「Java」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Javaとは

2023-11-02

anond:20231102125800

例えば、SSL対応とか、自分だったら1時間くらいだけど

FizzBuzzプログラム四苦八苦する人だと

一生かかっても無理だろうね

VisualStudioインストールプロジェクト作成、が手順書ないとできない、とか

Javaランタイムインストール自力でできないとか

ゴロゴロだよ

鬱です

2023-10-23

anond:20231023121917

PHP作る方に回ったりとか色々あるし

言語がどうこうよりCS知識とかあるわけでマシン語(でやるのはものすごく手間がかかるけど)でもPHPでもVBでもJavaでも上のコードが良いかいかとは関係なくて二、三個言語関係ないのを仕込んでるんだけど

まあそりゃ特定言語わかりますとかその程度で食ってる人がいるのは確かだけど当然給料安いし将来性もなあ

anond:20231023114213

CでもC++でもJavaでもなんでもいいよー

何なら読めるの?w

2023-10-19

からJavaScriptやってる人は困ってない(キリッ)

お前の書いたクソコードメンテしてる人が死ぬほど困ってるんだよアホかよ

そんでバグ放置してるせいでセキュリティ系の問題死ぬほど起きてる

そのくせ「JavaScriptでは型なんていらない」とか言い出してオブジェクト指向的なコード全然書かない

TypeScriptがなんで流行ってるのか分かってないんだろうな

JavaとかC++とかをずっとやってる人が「オブジェクト指向は古い」って言う意見とはレベルが違うんだよ

みんな「バグを無くそう」「メンテやすコードにしよう」とか考えてオブジェクト指向とかそれに代わる物を使ってるのに

JavaScriptしかやってないアホって自分の好きなコード書けたら別にいいよね、っていう感じで協調性なさすぎだわ

2023-10-16

型を理解できないプログラマー

プログラマー全員に型を理解させるのって無理なんじゃ無いかと思い始めてる

C言語Java理解できないけれどPythonなら書けます、っていう人はかなりいるんだけど

彼らは「型」について理解はしてるけれど使いこなすことは全くできない

よくよく聞いてみると、プログラミング=手順 だと思っているので

手順を作ることはできるけれど、対象データ構造を整理することはできないしやらない

与えられたデータを使って目的に向かって手順を作る、みたいなことはできるし、それこそがプログラミングだと思っている

なのでデータ構造を整理すればすぐに終わるようなことでも手順でどうにかしようとする

入出力がどのような型かに興味もないし、それによって後で使いにくくなるかもしれない、ということも想像できない

是非とも大学プログラミング教室では「手順」だけじゃなくて「データ構造」をしっかり教えて欲しい

2023-10-13

anond:20231013185324

自動生成されたコードを読まなくていいならノーコードって言っていいんじゃない

エラーがでたらJavaコード読まないと解決できないだったらポンコツだね

エクセルセルプログラム書くとJavaプログラム自動生成されるノーコード開発の現場にいたんだが

Javaじゃなくてテキスト書いてるだけだからノーコード開発なの?

2023-10-12

anond:20231012182026

ぐぐってみたけど、COBOLからJavaへの切り替えは2027年稼働の次期システムでの計画であって、今回の話では無い

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/14868/

2023-10-11

こういう事がある度にCOBOL世界から逃げてよかったと思うわ。

当時Javaをやると思って入社した会社で聞いたこともない(いや聞きたくもない)言語研修やらされて

2年くらい案件ぶち込まれたけど

結局やってるの80-90年代おっさんが無理して設計した面白みもなんもないもの保守だったし

いわゆる先輩とかいポジションにいる人達人間として全く尊敬に値しないようなクズとかバカばっかりのプロジェクトチームだった。鬱で死にかけた。

若い時間で新しい事をやりたくて入った会社で騙されて老人が作ったもの保守に回して人を確保しよう、ていうのがそもそも頭悪いし。

賃金は最悪に悪かったし(今当時の4倍だわ)。

なんもいい事なかったな。

転職の時に経歴に書いてあるだけでCOBOL仕事しか来なくなるし。

どんだけあの界隈人が逃げてんだろ。まあどこ行っても異様に暗い人が複数人たか気持ちはわかる。

仕事に誇りを持たせたいんだったら提供する人間もまともな人格じゃないと技術継承されないな。

誰かの作ったもの保守やる時点で金目当てぐらいでしかやらんのだから高い金を積んで囲い込まなきゃいけなかったんだよ。

大した事ない癖に自分たちを過剰にすげえって自意識で若手を人間扱いしてなかったツケだな。

全銀トラブルでのCOBOL技術者がどうこういう話題

ネックになるのは古いシステムとか業務に関する知識で、COBOLのものはそこら辺のjavaプログラマー入門書でも投げとけば1日で読み書きできるよね。

COBOLが書けるか書けないか障壁になってるかのような言い方は違和感ある。

2023-10-10

anond:20231010232445

大体生まれて1年もたてばオワコンと言われている

別にReactオワコンでもJavaオワコンでも構わないが将来のシェアまで考えてどの技術ならそれより上手くやれるのか考えないでオワコンオワコン言ってるのは素人

2023-10-02

プログラム初めて2年目ぐらいのあほってRust妄信しすぎてて片腹痛い

RustはRuntimeの実行速度をプログラム作成時のプログラマの実時間犠牲改善する言語

そこら辺の企業が手出したらプログラム完成前に資金つきます

GAFAがRustをコアに採用してるのは資金が潤沢にあるから普通企業ならそもそもC#とかJavaで十分

ジャップGCGCわめいてるけど大したもん作ってねえじゃん

ディスコードがRustで書き直してパフォーマンスを1ms改善したとしたら世界中でとてつもない恩恵を得られるけど

そもそも日本人数万人しか知らないものいくら改善しても意味ねえよ

2023-09-30

anond:20230930202824

Rust知らんけど、ちらっとコード見た感じだとC#やらJavaやらやってたら書けそうと思った。

2023-09-29

anond:20230929232713

とりあえず基本情報応用情報とる

C#PythonJavaJavaScriptかなんでもいいかコーディングできるようにする。

SQL勉強する

そしたら有名どころのフレームワーク使ってアプリケーション作る。

サーバーレンタルして環境構築してリリースする。

あとGitコマンドは息するように使えるようにする

Jenkinsとかの代表的CIツールも使えると良いかもね

2023-09-27

anond:20230919141733

間違いなくJavaの一強。

ここで言う「つぶしが利く」というのは転職先に困らないとか、食いっぱぐれないとか、そういう意味だと思っている。

PHPJavaScriptも利用率は高い。SES案件数だとか自社開発での利用企業だとかそういう点を考慮するとJavaが圧倒的に多いのでJavaが一強というわけ。

別の視点からPythonとかも、まあわからんでもないけど、世の中の20年、30年先でも保守されるシステムは圧倒的にJavaが多い。

Pythonで作られているものなんてせいぜい数年で捨てられるものばかりだろう。

Pythonでつぶしが効く、というのは無いと思う。

anond:20230919141733

プログラミングを学んで何がやりたいかによる

とりあえずプログラマーとして仕事したい→Java

Webサービス作りたい→JavaScript/TypeScript, HTML, CSSとか?

ゲーム作りたい→C#(Unity, UnrealEngine)

スマホアプリ作りたい→Kotlin(Android), swift(iPhone)

事務作業自動化したい→VBA

ちなみに「とりあえずプログラマーとして仕事したい」以外は、プログラミング以外の勉強必要になる

anond:20230927220837

もちろん PythonJava なら全然問題ないので、そのへんが「あれやこれや」のこと。実際に大学最初に教えてるところ多いしね。(最近Java から始めるのは少ないかもだけど)

でも、やっぱりハードウェアとかアーキテクチャかいう話にもからめて理解できるとなお良いので、そういう意味CS系の学部学科だと今でもCを教えるところはまだ結構多いんじゃないかと。

anond:20230919141733

潰しがきく言語が知りたいって程度ならJavaでいいと思うよ

anond:20230927215502

アルゴリズムDSPythonでもJavaでも問題なくできる

てか基本メモリ以外はなんでもできる

anond:20230927113138

経験20年のプログラマがこんなこと書くかよw → 

20年以上前に聞いたことがあるのはC+だのプラプラだの、ビジュアルベーシックだの、フォートランだの、Javaだのだった

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん