「Mステ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Mステとは

2021-10-05

シン・26歳(95年生まれオタク日記人生

https://anond.hatelabo.jp/20211004080408

注意。自分語りです。

上の26歳の増田が、俺と同じ年齢なのに価値観が違い過ぎて悲しくなったから、引用・対比しながら俺のオタク人生と、思ったことを書く。

結論から言っちゃうと、上の26歳増田オタクではないと感じている。

俺と元増田、どちらが正しい人間なのかというと、元増田なのだが。

当時つけていた日記なんかも参照しながら、書く。

小学校の時に電車男が大流行して、オタクという概念への認知が生まれ

小学校の時、親が「こういうサイトは見ちゃいかんよ」とか言いながら『2ちゃんねる』を見せてくるという、

子供性格を歪めたいとしか思えない所業により、無事2ちゃんねらーデビューを果たす。俺の記憶が正しければ9歳か10歳の時である

小学生自分爆笑コピペ関係、あとは確かジョジョスレエロ関係スレを食い入るように見ていた。

確か11歳か12歳のころ、ジャンプサンデーマガジンを購読するようになる。

2ちゃん価値観を刷り込まれた俺は「ドラマバラエティは下らない」という結論に至り、

高校生くらいまでSMAPメンバーを1人も言うことができないという暗黒の時代を過ごすことになった。

ちなみに26歳の今でも、「ガキの使いやあらへんで」を1度も見た事がないし、ジャニーズの曲を1曲もフルで聞いたことがない。

映画になるまでフレディってクロマティ高校キャラという認識しかなかった。

ちなみに当時好きだった漫画日記によると「いちご100%」と「魔法先生ネギま。」。

だが、オカズドラゴンボールブルマが乳を晒すシーンと地獄先生ぬ~べ~こち亀エロシーンであったことが記録されている。死にたい

本屋立ち読み、謎のゲーム雑誌で当時読んでいた「タカヤ」のエロ同人誌クリムゾン先生存在を知り、自分性癖ソフト陵辱であることに気がつく。

だが当時はまだエロ同人を無料で見る手段がなかった。もしくは自分にサーチ能力がなかったため、「中学生になったら18歳と同じだしクリムゾンを買える」(原文ママ)という思い込みが発生。

早く中学生になりたいと悶々としていた日々を過ごしていたようだ。

また、おそらく「痛いニュース」やテキストサイトにどっぷりとハマり、

同時期にハヤテのごとく!SSにハマって投稿していた形跡がある。「スパイラル推理の絆」丸パクリの展開を書いて、コメントボコボコにされたらしい。

今となっては恥ずかしいが、アニメほとんど違法視聴して、動画サイトにないものは近所のビデオ屋TSUTAYAではなかったと思う)に借りに行っていた。

日記落書きを見る限り、機動戦艦ナデシコ劇場版のアキトの笑い方と、アウトロースター武器にやたら憧れていたらしい。

とにかくそなのだったので、2ちゃんの「俺はバラエティを見ているような奴らとは違う」という価値観を持つ小学生だった。

情報の授業の時間FLASHを見て喜んでいる層に「やれやれもっと面白いものがあるのにな…」という優越感を感じつつ、自分FLASHにハマっていた。

オタクはなんとなくすごい人達だと思っていたし、今にして思うと、先日話題になった「オタクになりたいオタク」そのものだったと思う。

そしてドラマ舞台であった秋葉原では路上ハルヒダンスを展開するオタクニュースにもなった

秋葉原オタク秋葉系みたいな概念世間に浸透していった時期だと思う

しかし、中学に上がる前にその秋葉原秋葉原通り魔事件が起きた

宮崎努ほどではないと思うけど、この時にメディアでは「犯人加藤オタクだった」といった報道が展開され、世間でもオタク危険人物みたいな風潮が強まった

でも、それは大人にとっての世間の話であり当時の小学生達にとってはあまり影響はなかったと思う

しろ、当時の小学生の間ではおもしろフラッシュ倉庫を起点にフラッシュ動画流行っていたのでオタク文化イメージはこれらフラッシュ動画の方に強く影響を受けていたと思う

ハルヒは確かにドはまりして、やはりSS掲示板長門×キョンSSを漁りまくっていた。(同時にエヴァナデシコGS美神SS経由でハマった)

だが、多分アフィサイトの「マスゴミが流すニュースは全て嘘」という価値観に基づき、ニュースはほぼ見ていなかったので通り魔事件もあまり記憶にない。

中学に上がる少し前は、上で書いたようにゴミのようなSS乱造して、

パクりもよくしていたのでぶっ叩かれて、当時幼かった俺は「下らないことで人を叩くとか、オタクってクソだな」といったようなことを逆恨みで感じていたらしい。

ガキの分際で、いっちょ前にオタクに対して同族嫌悪を感じている自分に酔っていたわけだ。

あと『スクールランブル』の八雲播磨、『Dグレマン』のリナリーアレンがくっつくことに異様な熱意を燃やしていた。旗派だったかおにぎり派だったか記憶が定かでなくなってしまったが。

というか、日記を見るにリア友情報がほぼない。友達は確か、いたと思うのだが。今から思うとこんな人間はいじめられていたとしか考えられない。

そして中学では満を持してニコニコ動画流行った

その影響でボーカロイド流行ったし、ひぐらし流行った

当時ひぐらしは既に出題編と解答編のテレビアニメは終了していたのだが、ニコ動MAD動画経由で再びブームに火がついた

そして物語シリーズけいおん!、あとやっぱりハルヒ流行った

影の薄い生徒(当時は陰キャは使われてなかった)のみならずクラスの人気者でもこれらのサブカルチャーに親しむ人が増えてきた時期だった

この頃のお昼の放送

AKB系列ジャニーズ系列ボーカロイドアニソン(主にけいおん!ハルヒ)、いきものがかりその他JPOP……みたいなカオスな曲目だった

けいおん!オリコン1位をとってMステで紹介されたのもこの頃だった記憶

俺の中でニコニコ微妙位置づけに入る。

ニコ厨」と呼ばれ嫌われていて、自分も「ニコ厨死ね」とほざいていたが、確かコメントつきのAIRなどを楽しく見ていた記憶がある。

大体この世代ネタもわかるし、中学のころの自分は何かしら理屈をつけて、両方の立場からニコニコを嫌いつつ楽しんでいた。

物語はこの世代だったか?もう少し後だった記憶があるのだが。

AKBジャニーズはとにかく理由もなく嫌いだったし(なお、1人も名前すら知らなかった)、JPOPは「押忍!たたか応援団」以外で聞いたことがないという有様だった。

ボカロは何か合わなかった。

同時に、エロゲと古いアニメ文化にハマる。古いアニメ文化にハマったのは人とは違う自分演出たかたからで、エロゲはシコるためである

帽子を深く被り、自分の中で精一杯オッサン的な格好をした自分は「とらのあな」に乗り込み、確かセフィリア乱菊同人誌レジまで持って行ったのだが、

「年齢を証明できるものはありますか?」の一言の前に粉砕され、すごすごと帰宅したのはハッキリと覚えている。

だが、その後、代引きAmazonを使えばエロゲを人知れず買えることに気がつく。一番初めに購入したのは「真・恋姫無双」だったと記憶している。

俺が人生で初めてセックスというもの理解したのはロリ張飛の濡れ場だった。懐かしい記憶だ。(クリムゾンエロだと、本番シーンが簡易すぎてセックス理解していなかったのだなあ)

そこから2ちゃんエロゲー作品別板で、住人達と殴り合ったり、真剣恋のスレ毎日参加したり、青山ゆかりを讃えたりして時間を過ごしていた。

名作のエロゲと言われるものは大体全部やったと思う。というかエロスケで85点以上のものはおそらく全部やった…ような。多分。おそらく。

また、やる夫系のサイトにドはまりした記憶と形跡があるのだが、日記に「気に入らない作者を潰してやった藁」とか書いてあったのであまり深く触れないでおく。

古典アニメについては「周りとは違う」という思い込みを補強するためのもので、「攻殻機動隊」や「あしたのジョー」を漫画アニメ劇場版シリーズ無駄に見るなどして、「俺はわかっている人間だ」という考えを補強していた。

やれやれ、浅いやつらは出崎統の偉大さもわからないのか」と、のたまうタイプゴミであった。今すぐ過去に戻って当時の俺を殺したい。

また、無駄ガンダムSEEDを叩き、無印ガンダムを持ち上げる文書(種は見たことがない)、

ひぐらしスクイズあたりのグロシーンを「浅い」と長文で書き連ねた文書日記に残されており、今、ダメージを受けている。

小~中の時代にこじらせすぎて、Mステ人生で1度も見たことがないくらいだから、やっちまった感が強い。

ちなみに、この頃に書いたというか、赤っ恥を晒したのがコピペ化され、今でもたまにネットで浮上してドキリとすることがある。本当にやめてほしいような、懐かしいような。やっぱりやめてくれ。

一言で言うと、中二病だったのだろう。(今も、多分根底はそのままなのだが)

高校でも相変わらずアニメは盛況でこの時期はマドまぎやSAOを筆頭に後の世まで語られる有名アニメが沢山排出された

たこの頃はスマートフォンが本格的にガラケーから世代交代を開始した時期とも重なり、俺が高2の頃は既にクラス過半数スマートフォンになっていた

そして何より重要なのがソーシャルゲーム流行だと思う

当時はソシャゲ黎明期パズドラ寡占市場だった

みんな暇があったらパズドラやってた

そしてこうしたソシャゲアニメを見ない人達アニメキャラへの耐性をつける役割を買ったと思われる

ソシャゲキャラクターにはいわゆる萌え系のデザインキャラが少なくなく、アニメを見ない人達もそうしたデザイン自然と親しむ様になった

これはパチンコ好きのヤンキーエヴァアクエリオン抵抗なくなる現象に近いと思う

それを未成年世界にも引き起こしたのがソーシャルゲームで、現代アニオタを語る上ではこのソーシャルゲームの影響は無視できないと思ってる

ソシャゲは確かに流行していたが、パズドラはやらなかった。というかその後もやったことがない。

パズドラをやらなかった理由は「みんながやっていたから」である。といいつつ、モバマスはやっていた。身勝手ものである

デレマス呼称されるようになったのはアニメ以後なので、あえてモバマスと書く)

200位圏内に何度か滑りこんだが、あの頃はソシャゲ全体で、今より課金しなくて済んだような気がする。気のせいだろうか?

まどマギSAOに関しては、高校生の分際で、「ああ、みんなようやく虚淵さんや川原さんのよさに気づいたんだ、ところで鬼哭街はやったのかね?」と高説を垂れていた。

だが、高校にもなってくると廃スぺオタクが発生するもので、しかもそこそこ偏差値のいい高校だったものから

「ああ、やったけど?ところでお前Phantomは当然やったんだよな?」と、スポーツ万能のイケメン風の男に言われ、

やってなかったので地団駄を踏んだのをよく覚えている。

(ちなみにそいつとは、高校を通して仲良くやっていた)

そしてこの辺りから自分には文章の才能があると思い込むようになり、(ここまで読んでもらえればわかると思うが、ない)ついにはラノベを書いて新人賞投稿した。

文学作品がロボになって戦う』という、中学時代にハマっていたFateパクリ会心ネタを応募するも見事に一次選考にすら残らずに撃沈。

「応募作には必ず講評をお送りします」とのことだったのだが、来なかった。データは残ってないが、どう考えても面白くなかったしひどい文章だったので、むしろ良かったのだと思う。

この頃には、同世代でそれこそボカロ成功したり、ラノベ作家デビューしたやつも出てきたので、「人とは違う」と思いたかった俺も、イケてるクリエイターになりたかったのだろう。

その後、なんだかんだあって、大学卒業し、今はアニメ業界にいる。

有名な監督や、アニメ業界に関わらず、ゲーム出版関係人達とも多く出会った。師匠と心から呼べる人間にも出会った。自分の小ささに気づいた。演出というものの奥深さも知った。

ネット上の文字列雑誌写真インクの塊、動画の上で画面越しに見るしかなかったクリエイター達も、多くが人間であり、深い知性と情動の元で仕事をしている、生物なのだと知った。

仕事も覚えてきて、ようやく金になるようなことが出来てきた。簡単に述べると、「仕事が少しわかってきた」。この業界ではまだまだな年齢だが、なんとか食らいついている。

周りでも海外への配信権を売るビジネス好調で、何やら巨大な金も動かせそうな時代である。昔より技術も高くなり、表現の幅も増えた。業界としての未来は、なんだかんだで明るそうだ。

以上が、大体の俺の人生であるオタク人生であると言っていいんじゃないだろうか。

引用した増田とは同じ時代を生きてきたが、かなり感じたものは違うと思っている。

君は、多分オタクサイドの人間じゃないよ。俺は、半可通だが、オタクサイドの人間だと思う。

そして、結論を書こう。

26歳の今、俺がリアルに感じていることを書いてしまうと。

この国のオタク達が積み上げてきたものは、その全てが間違いだった。

アニメは間違いだった。

漫画も間違いだった。

ゲームは間違いだった。

ラノベは間違いだった。

インターネット文化は間違いだった。

この国のクリエイターが作り上げてきたもので、善かったものは一つとしてない。

今後、善いものが生まれることも、おそらくない。

オタクはクソだ。ただのゴミだ。彼らが話す言葉、彼らが創るもの、彼らの文化。その全ては、消え去った方がいい。

俺は、あらゆる表現規制に賛成する。

オタクは全員いなくなった方が、この世のためだよ。

2021-10-04

anond:20211003125552


26歳(95年生まれ)だけどオタク差別社会特に学校から衰潮していく様をリアル体感したわ

小学校の時に電車男が大流行して、オタクという概念への認知が生まれ

そしてドラマ舞台であった秋葉原では路上ハルヒダンスを展開するオタクニュースにもなった

秋葉原オタク秋葉系みたいな概念世間に浸透していった時期だと思う

しかし、中学に上がる前にその秋葉原秋葉原通り魔事件が起きた

宮崎努ほどではないと思うけど、この時にメディアでは「犯人加藤オタクだった」といった報道が展開され、世間でもオタク危険人物みたいな風潮が強まった

でも、それは大人にとっての世間の話であり当時の小学生達にとってはあまり影響はなかったと思う

しろ、当時の小学生の間ではおもしろフラッシュ倉庫を起点にフラッシュ動画流行っていたのでオタク文化イメージはこれらフラッシュ動画の方に強く影響を受けていたと思う

そして中学では満を持してニコニコ動画流行った

その影響でボーカロイド流行ったし、ひぐらし流行った

当時ひぐらしは既に出題編と解答編のテレビアニメは終了していたのだが、ニコ動MAD動画経由で再びブームに火がついた

そして物語シリーズけいおん!、あとやっぱりハルヒ流行った

影の薄い生徒(当時は陰キャは使われてなかった)のみならずクラスの人気者でもこれらのサブカルチャーに親しむ人が増えてきた時期だった

この頃のお昼の放送

AKB系列ジャニーズ系列、ボーカロイドアニソン(主にけいおん!ハルヒ)、いきものがかりその他JPOP……みたいなカオスな曲目だった

けいおん!オリコン1位をとってMステで紹介されたのもこの頃だった記憶

高校でも相変わらずアニメは盛況でこの時期はマドまぎやSAOを筆頭に後の世まで語られる有名アニメが沢山排出された

たこの頃はスマートフォンが本格的にガラケーから世代交代を開始した時期とも重なり、俺が高2の頃は既にクラス過半数スマートフォンになっていた

そして何より重要なのがソーシャルゲーム流行だと思う

当時はソシャゲ黎明期パズドラ寡占市場だった

みんな暇があったらパズドラやってた

そしてこうしたソシャゲアニメを見ない人達アニメキャラへの耐性をつける役割を買ったと思われる

ソシャゲキャラクターにはいわゆる萌え系のデザインキャラが少なくなく、アニメを見ない人達もそうしたデザイン自然と親しむ様になった

これはパチンコ好きのヤンキーエヴァアクエリオン抵抗なくなる現象に近いと思う

それを未成年世界にも引き起こしたのがソーシャルゲームで、現代アニオタを語る上ではこのソーシャルゲームの影響は無視できないと思ってる

こんな感じで高校までの自分学生時代を振り返ると、アニメ若者文化メインストリームにめちゃくちゃ接近してきた時代だったなと思う

今の10代はもっと当たり前にアニメを消費しているので、俺もその感覚を前にすると当惑を隠せなかったりする

現代若者オタクという属性に対して差別心を抱かない

単純にキモい奴、暗い奴、ノリが悪い奴を陰キャ、チー牛として差別するだけ

「お前が差別されるのはオタクからではなく、お前がキモいからだ」という時代の到来は、果たして旧来のオタクが望んだ世界だったのか疑問ではあるけど

追記

衰微と退潮がごちゃ混ぜになって衰潮と書いてしまった……恥ずかしい……

2021-09-25

最近ジャニーズあんまり詳しくないけど

聞いてる感じキンプリで一番歌えるのは岸くんぽいのにMステ見てたらソロパート少ないのな

2021-09-02

魔法の絨毯って曲

またまたテレビで聴いたんだけど、これ武井咲デビュー曲EXILE SECONDの「超YEAH YEAH YEAH」以来の歌詞のヤバさだぞMステからオファー来てもよしたほうがいいって

2021-08-21

昨晩のMステフジロック中継と報道ステーション

Mステで「フジロックの会場からRADWIMPSの皆さんでした〜!!」みたいなことやって番組を締めた数分後に報ステが「止まらない感染拡大……」という深刻なノリで始まって笑った

そりゃ止まらんわな

2021-06-20

[]ゆず新曲「NATSUMONOGATARI」

Mステで見た

前提として昔のゆずが好きだった人間感想

まず思ったのは最近のはやりによせてきてんなってこと

YOASOBIの夜にかけるににてるなっておもった とくにサビきいて

サビ以外も最近のおしゃれポップ?っていうかシティポップっていうの?

昔はやった感じのアレンジっぽさ

そうじてゆずにもとめてるのはこれじゃねーわっていう感想

まあ懐古厨からもうずっとそんな漢字だけど

2021-06-12

anond:20210611162021

少なくとも1回はMステに出たV系ボーカルの今

 

D-SHADEボーカル → 辞めて取締役営業局長

ラクリマクリスティーのボーカル → 辞めて銀座宝石

feelボーカル → 本業Webデザイナー

 

こんなんよ

半分は若さを掛け金にしたギャンブルから

売れてようが売れてまいが降りる人は降りる

2021-05-16

15年前の嵐の曲で泣いた

Oh yeah!、10年経っていません。

酔って溜めてた少クラを見返してたら聞き慣れた音楽が聞こえて泣いて急にはてなアカウントを、つくった女の話です。

アカウント登録がうまく行かなくて何回も消火栓や自動車写真選択したし、いつも使ってたパスワードミスタイプしてたせいでログイン出来なくてパスワード設定しなおした、上で酔ってこれをかいてる

ことのはまり5月の1週だか2週目だかの少クラを消化してたら最後最後ハイハイがoh yeahを歌い出した。bgmの入りで感きまって泣いた。

多分酒が入ってなかったら泣いてない。

私は嵐のオタクではない。ジャニチャンネルバランスラノベ並みにバランス良いなと感じながらもメンバー揃ったあたりから見てないレベルあるある茶の間オタクだ。

あるある茶の間オタクなので嵐のことはよく分からんけど周りが気になる10代だったのでMステを毎週チェックしてた影響でLove so sweetは擦り切れるくらい聞いていた。当時の貧乏小中学生の精一杯は当時リリースされた嵐のニューアルバムTimeレンタルしてソニックステージ(時代)に取り込むことだった。

初めてCDレンタルして親のPCに取り込んでCDに焼いてコンボボックス再生という経験を経て、当時の私は勉強中にTimeをひたすら流していた。シャッフルという知識を知らなかったので毎回馬鹿正直に1トラックから再生していたので、目当てでレンタルしたLove so sweetよりもoh yeahを聞いていた。

嵐がサブスクしたおかげで今これを書きながらサブスクTimeを垂れ流しながら聴いてる。(当時のデータソニックステージに取り残されている)今となってはアルバムを取り込んでもシャッフル再生してしまうのだが、あらためてTimeを垂れ流していると、曲と曲の繋がりが(勝手に)印象付いているんだなと感じた。Timeなら曲順明かされなくても1人メドレーできると思う。曲が進むたびに10数年前を思い出して泣いてる。

最初自分より10も下のアイドル応援するようになって歳を取ったことを実感したり、今は名前が売れている人々は自分推しの年齢の時点で既にデビューしていると知って衝撃を受けたり、自分若い方だと思っていたけど確実に歳を取っていると感じることが多くなった。あれだけ夢中になって何度も繰り返し再生したTimeももう15年前の作品になろうとしている。youtubesnsが発達した今このような経験をする若者はいないのだろうなと思う。でも私が嵐のファンではないのに嵐の曲を聞いて涙を流してるように、私の推しが誰かの思い出として涙を流すような存在になるのならアイドルオタク冥利に尽きるなと思う。

自分が古いオタクなんだろうなと思った。今はビジュアルカメラパフォーマンスだと言われるが私はやっぱりアイドルがあって、アイドルがあって、アルバムがすきだ。

正直15年近く経ってTimeのコンセプトは今アイドルオタクになった今よくわからない、あまりすきではない曲もある、が、アルバムを通して聴くと愛おしくて思い出深い曲だとかんじる。

そんな思い出を与えられるアイドル推しがなれたらいいな

15年前の嵐の曲で泣いた

Oh yeah!、10年経っていません。

酔って溜めてた少クラを見返してたら聞き慣れた音楽が聞こえて泣いて急にはてなアカウントを、つくった女の話です。

アカウント登録がうまく行かなくて何回も消火栓や自動車写真選択したし、いつも使ってたパスワードミスタイプしてたせいでログイン出来なくてパスワード設定しなおした、上で酔ってこれをかいてる

ことのはまり5月の1週だか2週目だかの少クラを消化してたら最後最後ハイハイがoh yeahを歌い出した。bgmの入りで感きまって泣いた。

多分酒が入ってなかったら泣いてない。

私は嵐のオタクではない。ジャニチャンネルバランスラノベ並みにバランス良いなと感じながらもメンバー揃ったあたりから見てないレベルあるある茶の間オタクだ。

あるある茶の間オタクなので嵐のことはよく分からんけど周りが気になる10代だったのでMステを毎週チェックしてた影響でLove so sweetは擦り切れるくらい聞いていた。当時の貧乏小中学生の精一杯は当時リリースされた嵐のニューアルバムTimeレンタルしてソニックステージ(時代)に取り込むことだった。

初めてCDレンタルして親のPCに取り込んでCDに焼いてコンボボックス再生という経験を経て、当時の私は勉強中にTimeをひたすら流していた。シャッフルという知識を知らなかったので毎回馬鹿正直に1トラックから再生していたので、目当てでレンタルしたLove so sweetよりもoh yeahを聞いていた。

嵐がサブスクしたおかげで今これを書きながらサブスクTimeを垂れ流しながら聴いてる。(当時のデータソニックステージに取り残されている)今となってはアルバムを取り込んでもシャッフル再生してしまうのだが、あらためてTimeを垂れ流していると、曲と曲の繋がりが(勝手に)印象付いているんだなと感じた。Timeなら曲順明かされなくても1人メドレーできると思う。曲が進むたびに10数年前を思い出して泣いてる。

最初自分より10も下のアイドル応援するようになって歳を取ったことを実感したり、今は名前が売れている人々は自分推しの年齢の時点で既にデビューしていると知って衝撃を受けたり、自分若い方だと思っていたけど確実に歳を取っていると感じることが多くなった。あれだけ夢中になって何度も繰り返し再生したTimeももう15年前の作品になろうとしている。youtubesnsが発達した今このような経験をする若者はいないのだろうなと思う。でも私が嵐のファンではないのに嵐の曲を聞いて涙を流してるように、私の推しが誰かの思い出として涙を流すような存在になるのならアイドルオタク冥利に尽きるなと思う。

自分が古いオタクなんだろうなと思った。今はビジュアルカメラパフォーマンスだと言われるが私はやっぱりアイドルがあって、アイドルがあって、アルバムがすきだ。

正直15年近く経ってTimeのコンセプトは今アイドルオタクになった今よくわからない、あまりすきではない曲もある、が、アルバムを通して聴くと愛おしくて思い出深い曲だとかんじる。

そんな思い出を与えられるアイドル推しがなれたらいいな

2021-05-08

J-POP歌詞気持ち悪い

昨日のMステたまたま見て、

どいつもこいつも人生訓の様な良さげな言葉をつなぎ合わせたものばかりで

ほんと気持ち悪かった。

2021-04-17

フラカンってどマイナーだよな?

世間一般感覚では

メジャー…誰でも名前を知っている。売上ランキング上位。紅白に何度も出場している。社会現象級のヒット曲がある。

マイナー…大多数の一発屋。あるいは勢いのある若手。特定ジャンル代表格だがそのジャンル自体マイナーとか。Mステに出演したことがある。

マイナー音楽好きしか知らない。普通に暮らしていたらその曲を聴く機会はない。マニアの中では有名。間違ってもカラオケランキングの100位以内に入ったりはしない。

こうだろ。

2021-03-17

シーンを伝える

音楽番組は売れた人が出るものだとは思うのだが、ここ最近は本当にひどくなっていると思う

売れてない人(と制作側が判断した人)が出ないので、すでに既視感のあるメンツで並んでいたり、局が違うだけで歌手も歌っている曲も同じ現象が一向に改善されないどころかひどくなっているのは少し怖くなる時がある。

かに売れてる人を出すのは大事だが、なぜテレビに出ること自体に壮大なハードルを設けてしまうのかがわからない。

アリーナ完売させているような人がヒット曲がないというだけで"売れてない"扱いをされるのはもううんざりだ。どうにかしてほしい。

特にアイドルシーンに至ってはコロナ渦ですら国内アイドル放置してK-POPアイドルに頼り切っているというのはどういうことなのだろうか

言葉がわからない彼らにワイプでずっとVTR見せるMステなんて論外だ

こんな時だからこそ国内アーティストに目を向けるべきなのにKPOP頼りになっているのは本当に切羽詰まっている感じがする。

テレビ局はそんなに数字だけを求めてなにがしたいのだろうか?

2021-03-12

洋楽離れについて駄文を吐いとく

Spotifyのような黒船というべきサブスク洋楽離れを食い止めるみたいに言われてたけど、むしろさらに加速していってる

サブスクチャートにどうにか残ってるアーティストビーバーとかブルーノとかマルーン5のような昔からいる人達で(10年前は昔)

ビリーアイリッシュMステでやる気ないのが炎上したせいかチャートインしなかった

でもこれって原因は日本人ガラパゴス思考だというより、K-POPメジャー洋楽の客が流れてるせいじゃないかな?

というとあれは基本はダンスポップばかりだと言われそうだけど、今じゃエクスペリメンタルロックアンビエント音楽聴く自分最初ステイシー・オリコとかバッド・デイ~ついてない日の応援歌のようなポップスを聴いてた

こういう入口的な存在K-POPに奪われてるというのは大きいんじゃないかと思ってる

ただ洋楽離れを叫ぶ人達ってK-POP持ち上げてJ-POPを叩くのが大好きなんだよな

戦略的な話をするなら仮想敵にすべきなのはK-POPなのに(別にK-POPに恨みはないけど)

2021-03-05

anond:20210305223055

良くも悪くも若年層以外に話題になったのはミュージックステーションに出たからだと思ってる。

Mステはもはや若年層じゃなく90-00年代若者を手放さなノスタルジックな方向に舵を切ってるし、SNS流行ってるもの紹介コーナーで面白おかしく取り上げられてたから。

2021-02-14

anond:20210214181441

でもさあ、最近生放送ってMステにしてもCDTVライブにしても、「生感」があんまり感じられないんだよな。

全員集合とかベストテンかいかに生放送っぽかったのに。

いつだったからどっかのバラエティで「ディレイ生放送」つって

1分とかわずかだけ遅らせて放送してやばいところにピー音入れるとかい番組もあったけど。

深夜番組の「EXテレビ木曜日は生感あって面白かった。

2021-02-12

64歳の父がいきなりAmazon echo show(モニターついてるやつ)を送ってきた

家を出て10年になる。

毎月野菜ジュースだけ送ってきて、コミュニケーションはそれだけ、あとは引っ越しときに住所教えたり教えられたりって感じ。

野菜ジュース以外には突発的にものを送ってくる。それも年に1回あるかないかくらい。

余った貰い物とか、あとは今どきだがはがきとか。

そんな感じだけど、3ヶ月前にAmazon echo showが送られてきた。送られてきたってか、「ホームスピーカー便利だぞ、音楽とか聞くならどうだ、送るぞ?」みたいな感じで前もってLINEが来てて、

個人的ホームスピーカー食わず嫌いしてたから「ありがとう!そこまで高くなければ送って欲しい!」と答えた。年金をちょうど貰い始めたくらいだったので、貯蓄も少なくなってきてるだろうし。

で、3日後に届き、封を開けはしたものの、あんまり精度がよくない。

Amazon musicには入っていないような、mステでは聞けないような曲ばかり好むので、「音楽流して」とはいもののヒットせず。

タイマー機能も使うけど、タイマー終了を知らせるアラームの音がでかいからタイマー止めて!」って大声で言わないと止まらいから使わず

やれやれと思い使わなくなって3ヶ月、引っ越しタイミングで色々メルカリで売るタイミングがあったとき時計と化したAmazon echo showが目に止まった。

これも売るか、、、と思ったとき、「なぜ送ったんだ?」とふと思ってしまった。

ガジェット好きな父が以前からホームスピーカーを愛用してたのは知ってる。それもだいぶ前で黎明期に。iPhoneも誰よりも早く使ってたし、所謂アーリーアダプターってやつ。

そんな父がなぜ今頃?と思った。

そんなときにあのcmが思い浮かんだ。

若い好青年料理してたら、echo showを通じて母からビデオ通話があり、適当に会話したあと急ぐように好青年通話を切り、リビングで待つガールフレンドに作った料理を持っていったあと、ビデオ通話を切られた母が微笑ましい顔をするというやつ。

父はこれを見たんだろうな、そういうコミュニケーションを取りたかったんだろうけど、あまりはっきり言えなかったのだろうな。

ガジェット好きだけど、割と機械音痴な父。

おれは職業柄そういう分野には明るいから、おれからそういう提案が来ないかを、「宝くじが当たってくれ!」くらいの気持ちで待ってるんだろうな。

しょうがねえ、ドリームジャンボ見せてやるか。

3ヶ月遅れたけど、まだ大丈夫だろ。

2021-02-08

バカかいステーキ

近所に洒落たとこなんて一つもねぇがバカかい公園があるもんで

コロナ禍の休日ルーティンとして我が娘と二人で遊びに行ってたわけですよ

運動不足解消にちょうど良いや思って我が娘に負けじとはしゃいでたら脹脛つって悶絶

「パパ大丈夫?」と3歳児に心配される33歳児

そんなこんなで家出発してから1時間後には帰宅するハメに

帰ってきたら公園行く前には家にいたオカン(我が娘から見てばぁちゃん)がいない

と思ってたらバカかい荷物抱えたオカン玄関にいて、どうやら俺らが公園行ってる間に

近所にあるバカかい倉庫スーパーに行ってきたらしい。オカン俺ら家を出たときまだパジャマ着てたよな?神速かよ

オカン戦利品の中から何やらごそごそ取り出して「これを夕食に」と言って手渡してきたのが

バカかい牛肉。重量500g厚さ40mmのステーキ用にカットされたものが3枚。こんなアメリカン牛肉いたことないんだが

オカン曰く朝のバラエティ番組で某倉庫スーパー特集やってておすすめされてたから買ってきたんだと。衝動買いの極み

関係ないけど最近テレビニトリコストコイケア無印ワークマン特集やたら多くね?

話戻してその400mmステーキ肉を見た俺の感想としてフライパンでいつも通り焼けば確実に生焼けになるなと。

どうにかならんかと考えた結果流行りの低温調理スタイル我が家の備え付けのバカかいオーブンでやろうと決心

長期戦なのでパサつきを防ぐためにステーキ肉の表面には端から切り取った脂身を塗りたくって予熱した110℃のオーブンにIN

100分後鉄串で肉の中心温度を確かめると程よい温かさだったのでオーブンから取り出し鉄のフライパンでガッと焼いてアルミホイルにつつんで休ませた。

休ませた肉を切ると断面はほんのりピンクが残る仕上がり。狙い通りの仕上がりに俺は心の中でガッツポーズしつつ

その勢いで盛り付けステーキをマイファミリーにふるまった。付け合わせはマッシュポテトサラダ

計1500gの肉塊も5人でうまいうまい言いながら食ってたらすぐ消えた。我が娘も3歳児ながら巨大肉に食らいついていた。

天国の妻よ。娘は今やステーキ食らいつくぐらい元気に成長しているよ!

マイファミリーには先週節分からって買いすぎた鰯を一気に焼き過ぎて三食鰯の塩焼き食わせて正直すまんかったと思っていたので

これで罪滅ぼしできたかなと思いつつ牛肉の持つ幸せパワーを改めて実感できた日曜日だった

2021-01-17

そしてそんな四つ打ち革命に終止符を打ったのが2016年頃に巻き起こったネオシティポップムーブメントであるcero2014年リリースした傑作「obscure ride」あたりからその機運が高まりつつあったが、Lucky Tapes、ミツメといった若手からくるりサニーデイサービスといったベテランまで一気にシティポップの傑作をリリース時代は"エモい"と"チルい"で入り混じったカオスへと突入します。

このネオシティポップムーブメント躍進のきっかけは主にこの3つの要因だと思ってて、まず一つはSuchmosの「Stay Tune」のヒット、これは間違いないですね。次にSpotify日本上陸サブスクリプションサービスの中でも格段に洗練されたデザインと使い勝手の良さからトレンドにうるさい人々からはまぁ注目されたわけで、そういう人たちがおしゃれな音楽は何だろうってなった時に、都会的で洗練されたシティポップに目が行くわけであって、アディダストラックトップ羽織上海蟹を食べれば誰でもおしゃれなムーブメントになったわけだ(語弊)。

そして小沢健二の復活

どちらもなっがい前髪で前が見えねぇマッシュヘアが特徴のバンドではあるし、「ないものねだり」のMVを見ると街のきったない中華料理店炒飯が食べたくなるのはなぜでしょうか?こだまでしょうか?前者がもたらした四つ打ち革命は当時のシーンに多くのフォロワーを生み出し一躍時のサウンドに。後者サブカルライクなユーモア性とジャズヒップホップなどを織り交ぜた洗練された音楽性で、おしゃれな音楽=売れるというサブスク時代の先取りを果たすこととなった。

これらの邦ロックカルチャーの隆盛は、いわゆるAKBジャニーズEXILE三種の神器によって形骸化しつつあったJ-POPシーンに、フェス文化の浸透と共に台頭していった。Mステ2014年くらいにあったKANA-BOONゲスの極み乙女対バンとかあそこらへんがピークかな。(たしかKANA-BOONが「シルエット」で、ゲスの極み乙女が「デジタルモグラ」を演奏したんだよな。懐かし...)

2021-01-14

anond:20210114003602

概ね同意だけど、自分増田が書いてる内容をもって「テレビが作った人気」だと思ってる。きちんとファンがついたのは彼女たちやNizi Projectの魅力あってこそだが、人気に火がついたのは日テレの本気があったからこそだろう。オーディション番組に関してはhulu配信しているが、彼女たちの人気が増せば増すほど番組価値もあがる。huluと深い関係にある日テレは朝の情報番組のみならず音楽特番でも彼女たちを大きく特集していた。当時、いや10分も特集する!?と思ったのを覚えている(そう思っただけで誇張してたらごめん)。Mステやら他の局での出演はあとからのはず。もちろん昔ほどテレビというメディアに体力はないが、大衆コンテンツを広げたかったらまだテレビの力が必要なんだなと感じさせられた。

 

それはそうと、NiziUは「JYPが作り出した韓国アイドルフォーマット」を「ソニーミュージック日本プロモーション」するコンテンツだと思っている。NiziUは歌も踊りも楽曲最先端K-POPナイズなアイドルとして売り出されており、同じソニー坂道グループとは競合しないが今後の人気の方向性によってはどこかが取り潰しになる可能性もあるな、と思っている。まあきっとどこかがうまくいったら世界に売り出したいんだろうな(Nizi Projectの謳い文句は「日本から世界へ」)

2021-01-02

SideMについて今思うこと

新年早々あまり良い話でなくて申し訳ないが、SideMに対する気持ちを吐き出しておきたいと思ったので、拙い文章ではあるけどお気持ち表明をしてみた。

現在SideMというコンテンツを楽しめている人にとってはつまらない文章なので読む必要はないと思う。

先日、「THE IDOLM@STER SideM LIVE ON STGE!」のサービス終了が発表された。

正直、妥当だなと思った。

音ゲーかと思いきや木魚。折角音ゲー(?)のようなシステムと歌って踊れる3Dモデルがあるにもかかわらず、イベント形式はモバと差別化出来てないポチポチ作業ゲー(木魚のような音ゲーをさせられるぐらいならポチポチの方がいいのかもしれないが)。UIは最悪。時間を重ねて少しずつ改善されるのかとも思ったが、そんな改善はされることなく迎えたサ終の発表。

(おそらく)このゲーム最大の売りである3Dモデル賛否両論個人的モデル自体はそこまで悪くないとは思うが、やはりクオリティの高いMVのある他のソシャゲに比べれば見劣りする。ステージ演出やらカメラワークやらピントやら、もう少し工夫のしようはあったと思う。

というかデレステで出来ていることがMステで出来ていないのが最悪である下請けが違うと言われればそれまでかもしれないが、監修のバンナムSideMに目を向けていなかったとしか思えない。

流石の運営も「目指すクオリティゲーム提供できていないジレンマ」は認知していたらしいが、それを解消するための目に見える努力って何かしてたっけ?考えたところで特に思いつかない。

考えてみると、限定SRに固有モーションがつかなくなったり、月替わりのシーズンボイスに声がつかなくなったりと、割と早い段階でサ終の片鱗は見えていた気がする。

Mステのサ終の発表を受けて、実感し始めたことがある。

SideMはもうダメかもしれない」ということ。

1つのゲームを終わらせないといけないまでにこのコンテンツダメだという事実を突きつけられたのだ。

これまでステの悪口を色々書いたが、ゲーム性がよろしくないのはモバも同じである

自分担当の上位しか走ってないし担当ガチャしか課金してないので、アクティブがどうのこうのと言えた立場ではないが、モバでもステでも構わないがSideMゲームプレイして「ゲームをしている感覚」・「ゲームを楽しめている感覚」になれる人って実際どれぐらいいるんだろうかと考えると、あまり多くないんじゃないかと思う。そのくらいゲーム性は死んでると思う。オートモード実装されてからポチポチする回数すら減った。

そんな「課金するほどでもないのかもしれないゲームしかないなか、コロナの影響でプロミも5thライブも中止になって、メインの収入源が絶たれたことでステはトドメを刺されたのだと思う。リアルイベントがメインの収入源っていうのもどうかと思うけどね。

リアルイベントの開催が難しい今(プロミは配信でやるみたいだけど)、現状維持を続けていたら、お金を落とす先もなく、人も離れていって、このコンテンツは終わると思う。

現状、SideMというコンテンツは、アイマスというブランドの下、なんとか生き永らえさせてもらっているだけなんじゃないかと思う。

ゲームの新作なんか本当に出るかわからない。出ても良いゲームかなんてわからない。だって今までその良いゲームが作れてなかったんだから

消費者お金を落とす意欲があろうと、運営意識が低いままであれば長くは続いていかないし、無いものにはお金も払えない。

新作を仄めかす発言があっても、素直に楽しみにはできなくなってしまった。それほどSideMに対する期待度は下がってしまったんだと思った。

担当をはじめキャラクター達のことは好きだ。沢山課金もした。好きなキャラクター達と離れることや今まで課金してきたお金は惜しいけれど、ここまでマイナス感情しか持てない今、自分はPを辞めるべきなのかもしれない。

Twitterタイムラインで、フォロワー達が続々と他のソシャゲに手を出し始めているのが見て取れる。

未来のないものに早めに見切りを付けて、未来のあるものに移るほうが幸せなのかもしれないと思った。

2020-12-25

ジャニーズではなくてKpopにはハマった

2020年4月頃、暇を持て余した結果、Netflixtop10に入っていた「 愛の不時着」を見始めた。

はっきり言おう。私は韓国ドラマバカにしていた。昔、母の冬のソナタに対する、昔の日本ドラマみたいで面白いとの発言から、古臭いもの、と決めつけていた。しかし、面白かったのだ。上手な演技、自立した女性像などの最新の価値観古典的ラブストーリーのちょうどよいかけ合わせの脚本、凝った北朝鮮のセット。日本最近ドラマより、全然面白かった。

それから韓国ドラマを見漁った。その流れで出会ったのが新米史官クヘリョンに出演していたチャウヌくんだ。どのシーンを見てもイケメンだった。時代劇から、昔の髪型だ。それでも、イケメンなのである。ハマった。出演しているドラマ(カンナ美人top management )を見た。KpopグループASTROの一員であると知り、Spotifyで曲を聞き、SNSフォローして、vliveの配信を見た。仲の良いグループ応援できる。CDやグッズを買い、オンラインライブを見た。kpopにハマったと言っていいだろう。

全く興味がなかった、何ならバカにしてた韓国ドラマ、Kpopアイドルにハマったのだ。今まで、ジャニーズにもあまりハマらなかったのに…

なぜ、ジャニーズにハマらなかったのか?

グランメゾン東京を見て、キスマイの玉森くんかっこいいとなったし、Mステを見て、セクゾnot found好きな曲だ、となった。でも、その後にあまり続かないのだ。

まず、曲を聞けない。YouTubeMVはあるのだが、配信サービスにないため、アルバム曲流し聞きみたいなのができない。(ジャニヲタの方々はどうやって曲を聞いているのだろうか。)そして、動画があまりない。YouTubeに上がっている昔の違法バラエティ動画検索が大変だし、テレビレギュラーは録画かオンタイム視聴しなくては見れない。(最近netflixYouTube公式チャンネルなどにも少しずつ出てきたが。)そこまでハマってない段階ではコストが高すぎる。

日本に住んでいるのにKpopアイドルの方が簡単コンテンツに触れられるのである

ジャニーズにお願いしたい。お願いだから、早く配信サービスに曲を上げてほしい。SNSをやっほしい。動画コンテンツ簡単アクセスできるようにしてほしい。沼に入るハードルを下げてほしい。

男が「女らしくて優しい人」なんて言ったらドン引きされんのに

女が「男らしくて優しい人」って言うのは許されるというか、なんならイケメンとか男らしい人が好みっていう人最近増えてない?

テレビでよく言ってるの観るし、美容師さんも大体そんなこと言ってたわ。

もう女性の言う「男らしさ」って全くわかんないよな。

例えば吉本の闇営業問題宮迫と亮が会見してたけどさ、あの時に「男らしくてカッコいい」のは宮迫なわけでしょ?

もうぜんっぜんだわ。もうぜんっぜん亮のほうが好きだし。宮迫完全に嘘やん。女だったらぶりっ子やん。

あれを作ってるだけって思う女性ってやっぱ少数派なのかな。まあこれはてブで聞いても軒並み偏ってるからろくな情報じゃないんだよな。

キムタクカッコいいって言うけど、カッコよくしようとしてるとこがカッコいいってこと?

努力してるのがカッコいいってこと?

さっきMステKingあんPrinceが歌ってたけど、こういうのがカッコよくて男らしいの?もうおじさん目が点になったんですけど。うわもうこの表現おっさんしかしなそうだな。

今歌ってたKinKi Kidsなんかはカッコいいと思うよ?

男らしいって言われても納得だよ。

でもなんかそういうことじゃないよな。

V 6不気味なくらい老けてないな。

男らしさってなんなん?

なんかこう、アピールしてるのがカッコいいの?

もうわかんない。

2020-12-13

anond:20201211180649

バンドキーボードってプログレニューウェーブが勃発した50年前からポピュラー

アジカン全盛期の00年代半ばにもフジファブリックとかGOING UNDER GROUNDかいただろうが

まあコピーバンドだとシンセ用意するだけの経済力がないかギターロックに流れがちだったんだよな

80年代シンセ技術的に伸びしろがあったから最新の機材を取り入れることがかっこいいっていう風潮があったぽい

でも90年代から機材が似たり寄ったりになってきて、そのうえクラブ文化が発達してシンセシーケンサDJとかトラックメイカーが使うもんってことになりバンドにあまり使われなくなったんじゃねえの

あとポップパンクっていう簡単エイトビートの上にパワーコード簡単ギターリフがのっかってるだけのシンプルロックスタイルが昔流行って

アジカンとかエルレもその流れで出てきたバンドなんだよ

ハイスタ流行ったあたりからサカナクションが出てくるまではキーボーティスト冬の時代だったんだよ

サカナクションが出てきた頃にニューウェーブリバイバルっつって四つ打ちにシンセでうねうねした音を乗せるのが世界的に流行り出した。

telephonesとかドーピングパンダがそれでちょっとだけ売れかけたよね最終的にMステ出たりさ

10年代に入ってシンセも、microkorgみたいな安いモデルさら中古とかが出回るようになって

プレステ買う感覚で手に入れられるようになったんだよな

てかボカロ文化の影響でみんなデモトラックの段階でMIDIでがしがし音打ち込むようになったか

自然とみんなキーボード弾けるようになっちゃったよね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん