「False」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Falseとは

2024-05-29

anond:20240529160440

訓練データ分布が、99%がTrue1%Falseってタイプのやつだとするだろ?

それでそのまま評価するにしろF1を使うにしろ実用の精度の評価は難しいんよ

なぜって?「ほぼTrueでいけるやろ」の学習をしがちだから

F1評価するにしても、それは「ランダム分類機よりは汎化性能が高い」ということならわかるが、実用判断だと「Falseの見逃しは減らせ!」ってことが結構ある

そんで、テストデータでTure50%False50%としておけば実用上の性能の評価はやりやすいって話ね

2024-05-24

anond:20240523100428

ダブスタ検証用のスクリプト簡単に書いたよ(AIで)

import requests
import json
from urllib.parse import quote

def fetch_bookmarks(url):
    try:
        # URLエスケープ
        escaped_url = quote(url, safe="")
        api_url = f"https://b.hatena.ne.jp/entry/json/?url={escaped_url}"

        response = requests.get(api_url)
        response.raise_for_status()

        try:
            return response.json()
        except json.decoder.JSONDecodeError as e:
            print(f"Error decoding JSON from {api_url}: {e}")
            print("Response content:", response.text)
            return []
    except requests.exceptions.RequestException as e:
        print(f"Error fetching bookmarks from {api_url}: {e}")
        return []

def find_common_bookmarks(bookmarks1, bookmarks2, url1, url2):
    common_users = set(bm["user"] for bm in bookmarks1 if bm["comment"]) & set(bm["user"] for bm in bookmarks2 if bm["comment"])
    common_bookmarks = []
    for user in common_users:
        comments = []
        for bm in bookmarks1:
            if bm["user"] == user and bm["comment"]:
                comments.append({"url": url1, "comment": bm["comment"], "timestamp": bm["timestamp"]})
                break
        for bm in bookmarks2:
            if bm["user"] == user and bm["comment"]:
                comments.append({"url": url2, "comment": bm["comment"], "timestamp": bm["timestamp"]})
                break
        if len(comments) == 2:
            common_bookmarks.append({"user": user, "comments": comments})
    return common_bookmarks

if __name__ == "__main__":
    url1 = "https://news.yahoo.co.jp/articles/f9966c4ccc374fc88babbb50175a9ea844c99638"
    url2 = "https://www.asahi.com/articles/ASN6K7F64N6KUJHB00L.html"

    data1 = fetch_bookmarks(url1)
    data2 = fetch_bookmarks(url2)

    common_bookmarks = find_common_bookmarks(data1["bookmarks"], data2["bookmarks"], url1, url2)

    print(json.dumps(common_bookmarks, indent=2, ensure_ascii=False))

url1, url2のところを対象としたいものに変えれば使えるよ

抽出対象となるのは以下のユーザーだよ

バグあったら直して使ってね

※てかはてな匿名ってシンタックスハイライト記法使えないんだね、使って表示確認したら500エラーになったわ

2024-05-18

フェミニズムT&F

True

 

False

 

こんな簡単なことが何故わからないのか。まあ、そこに物わかりよくなると気持ちよくネット合戦が出来ないからなんだろうけど。

 

2024-04-26

これ何の意味があるのか教えてほしい

いろんなアプリケーションメンテ(バグ取りとか細かい機能追加とか)を何度か経験してきた。

主にテキストファイルとかCSVファイルとかExcelファイルとかを入出力するものばかりだったんだが、その大半がファイル拡張子グローバル変数化していた。

こんな感じ

const TxtFileExt = ".txt";
const CsvFileExt = ".csv";
const ExelFileExt = ".xlsx";

なので、読み書きするファイル名の指定時は、

outFileName = 〇〇 + ×× + "ABCDEFG" + TxtFileExt;

みたいな指定をしなきゃならない。

これ何の意味があるのかよく分からんのだけど、誰かわかる?

あと、プログラム言語標準的メソッドのあらゆる引数も全部変数定義されてて、そのまま渡すのは禁止、みたいな規約になってる。

たとえば引数が三種類(truefalse(未指定時のデフォルト値)、任意の数値(ただし当該プログラムでは0、10、25以外指定不可))しかないやつはこんな感じ。

const 〇〇ParamTrue = true;
const 〇〇ParamFalse = false;
const 〇〇ParamIntMin = 0;
const 〇〇ParamIntMid = 10;
const 〇〇ParamIntMax = 25;

文字コードなんかもこんな感じで定義されてる。

const charCodeSJIS = "Shift_JIS";
const charCodeUtf8 = "UTF-8";

以前関わった改修内容に「××の処理は開始時と終了時にそれぞれUTF-8(BOMなし)形式ログを出力する」みたいなのがあって、普通に文字コード指定する部分に「UTF-8」で直に書いたら、規約に従ってないからとコードレビューで指摘されて差し戻されたんだけど、そもそもこういう規約って何の意味があるの?

2024-04-25

Note の#量子力学 タグについて クソ!!!!!!

イイねTOP100記事のうち、正確な量子力学を使っていた記事10記事に過ぎなかった!!!10%?!!!

この議論の仕方はまぁありかな程度のものも合わせても15記事しかなかった

クソ反科学的で反知性的なアホ記事がここまで出ているのは何なんだろうな。ここまで反科学的な言説がはびこってる現状は科学者なんとかすべきだろとは思うけど、今のマスコミがクソ科学知識のないような記事を量産し続けている現在、無理なのかもしれないな。まだまだマスコミの影響はアホ強い 

https://note.com/hashtag/%E9%87%8F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E5%AD%A6?f=trend&paid_only=false

2024-04-19

anond:20240419101752

あー、そっちか…

1か0か、truefalseか、という話かと思った

truefalseかは、日本語では真偽だしなあ…

難しいな、にほんご…

2024-04-05

発達障害Pythonに向いてない

Pythonに型がないせいで気付きにくいバグがある。

発達障害みたいなバグを量産してしまってチームからの目が痛い。

正直これはPythonのせいだ。

例えば

if is_checked:

この構文、”False"という文字列ではTrueになってしまう。想定外オブジェクトが入ってしまっても普通にTrueになってしまう。想定外のNoneが来てしまうとFalseになって開発中はなかなか気付かないなんてこともある。基本的にifの後は if hoge == True: と書くべきだと思ってる。linterで怒られることもあるが、それよりもバグに気付けない方が怖い。

if "1" == 1:

これはfalseだけど、これが変数で来てたりすると全然気付かない。

あと、文字列が都合よくリスト扱いになることがある。

for i in user_list:

こんな構文でuser_listにはリストが来ることを期待していたのに文字列を入れてしまうことがある。

そうなるともうぐちゃぐちゃ。

user_list += user_id

これはuser_idが ["hogehoge"]ならうまくいって"hogehoge"なら["h", "o", "g", "e", ...]が追加されることになる。

これも気付きにくい。

いずれも開発段階では気付かないことが多い。テスト段階になったり、テストないような突貫工事体制だとリリース直前の動作確認で気付いたりする。

リストを入れるつもりだったのに文字列を入れてしまったりbooleanを入れるつもりだったのに文字列が入れられるからこんなことになる。性的型付けしか受け付けたくない。

Pythonは中規模以上の開発で使うべきじゃない。発達障害Pythonは向いてない。

2024-04-03

ばぶばぶうエクセルがおもいばぶう

うーん、エクセル 重くなる で検索ばぶう

なになに…

vlookではfalseをつかうな!……つかってるばぶ

範囲指定でA:Aをつかうな!……つかってるばぶ

sumifを多用するな!……多用してるばぶ

ハーー赤ちゃんなんてやってらんね

帰ろ帰ろ

2024-02-12

anond:20240212150932

欧米では女の虚偽告訴厳罰化されてからFalse rape accusation専門の弁護士事務所がいっぱいできてるらしいぞ。

2024-02-04

Guo Wengui Wolf son ambition exposed to open a farm wantonly amassing wealth

Since fleeing to the United States in 2014, Guo Wengui has founded a number of projects in the United States, such as GTV Media Group, GTV private equity, farm loan project, G Club Operations Co., LTD., and Himalaya Exchange. Around 2017, he started the so-called "Revelations revolution" and in 2020 launched a movement called "New China Federation." However, Guo Wengui's "disclosure revolution" soon exposed its false nature. He frequently carried out so-called "live Revelations" on the Internet, fabricating various political and economic lies and fabricating facts to discredit the Chinese government. At the beginning, due to his special image of "exiled rich" and "Red fugitive", he quickly gathered some popularity and followers, but as time went by, Guo Wengui's commitment and image were gradually exposed, and his supporters began to leave him. See the essence of the Revelations will turn to the farm, Guo Wengui's fraud is not only for funds and other institutions, its followers have also become a sheep that is only continuously harvested wool. The little ants who trusted him so much became victims of fraudulent investment scams. It is hoped that more people will recognize the true face of Guo Wengui, join the team of "smashing Guo", expose his fraud, recover losses for themselves and others, and maintain an honest and trustworthy social environment.

2024-02-03

anond:20240203180650

欧米では女の虚偽告発が多すぎてFalse rape accusation専門の弁護士がたくさんできてるらしいぞ

2024-02-01

複雑な話もtruefalseしか考えられないboolean型発言が多くて笑える

メモリなす

2024-01-22

ブコメダブスタをチェックするためのスクリプト適当Pythonで書いた

エラーハンドリングは省略。標準ライブラリのみで動く。

import json
import urllib.request


# True にするとユーザー名を隠す
hide_user = False
# 以下を書き換える。sys.argv 使ってもいいんだけど
url1 = "https://www.cygames.co.jp/news/id-23172/"
url2 = "https://mtg60.com/archives/palworlddoujinsi.html"


def get_bookmarks(url: str):
    req = urllib.request.Request(f"https://b.hatena.ne.jp/entry/json/{url}")
    with urllib.request.urlopen(req) as res:
        dict = json.loads(res.read())

    user_comments = {}

    for bookmark in dict["bookmarks"]:
        if bookmark["comment"]:
            user_comments[bookmark["user"]] = bookmark["comment"]

    return user_comments


b1 = get_bookmarks(url1)
b2 = get_bookmarks(url2)

common = set(b1.keys()).intersection(b2.keys())

print(f"[1] {url1}")
print(f"[2] {url2}")
print()

for user in sorted(common):
    if hide_user:
        print(user[0] + "*" * (len(user) - 1))
    else:
        print(user)
    print(f"[1] {b1[user]}")
    print(f"[2] {b2[user]}")
    print()

2024-01-05

anond:20240105165226

このコードはいくつかの問題点があります

1. **条件式の曖昧さ**:JavaScriptでは、`if (value)` は `value` が「truthy」(真と評価される値)である場合にのみ実行されますしかし、このコードは明確ではありません。`value` が何を意味するのか、どのような値が期待されるのかがコードからは読み取れません。`null` でも `undefined` でもないことを確認するには、より明確な条件式(例:`value !== null && value !== undefined`)を使用する方が良いでしょう。

2. **ログメッセージ不明瞭さ**:ログメッセージ `'null でも undefined でもねーわ'` は、`value` が `null` または `undefined` でないことを示しているようですが、これはコードの実際の動作と一致していません。`value` が 0、空文字列(`''`)、または `false` の場合でも、この条件は偽(false)と評価されますが、これらは `null` または `undefined` ではありません。

3. **コードの可読性**:コメントやより記述的な変数名を使用することで、コード意図動作を明確にすることができます現在状態では、このコード意図理解するのが難しいかもしれません。

これらの点を考慮して、コード改善することをお勧めします。

JavaScript でさあ

変数 value が null でも undefined でもない事を確認するのに

   if (value) {
      console.log('null でも undefined でもねーわ');
   }

これほんとやめろって。

おかげで value に 0 とかが入ってる時に、このコンディションが false になるわけだ。

色んな会社さんのコード見てきたけど、このタイプバグ本当に多い。

今まさに、まーたこバグを見つけて増田を書いてるわけで。

昨年は、世界的にも有名な会社さんのフレームワークがこれでバグってた。

ももう既にシステムの一部は本番稼働しててフレームワークはいじれない。

仕方ないので value には一旦文字列の '0' を渡しておいて if (value) {~} の中の重要ロジックを動かして

(めっちゃ幸運な事に、数値 0 のかわりに文字列 '0' でも正しく動くような、型について緩いロジックだったから)

その後で改めて value に数値 0 を入れなおすという、きったないハックで誤魔化した事もある。

自分お客様だったら怒るね。「いやいや、全部理想的コードにしてちょうだいよ。お金払ってんだよ?」って。

もし建築世界でこんな誤魔化しが起こってたら、人の命が消えちゃうよ。。。

2023-12-18

J.S.ミル代議制統治論」(抄)

CONSIDERATIONS ON REPRESENTATIVE GOVERNMENT

By John Stuart Mill

Chapter X—Of the Mode of Voting.

The polling places should be so numerous as to be within easy reach of every voter, and no expenses of conveyance, at the cost of the candidate, should be tolerated under any pretext. The infirm, and they only on medical certificate, should have the right of claiming suitable carriage conveyance at the cost of the state or of the locality. Hustings, poll clerks, and all the necessary machinery of elections, should be at the public charge. Not only the candidate should not be required, he should not be permitted to incur any but a limited and trifling expense for his election. Mr. Hare thinks it desirable that a sum of £50 should be required from every one who places his name on the list of candidates, to prevent persons who have no chance of success, and no real intention of attempting it, from becoming candidates in wantonness or from mere love of notoriety, and perhaps carrying off a few votes which are needed for the return of more serious aspirants. There is one expense which a candidate or his supporters can not help incurring, and which it can hardly be expected that the public should defray for every one who may choose to demand it—that of making his claims known to the electors, by advertisements, placards, and circulars. For all necessary expenses of this kind the £50 proposed by Mr. Hare, if allowed to be drawn upon for these purposes (it might be made £100 if requisite), ought to be sufficient. If the friends of the candidate choose to go to expense for committees and canvassing, there are no means of preventing them; but such expenses out of the candidates's own pocket, or any expenses whatever beyond the deposit of £50 (or £100), should be illegal and punishable. If there appeared any likelihood that opinion would refuse to connive at falsehood, a declaration on oath or honor should be required from every member, on taking his seat, that he had not expended, nor would expend, money or money's worth beyond the £50, directly or indirectly, for the purposes of his election; and if the assertion were proved to be false or the pledge to have been broken, he should be liable to the penalties of perjury. It is probable that those penalties, by showing that the Legislature was in earnest, would turn the course of opinion in the same direction, and would hinder it from regarding, as has hitherto done, this most serious crime against society as a venial peccadillo. When once this effect has been produced, there need be no doubt that the declaration on oath or honor would be considered binding. [6] "Opinion tolerates a false disclaimer only when it already tolerates the thing disclaimed." This is notoriously the case with regard to electoral corruption. There has never yet been, among political men, any real and serious attempt to prevent bribery, because there has been no real desire that elections should not be costly. Their costliness is an advantage to those who can afford the expense by excluding a multitude of competitors; and any thing, however noxious, is cherished as having a conservative tendency, if it limits the access to Parliament to rich men. This is a rooted feeling among our legislators of both political parties, and is almost the only point on which I believe them to be really ill-intentioned. They care comparatively little who votes, as long as they feel assured that none but persons of their own class can be voted for. They know that they can rely on the fellow-feeling of one of their class with another, while the subservience of nouveaux enrichis who are knocking at the door of the class is a still surer reliance; and that nothing very hostile to the class interests or feelings of the rich need be apprehended under the most democratic suffrage, as long as democratic persons can be prevented from being elected to Parliament. But, even from their own point of view, this balancing of evil by evil, instead of combining good with good, is a wretched policy. The object should be to bring together the best members of both classes, under such a tenure as shall induce them to lay aside their class preferences, and pursue jointly the path traced by the common interest, instead of allowing the class feelings of the Many to have full swing in the constituencies, subject to the impediment of having to act through persons imbued with the class feelings of the Few.

https://www.gutenberg.org/files/5669/5669-h/5669-h.htm

2023-11-19

池田大作が授与された国連平和賞特に実態のない賞だった

長すぎたし読みづらかったので結論だけ先に書く。

追記)それでも読みづらかったので改行を入れまくった。

結論

それを満たせるだけの大物という意味では、やはり池田大作はひとかどの人物であったのだろうとは思う。

しかしそれだけで内閣総理大臣名で追悼文を出すレベル文化人だったと言えるだろうか。多分言えないんじゃないかな。

結論終わり。

この結論になった経緯を以下にだらだらと書いているので、暇な人は読んでみてほしい。

---------------

国連平和賞は本当にあるのか

岸田首相内閣総理大臣名で池田大作への追悼文を出し、賛否両論を浴びている。特にX上でこれを擁護するポストには大まかな類似性があり、興味深い。

彼らの言い分はこうだ。

池田大作世界中の著名な大学からおびただしい数の名誉博士号を、そして国連から国連平和賞を授与された世界的な文化人であるからして、総理大臣が追悼文を出すのは妥当である

このうち名誉博士号についてはしばしば「金で買った」という噂が飛び交っている。ディプロマミルと呼ばれる詐欺的な学位授与団体現実存在することを踏まえての推測だろうが、真偽は判然としない。

そもそも池田大作創価大学創立者ということになっているのだから提携している大学要請すれば名誉学位程度は手軽に得られるのではないか正規手段とまでは言わないが、少なくとも大手を振って見せびらかすことができるルートで手に入れた学位なのではないかと思われる。

とはいえいくら数百もの名誉博士号を持っていても、それだけで現役の総理大臣が追悼文を出すのは尋常なことではない。

とするとやはり、国連平和賞が効いているのだろうか。

そのシンプル文字列から権威性がほとばしってやまない。誰がどう見たって「国連平和活動関係者に対して贈る賞なのか」とひと目で分かる。

X上では「国連平和賞だけはガチの実績がないと取れない」「国連平和賞が金で買えると思ってんの?w」等のポスト散見される。

ただ引っかかるのは、私が「国連平和賞」なる言葉を知ったのは今回が初めてだということである

いや国連平和賞って何だよ。

俺が知らなかったのにネット逆張りイキりしてる有象無象が知ってたわけねえだろ。

絶対胡散臭いだってこんなの。

そう思ったので少し調べてみた。

調査

皆も検索してみてほしいが、まず国連平和賞Google検索すると以下のような検索結果に大別される。

実質的wikipediaくらいしかまともな情報源がないので眺めてみる。

概要についてはこうあった。

国連平和賞(こくれんへいわしょう、英語表記United Nations Peace Medal)とは、国際連合が発行するメダル顕彰ひとつ国連ピースメダルとも日本語表記される[1]。受賞者には、ミュージシャン文化活動家、政治家宗教家映画監督などがいる

国際連合が発行するメダル顕彰ひとつ」とはっきり書かれている。これは驚いた。本当に国連が授与している賞らしい。実はまともな賞なのか?

沿革について。

> 第3代国際連合事務総長ウ・タントによって創設された[2]。各国代表が習慣的に贈答品の交換を行っているうちに贈呈されるようになった[2]。また、国際連合総会総長として尽くしたものにも授与される[2]。

ごめんやっぱりまともじゃないかも。

贈答品の交換を行っているうちに贈呈されるようになったって......もしかしなくてもコネってこと?

まあコネは金で買える場合とそうでない場合があるので「金で買えない」のは部分的に正しいのかもしれない。

日本人受賞者を眺めてみると、政治家岸信介福田赳夫笹川良一など錚々たる顔ぶれ。宗教関係者では池田大作立正佼成会青年部......どっからどう見ても国際勝共連合草生える。これにはマザームーンもニッコリ。てかマザームーンいないの?逆に。

まあ共産主義と戦うことは、広義の平和活動なのかもしれない。国連立場的にそれでええんか?

冗談はさておき芸術家系の受賞者はあまりそういった政治色はなさそうなので、そういった政治性のある賞ではないようにも見えた。

海外の受賞者にもそういった激烈な党派性は見当たらないので、やはり仲良しグループコネコネしたという方がしっくり来る。

英語検索

日本語ではこれ以上まともな情報が出てこなかったので英語検索することにした。

幸いなことに日本語wikipediaには "United Nations Peace Medal" という英語表記が載せられている。これで検索すれば国連公式の受賞者リストや受賞基準などが出てくるかもしれない。

そうして一番上に出てきた検索結果は、メルカリだった。

United Nations Peace Medalが大量に出品されている (https://jp.mercari.com/search?keyword=united%20nations%20peace%20medal)。

いやそうはならんやろ。何で急にそうなるんだよ。

もしかして界隈では昔から有名な案件だったりするのか?わけがわからん。急に胡乱な話になってきたな。

商品紹介ページを見ていると「国連本部のビルで売ってた」とか「昔は国連寄付すると記念品としてもらえた」という話が出てきた。なるほどね。なるほどね?

そしてやはり、国連公式説明文書が引っかからない。United Nations Medalについてはヒットするものの、これは国連平和維持活動に参加した軍人警察官に贈られるもの記述があるため、明らかに宗教関係者が授与されるようなものではなさそうだ。

実際日本語版のwikipediaにも「国際連合PKO要員へ授与するUnited Nations Medal(国連メダル)とは別物である。」とある

仕方がないので英語版のwikipediaを読んでみた。

The United Nations Peace Medal is a commemorative medal produced by the United Nations to promote peace. First made by Franklin Mint in 1971,[1] a new design is produced annually, with limited editions offered for sale in gold, silver, and bronze.[2] Gold medals may be formally presented by UN officials as a diplomatic gift to heads of state, former UN Secretaries-General, and dignitaries visiting the UN Headquarters.[3][4]


国連平和メダルは、平和を推進するために国際連合制作した記念メダルです。(中略)。毎年、新しいデザイン制作され、金、銀、銅の限定版が販売されています金メダルは、国連の高官によって国家元首、元国連事務総長国連本部を訪れる要人に対する外交的な贈り物として公式に授与されることがあります

なるほどね。完全に理解した

私は国連平和賞胡散臭い賞ではないかと推測したが、それは誤りだった。そもそもこれは「賞」ではない。何というかその......メダルだ。

この訳は流石にミスリードを狙っているとしか思えない。訳した奴は一生反省し続けてほしい。

国連平和賞(こくれんへいわしょう、英語表記United Nations Peace Medal)とは、国際連合が発行するメダル顕彰ひとつ

この日本語wikipedia記述があまりにも味わい深い。

なるほど、嘘は書いていなかったのだと深く理解できるし、叙述トリックを受けていたかのような感動がある。wikipedia叙述トリックをするなナメてんのか?

流石に爆笑しかけたが、英語版のwikipediaの内容が捏造されている可能性も当然ある。

そもそもこれを外交的な贈り物としていたのなら、国連公式ソースがあってしかるべきだ。しかしそれが見当たらないのはどういうことか。

wikipedia脚注を見ると、公式文書があるようだがリンク切れしている。

幸いなことに国連デジタルライブラリー (https://digitallibrary.un.org/) にあったので見てみると、なるほど確かに一般人にも売っていたらしい (https://digitallibrary.un.org/record/98028?ln=en)。

メダル図柄記載されているほか「国連職員20%割引があるよ!」とか書いていて少し笑える。どうも注文書らしいフォーマットだ。

また公式ではないが1981/10/18に書かれたNew York Times記事 (https://www.nytimes.com/1981/10/18/arts/numismatics-the-value-of-smart-long-term-investments.html) にもメダルについての記載がある。

この記事は「堅実な投資先としてコインって案外良いんじゃね?」という少し頭の悪そうな内容の記事だが、そこでUnited Nations Peace Medalについての記載があった。

1981年国連平和メダルフランクリン造幣局によって製造されている。(中略)。この作品は、クルト・ヴァルトハイム国連事務総長が各国首脳やその他の訪問高官に公式に贈るために鋳造されているほか、コレクター向けに限定販売されている」

ゴールドシルバーバージョンはどちらも直径39ミリで、価格はそれぞれ1200ドルと55ドルである

どうやらそういうことらしい。

また、Encyclopedia of Violence, Peace, and Conflict という書籍のp.799でもその旨の記述がある。

URL: https://books.google.co.jp/books?id=TG2kN033mDkC&lpg=PP1&ots=6bsz6qC8-W&dq=Encyclopedia%20of%20Violence%2C%20Peace%20and%20Conflict%2CAcademic%20Press%2C&lr=lang_ja%7Clang_en&hl=ja&pg=PA799#v=onepage&q&f=false

It is presented to heads of state in the course customary exchanges of gifts, and to those who have served as president of UN General Assembly

「恒例の贈り物交換の際に各国首脳や国連総会議長を務めた人物に贈られる」とある

高官たちの贈答品交換の際に、国連側の贈答品のオプションとしてあるのだろう。つまり寄付の代価ということにもなりうるのか?

しかしそうなると芸術家に対して贈られているのはよく分からない。というのも、このメダルは元々パブロ・カザルスという著名な音楽家に対して贈られたものらしい。

もしかして平和活動を行う芸術家に対しては真面目に選考して授与しており、政治家たちには贈答品として授与しているということだろうか。

ともあれ特段表に出ている授与基準はなく、もっぱら国連事務総長をはじめとする高官がわりとノリで渡せる程度のものであるらしいことは分かった。そもそも同じ物を1200ドルで売っていたのだから......。

池田大作国連平和賞って何だよ

岸田首相内閣総理大臣名で池田大作への追悼文を出し、賛否両論を浴びている。特にX上でこれを擁護するポストには大まかな類似性があり、興味深い。

彼らの言い分はこうだ。

池田大作世界中の著名な大学からおびただしい数の名誉博士号を、そして国連から国連平和賞を授与された世界的な文化人であるからして、総理大臣が追悼文を出すのは妥当である

このうち名誉博士号についてはしばしば「金で買った」という噂が飛び交っている。ディプロマミルと呼ばれる詐欺的な学位授与団体現実存在することを踏まえての推測だろうが、真偽は判然としない。

そもそも池田大作創価大学創立者ということになっているのだから提携している大学要請すれば名誉学位程度は手軽に得られるのではないか正規手段とまでは言わないが、少なくとも大手を振って見せびらかすことができるルートで手に入れた学位なのではないかと思われる。

とはいえいくら数百もの名誉博士号を持っていても、それだけで現役の総理大臣が追悼文を出すのは尋常なことではない。

とするとやはり、国連平和賞が効いているのだろうか。

そのシンプル文字列から権威性がほとばしってやまない。誰がどう見たって「国連平和活動関係者に対して贈る賞なのか」とひと目で分かる。

X上では「国連平和賞だけはガチの実績がないと取れない」「国連平和賞が金で買えると思ってんの?w」等のポスト散見される。

ただ引っかかるのは、私が「国連平和賞」なる言葉を知ったのは今回が初めてだということである

いや国連平和賞って何だよ。俺が知らなかったのにネット逆張りイキりしてる有象無象が知ってたわけねえだろ。絶対胡散臭いだってこんなの。

そう思ったので少し調べてみた。

読者の皆さんも検索してみてほしいが、まず国連平和賞Google検索すると以下のような検索結果に大別される。

実質的wikipediaくらいしかまともな情報源がないので眺めてみる。

概要についてはこうあった。

国連平和賞(こくれんへいわしょう、英語表記United Nations Peace Medal)とは、国際連合が発行するメダル顕彰ひとつ国連ピースメダルとも日本語表記される[1]。受賞者には、ミュージシャン文化活動家、政治家宗教家映画監督などがいる

国際連合が発行するメダル顕彰ひとつ」とはっきり書かれている。これは驚いた。本当に国連が授与している賞らしい。実はまともな賞なのか?

沿革について。

> 第3代国際連合事務総長ウ・タントによって創設された[2]。各国代表が習慣的に贈答品の交換を行っているうちに贈呈されるようになった[2]。また、国際連合総会総長として尽くしたものにも授与される[2]。

ごめんやっぱりまともじゃないかも。

贈答品の交換を行っているうちに贈呈されるようになったって......もしかしなくてもコネってこと?

まあコネは金で買える場合とそうでない場合があるので「金で買えない」のは部分的に正しいのかもしれない。

日本人受賞者を眺めてみると、政治家岸信介福田赳夫笹川良一など錚々たる顔ぶれ。宗教関係者では池田大作立正佼成会青年部......いやあのこれどっからどう見ても国際勝共連g(ry)。これにはマザームーンもニッコリ。てかマザームーンいないの?逆に。

共産主義と戦うことは、広義の平和活動なのかもしれない。実際一理あるかもしれない。国連立場的にそれでええんか?というツッコミは置いておこう。

冗談はさておき芸術家系の受賞者はあまりそういった政治色はなさそうなので、そういった政治性のある賞ではないのだろう。

海外の受賞者にもそういった激烈な党派性は見当たらないので、やはり仲良しグループコネコネしたという方がしっくり来る。

日本語ではこれ以上まともな情報が出てこなかったので英語検索することにした。

幸いなことに日本語wikipediaには "United Nations Peace Medal" という英語表記が載せられている。これで検索すれば国連公式の受賞者リストや受賞基準などが出てくるかもしれない。

そうして一番上に出てきた検索結果は、メルカリだった。

United Nations Peace Medalが大量に出品されている (https://jp.mercari.com/search?keyword=united%20nations%20peace%20medal)。

いやそうはならんやろ。何で急にそうなるんだよ。

もしかして界隈では昔から有名な案件だったりするのか?わけがわからん。急に胡乱な話になってきたな。

商品紹介ページを見ていると「国連本部のビルで売ってた」とか「昔は国連寄付すると記念品としてもらえた」という話が出てきた。なるほどね。なるほどね?

そしてやはり、国連公式説明文書が引っかからない。United Nations Medalについてはヒットするものの、これは国連平和維持活動に参加した軍人警察官に贈られるもの記述があるため、明らかに宗教関係者が授与されるようなものではなさそうだ。

実際日本語版のwikipediaにも「国際連合PKO要員へ授与するUnited Nations Medal(国連メダル)とは別物である。」とある

仕方がないので英語版のwikipediaを読んでみた。

The United Nations Peace Medal is a commemorative medal produced by the United Nations to promote peace. First made by Franklin Mint in 1971,[1] a new design is produced annually, with limited editions offered for sale in gold, silver, and bronze.[2] Gold medals may be formally presented by UN officials as a diplomatic gift to heads of state, former UN Secretaries-General, and dignitaries visiting the UN Headquarters.[3][4]

国連平和メダルは、平和を推進するために国際連合制作した記念メダルです。(中略)。毎年、新しいデザイン制作され、金、銀、銅の限定版が販売されています金メダルは、国連の高官によって国家元首、元国連事務総長国連本部を訪れる要人に対する外交的な贈り物として公式に授与されることがあります

なるほどね。完全に理解した

私は国連平和賞胡散臭い賞ではないかと推測したが、それは誤りだった。そもそもこれは「賞」ではない。何というかその......メダルだ。

この訳は流石にミスリードを狙っているとしか思えない。訳した奴は一生反省し続けてほしい。

国連平和賞(こくれんへいわしょう、英語表記United Nations Peace Medal)とは、国際連合が発行するメダル顕彰ひとつ

この日本語wikipedia記述があまりにも味わい深い。

なるほど、嘘は書いていなかったのだと深く理解できるし、叙述トリックを受けていたかのような感動がある。wikipedia叙述トリックをするなナメてんのか?

流石に爆笑しかけたが、英語版のwikipediaの内容が捏造されている可能性も当然ある。

そもそもこれを外交的な贈り物としていたのなら、国連公式ソースがあってしかるべきだ。しかしそれが見当たらないのはどういうことか。

wikipedia脚注を見ると、公式文書があるようだがリンク切れしている。

幸いなことに国連デジタルライブラリー (https://digitallibrary.un.org/) にあったので見てみると、なるほど確かに一般人にも売っていたらしい (https://digitallibrary.un.org/record/98028?ln=en)。

メダル図柄記載されているほか「国連職員20%割引があるよ!」とか書いていて少し笑える。どうも注文書らしいフォーマットだ。

また公式ではないが1981/10/18に書かれたNew York Times記事 (https://www.nytimes.com/1981/10/18/arts/numismatics-the-value-of-smart-long-term-investments.html) にもメダルについての記載がある。

この記事は「堅実な投資先としてコインって案外良いんじゃね?」という少し頭の悪そうな内容の記事だが、そこでUnited Nations Peace Medalについての記載があった。

1981年国連平和メダルフランクリン造幣局によって製造されている。(中略)。この作品は、クルト・ヴァルトハイム国連事務総長が各国首脳やその他の訪問高官に公式に贈るために鋳造されているほか、コレクター向けに限定販売されている」

ゴールドシルバーバージョンはどちらも直径39ミリで、価格はそれぞれ1200ドルと55ドルである

どうやらそういうことらしい。

また、Encyclopedia of Violence, Peace, and Conflict という書籍のp.799でもその旨の記述がある。

URL: https://books.google.co.jp/books?id=TG2kN033mDkC&lpg=PP1&ots=6bsz6qC8-W&dq=Encyclopedia%20of%20Violence%2C%20Peace%20and%20Conflict%2CAcademic%20Press%2C&lr=lang_ja%7Clang_en&hl=ja&pg=PA799#v=onepage&q&f=false

It is presented to heads of state in the course customary exchanges of gifts, and to those who have served as president of UN General Assembly

「恒例の贈り物交換の際に各国首脳や国連総会議長を務めた人物に贈られる」とある

高官たちの贈答品交換の際に、国連側の贈答品のオプションとしてあるのだろう。つまり寄付の代価ということにもなりうるのか?

しかしそうなると芸術家に対して贈られているのはよく分からない。というのも、このメダルは元々パブロ・カザルスという著名な音楽家に対して贈られたものらしい。

もしかして平和活動を行う芸術家に対しては真面目に選考して授与しており、政治家たちには贈答品として授与しているということだろうか。

ともあれ特段表に出ている授与基準はなく、もっぱら国連事務総長をはじめとする高官がわりとノリで渡せる程度のものであるらしいことは分かった。そもそも同じ物を1200ドルで売っていたのだから......。

結論:

国連平和賞」は賞ではない。普通に買えるし、コネがあると貰える。

国連平和賞マジで実績が必要」は完全な間違いであることが分かった。何故ならそのような賞がないので。

国連平和賞が金で買えると思ってんの?」はジョークとして奇跡的な完成を見せている。United Nations Peace Medalはまさしく金で買えるものだった。インターン生も含めた国連職員にはディスカウントもあるよ!

池田大作国連平和賞をもらえるほどの文化人だった」という主張には一考の余地がある。というのも、United Nations Peace Medalを「もらう」ことは一般人にとって極めて難しい。それを可能にする人脈と知名度、そして最低限与えても問題ないだけの外面が要求されるだろう(A級戦犯被疑者岸信介笹川良一がもらえるんだから大抵の瑕疵は何とかなるのだろうが)。それを満たせるだけの大物という意味では、やはり池田大作はひとかどの人物であったのだろうとは思う。

しかしそれだけで内閣総理大臣名で追悼文を出すレベル文化人だったと言えるだろうか。多分言えないんじゃないかな。

2023-09-27

オブジェクト指向で学ぶ人生

Microsoft本社入り口に貼ってあるらしいコード

時は金なりという意味か?

    public class Person {
        BasicInfo info;
        float stock;
        float Value;
        public string Name(bool isSpy){
            return isSpy ? info.Name : info.Name.ToSecondName();
        }
        public string Sex(bool isNormal){
            return isNormal == info.isMan ? "Man" : "Woman";
        }
        public float Earn(bool isExtra = false){
            float sexPad = info.isMan ? 1f : 0.5f;
            float racePad = info.isWhite ? 1f : 0.5f;
            var delta = DateTime.Now - info.Birth;
            int age = (int)(delta.TotalDays / 365);
            float result = Value * sexPad * racePad * age;
            if(isExtra){
                Value += result;
            }
            return result;
        }
        enum Race{
            White, Black, Yellow
        };
        class BasicInfo{
            public string Name;
            public int NationalId;
            public bool isWhite;
            public bool isMan;
            public DateTime Birth;
            public BasicInfo(string Name, int NationalId, Race race, bool isMan){
                this.Name = Name;
                this.NationalId = NationalId;
                this.isWhite = race == Race.White;
                this.isMan = isMan;
                Birth = DateTime.Now;
            }
        }

2023-09-19

入力と欲しい出力を言語化する能力があればマクロ書く能力不要

anond:20230919002911

ChatGPT日本語命令したら秒で作ってくれるのでVBAGAS書く能力不要になったんだが。「A1からI9に数独の初期値入れてあるシートの残りのマス埋めるVBAマクロ作って」の一言数独解くの作ってくれるぞ

ChatGPTが補足している通りロジックは基本しか使っていないので初期値から最終形までに仮定して入れる局面があるものは解けないし非効率ではあるものの初級は解けるし遅いPCでも一瞬で終わる。必要なのは入力の形と欲しい出力を日本語にする能力Hello World実行できるレベル知識コード読んでデバッグできる能力があればなおよいがGPTに教えてもらえばいいし、今業務やってる派遣の人に動作確認してもらって不満なところをAI修正させればよいので業務をよく分かっている社員やらせたほうが会社としてはい戦略

プロンプト

A1からI9に数独の初期値入れてあるシートの残りのマス埋めるVBAマクロ作って

ChatGPT(4.0)の答

数独を解くためのVBAマクロ作成するのは複雑ですが、以下は一つの例です。このマクロはシートのA1からI9の範囲数独を解きます

Function IsPossible(y, x, n, grid) As Boolean
    Dim i As Integer
    Dim j As Integer
    ' 同じ行や列にnが既にあるか確認
    For i = 1 To 9
        If grid(y, i) = n Or grid(i, x) = n Then
            IsPossible = False
            Exit Function
        End If
    Next i
    
    ' 3x3ボックス内にnが既にあるか確認
    Dim x0 As Integer: x0 = ((x - 1) ¥ 3) * 3
    Dim y0 As Integer: y0 = ((y - 1) ¥ 3) * 3
    For i = 0 To 2
        For j = 0 To 2
            If grid(y0 + i + 1, x0 + j + 1) = n Then
                IsPossible = False
                Exit Function
            End If
        Next j
    Next i
    
    IsPossible = True
End Function

Sub SolveSudoku()
    Dim grid(1 To 9, 1 To 9) As Integer
    Dim i As Integer
    Dim j As Integer
    
    ' グリッドをシートから読み込む
    For i = 1 To 9
        For j = 1 To 9
            grid(i, j) = Cells(i, j).Value
        Next j
    Next i

    If Solve(grid) Then
        ' 解をシートに書き出す
        For i = 1 To 9
            For j = 1 To 9
                Cells(i, j).Value = grid(i, j)
            Next j
        Next i
    Else
        MsgBox "解けませんでした"
    End If
End Sub

Function Solve(ByRef grid) As Boolean
    Dim i As Integer
    Dim j As Integer
    Dim n As Integer

    For i = 1 To 9
        For j = 1 To 9
            If grid(i, j) = 0 Then
                For n = 1 To 9
                    If IsPossible(i, j, n, grid) Then
                        grid(i, j) = n
                        If Solve(grid) Then
                            Solve = True
                            Exit Function
                        End If
                        grid(i, j) = 0
                    End If
                Next n
                Solve = False
                Exit Function
            End If
        Next j
    Next i
    Solve = True
End Function

このコードVBAモジュールに追加して、シートに数独の初期値を入力してからSolveSudokuマクロを実行すると、マスを埋めることができます

ただし、このコード基本的バックトラック法を使用しており、非常に複雑な数独には効率的ではない場合があります。より高速な解法や最適化を求める場合は、追加の手法アプローチ必要です。

初期値

https://si-coding.net/sudoku4.html

   2 3 5   7
  8     3 
3     4 5 1 6
  6  1 2 4  
  4  9 8  2 
  2 5   1  3
 9       4
   6     1
   4  1 2 6 
実行結果
1 6 9 2 3 5 8 4 7
4 5 8 1 6 7 9 3 2
3 2 7 9 8 4 5 1 6
5 3 6 7 1 2 4 9 8
7 1 4 3 9 8 6 2 5
9 8 2 5 4 6 1 7 3
6 9 1 8 2 3 7 5 4
2 4 5 6 7 9 3 8 1
8 7 3 4 5 1 2 6 9

2023-09-14

anond:20230912195121

下記の文章は誤り。

元の理論が間違いであ可能性、元の命題が偽である可能性を反証可能性と言います

反証可能性とは、理論が偽である可能性(≒理論が偽である確率)を意味するのではなく、「誤りをチェックできるということ」を意味します。

反証可能性(falsifiability) が falseとability という単語で作られていることから類推できますが、何らかの方法で「否定できること」が反証可能性

下記のような書き方であれば問題なかった。

元の理論が間違いであると反証される可能性があるか、元の命題が偽である反証される可能性があるかを反証可能性と言います

単なる書き間違いなんだとは思うけど、文字通りに解釈する人がいるかもしれないので、気をつけて発信してください。

2023-08-24

anond:20230824220236

数学素養がないとクソみたいなコードを書いていることにすら気が付かないからな。

例えば、このツイートに対して「false」「要件による」と答えている人はちょっと危ない。

https://twitter.com/fumieval/status/1663161595009314819/retweets/with_comments

些細なことかと思うかもしれないけど、この小さな積み重ねで大きな認知コストを発生させるから、少なくとも理系大学は出てないと話にならないと思う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん