「LRT」を含む日記 RSS

はてなキーワード: LRTとは

2023-08-25

暇空氏敗訴のタイミング宇都宮LRTの件

私は陰謀論者なのでこう考えてしまます

萌え絵叩き勢は、暇空氏のColabo裁判を見て叩くのを恐れて止めていた

しかし今回の(本当に何の繋りがあるのかよくわからない)裁判で暇空氏が敗訴したのを見て、恐れなくなって叩くのを再開した

2022-09-26

anond:20220926134547

何?税金余ってるの?宇都宮

LRT 何が違う?

Q LRTとは、どのようなものですか。

路面を主に走行する点では従来の路面電車トラムと呼ばれています)と同じですが、大きく改善され速度が速く車内に段差がない低床車両を使い、走行時の騒音振動が低く快適性に富んでいるのが特徴です。 LRTの利点は、地下鉄と違い、建設コストが格段に少なく、開業が極めて早くできることです。

宇都宮市LRT工事のせいで渋滞が酷い

そしてLRTができても車線は変わらないか渋滞は解消されない

何のための工事

2022-08-11

アニメ漫画ゲーム系のオタク活動やす暮らしやすいところって

どこだろう?

個人的には

・大き目の本屋

・オタ系ショップ

マイナー目のアニメ映画をやる映画館シネコン

・大き目の家電量販店

があり

・使いやすスーパーがある

・飯がうまい

家賃がそれほど高くない

といった要素が満たされている場所イメージしている。

関東住まい自分が思い浮かぶのは、宇都宮

オリオン通りフェスタビルに各種オタショップが揃っているし、

メガドンキがあるし、駿河屋あるし、ヨドバシあるし、おっきなシネコンも2つある(多少距離はあるが、LRTが出来るので交通の便はよくなりそう)

アニメだと東京キー局は全部映るし、独立系とちぎテレビアニプレ枠があり、まろに☆えーるみたいな独自路線もあるし、GWにはアニメ系のイベントもある。

東京有料特急使わず乗り換えなしで行けるのもプラスしかも始発(2時間かかるが)


他の地方とか、関東でもここの方がいいと思うってなところがあれば教えて欲しい。

通販やサブスクできればどこでもいいんじゃね?ってのは、なしで。

2022-07-11

こちらの署名について、統一教会の関与を疑う書き込み散見されていますが、そのような事実はございません。私自身、統一教会を名乗る人物と交友を持ったことはありませんし、当然ながら宗教勧誘を受けたこともなく、宗教勧誘に協力もしていません。今後、統一教会関係を持つつもりもございません。

https://twitter.com/ogino_otaku/status/1442304376471650306

本当に意味統一教会側にも迷惑だし、何なのそれ、それで対抗出来るとか思ってるんだろうな、

https://twitter.com/nonasige/status/1442348996438024195

何なの、これで対抗出来ると思ってるんだろうな、統一教会側にも迷惑だし

非対称戦の戦としても、おかしいぞ

https://twitter.com/nonasige/status/1442349424169013251


なおサンクチュアリ教会説明リツイートする模様


のなしげ⚰🧀🚀❤️‍🔥☄ @nonasige

クソリプをよく投げます推し⚰🧀🚀❤️‍🔥☄

頴娃時々鹿児島市屋久島 電力屋  鹿児島ユナイテッドFC 路面電車LRT鉄道政治スマホアプリ自然エネルギー飛行機、船、軍艦ミニリー都市計画建築 交通政策至上主義ペンタックス

2021-11-29

anond:20211129093351

しか最近はまた路面電車も見直されてきているではないかLRTという新たな名称を貰うなどして。

2019-11-24

富山住み40歳女性が抱いた違和感富山住み30歳女性が抱いた違和感

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/68609

これの話

 富山に住んでる独身アラサー女だけど、既婚の同級生に「早く結婚したら」とか言われたことがない。そもそも同級生に既婚者が少ない。未婚の同期と将来の話をすると「老後の蓄えってどれくらい要ると思う?」って話題になる。結婚スルーすると次のイベントが死。

 この人が「早く結婚したら」って言われたのは10年も前のことのようだから10年の間に富山県民の認識アップデートされたんじゃないか。知らんけど。

 ただこれは私が周囲の人間に恵まれているというだけという可能性もあるので「私はそういうこと言われたことが無いか富山は閉鎖的じゃない」と言い切るのはおかしい。同様に「私はこういうこと言われたか富山は閉鎖的」と言うのもおかしい。

 森市長の同性パートナーシップに関する発言は確かに問題なんだけど、同性が婚姻関係となることを認めないのが閉鎖的というならば日本のものが閉鎖的ということになるので(実際そうなんだけど)、富山特別閉鎖的とする根拠にはならないんじゃないかな。

 この人は富山チェーン店が増えることを嘆いているようだけど、私はそうは思わない。東京まで行かなければ買えなかったもの富山でも買えるようになるのは嬉しい。富山セブンイレブンができたときスタバができたときも嬉しかった。チェーン店じゃない地元のお店も行くけど、それしか無いのは嫌だ。様々な事情考慮した結果都合が良いか富山に住んでいるだけなので、街に個性とかそんなに求めていない。暮らしやすくなってくれるなら没個性でもなんでもいい。

 フォルツァ曲輪は行きたいと思ったことが無かったし実際行ったことが無いんだけど、記事の短い文だけでも自己満足と内輪受けの香りがすごくて、そりゃあ無くなるだろうな…と思いました。この方、「富山」とかいうどうでもいい枠組みからはみ出てるとか出てないとか一々気にしていて、同じはみ出し者気取りと一緒に新しい縄張りを作りたがっているだけに見える。この記事しか読んでないから知らんけど。

 あと富山市街地再開発結構富山個性が出ていると思う。この記事で言われている個性とは違う種類のものだけど。次世代路面電車システム(LRT)は今まで富山にあった鉄道網を活用してて面白いし、車両がカッコいいから好き。Suicaを使えるようにしてくれたらもっと好き。最近読んで面白かった記事はこれ↓

90年前にMaaSの思想があった! 富山根付く「どこからでも市街地へ」の精神

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1911/22/news030.html

 コンパクトシティ構想は色々問題があったり批判されたりもするけど、あれが真に効果を発揮するのは私が車を運転できない歳になる頃だろうし、それまで富山市には頑張って欲しい。

2019-10-21

[]【5】2019 秋、マレーシアシンガポール

<< この旅行記の先頭へ


anond:20191021092544




Day,5



5日目

最高の街※ただし金持ちに限る


窓のない部屋で目覚めたシンガポールの朝。

今日の予定といえばまた長距離バスに乗ってクアラルンプールに向かうぐらいで、ここシンガポールですることなほとんどないのだが、手元にあるのが30シンガポールドルあまりではお土産も買えない。

少しは両替する必要がありそうだ。

両替屋に向かうついでに軽く朝食も済ませてしまおう。

ホテルを出てカフェを物色しながら朝のシンガポールの街を歩く。

と、昨晩賑に皆が食事をしていたカフェが開いていた。

喜園咖啡店。

カウンターのショウケースに並ぶオカズと、叔母さんがボウルで混ぜ混ぜしている麺をチョイスして盛り合わせるスタイルのようだ。

差しで揚げ豆腐ソーセージ茶色の麺をチョイスして注文。

辛いソースもつく。

これとアイスコーヒー

併せて3シンガポールドル、240円足らず。

入国してからというもの物価にギョッとしていたので、この価格はたすかった。

茶色い麺は、マレー半島名物ホッケンミーらしい。

漢字で書くと福建麺。

甘辛ソースで味付けされた中太の焼きそばといった感じだ。

多分、中国福建省にはない料理だが、美味かった。

シンガポールに来た際にはぜひお勧めしたい。

両替を済ませたら、ホテルに戻ってチェックアウト。

荷物を預けて、世界一空港と呼ばれるチャンギ国際空港へ。

シンガポールでも有効なGRABでタクシーピックアップする。

何気なく料金を見てみると、請求料金のアラビア数字自体マレーシアと大体同じ。

でも、1シンガポールドルは約3リンギット、つまりお値段は3倍だ。

チャンギ国際空港に到着すると、幾何学的な建築の中に存在する溢れるほどの樹木に圧倒される。

チェックインキノコのように地面から生える自動チェックイン機。

地下のフードコートでは、QRコードで注文サイトアクセスしてオーダーする。

その全てが単なる成金趣味を超えたスマートさ、洗練されたデザインだ。

未来的すぎてちょっと現実感がない。

旅行趣味の同僚や友人に聞くと皆「シンガポールは綺麗で発展している」という。

かにそうだけど、実際に見てみると、もはややりすぎ感すら感じる。

フードコートで頼んだポークライススープのセットは25シンガポールドル、約2,000円。

ここでは何をするにも金がかかってしょうがない。

ホテルに戻って荷物ピックアップし、マレーシアクアラルンプール行きのバスが出るスタービスタモールに向かう。

既にチケットの予約と支払いは済んでいるので、スムーズチケットを受け取ることができた。

しばらくピックアップポイントで待っていると、定刻より15分遅れた15:00、マレーシアスバンジャヤ行きのバスが到着し、自分も含めた乗客が搭乗すると、スムーズに発進した。

バスが出発すると、やがて雨が降ってきた。

シンガポール入国も雨、出国も雨、いずれも車内で迎え、濡れることはなかった。

シンガポールは隅から隅まで清潔で、スマートで、食事も美味しく、英語も通じ、バスの遅れも受付のお姉さんがアナウンスしてれるほどで、自己の信念という極めて個人的な内心の問題以外は不安なことは何もなかった。

今まで、初めての海外旅行はどこがいいかということを聞かれたら、韓国台湾と答えようと思っていたが、安全性や確実性、清潔さ、スマートさなシンガポールだ。

初めての海外旅行はきっと素晴らしいものになるだろう、あなたお金がたくさんあれば。



キングサイズのベッド再び


シンガポールマレーシア間の出入国処理も終え、バスに揺られる事6時間個人的に立てていたスケジュールを大幅にオーバーして、バススバンジャヤ駅に到着した。

ちょっと不安だった鉄道LRTだが、コイン式の切符の購入もわかりやすく、車内も綺麗だった。

何より複雑な乗り換えがないのがいい。

LRTはKLセントラルに到着、GRABでタクシーが捕まらなかったので、チケット制のタクシーホテルに向かう。

イスタナホテルクアラルンプール23時の到着。

日本人専用ロビーもあるここが、今回の旅行最後の宿だ。

一泊7,000の部屋のベッドはキングサイズだった。


【6】2019 秋、マレーシア・シンガポール  6日目 |『おいしい』街へようこそ へ >>

2018-01-25

東京オリンピック開催時の晴海都心アクセス問題解決についての私案

臨海地区新橋有楽町方面BRTにするとかロープウェイ作るとか案があるが、私は都電荒川線の延伸という案を提示したい!

LRT化し三ノ輪橋から南千住南駅、吉原大門駅浅草へとつなぐ。浅草水上バス化する。土台となる船にそのまま乗せて出航!両国月島ららぽーと豊洲などを経由し、豊洲市場に接岸。

豊洲市場からロープウェイになる。もちろん乗ったままだ!船からロープウェイに吊り上げられて空中散歩世界初路面電車水上バスロープウェイ交通となるのである

2015-07-02

http://anond.hatelabo.jp/20150701090846

コンパクトシティ自動車は別問題だろ…。

自動車抑制都市部問題

人口数万の田舎じゃそもそも車も少ないのでそんな致命的な渋滞は発生しない。

逆に列車バスのが高コストになる。

運行費用もそうだけど利用側のコスト(待ち時間や駅/停留所までの移動時間など)がバカ高い。

コンパクトシティが実現して一定以上の人口密度が実現したらLRTもいいかもだけどね。

コンパクトシティが実現しない以上、自動車の高機能化(燃費向上、自動運転とか)のが優先だろうな。

自動運転が実現すれば、田舎交通インフラ事情は飛躍的に改善する。

自力で動けるかぎり 通院や買物に不自由しないとなれば、あとは生活費をどうやって稼ぐかの問題だけだしね。

自力で動けない場合田舎だろうが都市だろうが入院一択だし)

2011-02-17

湾岸エリア東京24区になれ

  港区役所が、台場地区から品川田町に向かうバスを強化するらしい

  新幹線羽田空港から台場への観光客を増やしたいという思惑のほかに

  区役所公共施設がある田町へ、住民がアクセスしにくい状態を解消したいらしい

  ・・・地図的に、台場が「港区」なのが「不自然」なんだが

  有明と一緒に江東区になった方が自然で、「対馬福岡県じゃなく長崎県」というくらいに

  違和感がある。

  というか、人口が急増した臨海地区は、むしろ「臨海区」として東京24番目の区として

  独立した方が自然じゃないか

  台場江東区にしても、台場住民が江東区役所に行くのに不便を来たす訳だし、

  有明住民は現に江東区役所行くのに不便しているし。

  有明深川が同一行政区、というのは、まとまり・一体感の点でも不自然だ。

  (まあ、蒲田田園調布が同じ大田区じゃないか、と言われたら反論できないが)

  

  ところで、晴海地区銀座とのLRT構想(By中央区)が浮上したように、

  「湾岸エリアオフィスマンション建設ラッシュが、

   行政が想定する交通インフラ需要予測をはるかに上回っている」という問題点

  露呈してきた気がする。

  各区がばらばらにLRT構想とか田町へのシャトルバス構想を打ち出すのではなく、

  ここは一度「湾岸に必要な交通インフラは何か?」を、

  港区中央区江東区の上位団体である東京都交通整理する必要があるのでは?

2008-06-18

フィリピンへ行ってきた

先日フィリピンへ行ってきた。海がやばい!

フィリピーナ目的の人も多いだろうけど、僕の乗った安いノースウェストアメリカ人フィリピン人ばかりだった。

じゃあまずは飛行機から書こう。

フィリピン首都といえば、そうマニラ。一番安くマニラへ行けるのは成田発のノースウェスト航空の格安航空券。これは夜着なので慣れてない人は昼の便を利用した方がいいと思う。

今回は燃料サーチャージとか込みで5万円前半。7月後半まではもうちょっと安くなってるんじゃないかな。ただし、これにはマニラニノアキノ空港使用料(出国時)は含まれてないので注意!750ペソとっておきましょう。

1ペソは大体2.5円くらい。物価日本の1/2くらいの感覚交通費は安くて(なんかオイル税がなくなる、みたいな記事を読んだけどもっと安くなるのか?)マニラ電車LRTMRT)は12ペソとかから。ジプニーは8ペソ。バナウエまでの夜行バス9時間で500ペソしないです。

ただマニラ空港タクシーはたちが悪く、特に夜に着こうものならぼられないことがない。僕の中でワースト。下手をするとどこへ連れてかれるか分からない。

なので夜に着くならホテルタクシーの手配をお願いしておこう。といっても空港クーポンタクシーのとこにはIDを下げた係員たちがいて、案外しっかりしてそうだったから、それを利用すれば怖がることはないと思う(僕は以前だまされたし、今でもぼったくりプライスでフィックスされてるけど)。

昼なら少し歩いて幹線道路に出れば流しが捕まえられるから、そしたら交渉で安くすませられる。

空港のあるパサイ市内なら100ペソ台で行けるはず。今回はそのパサイにあるカバヤン パサイの予約をしていった。

http://www.kabayanhotel.com.ph/pasay.htm

YouTube動画があがってるので見てみるとわかるけど、部屋とかはそんなに悪くない(窓の外は壁だけど)。

http://jp.youtube.com/watch?v=VjHLCWnrW_E

ただスタッフの対応は期待しない方がいい。何か質問してもシカトされたりテキトーだったり。およそサービスというレベルではないけど、まあフィリピンはそれがデフォルトと思ってればいいです。ちなみにフィリピンチップいらないので。

このホテルは値段も安いけど、なにより場所がいい。空港(国際、国内、プライベートとも)に近く、すぐ隣がMRTLRT電車)の駅でマカティ方面へ行くにもマラテ・エルミタ方面へ行くにも至極便利。目の前にはアジア最大級(そうか?と思ったけど)のモールSM Mall of Asiaに行くジプニーも停まってるし、さらに長距離バスターミナルも集まってる。

ただ今回は世界遺産棚田で有名なバナウエ(ガイドブックにはバナウェとあるがそれでは通じない)へ行くのにバスに乗ったのだけど、これはパサイから出てない。ほとんどはケソン市のクバオから出てるよう。KABAYANはクバオにもあるから、バナウエへ行くつもりならそっちの泊まってもいいと思う。マニラははっきりいって見るとこないから(ショッピングモールくらい)。

クバオはパサイから遠く電車も通ってない(多分)ので行きにくい。そこで歩き方にあったオートバスというバス会社を探すことにした。これはLRTで行けるキアポ(駅の名前は違う)の東にあるサントトーマス大学近くにある。ただ歩き方の場所から移転していて、そこからさらに10分ほど歩く。

ということで、やはり不便なとこにあるけど、バスターミナルの目の前をキアポ始点/終点のジプニーが通ってる。キアポマーケットの東側にあるジプニー集結地が分かれば「オートバス!」とか言えば目的のとこで降ろしてくれるでしょう。ターミナルの目の前にミニストップがあって(マニラミニストップが多くて驚いた)目印になる。

バナウエ行きは夜10時発。早く行ってもすることがない、かといって直前に初めて行くのも大変&危険なので、昼のうちにマニラダウンタウン散策がてら一度行って予約しておきましょう。

メインは海だったのに、ここまでの情報だけで長くなってしった。続きは別で。

ジプニーはこんな乗り物です

http://www.flickr.com/photos/omsel/2316950732/

バナウエはこんなところです

http://www.flickr.com/photos/andrecawagas/588948141/

2008-05-22

http://anond.hatelabo.jp/20080522141418

東京成田リニアモーターカーで結ぶ(30分くらいで)

ついでに羽田までお願い。

東京横浜大宮千葉リニアで結ぶ(10分くらいで)

これはいらないかなぁ。在来線改良で130??160Km/h出せるくらいでいいんじゃないかなぁ。

東京外環道圏央道を完成させる

これは激しく同意

>老朽化した首都高を再計画

いっそC1無くしてほしい。山手線の内側に自動車乗り入れ禁止してほしい。

かわりにLRT網を整備。

成田空港の滑走路を拡充、アジアハブ空港

ナリバンをなんとかせんと(ry

国産旅客機の開発

MRJ作ってるしなぁ。いいんじゃね?

と、マジレスしたけど、関東ばっかじゃねえか!と地方からキレれるんだよな(´・ω・`)

国土の均衡ある発展なんてもう無理だよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん