「IDeco」を含む日記 RSS

はてなキーワード: IDecoとは

2024-02-10

anond:20240210194557

投資に興味がない(元本が比較保証されて、毎年インフレ分+αぐらいで増えれば良いやぐらい)なら、GAFAM株を毎年360万ずつ利確してNISAオルカンでも買えば。あとiDecoは上限までやって節税見込むとか。

 

所得から厚生年金iDeCoで老後は問題無いだろうし、子供も産まなければこれ以上貯める必要は無いよ。なんだったら地価の下がりにくい場所土地付き戸建(こだわり無ければ築10年未満の築浅中古ベストコスパ高いうえ、30〜40年後までギリ耐えられる)でも買って、老人ホーム入る時に売って頭金にしても良いし。家買えば家賃分がプラスになるうえ、住宅ローン減税も使えるしね。

 

だんだん体力も衰えてくるだろうし、もっと趣味かに金かけていいんじゃない。あまり散財癖付けると万一会社辞める時に詰むリスクもあるけど、若いうちにもうちょっと金使っても良いと思う。

anond:20240210194557

●株:約2,500万円相当

←新しいGAFAM相当のなにかあったか上場次第乗り換えれば良いのでは。

その際枠内になりそうなものNISA成長投資にのりかえ。 まあたいした節税にはならんかもだが。

利確するなら確定申告ゆっくりできる年にやれ。

現金:約1,000万円

←ひとのこといえねーわ…… まあ株買い足したりしたほうがいいんだろうな

ideco:約550万円

年金より先に住宅財形でいいんちゃうの、もうなくなったん?外資だとないんか?その企業に401kないかidecoなんだっけ?

NISA:約130万円

←うーん、オルカン長期保有するなら分割で買う必要なくね感。現金あまっとるんやから年初なり誕生日なりに枠いっぱいまでかって放置でええやん

あ、旧NISAなんか ほな長期保有ちゃうか でもR6元旦からNISAから5年縛りないんやで 

 

正直そんだけ稼いだらもうええか~おもってそこでリタイア個人事業化)して好きにすごしたらええんちゃいます

上質な暮らしってやつよ

今が一番体力あるけどあと投資かめんどくさいだけに傾くばかり

離婚もしないし子供も居ないんだったらボランティアとかvtuberとか好きな方法社会参加でけるやんけ

別にから産んで保育園落ちた日本紙ね(増田伝統芸)したり個人事業も休んでゆとり教育(良い意味で)してもええとおもう

そこそこお金を持ってた

当方35歳女性。気付けばこの歳にしてはそこそこお金が貯まっている気がするのでここで整理してみる。

恥ずかしながらマネーリテラシーイマイチかつ、友人には言いにくい話なのでアドバイスもらえると嬉しい。

 

 

●株:約2,500万円相当

10年ほど前に買ったGAFAM株が気付けば結構金額になっていた。完全なるビギナーズラック

利確すべきかなどうしよう…でも特に欲しいものもないしな…とひたすらオロオロし続けて今に至る。

 

現金:約1,000万円

なんとなく銀行に入ってる。たぶんこんなに銀行に入れておく必要はないんだろうなと薄々気付いてはいる。

 

ideco:約550万円

新卒の時からコツコツ積み立て中。今はなんとなく海外インデックス債券=3:1で運用運用利回り10%

債券に積み立てる必要ないんじゃないかって気がするけどよく分からないまま今に至る。

 

NISA:約130万円

脳死オルカン毎月10万積み立て中。あとなんとなく宇宙インデックスに毎月1万いれてる。

毎月30万フルで積み立てるべきな気はしているけど、何買えば良いかよくわからず今に至る。

 

 

以上が私の金融資産です。約4,200万円ってとこか。

この他に夫婦の共同貯金が約500万円、夫もそれなりに個人資産はあるみたい。うちは完全夫婦別財布なので詳細は知らん。

 

なお私の年収は1,500万円くらい。高給に見えるけど、外資なので成果出せないと容赦なくクビ切られる。退職金もないしね。

 

家とかクルマは持ってない。たぶん子供は産まない。

どうお金を使うのが正解なんですかね??

資産が6000万円を突破したので振り返り

ご無沙汰しております。低収入・中資産増田です

このたび個人資産が6000万円を突破したというご報告です

昨年2月時点では5000万円だったのでちょうど1年でプラス1000万円です

特に面白味のない数字すみません

増田は基本働いたら負け、でも依頼があればやる方式個人事業収入は200万円

事業の経費や生活費考慮するとほぼプラマイゼロ税金社会保険料がお安いです

驚くべきことに事業以外で1000万円も増えたというわけですね。

軽く調べてみると一般NISAが300万円、iDeCoの残高が200万円程度増加

どちらも毎月満額投入してるので純増は300万程度でしょうか

普通にオルカンやS&P500を買ってるだけなのに株高、円安好調です

NISA成長投資枠も240万円一括投入済み

特定口座はインカムメインで配当と含み益をあわせて400万円程度

その他、仮想通貨適当な売買で100万円

から生前贈与で100万円

あとの100万円はよく分かりませんがなんとなく増えてました

6000万円のうち老後資金ポートフォリオは3400万円

老後については、相続考慮すれば親と自分が両方老人ホームに入ってもギリ耐えられるカナ?まだ足りないカナ?というレベル

特にがんばることなく1000万円増えたということで自分を褒めてあげたい気持ちですが、

ぶっちゃけ円安恩恵を受けてるだけという説もあります

現場からは以上です

2024-01-21

お前らNISAとかiDeCoとか理屈プラスとか言ってるけどさ

具体的な成績はどうなってんのよ

何年前からどういう割合で何に投資していくら儲かったか

そういう話の方が説得力あると思うんだが

誰もそういう話はしねーのな

結果は知らんが俺と一緒に今から始めようぜ

みたいな話だったら聞く価値ねーし

NISAの設定をしたいのに、ログインIDが紙で送られてきてるのを使わないといけなくて毎回紙を探すところからになるからやる気が出なくて何も設定できてない

iDeCoは退職後まる一年放置してたのを流石にやばいと思って年始手続き完了させた

辞めた会社の持株会の配当金の受け取り手続きもまだできてない

あーこんなにゴミカスうんこでもただの怠惰って言われてADHD判定されない可能性あるんだよな〜〜〜

2024-01-20

https://anond.hatelabo.jp/20240120081619

いつまで経っても理解できてないけど

NISAiDeCoは「老後資金自己責任で用意しろ」という国からメッセージ

年金破綻しないけどインフレには負けるので年金だけではまともに生活できない。

NISAはしょぼい制度だったけど新NISA庶民には十分な制度に生まれ変わったのでここで始めるか始めないかで老後の生活に大きな差が付く。

2024-01-18

ずっとiDeCoのこと李大浩だと思ってたわ

最初からindividual-type Defined Contribution pension planって言ってくれよ

NISAiDecoを語るのではなく「将来、年金はもらえません」と正直に語るべきだと思うんだよ。

100年安心プランとき最後の方で議題になったけれど、

年金制度与野党関係ないので、超党派で「もう払うお金がない」と合意するべきだと思うんだよ。

年金はもうないです。政府あなたの老後の面倒はみられません」と正直に語らないといけない。

そこから議論をはじめないといけない。出発点ににウソがあるからどうどうめぐりになる。

2024-01-16

anond:20240116224521

追納だと追徴金が課せられて割高になるじゃん

iDeco企業DC投資してそれでも金が余ってるのでもなければ、無視していいだろ

年金学生納付特例分ってみんな追納してるの?

最近投資話題をちらほら見かけるけど、これに関しての話題全然出てこないから知りたい

学生の時に猶予もらってる場合、数十万円くらい年金を払ってない期間が生まれる。

追納はあくま任意なのでしないこともできるが、その場合将来の年金が減る。

(でも月に数千円程度の誤差っぽい?)

そして追納は猶予期間から10年経つと期限切れでできなくなってしまう。(何故この期限があるんだろう?なければもっと追納する人増えそうな気がするけど)

支払い期限が迫ってきてしまっており、悩んでいる。

正直支払いたくない。数十万円って高いよなあ……月数千円年金が増えるくらいなら貯金した方が良い気もするし、なんならもっと有意義なことに使いたい。巷で言われているNISAとかidecoに使った方が良く見える。

ただ、なんか年金を支払ってない期間があるのが気持ち悪いというのと、将来年金が減るという事実に少なからプレッシャーを感じており払った方が良いのだろうか……という気分にもなる。

30年以上後の未来とかなんもわかんねー

2024-01-14

anond:20240114211103

60まで生きる気がしてきたかiDecoは始めたけど、得するのかはよくわからん

Nisa株主優待もらうためにやっている 積み立てはよくわからん

NISAiDecoもやってないんだけど

よくわからんからやってないんだけど、ひょっとしてものすごい損してるんだろうか

iDeCo障害給付金

iDeCo始めようと調べてたけど、初診日が加入前でも障害給付金を受け取れるんだな。

裁定手帳だけで良いらしいし入金で所得控除受けれる証券口座で草

2023-12-31

2023年の振り返り

転職

 - 東京に戻った

引っ越し

 - 首都圏に戻った

子供ができた

 - 女の子

旅行

 - 熱海とか

家事を覚えた

 - 妻が妊娠のため

勉強した

 - 仕事で使う製品アルゴリズム、生成AI

・親と疎遠

 - 余裕のある生活してたので仕送りやめたらキレられた

iDeCoNISA保険見直し

 - 将来のため

毎年、もっとできると自分への期待は高いができていない

ただ、こうして書き出してみると、それなりにやっていることはあるんだな

ここ数年、一つのことに没頭することができなくなり、代わりに広く浅くができるようになった

年初の転職心機一転モチベーションアップ

年末あたりで、アウトプット力を強化していきたいと思うようになった(来年抱負

みなさん、2023年どうでしたか

2023-12-21

anond:20231221003109

しろ銀行に預けてるだけでどうにかなってたバブルより情報線になってる気がするが

iDeco, NISA, ふるさと納税保険料控除、〇〇控除、〇〇手当、etc

2023-12-19

anond:20231219105225

NISAとついでにiDeCoはやってるけど、ふるさと納税悪法なのでやっていない。

現世の生活のために積み立て投資をしているが、死後の世界や来世に備えて悪に加担しなかったという良いカルマも積み立て投資しているんだ。

2023-12-14

いちかぶメモ

春に一万円で某自動車メーカーの株を数株購入。

夏頃プラス3000円弱に。

秋頃売却して某メーカーの株を買ったら現在−3800円。

購入時の単価から500円も下がっている。

ちょっと調べてみると業績が悪化という記事が。

それだけでこんなにも下がるんだなと、とても勉強になる。

これ以上下がらない内に売るのが懸命な判断だとは思うが、一万円分なので上がるか下がるかまた1年位見届けようと思う。

自分は買って放置というライトないちかぶユーザーだが、株で稼いでいる人が沢山のモニターを見て常に情報収集する気持ちがわかった。

世界の流れを把握していないのに株で儲けようなんてギャンブル過ぎる。

株に100万円投資した友人が一緒に飲みに行っても常に株価を気にしていた気持ちがわからなくもないが、お金を沢山持ちたいわけではない自分の様な人間にはNISAとかiDeCoで十分なんだろう。

2023-12-12

今年買ったもの2023

noteなんかで意識高い系がよくやっるやつ。noteとかやってないからここに書く

今年買ったもの

ウォーターサーバー(13000円ぐらい)

フルリモート3年目にして導入。最初はサブスクも考えたけど、月額高えよと思い普通にamazonで2Lペットボトル用を購入。お茶いれるのは簡単になった。

プロジェクター(12000円ぐらい)

寝室で天井ネット動画を映すために購入。アマプラしか見てない。

Fire TV Stick 4K Max(9980円)

Kindle Fireを2回文鎮にして「二度とアマゾンのこの手のものは買わない」と思いながら、結局一番手軽なHDMIドングルということで購入。

ミックスナッツ(2400円)

アマゾンブラックフライデーで購入。小腹がすいたときに食べる。多分定期的に購入することになるだろう。

空気清浄機20000円ぐらい)

フィリップスのやつをアマゾンブラックフライデーで購入。タバコとか吸わないのと花粉の季節ではないのでまだ効果はよくわからない。

スマホ対応だけど、空気清浄機スマート化する意味がよくわからないので使っていない。

アートパネル(12000円ぐらい)

1枚の絵を3分割したパネルだったけど1枚上下逆で自分でつけ直した。なんか毎年購入してはどこかの空いている壁に飾っている。

Bluetoothイヤホンケーブル(3000円ぐらい)

3年ぐらい前にSHUREイヤホンサードパーティBluetooth付けてたんだけど、ケーブルが中切れして。そのメーカー生産中止してたので別のメーカーのものを購入。

海外オーディオメーカーイヤホン(そこそこのお値段のやつ)はケーブル交換できるんだけど、純正はやけに高いし怪しいサードパーティはすぐに消滅する。

Apple信者だけどAirPodsは嫌いなので今後もこれを使う。

ハウスクリーニング(45000円ぐらい)

現住居に越してきて3年で初めて。東京ガスハウスクリーニングサービスキッチンレンジフードと浴室のクリーニングを依頼。

予想以上にきれいにしてもらえた上に、キッチンの床とか洗面台までサービスできれいにしてもらえた。また来年も頼むと思う。

電気毛布(6000円ぐらい)

11月に急激に寒くなり購入。届いた日は小春日和どころか文字通りインディアンサマーでやけに暑い日だった。

ひざ掛け代わりにしていて、去年よりはエアコン弱めで過ごせている。

腕時計(500000円ぐらい)

オメガスピードマスター並行輸入品)。ここ数年のポイ活で20万円分ぐらいポイントが溜まっていたのでそれを使う。人生初のハイブランド時計

Apple信者だけどApple Watchはむしろいらない(デザインダサくね?)。

ワインディングマシーン(10000円ぐらい)

上記のスピマスも合わせて自動時計が4本になったので購入。利便性を考えればシチズンのソーラー電波時計でも買ったほうがいいし、フルリモート自動時計って向いてないし、

そもそも腕時計自体いらんだろといえばそれまでだけど、ゼンマイが動いて針が回っているのが好きなのである

布団乾燥機(12000円ぐらい)

アイリスオーヤマアドマイヤベガモデルではありません。ふわふわというよりもサラサラにしたかったため。

夏場は確かに布団をサラサラに出来たけど、部屋の温度も上がったので一長一短あり。冬場はそのへんのデメリットはない。

スマートロック(18000円ぐらい)

SwitchBotのスマートロック指紋認証パッドセット。

便利なんだけど、マンションオートロックが自室の鍵と一体になっているタイプで出かけるときは結局鍵が必要

新築マンションなんかは最初からスマートロック物件もあるだろうし、こういうの無いんだろうな。

小規模企業共済共済経営セーフティ共済加入(それぞれ月7万/5万)

フリーランス1年目にiDecoに満額加入したけれど、いよいよ節税がきつくなってきたのと9月からオンライン申込できるようになったため加入。

セーフティ共済オンラインといいながら申込後に窓口に書類持ってかないと行けなかった。意味わからん

本当は節税なんか考えず細々とやるつもりだったけど、インボイス制度関係なしに今年の売上が課税事業者になりそうなので出来ることはしておきたい。

あと考えられる節税といえば法人成りとか社用車リースとかふるさと納税ぐらいだけど、

売上が半端で法人成りのメリット感じないし、フルリモートなので社用車いらん(経費算入無理)だしそもそも都心住まいで車いらんし、

ふるさと納税制度自体がアレなのでできればあまり使いたくない。

寄付(合計23750円

赤十字トルコシリア地震20000円、引退協会ナイスネイチャバースデードネーションで3750円

ふるさと納税するぐらいならこういうところに寄付したほうが、カルマがましになりそう。

anond:20231212223831

経済回しててえらい。俺なんて給料の使い道と言ったらNISAiDeCo貯金、あとは自己投資資格勉強くらいしかないのに増田は偉いよ。

2023-12-07

退職金ある(予定の)人の2000万円問題

当方共働き子なしアラフォー増田

いちおう定年時に2000万円確保できるように個人年金iDeCo+積立NISAやってるけど、本当は退職金だけで2000万円くらいは確保できるはずなんだよね。

退職金なんてそのうちなくなる」ってリスクヘッジも分かるんだけど、そこまで悲観的に将来を見積もってるなら年金だってもらえないし、インデックス投資だってマイナスになるんじゃないか?とも思う。

無闇に将来を不安視して貯蓄ばっかりするより、適度に今を楽しみたいと思うんだが、みんな老後費用の確保にどこまで退職金を見込んでいるか教えてほしい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん