「JRPG」を含む日記 RSS

はてなキーワード: JRPGとは

2023-06-25

anond:20230625103227

称号に反応する市民がきちんと居るJRPGの方がよほど「自由」だ』と言ってるのだから、そういうゲーム日本にも有るというのは当然としてもドラクエFFポケモンはじめそうでないゲームの方が多いよねという指摘よ

それが自由かと言うと、元記事ディスコエリジウム注釈なしに自由だとは書いてないし、divinityもそういう点で自由評価されている訳ではない

そもそもOblivionSkyrimを例に出す』のが時代おくれすぎる。例えば殺人などの行為の反映は5年前のRDR2で単なる選択肢ではない形で実装されてる

anond:20230624224022

何を「JRPG」と呼ぶかは諸説あるところだが、今もゼノブレイドとかNieRとかサクナヒメとか人気だし、そもそもJRPGというジャンル」の大部分がFFドラクエだったわけだし、これらは昔は「JRPGの枠を超えている」と認識されていたんでしょ。

ポケモンゼルダの伝説例外扱いするなら(昔の)FFドラクエ例外扱いすべきだし、何にせよ今も昔も変わらんのじゃないかな。良くも悪くも。

anond:20230624224022

ナンバリングタイトルを途中からって時点でハードルが激高い。

10作15作出てる作品過去作も語れるように触ってみるかと思うとこまで行くのは相当奇特

最新作は触ったけど、なんかウッキウキスーファミプレステの頃のタイトルの話をしたがるんやろなって世代若者は警戒する。

若い人は配信で履修するとかいうのもようわからん

知ってるゲームなら見るってのが大半だから配信に乗せるゲーム選択される。

若者にも人気の配信者のJRPGの名作配信はお財布であるおじおばへの接待だ。

anond:20230624212322

この定義の何処に難しいところがあるんだろう?

ようは「やりたいことができるか」「やりたくないことをしなくてすむか」だ

と言いながら行動を実現できるゲーム(NPC殺害できる)より、

行動(NPC殺害できない)で称号がついてその称号に反応する市民がきちんと居るJRPGの方が「自由」だと感じる

……と。

 

ゲーム自由度の定義の、どこが難しくないと言うのだろうか?

anond:20230624212322

JRPGでのPC地位は固定な方が多くないか洋ゲーの方が行動により思想派閥選択されて市民の反応に反映される事が多くね。元記事に有るディスコエリジウムとか

anond:20230624224022

JRPGでもペルソナテイルズなど人気のゲームは有るし、オープンワールドRPG大人なのだから、一人でじっくり遊ぶゲームが受けないということはないでしょ

FFの『サードパーティーとしては、任天堂プラットフォームで出さないと国内認知されない』はその通りだけど、Switchは据え置きゲームだし、衰退したのは据え置きではなくスマホと競合した携帯ゲーム機の方だろう。これはドラクエが9を最高潮にして衰退している理由になるドラクエは衰退はしてないそうです。子供スマホに取られて世代交代に失敗しただけですね)

2023-06-24

ゲーム自由度とはすなわち意思の反映度合いであ

どんなときに「自由度」といいたくなるのか

https://murashit.hateblo.jp/entry/2023/06/23/154216

この定義の何処に難しいところがあるんだろう?

ようは「やりたいことができるか」「やりたくないことをしなくてすむか」だ

ちょっと押せばずらせそうなガレキ

ジャンプさえ出来れば超えられそうな壁

プレイヤーからしたらトンデモ選択をする主人公

・「ムービー銃」

そういうもので展開を「強制」されるとき不自由を感じる


この「自由度」を話すとき

多くの人は、OblivionSkyrimを例に出す

いわゆるオープンワールドゲーだ

盗める、殺せる、好きなところへ行けると嘯いて、日本ゲーム貶める

けど、どう考えてもOblivionSkyrim自由度は低い

・敵がプレイヤーレベル連動するのでレベルを上げて物理で殴るとかし難い

・物を盗めるが故に誤爆して犯罪者になってしま

 その辺のカゴを盗んで(しまって)ガードに捕まるとか不毛

・人を殺せるが故に誤爆して犯罪者になってしま

 街道で助けに入ってくれたガードに、誤って攻撃がかすれば君も犯罪者

シナリオに絡まない殺人は金をつめば誰も気にしない

 眼の前に死体があっても平常運転市民

致命的なのは殺人で、「やりたいことをやった」のにそれが世界に反映されない

殺人者に怯えるシナリオでは、皆が噂をして影を怖がるのだが、それ以外で殺人が起こっても酒場で談笑だ

ならばと街中大騒ぎになる殺しをしても、大抵はリロードすることになる

街を破壊した大罪人として怖れられることもなければ

物流経済が変わることもない

他の街の首長も何も変わらず

不死属性市民も殺せない

虚しいだけなのだ

もちろん、殺しが世界に反映されるシナリオもある

だがそれは、戦闘後に「殺しますか?」と選択肢が出るJRPGと何が違うんだ?

与えられた選択肢じゃないか



もちろん、今の技術でそれらを望むのは我儘に過ぎるだろう

けど、自由自由だと言われる洋ゲーなんかより

行動で称号がついて、その称号に反応する市民がきちんと居るJRPGの方が

よほど「自由」だと感じる

きちんと行動が世界に反映されてるから

レベル上限まであげて、ボスフルボッコに出来たり

レベルボスを極限低レベル攻略するのもいい


なにも山を登れたり、いきなり何処にでも行けることだけが自由じゃない

それができることに意味がないのであれば

砂上の楼閣というもの

2023-06-21

FF16が発売するのでFFの思い出を書く

FF1

すべてはパクリから始まった。

モンスターはまんまD&D移植時にビホルダーだけ差し替えられた)。

シナリオウルティマ1の丸パクリ宇宙に行って過去に行く)。

ちなみにドラクエ2ウルティマ2を盛大にパクっている(旅の扉ネットワークタイムゲートまんま)。

そのウルティマ2もテリーギリアム監督バンディットという映画パクリだが……。

FF2

ゲストキャラだけご都合主義的に死んでいくのは苦笑を禁じ得ない。

FF3

自体はどうということもないがBGM特に悠久の風)のおかげで壮大感が上乗せされている。

FF4

ここからシナリオの迷走が始まる。

続く5、6含めて三作も似たり寄ったりのシナリオが続く。

比べてみるとコピペぶりがヤバイ

FF5

FF存在意義があったとしたら、それは5を生み出したことだろう。

この一作でJRPGはすべての可能性を使い果たしてしまったのかもしれない。

FF6

当時は楽しかった(小並感)。

もう遊べないだろうけど。

キャラが多い割には全員に一応の見せ場があるのは、後のことを考えるとちょっとした奇跡

FF7

サイバーパンクしたこと批判も多いが、今思えば苦肉の策だったのだろう。

何せ三作も続けて似たり寄ったりのシナリオを作ってしまったのだから

強引にでも味を変える必要があったのだ。

実際、世界大企業という敵は新味があった。

惜しむらくはここでセフィロス病にかかってしまたことだ(以降毎度のようにホモストーカー粘着される)。

FFT

主人公ディリータにしておけばすべてうまく収まっただろうに。

貴族社会への復讐という目的があるからモチベーションを保てるし、政治もルカヴィ関連も無理なく消化できたはずだ。

栄光絶頂を目前に暗殺されるという綺麗なオチもついている。

なぜかラムザかい乳母日傘ぬくぬく上から目線説教お坊ちゃまを主人公にしてしまったせいで、すべてが破綻した。

ラムザ説教にしても悲惨過去のあるディリータに言わせていれば多少は説得力が生まれていただろうに。

丁寧に焼き上げられたが、なぜか皿ではなくおまるに盛られたローストチキン

FF8

けがからない(L)。

ゲームシナリオ両面でロマサガ並みに説明が足りていない。

フロムゲー並みに思わせぶりなことしか言わない(そのためにフロム脳的な妄想蔓延した)。

ノアアルティミシア説が生まれたのも無理はない。

そう考えでもしないと面白くないから。

それにしても8こそ真の原点回帰ではなかったのだろうか?

FF1をなぞるように、宇宙に行ってタイムスリップする(しかループオチまで被ってる)。

FF9

原点回帰詐欺

なーにがよみがえるクリスタル伝説だよ。最後ちょっと出てきただけじゃねーか。

ここから一部メインキャラに空気化の兆候が表れだす。

FF12の破綻を予告しているかのようだ。

それにしても永遠の闇は哀れだな。

クジャに一言永遠の闇を呼び出してやる!」とかガーランド辺りに「永遠の闇が出てきてしまうぞ!」とでも言わせておけば空気扱いは免れただろうに。

永遠の闇の最大の問題点はぽっと出なのではなく、メインの悪役たちと何の関係もないことだ。

脚本の異様なまでの怠惰さの犠牲者

FF10

ティーダのチンポ気持ち良すぎだろ!

FF11

やってないからわからない。

FF12

このシナリオ破綻FFTのような主人公の選定ミスではなく、もっと根深ものだと思う。

主人公()に限らず誰もキャラが立ってないからだ。

『真の主人公』ヴァルフレアでさえも描写全然足りていない。

一時期目立った上で空気化したバッシュはもはや奇跡的ですらある。双子の宿敵がいるという美味しい設定までもらっているのに。

これだけ長くて台詞もたくさんあるのに全キャラ立たせない方が逆に難しいのでは?

JRPG全体でみても稀に見る破綻シナリオ

ゲームとしてはZA版でようやく完成した。

無印は作りかけとしか思えない。

ハンディボムとかメイスとか何のために実装したんだよ。

FF13

アクションアドベンチャーにでもしておけば、まだ遊べる物になっていただろう。

一本道もそれなら正当化できるし。

逃走劇というRPGと極めて相性の悪いシナリオを書いてしまたことが失敗の一因か。

「俺たちは差別されている!」と日々主張している割にはマイノリティになって迫害されるという想像を一切しない保守的(オブラードに包んだ言い方)な日本オタクにとても嫌われる内容だったのも不幸だった。ネガキャンに関してオタクの右に出るものはいない。

steamでも日本対応すると総合評価が下がるほど。そもそも日本自体他人の足を引っ張るのが大好きな民族なのだ。その上オタクとなれば……)

戦闘面白いと言われているが、むしろ戦闘こそつまらない。

FF14

そびえたつ糞の塊。

釣りが横行するのも無理もない。クソだるいから

いちいち過去作を愚弄するのも腹立たしい。

過去作同名キャラを俺tueeeオナニーキャラに殺させたり、過去作同名キャラを豚呼ばわりしたり)

ネタにするなら最低限の敬意をもて。

FF15

やってないけど「やっぱつれぇわ」と「激しい戦いだったからな」だけ知ってる。

オクトパストラベラー

スクエニを本格的に見限らせたのは、FFシリーズよりむしろこれかもしれない。

ガワだけFF5ロマサガなどの過去の名作に似せているが、それらの面白さをまったく再現できていない。

コピーもできないって何ならできるんだよおまえは。

2023-06-19

それまでポケモンとかゼルダ普通に配信してた配信者が、FFドラクエを新たに始めるのに「RPG配信は初めて」って言ってるんだけど

RPG」って言葉が、昔ながらのJRPG限定した意味になってるのかな

2023-06-02

anond:20230602064346

JRPGじゃなくてDivinity2とかPillars of EternityとかBaldur's Gate3辺りの本格的なRPGをやればいいんじゃないかな

2023-06-01

anond:20230601072449

原神やれ

高所から落下攻撃の奇襲で戦闘開始するんだぞ

櫓の上にいるやつを弓で撃ち落としたり逆に召喚物の上から殴ったり建物で射線を避けたりするんだぞ

キャラによっては風で浮き上がったり超人的なジャンプ力で空中攻撃したりと平地でも立体的な戦闘ができるぞ

ゲームというのはデフォルメ芸術から状況が簡素化されるのは当然なんだが

AAAタイトルとか技術力のあるところが作ってるゲームやれば現実簡素化せずにリアルな複雑さで魅せる作り方してるタイトルなんて腐る程ある

JRPG伝統芸能化しすぎて古い時代からテンプレシステムに安住しようとする傾向が強いんだよ

からある意味特撮世界と変わらんお約束に自ら縛られに行くスタイルになる

2023-05-11

anond:20230507161922

スマホゲーだがロマサガ リ・ユニバース

対人なし2Dドット絵スタミナ無制限

ガチャはあるけど4半期ごとに石ジャブジャブ配るし型落ちキャラの入手機会は多め

キャラの別バージョンとは能力を共有してるので育成が無駄にならない

最高レベルまで上げるのに同キャラを集めて重ねるとかしなくていい

期間限定アイテムも1ヶ月ぐらい待つと交換できるようになる。比較自由タイミングで遊べる

  

自分原作シリーズが好きで興味持って周回が合わなくてやめちゃったけど

レベリング作業図鑑埋め・古き良きJRPGっぽさが好きな人にはおすすめ

2023-04-28

なぜJRPGは「戦闘システム」に異様にこだわるのか

日本ゲームメーカーは「RPG面白さ」をイコール戦闘面白さ」だと勘違いしているフシがある。

弱点やら属性やらコンボやら必殺技やら凝りまくったわけのわからん戦闘システムを作り上げて「なんとかバトルシステム」みたいなダサい名前をつけている。

「新作の売りはどこですか?」とインタビューで聞かれて「戦闘」の話しかしないのもざら。

公式サイトでは「戦闘システム」だけで独立した紹介ページが立てられている。

この異様なこだわりは何なのだろうか?

おそらくは文化的背景の違いがあるのだろう。

欧米ではTRPGが先にあったので、その自由シナリオいかコンピュータゲームに落とし込むかが考えられた。

まりストーリーロールプレイングありきでその演出のために戦闘がある」という認識だ。

から欧米RPGの多くの戦闘システムはとてもシンプルであり、そのかわりにこれでもかとテキストが用意されている。

しか日本RPGはその根底TRPGがない。その代わりに「昔のCRPG」がある。

ハード性能が貧弱だった昔、膨大なシナリオや広大なマップを実現するのは難しかった。

から必然的ストーリー部分はオミットされて戦闘けがクローズアップされた。

PS時代に入っても、戦闘システムコストをかけるのと引き換えに、ストーリー進行はカットシーンにアウトソースしてしまった。

TRPGをすっとばしてドラクエRPGを知った日本人には「RPGとは戦闘を繰り返してレベルアップしていくもの」という認識が染み付いている。

ハード的制約が大幅に緩和された現在でも、根本的なところでJRPGは昔の作りと変わっていない。

シナリオフィールドおざなりにしたまま戦闘だけ派手にしてもRPGスケールしない。

開発費をかけていてもこじんまりとしたプレイ感覚になってしまう。

いつかきちんとハードの性能を活かしたJRPGをやってみたいものだが。

2023-04-16

anond:20230416172957

東北自動車社会かつ都市都市がめちゃくちゃ離れてる。町と町のあいだに広大なフィールドが広がっているJRPGみたいな配置になってる。そのためスプロール現象的な都市や、電車一本で隣県に通勤通学するような社会を想定できない

2023-03-27

シリアスからの逃げ場なしの2023春のBS11放送

やあ、下手なTwitter愚痴垢よりもタチの悪い奴のお出ましだ!

https://www.anime-recorder.com/tvanime/268946/

なあ、何なんでしょうか? このラインナップは。

貴重なフリー空き枠をサブカルマジョリティ側の再放送(極めてサブカルマジョリティ的な味付けされてる男女間恋愛の第1期、BSフジ放送されてた腐夢アニメ、そして転生JRPGファンタジーなろう)、

馬鹿なの? BS11様は自分製作委員会関わったものの前作ばっか優先して

MXでの昭和ウルトラ&ライダー20世紀セラムンゾイドマジンガープリキュアアイカツプリティー系放送の様な気の利いた事出来ないのっすか?

東映特撮YouTube chでの龍騎555大盛況なのかすらも考えれないっていうだろうなのか?

その他のBS11放送コンテンツを見たら

「妹は中学校でのいじめで両手足に火傷跡、折り返し前に男女間恋愛モノにおける奈央虐前後編でその直後に別ヒロインとのギスギ前後編(雨の次回予告は最大の恐怖シーン)」

あと「序盤のヒロイン毒母のせいで家がアレに、終盤ヒロインは毒両親持ち」なのが放送予定だとか、

新番組や新エピソード予定されてるタイトル

男性声優演の男主人公ラブコメまたはなろうまたは新規オリジナルの腐夢系」の嵐で

女性声優演の女主人公だけど女性向け男女間恋愛モノ&VRMMOモノ&なろうスピンオフ」、

音楽歌劇モノも「楽園だけでなく地獄も描かれることを覚悟する視聴者だけ見続けなさい」的な展開を予感させるもの

で、振り返ったら「いじめっこや銀行強盗のシーン懸念される未知の作品」、

そしてそれらを除けば「シリアス」ばかり...

なんかみじめじゃありません?

最低1枠でもきららジェネリックきらら(ジェネきら)用意すれば良かったのに、

常連ゆるキャンすらも、放送から時があまり経ってないスローループ

近辺放送のおにまいやぼざろすらも用意されてないひどいザマじゃんこれじゃあ。

そんなにわたくしにVTuber配信鑑賞民に鞍替えしろってのか?

いや、空き枠ならBS11だけでなくBS日テレ残り1枠、BS松竹東急の咲全国編終了後の木曜にもある!

これらが最後希望だ!!

追記

女性声優演女主人公かつ百合路線のもの製作委員会にもうBS日テレBSフジは迎え入れるなや馬鹿業界どもは。

あと男性声優演男主人公の男女間ラブコメ・なろう・腐夢コンテンツならBS11製作委員会絶対に入れて欲しくねえよ

ゼロ2期の再放送BS日テレ譲渡しろ、いや3期の本放送BS日テレ譲渡でいいよね?

現在コンソールゲームはある程度難しい方が主流である

よく、新規の人も入りやすいように難易度は優しくしたとか、EASYもありますよだとかが売り文句になることがある。

気になっているのはJRPGでよくそのような言葉を聞くことだ。


しかし、よくよく考えると現代の売れるゲームの特徴はある程度難しいということだ。

エルデンリングラストオブアス、ゴーストブツシマゴッドオブウォーバイオハザードモンハンワールド・・・

挙げればきりがないが、どのゲームも割と難しい。ボス戦などでは死ぬことを前提で作ってあるように見える。


ということで、基本今のゲームはそこそこ難しい方が売れる。

なので初心者向けに難易度を優しくすることはかえって作品が売れなくなるだろう。

2023-03-05

anond:20230305170659

スマホゲー≠ソシャゲ

そしてお前らがソシャゲと言うものはモバグソシャゲ時代のくだらん札束カードバトルからかにリッチもの進化していて

ゲーム性普通にあるものの方が多い、DMMのブラゲですらゲーム性はあるし色んなゲームジャンルがある

古いまま売れ続けてるようなもの及第点未満のもあるけど

ただ旧来のソシャゲだってリソース管理ゲーとしての奥深さはそれなりにあるものが多くて、戦闘とかがタップするだけの虚無で笑い草になってたものの、ゲームとして集中する箇所が違ってただけとも言える

からゲーム性馬鹿にする人間そもそも真面目にゲームをやろうとせずに舐め腐ってるだけのエアプだと思っている

そしてスマホゲーは開発費がとんでもなくインフレしていて、トップは多分原神だったはずだが、そのへんまでくるとPCMMORPGなんかのクオリティを超えてコンシューマJRPGなんかより優れてる部分の方が多いくらいになる

開発費は初期+3年分合わせると770億に到達するぐらいだからな、未だにゼルダパクリとか言う人間がまとめ系界隈にはいるが、プレイしたらまったく見当違いだと分かる

基本無料ガチャ課金モノを「ソシャゲ」とか言っていつまでも侮ってるやつはほんと老害だと自覚してくれ

2023-03-03

anond:20230303171709

コマンドバトルでなくてもJRPGでしょ。テイルズ見れば分かろう

anond:20230303142717

そういやビキニアーマー戦士剣士が出なくなったのってJRPGってバカにされたから?

だとしたらなんともったいない

anond:20230303142717

吉田ときお気持ち表明で右往左往して情けないな

JRPG差別ならアニメライク一本道ムービーRPGとでも言い換えればいいだろ。

悲報外国人。今更になってJRPG差別用語であることを認識する

きっかけはFF16の吉田PがYoutubeチャンネルインタビューで"JRPGという言葉が好きではない、最初聞いたときほとんど差別用語のように感じた"と発言したこと

ttps://www.youtube.com/watch?v=8ZTNoV2Iey0&t=1688s


これがきっかけでJRPG論争が勃発。そんな意味はしらなかった。そんな用語ではないというお決まり発言が飛び交う。

Kotakuなどのポリティカルコレクトネスを重視するメディアも参戦。


それに合わせて、FEZというインディーゲーム開発者が当時和ゲー馬鹿にしていた動画

デビルメイクライ西洋リブートされた作品)の制作者が日本版デビルメイクライキャラクター日本人からめて馬鹿にしていた件も発掘。

ちょっとした騒ぎになっている模様。


ttps://twitter.com/Dreamboum/status/1630631748617773056

2023-03-01

anond:20230301143918

余裕を持って初見クリアするJRPGに慣れきってるから自分もそう思うけど

スピードランとは言わずとも本当はもっと行き当たりばったりで進めていく方が

ゲーム側のレベルデザインにも沿ってるんじゃないかとも思ってる

2023-02-26

今思うとFF12JRPGが盛り返す最後の機会だったよな

カギとなるのはガンビット

あれほどの画期的発明がなぜ埋もれてしまったのだろうか?

なぜにガンビットはあの一作だけで終わってしまったのだろうか?

リアルタイムリアルタイムわずRPGに搭載してもいいぐらいだ

アクションゲームでも仲間がいるなら搭載するべきだ

ガンビットもっと流行っていればJRPGのここまでの衰退もなかったのではないだろうか?

なぜガンビットをそこまで重要視するのか補足しておく

まず第一RPG雑魚戦というもの面白くない

どうしてもルーチンワークになる

まりきったコマンド入力するのはとても面倒だ

だが、単にAIにまかせるのも味気ない

AIバカだとイラつくし賢すぎるとプレイヤーがすることがなくなってしま

ガンビットならば面倒なコマンド入力自動化できる上に自分で組めるからゲーム性担保できる

ガンビットを洗練させていくという過程を楽しめる

まりガンビットは手動と自動のいいとこどりなのだ

問題点初心者にはとっつきにくいという点だが、これは構築済みガンビットを用意するなどして対応できるだろう

2023-01-14

anond:20230114163714

ひとこと解説JRPGとは…… 

JRはみなさん御馴染みの日本旅客鉄道会社

 

PGというのが少し説明がいると思いますが、

P(パーフェクト)G(グレード)の略で

ガンプラで有名なバンダイプラモデルのグレードの中で最高クラスカテゴリーのことを言います

まり

JRGPとは

JRのパーフェクトグレードのガンプラということです。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん