろ?

2023-11-06

anond:20231106233928

過去OSSからコード片パクって推薦することなら今のAIで出来るけど、未知のアルゴリズムを急に検証可能な形で概念解説と共に出してくることは無い

2023-11-01

カリフォルニア高学歴エンジニアの皆さんが年収10ドル貰いながらOSSに尽力するのと

日本人がいつが報われると信じてOSSに尽力するのはわけが違うんじゃないの

英語一生懸命頑張っても日本じゃ評価されないじゃん

実績を作って海外企業で働こうってこと?

2023-10-31

AIに怒る絵師は俺達OSSプログラマを見習え←これ

これ言ってるやつ誰もgithubリンク貼ってないの草生える

2023-10-28

anond:20231028092356 anond:20231028111111

ほんと増田でこの手の会話すると😩ってなる

トンチキなこと言ってるからではなくて、妄想で何者かになろうとしているからだ

何かを真っ当に楽しめるようになる、自信を持つには、根気良くコツコツ積み上げなきゃいけないんだよな

残念ながら君の親はそれを放棄しちゃったみたいだけど、世の中には重たい知的障害があっても正社員雇用で働き、

余暇ピアノゲームを楽しんでいる人たちがいるという事実を重く受け止めて、自分自分を育て直したほうがいいぞ

ちな、どうしようもない投稿をしちゃダメということではないぞ

う○ち・ち○こ・ま○こはオッケーで△△はダメってこたぁない

 

ただ、それだけ繰り返していても人生上向かないぞ

ネタ抜きにマジで言ってるんだけど、君が思ってるほど増田民の生活給与レベル低くないぞ

フツーにはてな基準(首都圏なら単身で600万以上、地方なら500万以上)あるぞ

賃金格差の闇で微妙にその額に届かない場合フツーに人生楽しんでる

 

前向きに何かしようとすると、意外と人生何とかなるもんだから、とりあえずネット制限から始めたらどうか

PCでもiOSでもAndroidでも設定出来るぞ

 

あと、ワイのような文字通りの意味でのガチ技術ポンコツが何かの間違いで侵入したりすることもゼロではないですけど、

基本的には、某デストリ・某DB屋・某メーカー研究所は、著名なOSSコミッターがいたりするところと、覚えておくと良いと思います

その人らをgeekと呼ばずして誰をgeekと呼ぶんだという話です

 

あとGAFAMの話はこっち(自称GAFAM増田もワイ)

しかし、一部のネットにある、熱いGAFAMへの期待よ

一度でも求人チェックしたことある?その上でエリートしか無理そうだなってなった?

1から10まで米国にお伺いを立ててる日本法人どころか、米国本体でもならないと思うが

 

年収○○○○万以上に限定とかやれば、

そこそこエリートか、国際競争力のある人になる可能性は高いだろうけど、

(すべてのポジションに高給払っているわけではない。どうでも良いポジションはそれなり)

 

でもそれ別にGAFAMに限定しなくてもそうですよね?

技術以外のウエイトのがデカいって点だけ事実。GAFAMで働いてる連中ですらそう

純粋技術のみでアサインして高給得てるの極少数だと思う

  

ミドルウェア界隈で働けば1ヶ月もしないうちに『あっ、技術以外のことしなきゃ』ってなると思うんだけどな

ならなかったのならフリーランス技術のみ(マネージメント含まない案件) で1000万イケるクラス

ただのバカですね

中国出身アメリカ大学院卒でアメリカソフトウエア開発していたのに

日本アプリテクニカルサポート(もちろん日本語堪能)してるオーバースペックとか、

同じく非英語圏出身でもちろん院卒、クワリンガルで同じく日本アプリテクニカルサポート(もちろん日本語堪能)しているオーバースペックとか

もう日本人のサポート日本人を雇う必要性って無さそうっての見るやで

 

ただ、そういう人ら、なぜかITまり詳しくないというバグを抱えてたりする印象も同時にある

大学在籍中や卒業会社で何をやっていたんや・・・

語学勉強???趣味の追求???

anond:20231028085845 anond:20231117095130

技術"のみ"で2000万はフツーに超えんでしょ。夢みんな

なぜか某デストリ・某DB屋・某メーカー研究所に縁があり、

OSSカンファ・イベで登壇したり、Linuxカーネルメンテーだったりする、ガチgeekたちを見てきましたけど、

会社員(メンバー)でその額はもらってません(CTOだったり、純粋技術以外の役割もやってる場合は別)

 

逆に技術以外のこともやるのであれば、会社員でもフリーランスでも、技術ヘッポコでも誰でも1000万超えます

例えば、PMO、PMやる、営業自分でして複数案件受け持つとかですね

ヘッポコなワイくんも何もなければ1000万は超える見込みです

2023-10-19

anond:20231019085728

もともとPython世界的に見ればとても成功した言語だった(Python2のころ)。

PythonにはPEPという言語仕様を決めるための文書があってこいつがOSS開発者の中では非常に受けが良かったんだ、Python開発者であるGuideは「優しい終身の独裁者」などと揶揄されていた。

この時代に作られた多くのPythonによる資産が多くのOS特にLinux派生OS)に組み込まれたために、OSにはPythonプリインストールされることになり、そして未だに存在し続ける理由となったんだ。

プリインストールされているPythonバージョン確認すると2系であることが分かるはずだ。

しかPythonは2から3へのバージョンアップで多くのユーザーを失って死に体になってしまったんだよね、Rails台東したあたりからプログラミングに興味を持った人からみると死に体PythonとイケイケのRubyを初めに見てしまたかRubyインパクトが強くなってしまうのは仕方ないね、でも、もともとはPythonのほうが圧倒的にユーザーシェアも多かったんだよ。

しかし、PythonにはPythonによる優秀な資産があるので簡単には死ななかったんだ。

中でも数値計算に使えるライブラリを持つ言語としてはPythonが最もポピュラーだったこから機械学習とセットで一気に息を吹き返すことになる。

とはいえ、この頃からは当初のPython理念とはかけ離れた金の臭いにつられたようなユーザーが多く参入してきたためにGuideも疲れ果ててしま開発者の座を退くことになってしまう。

今やPythonは多くのメディアによる祭り上げによって金の臭いにつられた人間が集い金を稼ぐ手段として用いられており、そういった理由からPythonの本やらなんやらが多く夜に出回っているんだよ。

あぁ、私の好きだった頃のPythonはもう帰ってこないのだ!

これって個人の感想からね。

2023-10-16

https://findy-code.io/engineer-lab/full-time-ruby-committer

つってもなァ

この会社使用してるOSS全てに何かしらの貢献をしているというわけでもなかろう

有名プロジェクトばっかりスポンサードを得られるってのもOSSの歪みのひとつなんだぜ

2023-10-08

成長あるわけない

仕事: うんこ。こんな文章書く程度の教養知能

人間関係: 幼稚園。見た目大人幼稚園奇行みたいなやり取りするので鼻つまみもの

技術知識: 小学生。高く見積もって高校生くらいのIT力。基本受かるくらいはある。多分。

知識以外の頭: ワーキングメモリとか瞬発力とかは皆無。予定外のこととか多少難しい話になると混乱する。

アルゴリズム力?: 仕事柄不足に感じるので挙げてみた。Atcoder一年前くらい?にABCでCがたまに解けるくらい。今は知らん。努力もしてない自力もない。

おっさん新聞とかニュース見てるからITとか政治には多少アドバンテージあるんじゃみたいなこと抜かすやつと同じ状態無限に続けてる。

未だに複雑なプログラム作れない。

OSSとか何年かけてもいいか再現してみてとか言われても多分ほとんどつくれないだろう。

熱意も技術も積み重ねもない。

もう言い訳くらいしかできない。

俺よくここまでやってこれたよ。

俺の中では英雄クラス活躍だ。

日本のこの時代に生まれたこともとても運がよかった。

家も上を見ればきりがないので、かなりましなほうだと思う。

一通り言い訳して

明日努力のふりして満足して

明後日から苦痛に耐えて

どこかで解雇されて

俺は死ぬんだ

あーーーー生きてーーーーー

2023-10-07

anond:20231007094353

言いたいことはなんとなくわかる

というか、レバレッジが効くんだよねソフトウェア産業って(つまり少ないコストで莫大な利益を生める)

例えばGuitar Proというツール日本の開発製品だが、RSE(realistic sound engine)という部分で技術優位性があり、ビジネスとして成り立っている

逆に技術優位性が存在しなければOSSに負けるので金儲けができない

優位性のためには確かに数学を駆使することは必要だな

2023-10-06

海外クラウドソーシングレモン市場になってるよね?

アメリカITエンジニアってクソ稼げるイメージあるじゃん

3000万くらいざらみたいな

Googleとかのイメージ

からフリーランス市場も高いだろうって思って海外クラウドソーシングや、もしくはフリーランス募集サイト見るんだけど

全然安いんだよね

逆に、フリーランスエンジニアを探せるタイプサービス行くと、単価クソ高いんだけどね(時給2000ドルとか見たことある

から多分高単価の仕事自体存在してるけど、その仕事リーチできない状況が存在している気がする

 

これは国内でも同じなんだけどね

ランサーズとかクラウドワークスとか、単価クソ安いじゃん?

客側のリテラシーが低すぎて相場がだだ下がりして、成立しないみたいな感じ

 

これが英語圏でも当然起きている

日本人は安くなったとかよく言うけど、当然ながらもっと安い国は大量にあるわけで、その英語ネイティブのそこそこできるエンジニアと戦ったらそりゃ負けるわなっていう

結果、レモン市場は加速し市場は失敗するんだろうなっていう

 

まともなエンジニアが、信用できるつてを持ってれば高単価で働けるかもしれないけど

(まあそういうのもあってOSSいじるんだろうな)

 

っていうかそもそもアメリカ国内ですら高いのは一部有名所やベンチャーだけなんだよね、全体を平均すると「そこそこ高い」に落ち着く

だって例えばGoogleで3000万とか、為替考えて5000万、株も込みだと1億とかでしょ?

じゃあお前はGoogleレベル人材なのかと、比較対象が違うくないかっていう

 

結局、理想郷は探しても多分無いんだよね

いつも徒労に終わる

ソフトウェア畑の人はハードウェア畑の人が妬ましくないの?

新しいグラフィックボードや新しいマックブックに十万円払うオタクはいっぱいいても

お前の☆1000集めるOSSには誰も100円だって払わないんだぜ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん