「Europe」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Europeとは

2008-09-28

iPhoneってアイフォ「ー」ンなの?

俺はナチュラルに「アイフォン」って発音してるんだけど、活字で見かけるときは必ず「ー」が入るよね。同じ綴りが入ってる「Telephone」は「テレフォーン」とは記述しないはずなんだが、何か基準でもあるんだろうか。

追記

ぐぐったら何か出てきた。

iPhone」と書いて「アイフォーン」と読む

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0806/04/news090.html

アップルジャパン広報部に問い合わせたところ、カタカナ表記はやはり「アイフォーン」。アイフォーンが正式な商品名で、「アイフォン」ではないという。

何か意図があってのことなんだろか。

さらに追記

さらにぐぐったら何か出てきた。

アイホンが「アイフォーン」を巡りApple和解

http://journal.mycom.co.jp/news/2008/03/24/022/

アイホンは、名古屋市本社を構える東証 / 名証一部上場電気機器メーカーインターホン国内最大手として業歴は古く、AIPHONE CORPORATION (アメリカ) やAIPHONE EUROPE N.V. (ベルギー) など、社名にアイフォーンの発音を含む関連会社複数を擁している。2007年6月Appleが「iPhone」を発売した時点から、両社の間で商標使用に関し協議が続けられてきた。

商標の問題だったっぽいな。

2008-07-22

出たなMOF増田

http://anond.hatelabo.jp/20080722130207

・・・いや、こんな時間だから官僚じゃないよね。

財務省発表に踊らされる財政再建マンセーニート増田乙。

しかし日本にもインフレが起こる火種があることは確かです。

どこに?原材料・食料品価格の上昇は景気下ぶれ圧力ですよね、明らかに。需要超過によるインフレの芽なんてどこにもありません。

国の財政を考えずに、人気取りだけで消費税を廃止したりすると日本借金はさらに膨らみ、ハイパーインフレしか残された方法がなくなるかもしれません。

経済ブログ論壇のあちこちで既に指摘されてますが、総債務(祖債務?)を純債務と比べるのは明らかな大衆煽動。あんまり簡単にあおられてはいけません。

NY連銀の中の人コロンビア大学エコノミストのセンセイが書いた論文要約を貼っときますね。

元はここ http://www.nber.org/papers/w10988

We analyze fiscal policy and fiscal sustainability in Japan using a variant of the methodology developed in Blanchard (1990). We find that Japan can achieve fiscal sustainability over a 100-year horizon with relatively small changes in the tax-to-GDP ratio. Our analysis differs from more pessimistic analyses in several dimensions. First, since Japanese net debt is only half that of gross debt, we demonstrate that the current debt burden is much lower than is typically reported. This means that monetization of the debt will have little impact on Japan's fiscal sustainability because Japan's problem is the level of future liabilities not current ones. Second, we argue that one obtains very different projections of social security burdens based on the standard assumption that Japan's population is on a trend towards extinction rather than transitioning to a new lower level. Third, we demonstrate that some modest cost containment of the growth rate of real per capita benefits, such as cutting expenditures for shrinking demographic categories, can dramatically lower the necessary tax burden. In sum, no scenario involves Japanese taxes rising above those in Europe today and many result in tax-to-GDP ratios comparable to those in the United States.

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん