「Nasa」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Nasaとは

2023-10-09

anond:20231009105404

申し訳ない、増田天才の集まりとはいえ言葉が足りなかった

自分(の学歴とか技術力がどうか)はともかく(幸いにして)NASAエンジニアとか周りにいる方だが いくら天才集団増田でもこれ(=この書き込み)は流石に(PhDが当たり前でそれが害になっていると言う環境特に日本では殆どないので、ユーザー数が特に多いとはいえない増田でその話が通じるのは)一人か二人しかフェルミ推定的にいないんじゃないですかね

anond:20231009104645

自分はともかくNASAエンジニアとか周りにいる方だが

いくら天才集団増田でもこれは流石に一人か二人しかフェルミ推定的にいないんじゃないですかね

2023-10-01

anond:20231001064528

1.どうせ未来カメラから何色に塗っても同じなんだよ説

赤だろうと白だろうとカメラで捉えれば「映るんです」。

謎の科学技術できっちりと機体は捉えられる。

なんなら光学迷彩で完全に背景と同化していてもわかる。

そうなると迷彩意味がなくなり、色は趣味へと走る。

ザクグリーンなのはおそらくジオンナショナルカラーからだろう。

ガンダムが白いの連邦イメージカラーから

迷彩意味がない。

敵に認識されにくくするための工夫はダミーバルーンが担うことに。

2.スター・ウォーズからパクったから説

というか当時はNASAロケットとかスペースシャトルとか「白」が宇宙科学イメージ同化していた。

そして新しかった。

3.敵に見つかることより、宇宙遭難した時に発見されないことの恐怖が大きかった説

宇宙遭難した時に一番発見されやすい色は、「白」という発想。

敵に見つかりやすくなるから兵器としては言語道断だけれど、宇宙遭難することのほうが怖かった。

2023-09-06

anond:20230906004115

いやAI原理的に責任取れんから無理

AIは万能だと思われてるけど実は違う

問題解決フレーム人間とは異なるところに本質的限界がある

例えば火星旅行AIをつかえるか?

NASA が書いたプログラムじゃなく?

NASAプログラムバグがあれば担当者の首がとぶ

だけどAIに挿げ替えはない

バグ自分で直せ」「直しました」

のみ

女子トイレに這入る変態トランスジェンダー区別がつかない問題でスデニ腹一杯だっつーの

連れ娘狙いの性加害ロリコン理解のある彼くんの区別とか、面倒くさすぎる

見分ける AI を開発してほしい日本技術で頼むから

2023-08-22

anond:20230822005031

どうでもいいよ

失敗でご都合が悪いんなら人為的ミスポンコツ、失態、損失、間抜けさらした、その他何でもいいんだわ

あれって天候みたいなどうしようもないもので延期したんじゃなくてシステム異常でしょ?

まり職員NASAレベルに洗練されていたらシステム異常とかなかったはずだよね?人為的ミスなんだから防げていたよね?本人は悔しかったとかどうでもいいよね?だって税金使って失態かましたんだよね?

失態は構わないけど失態を(お望み通り失敗とは言ってないよ)認めろよって話だよね

2023-08-07

[]まとめ2

宇宙飛行士になるのが夢ってはてサが言っていたか

NASAに連れて行ったら

グレイ型の宇宙人👽が奥からやってきて

これこそ我々の求めていたものだって

はてサ金玉を指して興奮していた

はてサ宇宙皇帝の奇病を治すために宇宙へ旅立った

宇宙へ行けてよかったなはてサ

anond:20230807075107

勇者パーティからはてサ追放されたと聞いて

話を聞きに行ってみたら

金玉をうしなったはてサがうなだれていた

新鮮なはてサ金玉はどんなポーションよりも強い回復効果があり

勇者パーティはもしもの時のために生きたはてサを連れ回していて

金玉を使ってしまったあとは用済みというわけだ

金玉のないはてサは一体なんになるのだろう

anond:20230806085131

映画館はてサ金玉入りポップコーン販売されたと聞いて

映画はさておいてはてサ金玉入りポップコーンは食べてみたいか

とりあえず映画館へ行ってみたら

人気ではてサ金玉品質が下がっているらしく

映画中にポップコーンと金玉食いながら

嘔吐する人が相次いでとてもひどいことになっていた

どうやらはてウ金玉も混ざっていたらしい

anond:20230805084551

はてサミュージカルに出演するっていうから

どんなものか見に行ってみたら

裸のはてサ金玉ジャグリングしながら歌うっていう

意味不明ものだったんだけど

案外観客には好評でなんでかなと思ってみてたら

盛り上がっていた観客が最終的に舞台に押し寄せて

はてサ金玉の奪い合いになってたよ

みんなはてサ金玉が目当てだったんだね

anond:20230804073512

はてサ花火を見てる時に

どっかでたまやーかぎやーって

掛け声があがったか

何を思ったかはてサ

たまやーって叫びながら

金玉を引きちぎって夜空へ向かって投げたんだよね

金玉綺麗だったよ

anond:20230803074108

はてサ日焼けしたくないって言って

はてサ金玉日焼け止めを塗りたくっていたか

そんなことしたら味が悪くなるよって言ったら

じゃあこんなマズイ金玉なんてお前にやるよ

って言って金玉を引きちぎって投げつけてきた

金玉は本当にマズかった

anond:20230802074136

はてサかき氷屋で金玉トッピングができるっていうから見に行ったら

驚くべきことにはてサ金玉ではなくはてウ金玉を使っていた

金玉を豪華50個使用なんて宣伝していたのに

まさかはてウ金玉だったとは

騙されたというよりはガッカリという感情の方が強かった

anond:20230801074108

宇宙飛行士になるのが夢ってはてサが言っていたか

NASAに連れて行ったら

グレイ型の宇宙人👽が奥からやってきて

これこそ我々の求めていたものだって

はてサ金玉を指して興奮していた

はてサ宇宙皇帝の奇病を治すために宇宙へ旅立った

宇宙へ行けてよかったなはてサ

2023-06-08

anond:20230607211814

でも唐突NASAの話を始めるオバさんは好きなんだろ?

2023-05-05

anond:20230505094958

アメリカNASAは、宇宙飛行士最初宇宙に送り込んだとき無重力状態ではボールペンが書けないことを発見した。

これではボールペンを持って行っても役に立たない。

NASA科学者たちはこの問題に立ち向かうべく、10年の歳月と120億ドルの開発費をかけて研究を重ねた。

その結果ついに、無重力でも上下逆にしても水の中でも氷点下でも摂氏300度でも、どんな状況下でもどんな表面にでも書けるボールペンを開発した!!

一方ロシアは鉛筆を使った

2023-04-04

anond:20230404001139

何を持って知的とするかは知らんけど

まずはNASAツイートのリプ欄見といで

あとは宗教ジェンダー否定する科学ネタのリプ欄となぜか物理ネタ

よくわからないがそれらの科学読み物・論文にキレ散らかす人が一定数いる

それも公立校先生やその研究してたバックグラウンドの人とかもいる

コロナ人種の話もまぁまぁ地獄だぞ

2023-04-02

NASAうんこを食物にする研究をしているそうだが、

それはつまりうんこ製造器のお前たちにも活躍の場ができるかもしれないとうことだな。

2023-02-21

anond:20230220194658

月面探査目指すNASAロケット打ち上げ延期 1段目エンジン問題

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220829/k10013793991000.html

宇宙飛行士の月への着陸を目指す国際プロジェクトアルテミス計画」で、無人宇宙船を搭載したNASAアメリカ航空宇宙局の大型ロケット日本時間の29日夜に打ち上げられる予定でしたが、一部のエンジン不具合がみつかり、打ち上げは延期されました。

NASAは詳しい原因を調べるとともに打ち上げ日を改めて検討することにしています

探査ミッションアルテミス1号」の再延期は、その重責と新型ロケット打ち上げの難しさを浮き彫りにした

https://wired.jp/article/nasas-giant-moon-bound-rocket-is-grounded-for-repairs/

SLSボーイングノースロップ・グラマンエアロジェットロケットダインが委託を受けて生産したが、すでに過酷な試練を乗り越えてきた。開発中はさまざまな遅れや予算超過に見舞われ、一時は失敗に終わるかに思われたのだ。


<中略>


ところが、29日の打ち上げ計画通りには進まなかった。コアステージに推進剤を充填する際に、右側の固体ロケットブースターの隣にあるエンジンひとつである、3番目の「RS-25」エンジン問題があることに、NASAエンジニアが気付いたのだ。

29日に打ち上げを試みた際には、NASAエンジニアチームは予定時刻の40分前でカウントダウンを停止し、1時間以上にわたってトラブルシューティング実施した。しかし、最終的に発射ディレクターチャーリーブラックウェル=トンプソン打ち上げの中止を決定した。

これが日本で行われていたら、【打ち上げ失敗】になるって?

だせぇ

日本ジャーナリスト

2023-02-20

打ち上げはどうでもいいけどプロジェクトとしてのH3ロケットは大失敗

H3ロケットの総開発費は約1900億円。2020年打ち上げ目標に開発を進めていたが延期に延期を重ねときはすでに2023年

競合のSpaceXアリアンスペースが何度も商業打ち上げロケット成功する中、ただの一度も飛ばせてない。

H3ロケット目的の一つは三菱重工と組むことによる打ち上げ費用削減だけど、それだって他社に全然勝ててない現状。

はてブを含む世論ってどうして宇宙JAXA)に甘いんだろうな。NASA火星にクソデカローバーを送り込んでパラシュートで軟着陸してる中、石ころにタッチしただけで大喜びしてアホくさ。

2023-02-19

NASA アルテミス1打ち上げ中止の歴史

2022年8月29日 当日にエンジン不具合が見つかって中止

2022年9月3日 当日に燃料注入中に漏れが発生して中止

2022年9月27日 ハリケーンの接近のため23日に中止発表

2022年11月14日 ハリケーンの接近のため8日に中止発表

JAXA打ち上げ失敗を認めさせたい人」への説明に悩んでいる

2月17日H3ロケット打ち上げについて、次の江川紹子さんのツイートに限らず「JAXA打ち上げ失敗を認めさせたい」という意見ががはてブにもツイッターにも大量に見かけました。

Shoko Egawa on Twitter:

"「失敗」か「中止」か。後者は、何らかの判断があって止めたニュアンス。でもJAXAは「失敗とは考えていない」と。メディアも「失敗」との言葉を避けている。失敗を失敗と認め、失敗から学んで次につなげればよいのでは…という気がするが。"

https://twitter.com/amneris84/status/1626791731973980160

おそらく「失敗を認めたくないから意地を張っている」という考えが根底にあるもしれないのですが、そういう事じゃないんだよと言うことを説明したいと思って頑張って書いてみたい。

ちなみにマスコミが失敗と報道するのは自由だと思っていますあくまJAXAに失敗と認めさせたい人の話。


まずロケット打ち上げ

特定の日時に必ずというものではなく、打ち上げ可能な期間は長く取る ※小惑星探査などはちょっと例外

・少しでも問題があればすぐに中止

とするのが一般的です日本に限らずどこの国でもこのような運用を行なっています。少しでも不安があれば延期するのはある意味山登りと同じ。

批判している人の一部には、そもそもこの点についての理解が無さそうに感じられました。

スペースシャトル事故が相次いだことがあって多数の人命が失われたのですが、その原因の一つとして「政治から圧力スケジュール優先させた結果、いくつかの懸念の声を封殺した」という反省があって、それ以降より安全を重視するようになったという歴史もあります


ここまでが前提でここから本題なのですが、全世界ロケット関係者(おまけで増田のような愛好家)には以下の共通認識があります

荷物ペイロード)を予定の軌道に届けられたら成功、正常に飛行ができず荷物喪失したら失敗

一部成功とか一部失敗とか細かい条件はありますが、イーロンマスクに聞いてもホリエモンに聞いても(NASAロスコスモストップに聞いても)同じ認識を示すはずです。たぶん。

なので「打ち上げに失敗した」なんて見解JAXAが示したりしたら世界中のロケット業界が大騒ぎになると思うんですよ。

今までの共通認識が変わってしまうし、また安全よりスケジュールが優先されてしま時代に戻りかねない。


というわけで、『「意地でも失敗と認めたくない」というレベルの話ではないのですよ』と説明したつもりですがうまく伝えられたでしょうか…。

納得いかないところや反論があればぜひ反応をいただけると嬉しいです。


追記3:はてブに反応(重要なので上に持ってきた)

成功率が比較されているからには世界のどこかに定義が書いてあるはずなんだけど、ここには増田オレオレ定義しか無かった。

そういうツッコミを予想して、定義と書かずに"共通認識"という言葉を選びました。

ジャーナリスト大貫さん打ち上げ成功・失敗について解説しているのでぜひ読んでみてください。

https://twitter.com/ohnuki_tsuyoshi/status/1626484661093548035

それと、インターステラテクノロジズ稲川社長が、まさにタイムリーエントリを書いてくれたので、こちらも超おすすめ

https://note.com/ina111/n/nabc831e05beb [ロケット打上中止後の延期は失敗なのか?]

山登りスペースシャトルのくだりが被ってしまったけれど偶然です。まるでパクったみたいで恥ずかしい

追記4:はてブに反応 20日0:25

当初計画の期限までまだ余裕があるので中止でいいんですよっていうなら理解できるけど、誰も期限がいつなのか書いてくれないんだよな。いつが期限なの?

予備日は3月10日までですが、地元自治体漁協との交渉さらに先の日付にリスケできる可能性があります。これもよくある事です。成功失敗の判断も、ずっと先になるかも…です。

そして実は、本来計画の期限は2年前でした。増田から見たプロジェクト評価は現状かなり厳しいものになっています。もちろん期待はしていて、5年後10年後に成功プロジェクト!と言えること願ってますが。

【余談】LE-9エンジンの野心的なスペック増田的には懐疑的で(エクスパンダーブリザードサイクルを採用するならもっと小型にすればよかったのに、と)案の定、開発に難航して2年間延期してしまいました。

3Dプリンターを使った燃焼室も2号機から採用で、試験機1号機は本来の量産機ではなく、これも懸念するところです。

参考に:

毎週のように打ち上げが行われているスペースXファルコン9ですが、本当にちょっとした理由ですぐに延期します。天候だったり機体側や地上側設備不具合だったり。

「specex scrub」で動画検索してもたくさんヒットします。スクラブは延期の意味です。

wikipedia打ち上げ履歴リストにも、記載されている成功・失敗は上記定義なはず。

https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Falcon_9_and_Falcon_Heavy_launches

https://en.wikipedia.org/wiki/H-IIA

おまけ:

西谷 格 取材記者妄言多謝 国産ロケットH3の打ち上げは「失敗」である

https://www.newsweekjapan.jp/nishitani/2023/02/h3.php

中国で同じことが起きたら「失敗」と捉えるのでは?』 捉えません。党派性に囚われ過ぎ。

追記1:ブコメに返信

よく判らんが、ロケット軌道に届かず、途中で失速して住宅地に落ちて死者が出たけどペイロードは無傷で回収できたら「プロジェクト継続中であり失敗ではない」って言い張るの?

マジレスしますが、地上に被害が出る前に指令破壊自爆させます。ありえない仮定で、揚げ足取りでは?

追記2:ブコメに返信

増田はまずその白黒つけたいという欲求自覚して「そういう人もいる」という思考に持っていかないと生き難いだけだよ。人間赤の他人認識を共有する必要なんてないし、他人価値観は変えられないんだから

マスコミ報道や個々の感想については否定していません。失敗の認識でも全然問題ないと思いますよ。あくまで「JAXAに失敗を認めさせる」事についてです。明確にそう書いたはずなので、もう一度読んでいただきたく…

SLSときお前らなんか言ってたか

直近ででかいイベントといえばNASAアルテミス計画なんだけど、残念なことに打ち上げ成功」した日ですら200ブクマ以下です。

ちなみにだが延期時にもブクマはついてはいる。100以下だが。「失敗」というブコメをつけたブクマはいませんでした。

適当検索でもしてもらえれば分かると思うが、オモテナシが「失敗」した件がトップなわけ。それでも今回の失敗騒動に比べると全然ブクマがついてないけどね。

昔の記事では糞メガネが「日本人を月へ」言うてクソ叩かれてる。これは500ブクマです。

まり何が言いたいかって言うと、科学技術分野で党派性打ち込むなって話。

普段からこういうカテゴリ記事ブコメしてるとかならまだ許せるが、いっちょかみが調べもせず脊髄反射ブコメするのが気に食わんわけ。

まあこれは例の記者にも言えてしまうわけですけど…

以下自分語り

色々ブクマブコメを掘ってたら、俺が「こいついやなやつやな~」と思ってたブクマカが、ちゃんとしたブコメを書いてて感動した。

見る目が変わったのであんまり敵視しないようにします。ごめんなさい。

2023-02-17

anond:20230217112644

いやロケット打てるってのは、イコールで、ミサイル打てるってことなんだよ。

宇宙に行ってたものを、そのまま角度変えて打って落とせばいいんだから

NASAロシア中国もみんなそのつもりでやってるの。宇宙行くとか二の次。 

 

日本にはね、そりゃ核ミサイルはないよ。

でもロケットを打つ技術と、原子力発電所と、ウラン鉱山があるわけ。

これはどういうことかな?

それでやっているのが、日本って国であります

 

からロケットだけはなんとしても打たねばならないわけ。

日本ロケット辞めるってのは、パキスタン北朝鮮核ミサイル放棄するぐらいの選択だ。

2023-01-24

anond:20230124114011

ワイ(31歳)の高校同級生

大学同級生の話するとNASA研究員とかグーグラーAWS開発者とか更にエグい

ワイは業界国内トップ企業社員高校同級生的には並レベル大学同級生的には下レベルやけど、仕事360ぴったしくらいの全然軽い仕事なわりに給料良くて満足してるやで

2023-01-22

[] anond:20230121123355

元増田コミュニケーションコストを肩代わりするなんて言っていない (anond:20230121130433)

じゃあ下記必要無いんでないの?

わざわざ可視化するまでもなく、整えても・砕けた表現にしても・要約しても、話が通じない人がいることは皆日常で実感しているでしょう

SNS書き込みのような社会的な発信をする際に、また他人の発信したものを読む際に、AIによる自動添削/要約作業インターフェイスを挟むのは当たり前のことになるだろう。そしてそこ>に一枚AIが噛んでいることすら意識されなくなるだろう。

IMEも「欲しい字を呼び出すための道具」から自動で変換してくれるアシスタント」に意味が変わってきている。

 

とりあえず、おバカな人が見えない空間できゃっきゃしたいも何も、

おバカな人が好きそうなコンテンツSNSにいたらおバカな人を目にする機会はどうしたって増えるんじゃないか

例えば、おバカな人が好きな Twitter だと、 NASANature論文紹介アカウントかにでもアレな人が突撃してるのよく見るよ

精神を病んだ人・宗教の人だけでなく、フツーに該当ジャンルバックグラウンドがある人だったりもしてる

科学アカウントでもそんなレベルなんだからマンガアニメゲームなんて説明するまでも無いよね

ましてや自称政治とか自称ジェンダー見てる人はとても正気とは思えないよね。趣味から致し方がないが

 

ーーーーーーーーーー

追記

増田主題としているところはAIって言ってみたかっただけよねって感想になるし、

おバカな人が好きそうなコンテンツ場所にいなきゃ良いだけじゃんってなるし、

所得(知能が影響することが多い)が違うと生活スタイルが異なることが多いは別に近代に限ったことじゃないじゃん

エスタブリッシュメント(上級国民)でもない限りむしろ現代は差は縮まったでしょ

・・・・って感想になるけど、

 

この2つはすごく共感できる

別にバカのやることに大した理由はない。ド詰めにして「真意」を吐かせたところで「ちゃんと働いてなくてけしからんから」とか、その程度のものしか出てこないだろう。

>むしろそういうことをしない者はなぜしないのか。

>同情心、共感能力があるから。それはそう。しかし「しない人」がみな生来優しい心の持ち主なわけではない。

ひとつ理由合理的判断だ。露見して罪に問われたら割に合わないから。

>もうひとつ理由抽象思考だ。どういう立場人間尊厳尊重すべきというフィクションに現行社会制度立脚しているのを理解しているから。

そもそも自分より下の階層があるのは安心できることだ、自分より下のものバカにできるのは嬉しいことだという前提でモノ言ってるが、私はその前提を共有していない。

 

共感できないと言うか単純に間違っているのはここかな

教育によって遍くすべてのバカにそうした思考を植え付けることは可能か。できるわけがない。

ここが YESなっちゃうようなら、ペット共生なんて出来ないし、人間限定しても道徳社会規範刑法も要らないんだなぁ

○○をしたら自分社会的に損をするってことを理解させることは可能だし、それが達成出来ればその人物社会化成功したと言える

動物だって理解させることが出来るんだから人間理解できないわけないじゃない

これを理解させることがすべて保護者義務だし(なのでメンヘラ開き直りDQN保護者として不適格なことが多い)、

フツーに文部科学省もそういう子どもたちがいることをちゃん認識をしていて

特別支援必要とする 児童生徒』として取り組み自体はあるよ。発達障害の枠組みに入ってるよ

CU特性

共感性に乏しく、悪いことをしても罪の意識を感じない。非行ハイリスク

http://www.ed.niigata-u.ac.jp/~nagasawa/2019SEN.pdf

 

あと『知能が低い=共感性が低い』ではないし、『知能が高い=共感性が低くても"どういう立場人間尊厳尊重すべき"の建前を守ることができる』わけじゃない

アインシュタインがド畜生だったの有名な話(https://anond.hatelabo.jp/20200706223440#)だし、

福沢諭吉大学出身者で世間を賑わせるド畜生発言している人(https://anond.hatelabo.jp/20210911095702#)たくさんいますよね?

あとアカデミアの人間なのに自身バックグラウンドを明示した上で、140文字できゃっきゃやってる人らたくさんいるし、

それだけでも度し難いのに、単純に学術的に間違ったこと(少なくとも国内外学会同意が取れないこと)を言ってる人すらいますよね?

こういう人たちは一刀両断バカで良いと思いますけど、別に知能が低いわけじゃあ無いと思います

ただただひたすらにバカなだけで

 

 

社会にとって、下記の二つに該当する人物は脅威になり得ます

 

こういう人たちが増えないよう出来ることをしたいものですな

 

その中のひとつが娯楽の襟を正すことだと思います

ガチャ環境ガチャが大はずれしたキッズにお外の価値観に触れる機会を与えることができるのが、

スポーツ、娯楽(映画ドラマアニメマンガゲーム音楽小説)

から、売れれば正義現実空想妄想は違うからどんな非倫理的でも売れればセーフとか、

本当、いい加減なんとかした方がいい

 

参考にしてね

anond:20240310173949

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん