「JRPG」を含む日記 RSS

はてなキーワード: JRPGとは

2024-06-01

anond:20240601132819

ウマ娘よく知らんからわからんけど、安いjrpgとかでよくあるような表面的な人物描写は感じたか

形式ばったエモが作られているというか

なんか本質が感じられなかったんだよな、キャラと、その変化の本質

あとミステリーもないのが退屈だった

2024-05-29

anond:20240529104219

ルイズルイズルイズルイズぅぅうううわぁああああああああああああああああああああああん!!!

あぁああああ…ああ…あっあっー!あぁああああああ!!!ルイズルイズルイズぅううぁわぁああああ!!!

あぁクンカクンカ!クンカクンカ!スーハスーハー!スーハスーハー!いい匂いだなぁ…くんくん

んはぁっ!ルイズフランソワーズたんの桃色ブロンドの髪をクンカクンカしたいお!クンカクンカ!あぁあ!!

間違えた!モフモフしたいお!モフモフ!モフモフ!髪髪モフモフ!カリカリモフモフきゅんきゅんきゅい!!

小説12巻のルイズたんかわいかったよぅ!!あぁぁああ…あああ…あっあぁああああ!!ふぁぁあああんんっ!!

アニメ2期放送されて良かったねルイズたん!あぁあああああ!かわいいルイズたん!かわいい!あっああぁああ!

コミック2巻も発売されて嬉し…いやぁああああああ!!!にゃああああああああん!!ぎゃああああああああ!!

ぐあああああああああああ!!!コミックなんて現実じゃない!!!!あ…小説アニメもよく考えたら…

ル イ ズ ち ゃ ん は 現実 じ ゃ な い?にゃあああああああああああああん!!うぁああああああああああ!!

そんなぁああああああ!!いやぁぁぁあああああああああ!!はぁああああああん!!ハルギニアぁああああ!!

この!ちきしょー!やめてやる!!現実なんかやめ…て…え!?見…てる?表紙絵のルイズちゃんが僕を見てる?

表紙絵のルイズちゃんが僕を見てるぞ!ルイズちゃんが僕を見てるぞ!挿絵ルイズちゃんが僕を見てるぞ!!

アニメルイズちゃんが僕に話しかけてるぞ!!!よかった…世の中まだまだ捨てたモンじゃないんだねっ!

いやっほぉおおおおおおお!!!僕にはルイズちゃんがいる!!やったよケティ!!ひとりでできるもん!!!

あ、コミックルイズちゃああああああああああああああん!!いやぁあああああああああああああああ!!!

あっあんああっああんあアン様ぁあ!!シ、シエスター!!アンリエッタぁああああああ!!!タバサァぁあああ!!

ううっうぅうう!!俺の想いよルイズへ届け!!ハルゲニアルイズへ届け!

フリーレンって

王道ファンタジーJRPGテンプレを使った上で、少し芯を外して独特の魅力にしてる作品じゃん?

でも王道ファンタジーとかドラクエ知らない世代フリーレンみたら、あれがファンタジーの基本みたいになっちゃうんだよね?

なんかモヤモヤする

2024-05-26

一生オタク趣味で生きていけると思ってた弱者男性だけど無理だった

エロゲラノベJRPGオタクって感じだったけど割と業界が壊滅してる

エロゲはまじで風前の灯で全然買いたいゲームが発売されない感じになってしまった

ピークは年40本くらい(過去作も含む)をやってたけど最早1〜2本くらいしかやってない

終わりだよ

ラノベはなろうに侵略されてから新作を探すのもだるくなってまじで読まなくなってしまった

カクヨムで読んだりはしてるけれど、途中でエタッたりするしダルい

JRPGペルソナみたいなコテコテな奴が好きなんだが、ペルソナは中々でないし他の似たような作品は割と壊滅的で作品あんまり出ない

そんなこんなで自分の好きな部分が割と壊滅した結果、ソシャゲで遊ぶだけのオタクになってしまった

彼女いない歴=年齢の弱者男性だし、もう人生終わりだよ

2024-05-22

anond:20240522191803

不思議ダンジョンシリーズはその辺をすげーシンプルゲームとしての面白さに昇華してるが

それらと違って元々あるゲームデザインを後付けで変更してしまうとバランス崩壊してしま

Elona不思議ダンジョンのコンセプトをJRPG化したものだけど理不尽でいいぞ

2024-05-15

ファイナルファンタジーってもう限界だよな

スクエニ不振らしい

FFドラクエといった、昔からあるおっさん向けIPに頼ってるからみたいに言われてたりする

それはたしかにそうだけど

でもIPだけの問題じゃなくて、スクエニが得意とするJRPG問題があるよね

まずは制作が大変すぎるって話よね。

1000人で7,8年かけて作ってると思うんだけどさ

それでじゃあ7のリメイクが全部入れれるかって言ったら無理なんだよな

から分割したんだろうけど、それで手抜きだとか言われてさ

昔のゲームスケールデカさ異常だよな

あれを現代密度で作るって大変すぎると思う


それでさら問題なのが、消費する側の可処分時間

趣味多様化もそうだけど、ゲーム自体多様化してて

いまはApexとかフォトナとかValorantみたいなサービスゲーが主流になった

毎週なにかしらのイベントがあって限定アイテムとか入手しよう!みたいな煽りがあったり

君はランクいくつかな!?みたいな承認欲求を刺激するいろいろな仕組みがある

それに加えてスマホアプリとかもあるわけだし


なので以前のように、一人の世界にこもって世界を救うために50時間プレイするなんてことができない時代になった

からスイカゲームとか8番出口とかああいう2,3時間でできるゲーム流行るようになった


いまも受けがいいAAAバイオハザードみたいにメインコンテンツだけなら10~15時間クリアできる比較的短いものが好まれ

昔だったらクリア10時間なんて聞かされたら手抜きとかぼったくりとか言われて炎上したけど

今の時代には10時間クリアできますはかなり肯定的な反応になると思う(そりゃ人によるけどね)

そして、JRPG場合10時間クリアできるようにするのはかなり無茶だ

JRPGというのは基本的には世界を救うみたいなスケールから

バイオハザードみたいに洋館と別館と地下施設みたいなスケールじゃないといけないけど、そんなJRPGたことない


anond:20240514221124

今のゲーム業界の金脈って明らかにオープンワールドサバイバルクラフトじゃんね

Valheimとかパルワールドみたいにベンチャー系のちっこい会社メガヒット飛ばしてるのに

何百億も使ってつまんねーJRPGを作ってるのは何考えてんだろね

技術力がなくて作れないのかね?

2024-05-14

スクエニに対する評価

ビッグタイトルFFドラクエ)に頼ってるってのはその通り。

ただ、チャレンジしていないってのはそうではなく中規模なタイトルを乱発しまくってたので逆に自社製品で食い合いをしていた(JRPG好きの客を奪い合っていた)

気づいてないかもしれんが、ゲームが発売した次の週に同じスクエニ製のゲームを発売するとかわけのわからんことをやっていた。

それが結局失敗したのでAAAクラスに注力するってのが今回の方針転換ね。


あとマルチプラットフォーム戦略に移行するべきなのは正直その通りだと思う。

PS系列限定して発売するのは将来の客をどんどん逃がしてる。

特に日本じゃもうPS5はきついし。

2024-05-09

anond:20240509021238

かにそういうのあったわ。

でもゲーム体験としてはJRPGにしたい。コマンド式バトルやってレベル上げして適正レベルになったらボス戦に挑んでストーリーが進む、そういう感じにしたい。

買い物するのにフィールド移動して店に行って店員に話しかけるみたいな操作ゲームじゃ無いから、買い物UIAmazonとか楽天市場で良い。

RPGでたまに見かけるコロシアムイベントみたいなのを主軸にしたら良いんかな。

世界各地のコロシアムを巡って(移動はコロシアムを選ぶだけでOK)、たまに大会の景品をおねだりされるお使いイベントがあって、ランクがあると行けるコロシアムが増えて、最終的に魔界魔王と殴り合って世界平和。

お、なんかゲームになりそうな気がしてきた。

2024-04-26

JRPGに限らず、ゲームというもの漫画アニメダメージ描写革命をもたらしたと思うんだ

剣を使った大技で切られたら真っ二つ、地獄業火で焼かれたら炭化した人型の炭の塊に、巨大な鈍器のようなもので押しつぶされたら焼いてないたこせんみたいに、ならなくても、

ぐあああああ!って吹き飛んでなんかボロボロになっていればOK!って描写普通に受け入れられてるのって、そういう大仰なスキル攻撃しても点滅してダメージ数字が上がって体力ゲージが削れてく、ゲームダメージ描写が刷り込まれてるおかげだよね?

anond:20240426091616

JRPGドワーフから

その辺やっぱLOTRとかは上手いよね

からハイファンタジーじゃなくてロー、あるいはナローファンタジーだって俺は言ってんだけどね

anond:20240426085404

あれはRPGというかJRPG文脈ダイ大とかの系列だと思うんだけどなあ

そもそも漫画戦闘とか2枚くらいで適当に済ませてるし

英語にないのでハイかローかと言っても意味ないというか

LOTRとかのハイとは確実に違う

フリーレンって

王道ファンタジーJRPGテンプレを使った上で、少し芯を外して独特の魅力にしてる作品じゃん?

でも王道ファンタジーとかドラクエ知らない世代フリーレンみたら、あれがファンタジーの基本みたいになっちゃうんだよね?

なんかモヤモヤする

2024-04-25

anond:20240425160645

JRPGってめちゃくちゃ減ってるけど、いつ時点を想定してるんだ?

2000年代後半辺りからまり見かけなくなったじゃん

ガキが履修してそうなポケモン妖怪ウオッチは中性ファンタジーじゃないし

anond:20240425160645

ナーロッパターゲットJRPGに慣れ親しんだ30〜50代と分析できるなら、野球マンガも30〜50代向けに健在で良いはずでは。

漫画人口高齢化日本少子化による「子ども向け」市場消滅(あるいは無視)と、その世代が歳とって体力低下して野球自分でもプレーしないし現役選手も年下ばかりになったことによる、野球離れよ。

野球漫画が減った理由というか昔あんなに多かった理由

昔の少年にとって遊びといえば野球くらいの勢いで身近だったんだろうね

ルール知らない人もいないし、野球選手もみんな知ってて当たり前だったんだろう

今ナーロッパファンタジーだらけなのは、みんな子どもの頃にJRPG履修して基本的概念みたいなのが共有されてるからだし

スライムとかダンジョンとかオークとか、みんなが知ってないとあの文化は成立しない

昔はそれがゲッツーとかスクイズとかサイクルヒットとかだったんだろね

子どもの遊びが野球からテレビゲームに変化して30年ほど経った結果、置き換わったってことだろう

2024-04-21

ネット民「なろう作者が読者に読んでもらえるように気を付けてる事」

まとめサイト経由でなんJから怪文書が伝わってきたが、個人的に納得できない部分があってのでつっこみを入れて行こうとおもう。なお、なろう専用ルールではなく俺が好みのフィクション全般としてのルール意識した。

 

 

 

なろう作者が読者に読んでもらえるように気を付けてる事がこれ

最初の時点で主人公目的を持たせろ

・序盤はテンポよく進めろ

くそ長の世界観や設定解説最初に入れるな

・読者は主人公活躍を求めている

主人公は惚れる側ではなく惚れられる側

 

受動的な主人公は受けない

方向性を決めて読者にその魅力をアピールしろ(読者を惑わすのはNG)

現実固有名詞を使うのは極力避け、実際の事件事故ネタにしてはならない

独自固有名詞用語を連発するな(ファルシのルシがコクーンパージ等)

・パロネタをやるな

 

・導入は出来る限り短くしてさっさとキャラを動かせ

・読者は複雑な設定や重厚ストーリーより魅力的なキャラクターを求めている

 

 

 

最初の時点で主人公目的を持たせろ   

評価〇△

いや最初期はなくていい、開始5分?10分?15分?以内に主人公は「仮の」目的と、「大まかな」設定をみつけろ。ミステリーサスペンススリラーならアクション作品より曖昧でいいが、でも方向性提示しろ。そしてストーリーが進むと共により鮮明になる形になるのがいい。逆にこの作品はどうしたいんだ?どこに向かってんだ?みたいなのはちょっと

 

□序盤はテンポよく進めろ

評価

物語の序盤の流れは重要だ。するする進むストーリー快感だが、2,3話かけて徐々に話を盛り上げてくるメイドインアビスみたいな話作りもありだ。

でも主人公に設定を語らせるな。昔の下手くそチュートリアルみたいに設定を長々語らせたり、

視聴者に「設定の講義を受けさせるな」。

 

くそ長の世界観や設定解説最初に入れるな

評価

スーターウォーズー程度の設定文章詰め込みは我慢してやるけど、全部をまとめて流し込もうとするな。分割しろ提示方法を考えろ。

最近ゲームチュートリアルで考えろ。30分間手をマウス/パッドから手を放した状態で設定垂れ流しを'受講'したいかJRPG始めて、最初戦闘まで30分かかりたいか

 

□読者は主人公活躍を求めている

評価

そりゃ読者は主人公活躍を求めている。ただし活躍定義=常に大成功努力無き大勝利、つまり楽勝ではなく積極的に動く事。活動性、積極性。失敗してもいい。間違えをしてもいい。途中まで地に服していい。

活動的な失敗の方が動きがない事よりいい。と思ったけど状況にもよるか。昔の漫画馬鹿主人公漫画のあまりに何も考えていない猪突猛進ぶりもそれはそれできついか

   「危機的状況だぞ。どうするんだ?」

「どうにかする」

   「考えはあるのか?」

「その場その場で考える」 

   「・・・・」

みたいなね

 

主人公は惚れる側ではなく惚れられる側

評価

いや惚れる側がいい。惚れるが最初感情が届かなく一方的時間をかけて徐々に勝ち取るのがいい。

そもそも量産型なろうアニメ恋愛要素ない奴の方が多い事から、やっぱりこの一二箇条は根拠ないでっち上げじゃないのか。

 

 

受動的な主人公は受けない

評価

能動的な主人公の方が見ていて楽しい。でも受動的な主人公相方サポートするとか、もしくは受動的な主人公が激動の人生を流されているが、途中から自分で歩み出すのもいいか

 

 

現実固有名詞を使うのは極力避け、実際の事件事故ネタにしてはならない

評価

いや別にいいよ。ただ、歴史上の英傑オールスターズが一同に会してアリーナトーナメントは無制限厨二病すぎて個人的に無理。例えば終末のワルキューレFate文豪ストレイドッグス

厨二病濃度を加減し、調整し、洗練させて欲しい。スプリガン屍者の帝国啄木探偵處とかならあり

 

というか、現実事件うんぬんするなは完全に噓だな。だって織田のっぶーやジャンヌダルクサスケヒットラーホームズ・森アティ等、パロでぃ孔明銀河英雄曹操伝などの歴史上の人物をベースファンタジー要素や創作でふくらませて話作りまくってるし。

 

え、もしかして別世界に現世の言葉を持ち込むなってリアリティライン/フィクションとしての統合性の話?」それは説明の仕方がずれすぎてない?

 

 

 

独自固有名詞用語を連発するな(ファルシのルシがコクーンパージ等)

評価

程ほどにオリジナリティある用語は入れて欲しい。あと、なろうやラノベキャラ名前はつまらん。厨二病ナス先生虚淵みたいな方が面白い名前を考える。ただし上で述べたように、徐々に覚えるようにしてほしい。1話で別世界ジャーゴンを20個とか垂れ流しされたくない

 

□パロネタをやるな

評価✘△

使い方次第。センス次第。ぽんのみちのパロは寒かったが、ごちゅうもんは鰻ですかは許容範囲だった。つまらんけど。あと作品性とリアリティライン意識して個々に調整して欲しい。

 

□導入は出来る限り短くしてさっさとキャラを動かせ

評価

無駄にだらだらしてるよりはテンポ良いがいいが、しか

なろうの超ダイジェスト構成下品で大嫌い。ただ早くすればいいというものじゃない。5分で死んでチートスキル貰って、復活するとか味気なくて酷すぎる。キャラバックグラウンドは大切にするべきだし、その設定は後々まで何度でも展開や設定に積極的に絡ませていかすべき。

メイドインアビス無職転生、すかすか、ガルパン僕だけがいない街カバネリ、ナウシカとかは良い塩梅だった気がする。

 

□読者は複雑な設定や重厚ストーリーより魅力的なキャラクターを求めている

評価✘✘

キャラを魅力的にすれば簡単作品の見栄えがよくなるけど、それは他の事をおざなりにしている言い訳のように感じる。

もっと複雑な設定や重厚ストーリーに力を入れて欲しい。ただし、それをマシンガンみたいに口の中に叩きこむのではなく、【程よく】、【程よく】切り分け咀嚼し、食べれるサイズや柔らかさにする必要があるし、12話でできる事できない事、魅せる事魅せれない事は意識して欲しい。

おしまい

2024-03-22

anond:20240322173042

まあ……ナーロッパというか、その元のJRPG世界観(DQ寄り)を確実にベースにしとるな。

聖剣Lom

DQAltであるFFの②スピンオフである聖剣伝説シリーズ③の非ナンバリングタイトル

という出自からまれ仏教を混ぜ込んだ奇跡世界観なんだよな……ダナエすこ

あのセンスは今になっても腐らない独自性があるわ。戦闘が地味なのが惜しい点

しかし、いまどきはああいうの ないよなあ

ダン飯は世界観がかなり細かく組み立てられてるけど、そういうのはお好みでない?

2024-03-18

外人日本RPGに対して抱いている不満とは 「なぜ子供パーティに加わるのか」「悪役に魅力がない」

日本では相変わらずの人気ジャンルである一方、海外ではそこまで人気というほどでもないRPG最近では「JRPG」という言葉も定着しつつあり、「Fallout3」や「Fable II」のような海外RPGと、日本RPGとを明確に分けて考える動きもあったりする。

そんな中、イギリスゲーム雑誌「THE OFFICIAL XBOX MAGAZINE」のサイトにおいて、「JRPGが変えなければならない7つのこと」(原題「7 J-RPG Hates(And What Needs To Change)」)なる記事掲載されて話題を呼んでいる。

多少筆者による意訳が入ってはいものの、記事内で指摘されている「変えなければならないこと」とは、簡単にまとめると以下の7点。

 

1:子供キャラクターパーティに加えるのをやめさせるべき

パーティに一人はいる、幼い子供キャラクター。でも生きるか死ぬかのミッションに、9歳の子供を連れていくのはどうなの?

 

2:悪人もっとクール

90年代以前のような、記憶に残るような悪役がいない。誰だって魅力のないケチな悪役なんかと対立したくはない。

 

3:装備を変えたら外見も変わるべき

せっかくすばらしい防具を手に入れて装備しても、彼らが着ているのはいつも同じ服。主人公たちが成長している実感がない。

 

4:もっとまともな声優

日本語のオリジナル音声に比べて、吹き替え声優がチープ。

 

5:ムービーシーンであっさり死ぬキャラクター

ほんのちょっと前までは華麗に銃弾をかわし、巨大なモンスター翻弄していたキャラクターを、ムービーシーンで突然殺すのはやめてほしい。

 

6:もっとダンジョンパズル要素を

ゼルダの伝説」のように、ダンジョンではもっと頭を使わせてほしい。単にザコとのランダムバトルでイライラさせられるだけのダンジョンにはうんざり

 

7:ヒーローにも悪の側面を

私たちが見たいのはもっと複雑で、深みのあるストーリー世界はそうはっきりと白黒に塗り分けられるものではないし、時には世界破壊するようなヒーロー必要では?

http://gamez.itmedia.co.jp/games/articles/0902/03/news054.html

2024-03-13

ミミック戦で開幕アストロンでザキ無駄撃ちさせてMP切れ狙いって

JRPGの悪いところの煮凝りみたいなギミックだと思う。

これをやるには①ミミックはザキを使ってMP切れになるという完全情報と、②敵はこちらのアストロン中に稀少MP無駄遣いするという敵にとっての不完全情報必要なんだけど、敵のHPMPも見えないゲームでそれは無茶だし、そういう情報を持ってるならミミック開けないだろって。

ストーリーがあって周回には不向きなゲーム性で、妙に周回させる作りだったりするし。

2024-03-12

anond:20240312081700

理由を探すまでもなくJRPGはもうやる気せんやで

2024-03-04

FF7 Rebirthは真の意味でのJRPG原点回帰

FF7の新作が評判良いから買ってやってみたけど(まだ途中)

何が革新的なのかって、1990年代の失われたJRPGプレイフィールが完全に3DCG再現されていることにあると思った。


ドラクエとかFFとか昔のRPGってPS2あたりから段々表現するのが難しくなって、FF10みたいなリニアタイプ(いわゆる一本道)のRPGに変化していったと思う。

これは等身大サイズ感のキャラクターワールドマップを移動して、街に入って・・・っていうのが違和感が強くなってしまって技術的制約から作れなくなってしまった。


でも新作FF7はあらゆる要素で当時のRPG再現しようとしてる。

縮尺されたオープンワールドワールドマップ再現し、大量のミニゲームや探索ポイントをそこら中に配置する。

ダンジョンオープンワールドでそのまま表現してる。

カットシーンも超シリアスなシーンと馬鹿馬鹿しいシーンを織り交ぜて、現代和ゲートップクラスグラフィックで当時の感覚をそのまま再現してる。

20年かかってようやくここまで再現できるほど技術レベルが追いついた。

当時のJRPGが好きで、リニアになってから離れた人がいればやってみるといい。結構嵌ると思う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん