「London」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Londonとは

2014-08-24

http://q.hatena.ne.jp/1408437001

~/hatena/q1408437001% sh batch.sh cat.jpg glenn.jpg london.jpg virgo.jpg

jpeg run with "cjpeg -quality 30 w.pnm > t.jpg" & "djpeg t.jpg > w.pnm"

#1 cat1.diff.png: mean 658.499

#10 cat10.diff.png: mean 0

#100 cat100.diff.png: mean 0

#1000 cat1000.diff.png: mean 0

im run with "convert w.pnm -quality 15 t.jpg" & "convert t.jpg w.pnm"

#1 cat1.diff.png: mean 1012.47

#10 cat10.diff.png: mean 0

#100 cat100.diff.png: mean 0

#1000 cat1000.diff.png: mean 0

j2k run with "opj_compress -r 400 -i w.pnm -o t.jpg.j2k > /dev/null 2>&1" & "opj_decompress -i t.jpg.j2k -o w.pnm > /dev/null 2>&1 ; mv t.jpg.j2k t.jpg"

#1 cat1.diff.png: mean 852.046

#10 cat10.diff.png: mean 153.899

#100 cat100.diff.png: mean 0

#1000 cat1000.diff.png: mean 0

jpeg run with "cjpeg -quality 30 w.pnm > t.jpg" & "djpeg t.jpg > w.pnm"

#1 glenn1.diff.png: mean 3399.9

#10 glenn10.diff.png: mean 13.1817

#100 glenn100.diff.png: mean 0

#1000 glenn1000.diff.png: mean 0

im run with "convert w.pnm -quality 15 t.jpg" & "convert t.jpg w.pnm"

#1 glenn1.diff.png: mean 3774.37

#10 glenn10.diff.png: mean 2.9123

#100 glenn100.diff.png: mean 0

#1000 glenn1000.diff.png: mean 0

j2k run with "opj_compress -r 400 -i w.pnm -o t.jpg.j2k > /dev/null 2>&1" & "opj_decompress -i t.jpg.j2k -o w.pnm > /dev/null 2>&1 ; mv t.jpg.j2k t.jpg"

#1 glenn1.diff.png: mean 5124.25

#10 glenn10.diff.png: mean 34.9354

#100 glenn100.diff.png: mean 0.54037

#1000 glenn1000.diff.png: mean 0

jpeg run with "cjpeg -quality 30 w.pnm > t.jpg" & "djpeg t.jpg > w.pnm"

#1 london1.diff.png: mean 1145.86

#10 london10.diff.png: mean 2.94233

#100 london100.diff.png: mean 0

#1000 london1000.diff.png: mean 0

im run with "convert w.pnm -quality 15 t.jpg" & "convert t.jpg w.pnm"

#1 london1.diff.png: mean 1589.42

#10 london10.diff.png: mean 0.262741

#100 london100.diff.png: mean 0

#1000 london1000.diff.png: mean 0

j2k run with "opj_compress -r 400 -i w.pnm -o t.jpg.j2k > /dev/null 2>&1" & "opj_decompress -i t.jpg.j2k -o w.pnm > /dev/null 2>&1 ; mv t.jpg.j2k t.jpg"

#1 london1.diff.png: mean 1874.1

#10 london10.diff.png: mean 34.7301

#100 london100.diff.png: mean 0

#1000 london1000.diff.png: mean 0

jpeg run with "cjpeg -quality 30 w.pnm > t.jpg" & "djpeg t.jpg > w.pnm"

#1 virgo1.diff.png: mean 655.998

#10 virgo10.diff.png: mean 0.593173

#100 virgo100.diff.png: mean 0

#1000 virgo1000.diff.png: mean 0

im run with "convert w.pnm -quality 15 t.jpg" & "convert t.jpg w.pnm"

#1 virgo1.diff.png: mean 967.051

#10 virgo10.diff.png: mean 0.276289

#100 virgo100.diff.png: mean 0

#1000 virgo1000.diff.png: mean 0

j2k run with "opj_compress -r 400 -i w.pnm -o t.jpg.j2k > /dev/null 2>&1" & "opj_decompress -i t.jpg.j2k -o w.pnm > /dev/null 2>&1 ; mv t.jpg.j2k t.jpg"

#1 virgo1.diff.png: mean 689.347

#10 virgo10.diff.png: mean 72.9174

#100 virgo100.diff.png: mean 55.549

#1000 virgo1000.diff.png: mean 145.837

追記:quality 95でも行った。収束は遅くなるが100回までで収束した。

jpeg95 run with "cjpeg -quality 95 w.pnm > t.jpg" & "djpeg t.jpg > w.pnm"

#1 cat1.diff.png: mean 59.3537

#10 cat10.diff.png: mean 9.35999

#100 cat100.diff.png: mean 0

#1000 cat1000.diff.png: mean 0

jpeg95 run with "cjpeg -quality 95 w.pnm > t.jpg" & "djpeg t.jpg > w.pnm"

#1 glenn1.diff.png: mean 2104.51

#10 glenn10.diff.png: mean 69.472

#100 glenn100.diff.png: mean 10.8727

#1000 glenn1000.diff.png: mean 0

jpeg95 run with "cjpeg -quality 95 w.pnm > t.jpg" & "djpeg t.jpg > w.pnm"

#1 london1.diff.png: mean 79.604

#10 london10.diff.png: mean 80.2684

#100 london100.diff.png: mean 8.79387

#1000 london1000.diff.png: mean 0

jpeg95 run with "cjpeg -quality 95 w.pnm > t.jpg" & "djpeg t.jpg > w.pnm"

#1 virgo1.diff.png: mean 213.594

#10 virgo10.diff.png: mean 11.7891

#100 virgo100.diff.png: mean 0.00817928

#1000 virgo1000.diff.png: mean 0

~/hatena/q1408437001% cat batch.sh

#/bin/sh
work=w.pnm
temp=t.jpg
list="jpeg im j2k"
enc_jpeg="cjpeg -quality 30 $work > $temp"
dec_jpeg="djpeg $temp > $work"
enc_im="convert $work -quality 15 $temp"
dec_im="convert $temp $work"
enc_j2k="opj_compress -r 400 -i $work -o $temp.j2k > /dev/null 2>&1"
dec_j2k="opj_decompress -i $temp.j2k -o $work > /dev/null 2>&1 ; mv $temp.j2k $temp"

for orig in "$@" ; do
	for name in $list ; do
		eval enc=\$enc_$name
		eval dec=\$dec_$name
		if [ "x$enc" == x -o "x$dec" == x ] ; then continue ; fi
		echo $name run with  \"$enc\" "&" \"$dec\" || continue
		mkdir $name > /dev/null 2>&1
		chdir $name || contimue
		convert ../$orig $work || return 1
		i=0
		before=../$orig
		for c in 1 10 100 1000 ; do
			while [ $i -lt $c ] ; do
				eval $enc && \
				eval $dec && \
				i=$((i+1)) || break
			done
			base=${orig%.*}${i}
			cp $temp ${base}.jpg
			convert $work ${base}.png
			composite $before ${base}.png -compose difference ${base}.diff.png
			echo -n "#$i "
			identify -format '%f: mean %[mean]\n' ${base}.diff.png
			before=${base}.png
		done
		chdir .. || return 1
	done
done

サンプルデータの元は下記を使用

cat.jpg
http://f.hatena.ne.jp/SQB/20140823171814
glenn.jpg
https://www.flickr.com/photos/nasacommons/9417092314/?rb=1
london.jpg
http://f.hatena.ne.jp/SQB/20140823144943
virgo.jpg
https://www.flickr.com/photos/stuutje/14970601715/?rb=1

コーデックは下記を使用

jpeg
cjpeg & djpeg, The Independent JPEG Group's, var.8d, http://www.ijg.org/
im
convert, ImageMagick, ver.6.8.9-4, http://www.imagemagick.org/
j2k
opj_compress & opj_decompress, The OpenJPEG library, var.2.1.0, https://code.google.com/p/openjpeg/

2012-08-29

高専

高専って、独立行政法人国立高専機構がやってて、それが英語では Institute of National College of Technology というらしい。

国立大学なら、それぞれの大学が、それぞれ別の国立大学法人でしょ。

でも高専はそうじゃなくて、ぜんぶ同じ機構の管轄する学校みたい。

から、全部 XXXX National College of Technology となる。

Ariake National College of Technology とか Tsuyama National College of Technology とか。


これって、よく考えるとすごく外国っぽいシステムだよね。

しかも University じゃなくて College だし、カレッジ全部あわせて国立工科大学って感じだよね

London University 内の University College London とか、King's College London とか、そんな雰囲気がする。

国立工科大学米子カレッジ国立工科大学都城カレッジ

ちょっとかっこよさが消えたけど。。。

高専って、やっぱり、High School じゃなくて College なんだなあ。

2010-02-22

ウソが続くIPCC

ttp://takedanet.com/2010/02/post_3aee.html

日本ではNHKをはじめとしたマスコミが、オリンピック報道だけをしているので「IPCC温暖化ウソ」に触れていないが、2010年2月20日現在欧米マスメディアが報じた「IPCCウソ」は次の通り。

(以下、IPCCウソ事件名、報道機関、簡単な内容の順)

1) ClimateGate (多数の報道) 歴史的気温のねつ造事件

2) FOIGateイギリス政府) データ提出拒否事件

3) ChinaGate  (Gaudian newspaper) 中国の気温の偽造事件

4) HimalayaGate (多数の報道ヒマラヤの氷河が溶けるウソ事件

5) PachauriGate (IPCC議長のヒマラヤウソ隠し事件)

6) PachauriGateII (London Times) コペンハーゲン虚偽発言事件

7) SternGate (U.K.Telegram) IPCC採用した委員会報告の虚偽事件

8) SternGateII (Rovert Muir-Wood) Sternレポート虚偽事件

9) AmazonGate (The London Times) 非学術論文使用事件

10) PeerReviewGate (The U.K.Sunday Telegraphy) 非査読論文偽装事件

11) RussianGate (内部告発) ロシアの気温の作為的変更

12) RussianGateII (the Geologidcal S.A.) 気温のねつ造事件

13) U.S.Gate (研究者告発) 1990年に測定点変更で1℃上昇事件

14) IceGate (研究者告発) アンデス山脈の氷の偽装事件

15) ResearchGate (Penn State U.他) IPCCグラフの元データ疑惑

16) Africa,Dutch,Alaska,NewzielandGate 各国の気温データねつ造

2010-01-05

正しい学歴の見方

2009年 世界大学ランキング TOP25

Sランク

1位(1) HARVARD University    United States

2 位(3) University of CAMBRIDGE   United Kingdom

3 位(2) YALE University       United States

4 位(7) UCL (University College London) United Kingdom

5 位(6) IMPERIAL College London United Kingdom

5 位(4) University of OXFORD United Kingdom

Aランク

7 位(8) University of CHICAGO United States

8 位(12) PRINCETON University United States

9 位(9) MASSACHUSETTS Institute of Technology (MIT) United States

10位(5) CALIFORNIA Institute of Technology (Caltech) United States

11位(10) COLUMBIAUniversity United States

12位(11) University of PENNSYLVANIA United States

13位(13) JOHNS HOPKINS University United States

14位(13) DUKE University United States

15位(15) CORNELL University United States

16位(17) STANFORD University United States

Bランク

17位(16) AUSTRALIAN National University Australia

18位(20) MCGILL University Canada

19位(18) University of MICHIGAN United States

20位(23 ) University of EDINBURGH United Kingdom

20位(24) ETH Zurich(Swiss FederalInstitute ofTechnology)Switzerland

Cランク

22位(19) University of TOKYO Japan

23位(22) KING'S College London United Kingdom

24位(26) University of HONG KONG Hong Kong

25位(25) KYOTO University Japan

以下Fランク

2009-11-30

バイリンガルの頭ん中:ダニエルピンクネタ

日本語英語へのTransition

目的

バイリンガルの頭の中(あくまで想像)を文章にて表現

序盤:日本語脳→終盤:英語

・英文に抵抗のある人に対する新しい英語教材の提案、実験

日本語読んでたはずなのに、いつの間にか英語読んでた!」というのが理想

TEDから文章だけでも内容が伝わるダニエルピンクプレゼンを引っ張って来たのですが、実験的にやるにしては少し内容が堅く、マテリアル選択を誤った気がしなくもありませんw

ダニエルピンク 「やる気に関する驚きの科学

http://www.ted.com/talks/lang/jpn/dan_pink_on_motivation.html

めちゃ長いですが、LanguageがTransformする過程を味わって頂ければと思います。

--------------------------------------------------

最初に告白させてください。20年ほど前にしたあることを私は後悔しています。あまり自慢できないようなことをしてしまいました。誰にも知られたくないと思うようなことです。それでも明かさなければならないと感じています(ざわざわ)。1980年代の後半に私は若気の至りからロースクールlaw schoolに行ったのです(笑)。

In America, 法律専門職学位です。まずuniversityを出て、それからlaw schoolへ行きます。law schoolで私はあまり成績が芳しくありませんでした。控えめに言ってもあまり良くなく、上位90パーセント以内という成績で卒業graduateしました(笑)。どうもlaw関係の仕事はしたことがありません。やらせてallowed toもらえなかったというべきかも (笑)。

But today, betterではないことだとは思いつつ、wifeの忠告にも反しながら、このlegal skillsを再び引っ張り出すことにしました。今日はstoryはtellしません。主張caseを立証します。合理的で証拠evidenceに基づいた法廷におけるような論証で、how we run our businessesを再考してみたいと思います。

陪審員juryの皆さん, take a look at this。This is called 「ロウソクの問題」。ご存じの方もいるかもしれません。1945年にKarl Dunckerという心理学者psychologistがこの実験experimentを考案し、様々な行動scienceのexperimentで用いました。ご説明しましょう。私が実験者だとします。私はあなた方を部屋に入れてcandle画鋲thumbtackとマッチmatchesを渡します。そしてこう言います。「テーブルtableに蝋waxがたれないようにcandleを壁wallに取り付けattachしてください。」Now what would you do?

Many peopleはthumbtackでcandleをwallに留めようとします。でもうまくいきません。あそこで手真似をしている人がいましたが、matchの火でcandleを溶かしてwallにくっつけるというideaを思いつく人もいます。いいideaですがうまくいきません。After five or 10 minutes, most peopleは解決法を見つけます。このようにすればいいのです。Keyになるのは「機能的固着functional fixedness」を乗り越えるovercomeするということです。最初、あのboxを見て、単なる画鋲の入れ物だと思うでしょうが、それは別な使い方をすることもできます。candleの台platformになるのです。これがcandle problemです。

次にSam Glucksbergというscientistが、このcandle problemを使って行ったexperimentをご紹介します。彼は現在Princeton Universityにいます。この実験でthe power of incentivesがわかります。彼は参加者participantsを集めてこう言いました。「this problemをどれくらい早く解けるsolveできるか時計で計ります。」そしてone groupにはthis sort of problemを解くのに一般にどれくらい時間がかかるのかaverage時間を知りたいのだと言います。もう1つのgroupには報酬rewardsを提示します。「上位25percentの人には5dollarsお渡しします。fastestになった人は20dollarsです。」Now this is several years ago物価上昇inflation考慮に入れればa few minutes of workでもらえるmoneyとしては悪くありません。十分なmotivatorになります。

このグループはどれくらい早く問題を解けたのでしょう?答えはon average, 3分半余計に時間がかかりました。Three and a half minutes longer。そんなのおかしいですよね?I'm an American。I believe in 自由市場。そんな風になるわけがありません(笑)。If you want people to perform better, 報酬を出せばいい。Bonuses, commissions, あるいは何であれ、incentiveを与えるのです。That's how business works。しかしここでは結果が違いました。Thinkingが鋭くなり、creativityが加速されるようにと、incentiveを用意したのに、結果はoppositeになりました。思考は鈍く、creativityは阻害されたのです。

この実験experimentがinterestingなのは、それが例外aberrationではないということです。この結果は何度も何度もfor nearly 40 years 再現replicateされてきたのです。この成功報酬的な動機付けmotivators―If Then式に「これをしたらこれが貰える」というやり方は、in some circumstancesでは機能します。しかし多くのtasksではうまくいかず、時には害harmにすらなります。これはsocial scienceにおける最も確固robustとした発見findingsの1つです。そして最も無視ignoreされている発見でもあります。

私はthe last couple of years, human motivation科学に注目してきました。特に外的動機付けextrinsic motivatorsと内的動機付けintrinsic motivatorsのdynamicsについてです。大きな違いがあります。If you look at これ、scienceが解明したこととbusinessで行われていることにmismatchがあるのがわかります。business operating system、つまりビジネスの背後にある前提assumptionsや手順においては、how we motivate people、どう人を割り当てるかという問題は、もっぱらextrinsic motivators(アメとムチ)にたよっています。That's actually fine for many kinds of 20th century tasks。But for 21st century tasks, 機械的mechanisticなご褒美と罰reward-and-punishmentというapproachは機能せず、うまくいかないか、害harmになるのです。Let me show you what I mean。

Glucksbergはこれと似たanother experimentもしました。このように若干違ったslightly differentな形で問題を提示したのです。Tableにwaxがたれないようにcandleを壁にattachしてください。条件は同じ。あなたたちは平均時間を計ります。あなたたちにはincentiveを与えます。What happened this time?今回はincentivizedグループの方が断然勝ちました。Why?箱に画鋲が入っていなかったから。it's pretty easy isn't it?(「サルでもわかる」ロウソクの問題) (笑)

If-then rewards work really well for those sorts of tasks。Simpleなルールとclearな答えがある場合です。Rewardsというのはfocusを狭めmindを集中させるものです。That's why報酬が機能する場合が多い。だからこのような狭い視野で目の前にあるゴールをまっすぐ見ていればよい場合にはthey work really well。But for the real candle problem, そのような見方をしているわけにはいきません。The solutionが目の前に転がってはいないからです。周りを見回す必要があります。Rewardはfocusを狭め、私たちの可能性possibilityを限定restrictしてしまうのです。

Let me tell you why this is so important。In western Europe, in many parts of Asia, in North America, in Australia, white collarの仕事にはthis kind of workは少なく、このような種類の仕事が増えています。That routine, rule-based, left brain work, certain kinds of accounting, certain kinds of financial analysis, certain kinds of computer programingは 簡単にアウトソースできます。簡単にautomateできます。Softwareのほうが早くできます。世界中Low-cost providersがいます。だから重要になるのはthe more right-brained creative, conceptual kinds of abilitiesです。

Your own workを考えてみてください。Youが直面faceしている問題は、あるいはweがここで議論しているようなproblemsは、こちらのkindでしょうか?A clear set of rules, and a single solutionがあるような?そうではないでしょう。ルールあいまいで、答えはそもそも存在するとしての話ですが、驚くようなsurprisingものであり、けっして自明obviousではありません。Everybody in this room is dealing with their own version of the candle problem。And for candle problems of any kind, in any field, if-then rewardsは機能しないのです。企業の多くはそうしていますが。

Now, これにはcrazyになりそうです。どういうことかというと、これはfeelingではありません。私は法律家lawyerです。Feelingsなんて信じません。This is not a 哲学philosophy。I'm an American。Philosophyなんて信じません(笑)。This is a fact。私が住んでいるWashington D.C.でよく使われる言い方をするとtrue factです(笑)。(拍手)Let me give you an example of what I mean。Evidenceの品を提示します。Iはstoryをtellしているのではありません。I'm making a 立証。

Ladies and gentlemen of the 陪審員, 証拠を提示します: Dan Ariely, one of the great economists of our time, Heは3人の仲間とともにsome MIT studentsを対象に実験studyを行いました。These MIT studentsにたくさんのgamesを与えます。Creativity, and 運動能力motor skills, and concentrationが要求されるようなゲームです。そして成績に対するthree levels of rewardsを用意しました。Small reward, medium reward, large reward。Okay?非常にいい成績なら全額、いい成績なら半分の報酬がもらえます。What happened?「As long as the task involved only mechanical skill、bonusesは期待通りに機能し、報酬が大きいほどパフォーマンスが良くなった。 しかし、cognitive skillが多少とも要求されるタスクになると、larger rewardはより低い成績をもたらした。」

Then they said,「cultural biasがあるのかもしれない。Indiaのマドゥライで試してみよう。」In Madurai, Standard of livingが低いので、North Americaではたいしたことのないrewardが 大きな意味を持ちます。実験の条件はSameです。A bunch of games, three levels of rewards. What happens? medium level of rewardsを提示された人たちは small rewardsの人たちと成績が変わりませんでした。But this time, people offered the highest rewards, they did the worst of all。「In eight of the nine tasks we examined across 3回の実験, よりhigherインセンティブがworse成績という結果となった。」

これはおなじみの感覚的なsocialistの陰謀conspiracyなのでしょうか?No. Theyはeconomists from MIT, from Carnegie Mellon, from the University of Chicagoです。And do you know who sponsored this research? FRBです。これはまさにAmerican experienceなのです。

Let's go across the pond to the London School of Economics。11人のNobel 受賞者 in economicsを輩出しています。Great経済頭脳がここで学んでいます。George Soros, and Friedrich Hayek, and Mick Jagger(笑)。Last month, just last month, economists at LSE looked at 51 studies of 成果主義 plans, inside of companies。彼らの結論は「We find that 金銭的なインセンティブ can result in a negative impact on 全体的なパフォーマンス.」ということでした。

There is a 食い違い between what 科学 knows and what ビジネス does. And what worries me, as この潰れた経済の瓦礫の中に立って, is that あまりに多くの組織 are making their decisions, their policies about 人や才能, based on assumptions that are 時代遅れ, 検証されていない, and rooted more in 神話 than in 科学. this 経済の窮地からget out ofと思うなら 21st century的な答えのないtasksで high performanceを出そうと思うのなら、wrong thingsを これ以上続けるのはやめるべきです. To 誘惑 people with a sweeter carrot, or 脅す them with a 鋭いムチ. まったく新しいアプローチが必要なのです.

And the いいニュース about all of this is that scientistsが新しいapproachを示してくれているということです. It's an approach built much more around 内的な motivation. Around the desire to do things because they matter, because we 好き it, because they're 面白い, because they are 何か重要なことの一部. And to my mind, that new operating system for our businesses revolves around three elements: 自主性、成長、目的. 自主性, the 欲求 to 方向 our own lives. 成長, the desire to get better and better at 何か大切なこと. 目的, the 切望 to do what we do in the service of 大きな何か than ourselves. これらがour businessesのentirely new operating systemの要素なのです.

I want to talk today only about 自主性. In the 20th 世紀, we came up with this idea of マネジメント. Management did not 自然に生じた. Management is like -- it's not a 木. It's a テレビ. Okay? Somebody 発明した it. And it doesn't mean it's going to work 永久に. Management is great. 服従を望むなら, Traditional notions of management are ふさわしい. しかし参加を望むなら, 自主性 works better.

Let me give you some 例 of some kind of 過激なnotions of 自主性. What this means -- あまり多くはありませんが 、非常に面白いことが起きています. Because what it means is paying people 適切に and 公正に, 間違いなく. Getting お金の問題 off the table. And then giving people 大きな自主性. Let me give you 具体的な例.

How many of you ご存じ of the 会社 Atlassian? 半分もいない感じですね(笑). Atlassian is an オーストラリアソフトウェア会社. And they do すごくクールなこと. A few times a year they tell their エンジニア, "これから24時間何をやってもいい, as long as it's not part of your regular job. Work on 好きなことを何でも" So that エンジニア use this time to come up with a cool 継ぎ接ぎ for code, come up with an エレガントなハック. Then they 何を作ったのか見せる to their teammates, to the rest of the company, in 雑然とした全員参加の会合 at the end of the day. And then, オーストラリアですから, everybody has a ビール.

They call them 「FedExの日」. Why? Because you 何かを一晩で送り届けなければならない. It's 素敵. It's not bad. It's a huge 商標権 侵害. But it's pretty clever. (Laughter) That one day of 集中的な自主活動 has produced 多数の software 修正 that might never have existed.

And it's worked so well that Atlassian has taken it to 次のレベル with 20 Percent Time. Googleがやっていることで有名ですね.Where エンジニア can work, spend 20 percent of their time working on anything they want. They have 自主性 over their time, their task, their team, their 技術. Okay? Radical amounts of 自主性, And at Google, as many of you know, 新製品の半分近く in a typical year are 生まれています during that 20 Percent Time. Things like Gmail, Orkut, Google News.

Let me give you an even more 過激な example of it. Something called 「完全結果志向職場環境」. The ROWE(Results Only Work Environment). Created by two American コンサルタント, in place at about a dozen companies around 北アメリカ. In a ROWE people don't have スケジュール. They show up 好きなときに. They don't have to be in the office 特定の時間に, or any time. They just have to 仕事を成し遂げる. How they do it, when they do it, where they do it, is totally up to them. ミーティング in these kinds of environments are オプショナル.

What happens? ほとんどの場合, productivity goes up, 雇用期間 goes up, 社員満足度 goes up, 離職率 goes down. 自主性Autonomy, 成長mastery and 目的purpose, These are the 構成要素 of a new way of doing things. Now some of you might look at this and say, "Hmm, 結構だけど、it's 夢物語." And I say, "Nope. I have 証拠."

The mid 1990s, Microsoft started an 百科事典encyclopedia called Encarta. They had deployed all the right インセンティブ. All the right incentives. They paid プロ to write and edit 何千という記事. たっぷり報酬をもらっている managers oversaw the whole thing to make sure it came in on budget and on time. 何年か後に another encyclopedia got started. 別なモデル, right? Do it for 楽しみ. No one gets paid a cent, or a Euro or a Yen. Do it because you 好き to do it.

ほんの10年前に, if you had gone to an 経済学者, anywhere, And said, "Hey, I've got 百科事典を作る2つのモデル. 対決したら, who would win?" 10 years ago you could not have found a single まともな経済学者 anywhere on planet Earth, who would have predicted the Wikipediaモデル.

This is the 大きな battle between these two approaches. This is モチベーションにおけるアリ vs フレージャー戦. Right? This is 伝説マニラ決戦. Alright? 内的な motivators versus 外的な motivators. Autonomy, mastery and purpose, versus アメとムチcarrot and sticks. And who wins? Intrinsic motivation, autonomy, mastery and purposeが ノックアウト勝利します.まとめましょう.

There is a 食い違い between what science knows and what business does. And here is what science knows. One: Those 20th century rewards, those motivators we think are a 当然 part of business, do work, but only in a surprisingly narrow band of circumstances. Two: Those if-then rewards often 損なう creativity. Three: The 秘訣 to high performance isn't rewards and punishments, but that 見えない intrinsic drive. The drive to do things 自分自身のため. The drive to do things それが重要なことだから.

And here's the best part. Here's the best part. We already know this. The science confirms what we know in our hearts. So, if we repair this mismatch between what science knows and what business does, If we bring our motivation, notions of motivation into the 21st century, if we get past this lazy, dangerous, ideology of carrots and sticks, we can strengthen our businesses, we can solve a lot of those candle problems, and maybe, maybe, maybe we can change the world. I rest my 立証。

2009-06-27

スイスのXstrataの身売り話。

資源界隈の話である。

Xstrataは、スイス資本資源開発会社で、資源バブルの頃に買収話が出ていた。ブラジル鉄鉱石大手Vale(旧リオドセ)が名乗りをあげたが、この話は潰れていた。資源価格のピーク頃の話だったので高値で売りつけるであろうと判断していたのだが、こけた。いったいどちらが欲深かったのかは薮の中である。

で、今頃になって、再び身売り話が出てきたのである。今度は、英国資本のAnglo Americanに身売りするという話である。

どうにも腑に落ちないのだが、Xstrataの40%を保有する親会社にあたるGlencore社が相場でかなりやられているらしいという話が流れてきた。資金繰りに困り、手持ちの資産の一つであるXstrataの40%の持分を換金したいという裏があるらしい。

Glencore社はスイス貿易商社であり、グローバリゼーションにあわせて、資源分野に傾注してきた。London Metal Exchangeで何かがあったときには、たいていGlencore社が絡んでいて、何度もお呼び出しを食らっている。成果給がかなり良いらしく、無茶なディールをやる従業員が多いという。

生産を拡大する過程で、資源価格が高止まりするという前提で設備投資を行っていて、資源価格の急落によって採算割れどころか、ローン倒れという状態になるというシナリオは、説得力があるが、資源開発会社は、そんな素人みたいな投資は行わない。鉱山は50年から100年といったロングスパン投資であり、場合によっては、鉱山から港まで鉄道を引くという事すら行う。資源開発会社資源価格見積もりは、めちゃくちゃ辛い見積もりを行う。無論、売るときは逆に、可能な限り高値を吹っかけてくるのだが、その落差を楽しむくらいでないと、鉱山屋とは付き合えない。

Glencore社が、相場で、資源はより高値になると判断して、買いに回っていたという話の方が説得力があるであろう。資源価格暴落し、高値で買ったのを安値で投げなければならないとなれば、買値と売値の差が、そのまま損失になる。

WTIで無茶な吊り上げをしていた所は、委託で請け負っていたので、金主に丸ごと損失を押し付けられたが、Glencore社は手張りでやっていたのであろう。

2009-05-30

日本文系、とりわけ法学部教養がない。

(この手の本を読んでいる人が、読んでそうな本を他にも挙げてほしい)


日本文系、とりわけ法学部教養がない。


理系学生書斎安藤忠雄建築事務所研究所)みたいな資料の山だとしたら、

文系(特に法)学生書斎立花隆ネコビルwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


規模だけでなく質でも文系(特に法)は見劣りがするね。

何度か連中の自宅に招かれたから、ちょっと参与観察してみたんだ。

冗談半分でさ。

仔細に文系 (特に法)学生本棚とか見てみると、これがもう滑稽なんだwwwwwww


面白いから蔵書タイトルを全部メモしたんだけど、

まずいきなり机の上に開いた状態の宮台真司権力の予期理論』!(笑)

プゲラを抑えるのに必死だったぜ。


続いて 何度も読んだ形跡のある伊藤柴田司法試験論文対策即席要点集(笑)。

お前サル かよ、それでも人間かよ、って問い詰めたくなったね(苦笑)。


他にもオママゴトみたいな社会学大辞典(笑)

カントマルクスをはじめとする岩波文庫300冊程度(笑)(日本語であって原文ではない)

オクスフォード英英辞典シソーラス(笑)

小林康夫『光のオペラ』(笑)

我妻民法(笑)佐藤憲法(笑)前田刑法商法(笑)新堂民訴法(笑)

山本国際法(←物凄い日本語w)

○○学がわかるシリーズ(プッ)

ソシュール言語学講義』(笑)

ダンスマガジン(お前ホモかよww)

スティグリッツ経済学 (笑)(しかも原文じゃなくて翻訳

ウィトゲンシュタイン論理哲学(笑)

アリストテレス詩学(笑)(せめてギリシャ語で読めよな)

フーコー『知の考古学』(笑)(「パンのように売れた」ベストセラー

三島由紀夫文庫(笑)

仏露独蘭伊中国語辞典(笑)

トクヴィル(笑)大江 健三郎(笑)コーポレート・ファイナンス(笑)ドストエフスキー文庫(笑)西尾行政学(笑)

柄谷行人文庫(笑)フロイトの技法(笑)Yale Law Journal(笑)ハンナ・アーレント(笑)浅田彰(笑)『構造と力』(笑)

別冊ジュリスト判例百選(笑)大前研一ワラシェイクスピア文庫(笑)

田中行政法(笑)中公『世界歴史』(お前高校生かよw)マンデル貨幣理論、(笑)

岩井克人ヴェニスの商人資本論』(プッ)


女子大生(特に法)が読む雑誌と大差ないMarie Claire(笑)

magazine litteraire(笑) Cosmopolitan(笑)Critical Inquiry(笑)

Le Monde(笑)The London Economist(笑) American Economic Review(笑)

Fortune(笑)Foreign Affairs(笑)Yale Law & Policy Review(笑)

The New England Journal of Medicine、Michelin(笑)


これだもんねぇ。

他にも数百冊 持っていたようだがあとは推して知るべし。

で、トドメ


ピーター・ドラッカー(笑)


ピエール・ブルデュー(笑)


フォーリン・アフェアーズ(笑)


ハーバードビジネス・ レヴュー(笑)


知の論理!!(笑)


もう俺その場で大爆笑。

プゲラー止まらなかったぜwww



参考までに連中の持ってた理系テキスト挙げようか。


ま、予想通りだけど、杉浦・ 解析入門(高校4年生の一般教養にはいいかもね)

岩波講座・現代数学の展開 (なぜかモジュライ理論、Lie環、Weil予想、コホモロジーw)

リーマン・アティヤー・岩澤・シュバレーヴェイユセールブルバキ・ウィーナーなど書店で目につくもの(持ってるだけね、知的ファッション

The Cell教育ママに 買わされた赤い電話帳ね)

東京化学同人分子細胞生物学』(ゲノム解析ブームの名残だろうな)

岩波数学辞典第3版(お前、万引きしたヤツだろ?これ)、

ノイマンゲーム理論経済行動』(笑)

プリゴジーヌ『散逸構造』(笑)

ファインマン 物理学講義(笑)


これだもんねぇ。

他にも何十冊か持っていたようだがあとは推して知るべし。


で、トドメ


日経サイエンス(笑)


ニュートン(笑)


大学受験過去問東大京大理系)(笑)


数学セミナー!!(笑)


もう俺、こんな連中と面識あるなんて、恥ずかしいね。

あいつらよく平気で外を歩いてるもんだ。

せめてNatureくらい読めよな、

文系(特に法)なんだからさwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww



2009-02-13

ファッション偏差値

68:Emporio ARMANI、BARACUTA、santandrea、John Smedley、DSQUARED2

67:HUGO BOSS、LANVIN COLLECTION、PRADAsport

66:D&G、Y's For Men、COMME des Garcons Homme、COMME des Garcons SHIRT、JUNYA WATANABE MAN、Y-3、

  Z Zegna、Mackintosh、Stephan Schneider、Versace SPORT、Paul&Joe

65:ck Calvin Klein Premium、Paul Smith Collection、Vivienne Westwood MAN、MIHARA YASUHIRO

64:McQ、RAF by RAF SIMONS、Ralph Lauren、UNDER COVER、Kiminori Morishita、Rykiel Homme、Grenfell、Blauer

63:HELMUT LANG、Belstaff、Pringle、J.LINDEBERG

62:MARGARET HOWELL、CNC、ato、Kent & Curwen、Brooks Brothers、Number(n)ine

61:ARMANI JEANS、N.Hoolywood、HYSTERIC GLAMOUR、ATTACHMENT、DIESEL、GREEN、LEMAIRE

60:A.P.C、Paul Smith、The Scotch House、Paul Stuart、Allegri、ck Calvin Klein

  GOMME HOMME、JULIUS、Roen、The Viridi-anne

  • 街行く洒落者御用達--------------------------------

58:PS Paul Smith、KATHARINE HAMNETT LONDON、agnes b、DKNY、JOHN LAWRENCE SULLIVAN

  Artisan、CABANE de ZUCCa、Ben Sherman

57:kiryuyrik、SATORUTANAKA、REATS TAILOR ZAZOUS、NONNATIVE、PUBLIC IMAGE、SHELLAC、WHEREABOUTS、wjk

56:JOSEPH HOMME、BLACKBARRETT by NEIL BARRETT、Armani EXCHANGE、LANVIN en Bleu、The DUFFER of St.GEORGE

  Lounge Lizard、LACOSTE、COMME CA COLLECTION、MICHEL KLEIN HOMME、DESIGNWORKS Mens

  5351 pour les hommes、Tomorrow LandUnited Arrows White Label、United Arrows District

55:TAKEO KIKUCHI、FRED PERRY、J.PRESS、NEWYORKER、TRANS CONTINENTS、MONSIEUR NICOLE

  LAD MUSICIAN、FACTOTUM、EDIFICE、Aramis、Or Glory

54:theory、55DSL、JOSEPH ABBOUD、五大陸、23区 HOMME、kolor、PARANOIDI、Lithium homme、pledge

  • 脱・脱オタ-----------------------------

53:BURBERRY BLACK LABEL、COMME CA DU MODE、MENS BIGI、ABA HOUSEUNTITLED MEN

  TOMMY HILFIGERBANANA REPUBLIC、Mr.olive、Avoid、Rude Gallery、Davit MEURSAULT

  United Arrows、nano universe、乱痴気、Adam et Rope Homme

52:JUN MEN、Arnold Palmer、NICOLE CLUB FOR MEN、Abercrombie Fitch、SCHLUSSEL、SABI SABI DELUXE

51:B&Y United Arrows、BEAMS、SHIPS、American Rag Cie、Journal Standard、R.NEWBOLD、HAMNETT、ATELIER SAB MEN

  Mens Melrose、MK Homme、BOYCOTT、INTERMEZZO、TORNADO MART、MORGAN HOMME、CUSTOM CULTURE

50:TK、INED HOMME、Hiromichi Nakano、abx、FCUK、SHIPS Jet Blue、Urban Research

48:Levis、SIMPLE LIFE、SUPREME、whos whoSTUSSY、And A Homme

  ----------------------------丸井行く僕ってお洒落^^---------------------------

47:Chaopanic、United Arrows Green Label RelaxingUNIVERSAL LANGUAGE、RUPERT

46:MK+、CHAPS、CROCODILE、Playboy、HARE、ZARAUnited COLORS of BENNETON

44:TAKA:Q、Male&Co、Wilks Bashford、Eddie Bauer、Lowbox、Zerosail、Rage Blue

Buona Gionata、Kent in Tradition

42:PPFM、semantic design、Global Work、On Board

  • 自分で服買い始めました-------------------------------------

40:COMME CA ISM、無印良品、Mac-House、GAPUNIQLO

38:Right-On、しまむら、PIKO、g.u.、PLUS ONE

36:Jeans Mate, LAFORM, pbi

34:306

2008-07-24

メモ

133 名盤さん [] Date:2008/05/10(土) 00:11:05 ID:uW+7WZgx Be:

NME 年間ベストアルバム1980-2007

1980 Joy Division / Closer

1981 Grace Jones / Nightclubbing

1982 Marvin Gaye / Midnight love

1983 Elvis Costello / Punch The Clock

1984 Bobby Womack / Poet 2

1985 Tom Waits / Rain Dogs

1986 Prince & the Revolution / Parade

1987 Public Enemy / Yo bum rush the show

1988 Public Enemy / It Takes A Nation Of Millions..

1990 De La Soul / 3 Feet high & rising

1990 Happy Mondays / Pills 'n' thrills and bellyaches

1991 Nirvana / Nevermind

1992 Sugar / Copper Blue

1993 Bjork / Debut

1994 Oasis / Definitely Maybe

1995 Tricky / Maxinquaye

1996 Beck / Odelay

1997 Spiritualized / Ladies And Gentleman We Are Floating In Space

1998 Mercury Rev / Deserters Songs

1999 The Flaming Lips / The Soft Bulletin

2000 Queens Of The Stone Age ? Rated R

2001 The Strokes / Is This It

2002 Coldplay / A Rush Of Blood To The Head

2003 The White Stripes / Elephant

2004 Franz Ferdinand / Franz Ferdinand

2005 Bloc Party ? Silent Alarm

2006 Arctic Monkeys / Whatever People Say I Am, That’s What I’m Not

2007 Klaxons / Myths Of The Near Future

134 名盤さん [] Date:2008/05/10(土) 00:12:00 ID:uW+7WZgx Be:

Rolling Stone 年間ベストアルバム1980-2007

1980 The Clash / London Calling

1981 Rolling Stones / Tatoo You

1982 Bruce Springsteen / Nebraska and R. & L. Thompson / Shoot out the lights

1983 R.E.M. / Murmur

1984 Bruce Springsteen / Born In The U.S.A.

1985 Talking Heads / Little Creatures

1986 Paul Simon / Graceland

1987 Bruce Springsteen / Tunnel Of Love

1988 Midnight Oil / Diesel and Dust

1989 Neil Young / Freedom

1990 Sinead O'Connor / I Do Not Want What I Haven't Got

1991 R.E.M. / Out Of Time

1992 R.E.M. / Automatic For The People

1993 Nirvana / In Utero

1994 Hole / Live Through This

1995 PJ Harvey / To Bring You My Love

1996 Beck / Odelay

1997 Bob Dylan / Time Out Of Mind

1998 Lauryn Hill / The Miseducation of Lauryn Hill

1999 Rage Against The Machine / The Battle of Los Angeles

2000 Eminem / The Marshall Mathers LP

2001 Bob Dylan / Love and Theft

2002 Beck / Sea Change

2003 OutKast / Speakerboxxx/The Love Below

2004 Kanye West / The College Dropout

2005 Kanye West / Late Registration

2006 Bob Dylan / Modern Times

2007 MIA / Kala

135 名盤さん [] Date:2008/05/10(土) 00:42:04 ID:uW+7WZgx Be:

おまけ

rockin'on 年間ベストアルバム 2002-2007

2002 Red Hot Chili Peppers / By the Way

2003 Radiohead / Hail to the Thief

2004 Green Day / American Idiot

2005 Oasis / Don't Believe The Truth

2006 Red Hot Chili Peppers / Stadium Arcadium

2007 Radiohead / In Rainbows

SNOOZER 年間ベストアルバム 1997-2007

1997 Radiohead / OK Computer

1998 Elliott Smith / XO

1999 Super Furry Animals / Guerilla

2000 FUMIYA TANAKA / UNKNOWN POSSIBILITY vol.2

2001 Super Furry Animals / Rings Around The World

2002 Beck / Sea Change

2003 Outkast / Speakerboxxx/The Love Below

2004 The Libertines / The Libertines

2005 Hard-Fi / Stars Of CCTV

2006 Arctic Monkeys / Whatever People Say I Am, That’s What I’m Not

2007 Radiohead / In Rainbows

2008-04-18

中国歴史観 VS 欧米歴史観

ふらふらと中途半端英語ネットをあさっていたら、おやと気を引かれたエントリーがあったので勉強がてらにご紹介。

ちなみに、英語能力はかーなり低いので誤訳が入っている可能性については自己責任で。大意は合っていると思う。

China's story: putting the PR into the PRC | openDemocracy

エントリテーマ中国への6つの忠告らしい。書き手は、Georgetown Universityの歴史教授

おもしろいなと思ったのが、3番目の提案。

Don't employ ancient or strained historical arguments about territorial questions.

領土に関する論争に、昔過ぎるあるいは無理な歴史的出来事を持ち出すな。

この中で中国の昔話をばっさり切り捨てています。

There is simply no need to justify policies in Tibet with the information that a medieval Tibetan king married a Chinese princess.

チベットでの行動の正当化に、中世チベットの王と中国王女結婚を持ち出す必要はない。

People in the Americas, certainly, don't care about things that happened that long ago, and most people outside China see the princess argument as frankly silly.

アメリカの誰が、そんな昔に起こった事を気にしたりするだろう。そして、中国以外の国の多くの人は王女の件は、実にくだらないと見ている。

The British royal family is of German ancestry, but does that mean Berlin owns London?

英国王族祖先(の一人は?)ドイツ人だが、それは、ベルリンロンドンを支配することを意味するだろうか?※かなり意訳です。

確かに、国家間での王族婚姻は日常茶飯事で国家自体もめまぐるしく変転したヨーロッパ、そして、過去のしがらみを裁ち切り、親であるイギリスからの独立を戦い取ったことを誇りにしているアメリカなどにすれば、そんな事を現代の領土問題の説明に出してくること自体が大笑いもいいところなのでしょう。

2007-11-04

違法ダウンロードされたほうがCDは売れるというデマ

違法ダウンロードをしてる人ほど音楽CDをたくさん買っている、というものです。

違法ダウンロードされたほうがCDは売れるの法則が判明(らばQ)」ほんとかよと思って適当に調べてみたらやっぱりデマだった。

P2PCDの売上に明確な関係はないというのが結論。調査結果はこちら。はじめから読むのはめんどくさいのでちゃっちゃとResultsへ。「The effect of P2P file-sharing on music purchasing」という節(or 章?)に次のような文章がある。

In the aggregate, we are unable to find direct evidence that P2P file-sharing either increases or decreases CD purchases in Canada.
要はP2PがあるからCDの売上を減らすという関係P2PがあるからCDの売上が増えるという関係も見つからなかったとのこと。違法ダウンロードされたほうがCDは売れるというのはデマ

で、デマの種になったのはP2P利用者の間ではP2Pを利用している人のほうがCDを購入しているという話。もう少し読み進めると

Among Canadians engaged in P2P file-sharing, we find a positive and statistically significant relationship between the number of music tracks downloaded via P2P networks and the number of CDs purchased.
この文章によればP2P利用者の間ではP2Pを利用しているほどCDを購入している。トップのDescriptionでも
The report, prepared by University of London researchers, Birgitte Andersen and Marion Frenz, found that music downloads have a positive effect on music purchases among Canadian downloaders but that there is no effect taken over the entire population aged 15 and over.
とある。多分この話が広がって違法ダウンロードされたほうがCDは売れるというのはデマが生まれたみたい。ネタ元が「P2Pとかその辺のお話」だったので、それなりに信頼できると思ったんだが違うようだ。

って「P2Pとかその辺のお話」の方じゃ、ちゃんとP2P利用者の間ではという話になってるYO!

P2Pファイル共有ユーザを見たとき、P2Pファイル共有を利用して音楽ダウンロードする頻度の高いユーザほど、より多くのCDを購入していることが示されたよというお話。また、非P2Pファイル共有ユーザを含めた全体としてみたときには、P2Pの利用とCDの購入との間に、ポジティブネガティブ、いずれの関係も見出されなかった。

カナダ政府委託調査:ヘビーP2Pファイル共有ユーザほどより多くのCDを購入

というか「P2Pとかその辺のお話」の中の人も紛らわしいタイトルをつけるよな。そのせいで2時間ぐらい使ってしまったよ。

結論としては「違法ダウンロードされたほうがCDは売れる」というのは自分に都合のいいように情報を解釈したり、流したりするというよくあるネット伝言ゲームの結果だったとさ。

いろいろ読んだのでつけたしておくなら、この調査は「CDが高いから違法ダウンロードが増えてるんだ」と主張する人はあんまり引用しないほうがいいかもしれない。CD価格CDの売上には関係がないってことも主張してるからね。

While Hypothesis 1 predicts that the price of CDs is negatively associated with the number of CD albums purchased, we find no statistically significant relationship for the entire population
加えてCDの売上は所得とも関係がないとしている。
Our third hypothesis, Hypothesis 3, states that the level of income is positively associated with the sales of music CD albums. In our estimations this hypothesis is not supported.
調査の都合のいいところだけ採用するのは人として恥ずかしいのですよ。

あと個人的にこの調査は自主申告なので、全面的に信頼しないほうがいいと思う。

The analysis in this paper is based on direct answers (or micro-data) provided by 2,100 Canadian respondents. For example, respondents were asked about how many CDs and paid electronically-delivered tracks they purchased and the average prices paid.

The Impact of Music Downloads and P2P File-Sharing: Data and methodologyP2Pやっている人間がほんとのことを書くのか疑問。たぶんカナダでも違法だからこうした調査が行われていると思うんだが、そういう違法なことをやっている人間が素直に書くんだろうか?P2Pをやる人は「P2Pを含めた違法ダウンロードは宣伝になる」っていって正当化してるんだから、その主張にそうような嘘の回答をする可能性も充分考慮すべき。そういうバイアスもかかっているかもしれないということも頭に入れておいたほうがいい。

2007-05-17

[][]Task:Jazz 状態:緩やかに更新していく

Jazzを聞く環境を調える。

ソースネットラジオCD、いままでのもの

Player:itunesがくそになってきた、どうしよう

要望:できるだけ長く、あんまり音の種類の偏りがなく、PCへの負荷も少なく、

案:iPodにいれてPC外で出力。軽いソフトで聞く。大体10時間ぐらい。選択も出来た方が良い。落ち着いた環境で。

最終的には自分の環境だけで聞く。CD地道に揃えてく。聞きたいものを聞きたいときにという環境が一番良いだろうから。

渇望:しっとり系が聞きたい。ピアノソロとか、ECMレーベルなど。夜までは我慢。どうしたら聞けるかな。Last fmWeb2.0系のサイトアーティスト検索だろうか?しっとり系をよく作成するアーティストを知らねばならない。All About Jazzで探せるかな。また夜に。

それまでの妥協点:

IPラジオの部屋(2)

http://www5a.biglobe.ne.jp/~k-horn/ipradio02.htmlより、

1:Arrow 90.7 FM (Netherlands) (■32kbps) Smooth Jazz:mms://arrowfmjazz.atinet.nl/arrowfmjazz:2より悪い。×

2:Bay Smooth Jazz 105.9 FMUSA) (■128kbps)Smooth Jazz:mms://arrowfmjazz.atinet.nl/arrowfmjazz:ふっつうのスムースジャズ。△×

3:Concertzender Radio (Netherlands) (■128kbps)Jazz, Variety:http://www.omroep.nl/live/nieuw-concertzender-bb.asx:ダッチの喋りが入る。Fusionぽい。×

4:Crooze 104.2 FM (Belgium) (■128kbps)Smooth Jazzhttp://streams.lazernet.be:2580/listen.pls:なかなかいいかもしれない、すこしびっくりした。○△様子見

5:

All About Jazz - The World's Largest Jazz Music Website

http://www.allaboutjazz.com/の右側フレームRadioより

1:Jazz Excursion Radio 128k:http://www.jazzexcursion.com/listen128.m3u:今のところBest.とりあえず今日はこれで行こうかと思うぐらい。正統派。Playerの方にも現在流れているアーティスト名、曲名共にきちんと流れる。

大体RealPlayerアドレスを投げ入れて聞いている。

参考

All About Jazz - The World's Largest Jazz Music Website

http://www.allaboutjazz.com/

ジャズ2ch掲示板スレッド一覧

http://music8.2ch.net/classic/subback.html

IPラジオの部屋(2)

http://www5a.biglobe.ne.jp/~k-horn/ipradio02.html

Radio Station Directory @All About Jazz - The World's Largest Jazz Music Website

http://www.allaboutjazz.com/php/jazzguides.php?type=4

SHOUTcast - Genre:Jazz

http://shoutcast.com/directory/?sgenre=Jazz

Pages tagged with "internetradio+jazz" on del.icio.us

http://del.icio.us/tag/internetradio%2Bjazz

ジャズ聞いた順

1.Jazz Excursion Radio 128k:http://www.jazzexcursion.com/listen128.m3uAll About Jazzのやつ

2.My London Friends/Marco Di Marco Feat. Nathan Haines:無作為な選曲に耐え切れなくなって。

3.適当なものを探す。

適宜更新を行なう。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん