「CRT」を含む日記 RSS

はてなキーワード: CRTとは

2023-07-06

anond:20230706054953

マウスしか使えない50代老人だけど(スマホも使わないPCあれば十分という老害

この増田みたいなのが今後の日本じゃ増えるだろうなあとすごく痛感

理由は狭い日本住宅事情!!!

若い人がPC持たずにスマホで済ませる理由お金問題の次はこれだろ

家庭用据え置きゲーム機絶滅寸前でスマホゲーム一人勝ちもたぶん半分はこれが理由

会社オフィスも机の上はすぐ書類やら資料やら何やらで埋まって容易に食事もできない

DVDが出てきたらあっという間にLDは滅びてなくなり

液晶モニター液晶テレビはすごく短期間でブラウン管CRTに取って代わった

もっと遡るとバブル期の大きなステレオコンポセットはすぐ流行遅れになった

日本では「より場所を取らない物」しか勝たん!!

その発想で大昔はウォークマンなんて世界的ヒット商品発明したのに

今の国内電機ITメーカーは本当にわかってねえな

2023-06-10

白人女性指導から排除すべきだと宣言

https://www.foxnews.com/media/maryland-democrat-declares-white-women-should-struck-down-from-leadership-dismantle-systemic-racism

メリーランド州民主党、「組織的人種差別」を解体するために白人女性指導から排除すべきだと宣言

民主党選出議員は講演者ラインナップについて「白人は…少数であるべきであり、それには正当な理由がある」と述べた

FOX初– 教育委員会会議発言したイスラム教徒の子供たちが「白人至上主義者と同じ側にいる」と主張して最近批判されたある民主党メリーランド市議会議員は、「白人女性」や「白人至上主義者」をバッシングした経歴もある。シオニストユダヤ人」とFOXニュースデジタルが報じた。

公立学校教師クリスティン・ミンク氏は、12月に第5地区代表してモンゴメリー郡議会議員に選出された。

彼女は「これは公平だ」と宣言しながら、火曜日の夜の教育委員会会議で、 LGBTQ+のカリキュラムに反対するイスラム教徒の子供たちは「白人至上主義者と同じ側にいる」と論じた。

「残念なことに、この問題は…一部のイスラム教徒家族白人至上主義者や完全な偏屈者と同じ立場に置くことになっている」と民主党は述べた。「私はあなたをそれらの人々と同じカテゴリーに入れるつもりはありませんが、ご存知のとおり、彼らはこの特定問題について同じ側に陥っているので、それは複雑です。」

彼女はまた、「愛国者」という言葉白人を表すのに使われると主張した。

「今こそ『愛国者』という言葉を取り戻す時だ。そして明確にしておきたいのですが、私が『『愛国者』という言葉を取り戻せ』と言うとき、私は実際に『愛国者』という意味でその言葉を使っている人たちが、『白人』という意味でそれを使っている人たちからその言葉を取り戻しているということです」と彼女は語った。

市議会議員はまた、黒人警察との衝突の間、白人は自らの身体人間の盾として使用すべきだという要求への支持を表明した。

彼女は「現場白人たちの特権をどのように活用するかをロジスティックに教えてくれる主催者たち」に感謝した。

カリフォルニア教育指導者らがオサマ・ビンラディンに憧れたマルクス主義者を称賛する授業をCRTで推進

ライトフォーリバティミンクコメントを求めたが、すぐには返答は得られなかった。

2022-08-08

anond:20220808215750

画面が黒いと電力消費が減るなんていまどきCRTかよ

夏熱くて大変だな

2022-04-29

CRTディスプレイを廃棄することにした。

SONYのCPD-G220というモデルだ。

ソニーディスプレイなので、PC3Rに連絡を入れて、ゆうパックで送ることになる。

PC3Rでは、郵送するには30kg以下、縦横高さの合計が170cm以下という指定がある。

これはゆうパックの最大サイズから来てるのだろうと推測するが、ゆうパックの最大は重量は25kgである。ふうむ。

とりあえず、宅配160サイズ段ボール問題なさそうでよかった。

なお、PC3Rに送る場合緩衝材不要とのこと。ほう。

PCリサイクルマークが無いので、リサイクル料金は4,400円なり。

2022-04-19

anond:20220419150837

ワイも富豪だったら試して見て微妙だったら売る・譲るをしても良いんやが

富豪じゃないので2台並べるの現状維持のままや

流行ってるからには理由があるのだろうからちょっと気になったのよ

 

なお、DTP屋さんでもない&目が肥えてないのに色味がーを真に受けて長いことCRT結構使ってたよ

ワイがパソコンデビューした時にはフツーに液晶モニターが主流だったんだけどね

ちなみにキャリブレーションとかは特にしていなかった模様、カラープロファイルとか以前の問題

そもそもDTP屋さんではない・・・

2021-12-12

俺っちが初めて買ったPCディスプレイってCRTディスプレイだったんだぜ。

ソニートリニトロン管をつかったEIZOのやつ。

すげえだろ。

2021-10-23

機業エンジニアですけど

10月1日適当に書き散らした文章(anond:20211001193856)が2週間以上してからTwitterリツイートされているのを発見

はてブを見るとまさかの500越えでびっくり。ブコメを一通り読んだが、言いたいことをわかってくれてるなという人もいれば、全然話がかみ合わないなという人、こんな視点があったのかという人もいて面白かった。

そのうえで、もうちょっと追加で書きたい気分になったので電気自動車の普及プロセスを考えるうえでケーススタディになりそうなディスプレイ産業の話をもう少し書いてみる。

なぜiPhoneXの有機EL採用インパクトが大きかったのか

ブコメでも指摘があったが、iPhoneXの前にサムスンGalaxy有機EL採用していただろうという話。そのことは当然知っててiPhoneXで有機ELが普及したと書いたわけだけど、その理由はなぜか。

年間の携帯電話生産台数って、サムスン電子3億台 / Apple2億台くらいで生産量はサムスン電子の方が多いわけだけども、Appleの2億台はすべてがハイエンド端末なので影響が桁違いだという事。(廉価版のiPhoneSEも世界的にはハイエンドに分類される。) サムスン有機ELを搭載していたハイエンドモデルGalaxyは全生量の一部なので、年度によっても変わるが5000万台オーダーくらい。なのでデバイス調達に対するインパクト全然違う。

iPhoneXで有機EL採用されて、いずれは全モデル有機ELになる将来が確定 = 少なくとも2億台分の有機EL需要が生まれることで、韓国LG電子中国BOEといったディスプレイメーカー有機ELへの積極投資を決めた。

こうしてディスプレイ供給が増えることでさら有機EL搭載の携帯端末が増えるという新技術の普及サイクルに入ることになった。有機ELの普及タイミングを読めなかったジャパンディスプレイ建設を進めていた白山工場は稼働後1年で需要を失う羽目になり、会社自体が傾くことになる。Appleディスプレイ採用は、業界投資動向に与えたインパクトが段違いだったのだ。

もう一つ大きいのが、Apple有機EL採用によって携帯機器有機EL搭載の流れが『不可逆的になった』ということ。ブコメでも誰かが上げてくれていたが、従来はPS Vitaのように最初有機EL搭載モデルだったのが途中で液晶に代わるというような逆の流れもあったわけだ。ところが、iPhoneX登場以降は有機EL搭載モデルの後継機種が液晶になるような逆転現象が無くなった。iPhoneXの登場は文字通り市場を変えたのだ。

技術への投資は本当に、本当に難しいという話

もうちょっと追記したいと思う。2000年ごろから日本主要メーカー次世代ディスプレイ技術投資スタンスについてだ。この時代の日系メーカーディスプレイ技術への投資を振り返ることは電気自動車への投資戦略を考えるうえで、非常にいいケーススタディになる。当時の各社の戦略とその後の流れはざっくり書くとこんな感じだ。

シャープ場合次世代ディスプレイ技術本命液晶とみて集中投資2004年亀山工場2006年亀山第二工場2009年に堺工場と大型投資慣行するも、液晶パネル需要変動による赤字に耐えられず会社経営危機に。台湾鴻海精密工業傘下に入り、経営再建を進める。

パナソニック(当時は松下電器)の場合次世代ディスプレイ本命を大画面化に向くプラズマとみて集中投資2000年代半ばまで投資戦略成功していたが液晶の大型化が進むとプラズマメリットが薄れ撤退製造子会社は5000億という日本製造業史上最高記録の負債を抱えて倒産液晶への投資視野に入れて、日立東芝と合同で設立した液晶製造会社のIPSアルファテクノロジを子会社化、自社でパネル製造進めるも利益を出せずこちらも撤退している。

ソニー場合次世代ディスプレイ技術本命有機ELと考え、液晶はそこまで普及しないと判断。当面はCRT延命して凌ぐも液晶テレビの市場立ち上がり時期を読めず、パネル調達不安を抱えてサムスン電子と液晶合弁会社設立。日系メーカー商売敵に技術依存し、資金を出す行為に当時は批判が集まった。

20年後の後知恵で見れば、2000年ごろの判断として一番正しい投資戦略をしていたのはシャープで、一番大規模に投資していたのはパナソニックで、一番時流が読めていなかったのはソニーで間違いない。

だけど2021年現在、一番テレビ事業利益を上げているのは一番時流が読めていなかったソニーだ。世界シェアは今でも3位を維持している(1位、2位は韓国サムスンとLG、パナ、シャープ10前後)。新技術への投資出遅れたのだが、裏を返せば大規模投資による消耗を避けられたしその後の販売戦略で巻き返せたという事でもある。

そんなわけで、電気自動車への投資を全力で進めよという話が異様に盛り上がってるけども、別業界から歴史的な経緯を通してみれば「そんなに単純な話じゃないよ」と思ってしまうのである。新技術への投資戦略って、本当に、本当に、難しいのだ。

2021-01-14

映像ノイズ表現がいまだにブラウン管なの変だと思う人いない?

映画とかアニメで「映像調子が悪い」のを示すやり方の話。

バリバリデジタル世界なのに、どう見てもアナログ電波を受けてCRTに表示してるじゃん?

走査線のムラが出たり、ザラっとしたホワイトノイズ砂嵐ぽいやつ)が入ったり。

ブツって映像が消えるとき、一瞬、上下から中央に向かって光が収束していくのもブラウン管ぽい。

未来表示デバイスってあんな風になるのかな?

2020-08-08

ノートブック

電源差し込み口がガバガバになったみたいで

プラグを手で思い切り押し込まないと通電しない

疲れて力を抜くといますぐ充電してください!みたいなエラーが出る

Win98の頃、CRTモニター叩いて直してたの思い出した

あと角度付けると繋がるLanケーブルとか

中で断線してるのが接触して繋がってたんだろうな

2020-03-19

字が小さすぎて読めないっ!

ブコメに付いたスターポイントすると表示されるidアイコン、何故あんなに小さくしちゃったの?

はてな開発陣はどんな環境確認してあれにOK出したの?

1024×768の15インチCRTとか使ってるの?

2019-07-25

ああどうしてもっと早く3D

やってみなかったのか。

流行の旬は過ぎて、いまさら感もあるMMDをいじってみた。

結論から言うと、最高だよ。3D自由度モデルオープンだという恩恵享受できて幸せ

こんな精巧おもちゃをタダで遊べるなんて、思春期出会ってたら人生狂ってたかもしれないぞ。

パソコン室のCRTモニタパソコン課題をやってフロッピーディスクで提出してた頃から隔世の感があるね。

さて、インストールして、かわいい某お姉さんのモデルインポートしたら、まっさきにやることは決まってる。

視点グリグリして、まあ真下からのぞき込みますよね。ああ、至極の幸せ

自分で動きを作ることは素人には難しそうだったので、男女の「合体」モーションを読み込んでみた。

まず、女性のモーションから

なんてこった! 再生ボタンを押すと直立不動のお姉さんがあの態勢で腰をガクガクしているではないか

視点を動かして、拡大して、じっくり見る。すごい興奮する。

だけれど、ちょっと冷静になってみると無表情では魅力半減との気づきがあった。課題は表情の研究だな。

ところで、ぼくは女の子女の子の「合体」がじつのところ大好きだ。大好きだが供給が少ない。

から、次に男性のモーションを読み込んでみた。

地獄光景が目の前に広がった。まあ、ピストン運動なんだが、どっちかというとガチエンジンピストンクランクなんだよな。

全身の関節があり得ない方向に延びていて、笑うしかない。この世界では全く男女の体の構造が全く違うようだ。

かわいかったお姉さんのピストンクランク運動にすっかり興ざめししまったので、モーションの学習から始めるかと冷静になった。

3Dをいじってみてわかったこと。

結局かわいいを作るためには、かわいい理解する必要があるとわかった。

表情とか、ポーズとか、モーションとか。中身がおじさんだからこそ、キモオタの心を射抜いているあのおじさんvtuberみたいにね。

かわいい、というのは非言語的なんだよなあ。

むかし萌え絵が描けるようになりたくて、ひたすら筋肉人体模型みたいなものデッサンしてるうちに飽きちゃった。(あのサイトまだあるのかな?)デッサンは全く上達しなかったけど、なぜかパース知識だけは身についたので、今の仕事で活かしてる。

イラストダメだったけど、幸いにしてMMD既存のパーツを組み合わせることでかなりのクオリティが出せそうだから今後が楽しみ。

2019-02-07

anond:20190206191353

いろいろ考えてみたけどこれ解釈を広げすぎて元増田の好みから脱線ちゃうよね?

でもせっかく思い出したから書くね?(多分ほぼネタバレなし)

Orwell

SNS監視個人情報をハックしてテロリストあぶり出すネットヲッチャーゲーム

twitterもどきyoutubeもどきが出てきてナマナマしい。

https://store.steampowered.com/app/491950/Orwell_Keeping_an_Eye_On_You/

シルバー事件

ネットを題材にしたある章にカムイネットというサイトが出てくる。

ただ絵的に映ってるだけで操作できるわけじゃないのでナマっぽさはあまりない。

それを本当に再現したもの公式にある。

http://kamuinet.com/JP/

VA-11 Hall-A

タブレット操作できる。その世界ニュースを読めたり通販も利用できる。セーブもこれでやる。

https://store.steampowered.com/app/447530/VA11_HallA_Cyberpunk_Bartender_Action/

Digital: A Love Story

架空webサイトと言うよりもはや架空OS

メールしたりフォーラム覗いたりプログラムDLしたりでディティールが細かいのですごくナマっぽいんだけど、いかんせんモチーフが古いので若い世代はそれを感じられないかもしれない。

フリーゲーム

http://scoutshonour.com/digital/jp.html

SUPERHOT

Omni piOSかい架空(ry

メニュー画面がCUICRTみたいに歪んでるし、後ろで鳴ってるHDDのココココ音にノスタルジーを感じたらおじさん。

ストーリーの進行はこれのチャットシステム上で進められる。

レトロCUIからスタイリッシュFPSダイブするような演出はかなり好き。

https://store.steampowered.com/app/322500/SUPERHOT/

Her Story

架空webサイトと言うより架空警察データベースコンピューター画面はWindows95っぽい。そしてCRT

検索力(りょく)を駆使して謎を解くゲームカンが良くてググるのが得意だったら2時間ぐらいでクリアできるかも?

プレイするなら絶対ネタバレを見ないよう。何故かと言うとプレイする意味消失するので。

あーほら下手にレビューとか読みに行っちゃだめだってば。

https://store.steampowered.com/app/368370/Her_Story/

ACE COMBAT 3 electrosphere

これもデータスワローかい架空OS

ゲームは主にこれを介して進行する。世界情勢のニュースを見れたり、メールビデオチャット演出もある。

デザイン考察はとても凝ってたのでこういうインターネット未来はあるのかもしれないと思えた。

だが今現在見るともはやレトロフューチャーしてるうえ、進行がほぼ一方通行なのでナマっぽさはあまり感じられない。

https://www.bandainamcoent.co.jp/cs/list/acecombat3/

2018-09-08

2000年PC環境

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20001225/enq2000.htm
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/backno/survey.htm

【今回の最頻値】

 ・所有台数 2台、自作デスクトップPC/AT互換機

 ・OSWindows 98

 ・CPUPentium III ~ 500MHz

 ・メモリ:256MB

 ・HDD:18GB~25GB

 ・ディスプレイ17インチCRT解像度801×601~1,024×768ドット

 ・インターネット接続ISDN 64kbps

 ・DVD-ROMCD-R/RW搭載

懐かしいなぁという感慨とともに、こんな時代コンテンツを有しているPCwatchすげぇなぁと思った。

2016-03-12

プログレッシブ最高じゃねえかNHK死ね

元日マイクロソフト古川享さんブログより。このブログかなり前から消えてるんだけど、復活の目処は無いのだろうか

放送通信の在り方に関する、私見その9

http://furukawablog.spaces.live.com/blog/cns!156823E649BD3714!4256.entry

https://web.archive.org/web/20061105065656/http://furukawablog.spaces.live.com/blog/cns!156823E649BD3714!4256.entry

さて、この話をいつかはちゃん記述しておかねばと常々思っていたのですが、それに取り掛かろうと思うと胸の古傷が疼くというか、平常心を保って書こうと思ってもキーボードを叩く手に自然と汗が滲んでくるのです。しっかり深呼吸をして、書きます。(またまた長文にて、失礼)

まず、1999年5月24日発表の郵政省資料地上デジタルTV放送方式について電気通信技術審議会から答申」に記述のある以下の文章をご査読ください;

「また、昨年9月の暫定方式や既に答申がなされているBSデジタル放送方式CSデジタル放送方式技術的条件において、実証実験必要とする映像の表示方法とされていた720p(有効走査線数720本の順次走査による映像表示方法)について実験を行った結果、その性能が確認されたこと等が併せて報告されました。 この中で、720pは技術的にHDTV放送位置付けることが可能である、と結論付けられています。」(同上答申より引用

関連記事は、日経産業新聞(1999年5月25日PP.3)、日本経済新聞(1999年5月25日PP.11)、電波新聞(1999年5月26日PP.2)などにも掲載されています

以下は、そこに至るまでの「血と汗と涙のお話」であります

今となっては、720pや1080pのプログレッシブ方式プラズマ液晶テレビとの親和性映画CGなどの映像制作に有利なバリアブル・ピッチによる撮影パソコンによる編集再生環境においてその優位性を疑う人は居ないと思うのですが...1998年からこの1999年5月24日までの間、この720pを日本放送業界から抹殺しようとする「ありとあらゆる活動を展開した集団」がおり、その軋轢の中で多くの人が傷付き市場から去ることになったのでした。

個人の主張、そしてマイクロソフト立場は、1080iと720pどちらが良いか、どちらかひとつを採択するかではなく、仕様の中に1080iと720pを併記して頂きたいというものでした。 米国放送方式はATSCによるHD放送に向けた放送の標準フォーマットとして早くから1080i、720p、480p、480iが規定されていました。50年以上前発明されたテレビ放送米国に合わせてNTSC方式日本採用し、ヨーロッパ中国ロシアなどがPAL方式採用してきた背景からすれば、日米のテレビ方式デジタルハイビジョンHD放送)の時代になっても米国と同様の1080i及び720pを両方サポートするということは自然なことと思われました。日米間の互換性だけではなく、当時よりブラウン管チューブを使った重たいテレビ受像機は、急激な勢いでプラズマTV液晶テレビに取って変わることは明らかであり、走査線が走り一本ずつの光るスダレを交互に表示して人間の眼の残像を利用してひとつ映像に重ね合わせるという飛び越し走査よりは、一つ一つのセルが自ら発光する、もしくは遮光をオン・オフして光源を反射もしくは直視映像表現するフラットパネル時代には、プログレッシブ順次方式が有利と思われました。さらに、映像圧縮採用されたMPEG2方式においては、1080iは22Mbpsでは最高品質映像を表示するも、その転送レートを15Mbps以下まで落としてくると映像破綻するという現象も既知のことでした。720pはMPEG2による映像圧縮でも15Mbpsでほぼ最高品質を達成し,12Mbpsでもほぼ実用の域を保ち、さらMPEG2以外の圧縮方式MPEG4H.264WMV現在のVC1)などを使えば8Mbpsから12MbpsでHD放送を伝送できるというのが、私たちの主張でした。

当時の私の主張をまとめると、「HD放送1080iもしくは720pいずれでも撮影、記録、編集、伝送、受信、視聴できることとする。映像圧縮に関してはMPEG2に限らず、将来の斬新な圧縮技術を随時採択できることにする。コンテンツ保護技術や、個人認証課金技術特定技術一つに限らず、複数技術をそれぞれもしくは組み合わせて提供可能とする。放送通信の融合(連携サービス記述するメタ言語HTMLベースに各種プラグインそしてXML対応する。XHTMLベースにしたBMLはそのサブセットとして組み込む。」

それに対して、1080i擁護派は、「1080iが優れた方式で、議論余地は無い、プログレッシブの話をするなら帰れ!!」(実際に砧の某研究所で当時の所長に言われた言葉ですが...今の所長さん(E並氏)はとても紳士ですので、私は尊敬しております。決して誤解のないように)郵政省会合でも何度となく放送プロ達に諭(さと)されたものです。「君はPC業界に都合の良い方向へ持っていこうとしてるんでしょ」「崇高な放送世界邪悪世界に引き込もうとしている」と..多くの人が同席する会議の場で私は名指しで糾弾されたものです。

将来のデジタル放送の規格に720pは絶対入れないという強い意思とあらゆる活動は「1080iと720pを併記したらどうか」と主張する陣営を徹底的に痛めつけました。

当時、松下電器産業殿は720pの優位性を説きながらDVC Proをレリースされ、1080iと720pの両用機能を持った松下電器産業HD D5という放送局用ビデオデッキは、AJ-HD2700やAJ-HD3700という型番で欧米放送局でも沢山採用され、放送業界権威あるエミー賞DVC ProもHD D5も受賞されています。このD5というビデオデッキNHK殿に納入する時、720pの機能が付いているなんてことがバレると殺されるので、本体に点在するボタン11個以上押さないと、(つまり二人の人間の指を駆使してボタンを押さないと720pの機能アクティブにならないように細工がしてあったそうです。)..まるで隠れキリシタンが隠し絵にキリスト像を描いていたような話でありますが..この類(たぐい)のプレッシャは日々激しいものになってきて、魔女狩りに駆り出された狂信的な信者が、誰彼となく次々と火あぶりに挙げるような行為が続いたのです。

480pと720pの実験放送をやっていた日本テレビSさんKさんの受けた仕打ちは、某放送局のEB沢さんから直接日テレ社長のUJ家氏に電話をかけてこられて、「お宅の技術トップ人間は、ウチに対抗して何かやっているようだけど、けしからん話だ。そんなことではデジタルハイビジョン映像をウチから供給できなくなるけれど、それでも良いのかねぇ」と迫ったそうです。その結果SさんKさんは当然将来取締役約束されてもおかしくない何十年にも渡る業界に対する貢献がありながらいつのまにか表街道を去ってしまうことになりました。

テレビ朝日殿が新しいスタジオを作るにあたり、1080i/720pの両用ビデオスイッチャーを東芝から導入された時、某放送局のキツイお達しがテレ朝東芝に飛び、720pの機能は殺して納入するようにとの指示が飛んだそうです。そして、BS-iスタジオ導入で,1080iのカメラと720pのカメラを性能評価したという話を聞きつけて、「まさか720pのカメラを導入するなんてことはありませんね?」という問い合わせが某局から入ったそうです。

TBS殿も全く同様にメインスタジオへのHD機材導入にあたって1080iと720pの両用システムの導入計画純粋技術観点選択肢だけではなく、それ以外の見えない力に奔走されておられました。「魂の報道」を標榜するTBS殿の報道部門が、DVC Pro 720pを採択されたことが、唯一の救いと感じられました。

NAB98の会場にて明日から開場というまさに前日のこと、某放送局のY氏、会場を事前に巡回されJVC殿の会場にて1080iと720pの両用カメラ発見JVC殿に対して「好ましくない表示は控えるようにと一括」結果としてNAB98の初日には無残にも綺麗にできた展示パネル1080i/720pの文字列の720pの部分にはガムテープが張ってありました。

毎週のようにこのような話を耳にするにつけ、これは魔女狩りでも特高警察検閲でもあるまいに…現代の話なのに本当にそんなことが起っているのだろうかと自分の耳を疑っていました。そしてそれが、とうとう我が身にも降りかかったのでした。

1998年NABショウでマイクロソフトは初めて放送関連のコンベンション技術展示をすることになりました(関連記事)。松下殿より当時500万円程したHD D5デッキマイクロソフトは購入し、1080iと720pの映像を左右1対で比較デモ表示し、どのように優位性が表示されるか比較デモを予定していました。1080iの標準的撮影は1440x1150の1080i標準ビデオカメラによる撮影結果を1920x1080の映像計算しなおし(アップスケール)、それをスダレのような偶数奇数フィールドに振り分け送出するという方式を取っていました(現在デジタルハイビジョン放送の標準撮影方法です。)。そして同じ映像1280x720の720p標準カメラ撮影しD5デッキに録画した映像をそのまま720pで再生するというデモ内容でした。映像再生には当時の最高品質CRTスタジオモニター(8000ドルクラスSONY製品を2台)をマイクロソフトの展示会場に用意しておりました。比較展示用デモ映像は同じスタジオ環境撮影した1080iと720pのそれぞれの映像データをお持ちの松下電器産業殿からD5の録画テープをお借りして、初日デモへ向けて全ての設営と映像チェックが終わった時のことです。某放送局の方が、マイクロソフトブース垣間見るや、とても渋い顔をしておられます

私は夕方の6時過ぎに会場の設営も終わり、ホテルに戻ろうとしていたところ、松下殿から緊急の連絡が入り、展示に使っていたビデオテープを持って松下殿の技術担当役員ホテルの部屋まで来て欲しいとのこと..部屋に入るとその役員さんは、ベッドの上にあぐらをかいて、その両脇には15人を超そうという松下の方々が壁沿いに2列にずらりと並んで座っているではないですか..その姿はまるで、新入りの囚人(私)が牢名主親分に「今日からお世話になります」と仁義を切るのかい、というような雰囲気でありました。

そしてその親分さんが言うには、「そのテープ黙って置いて、帰ってくれ」とのこと..「冗談じゃない、そんなことしたら明日の展示は何も映像が表示できないではないですか?何故そんな唐突な話をこの期に及んでされるのですか」と問いただしたところ、松下マイクロソフトに協力して720pを推進するのはけしからんと、某放送からお叱りを受けたと..それだけでも絶句出来事なのに…「とにかく松下から映像を貸し出すなどとんでもない..即効撤収してくるように」との具体的な命令を受け私は必至に食い下がり、「その映像作品は全て松下殿の著作物であり、某放送局に文句を言われる筋のモノでは無いはずです。それを何故ゆえに引き上げなければならないのですか?」と伺えば..「その中のヨーロッパのお城のシーンはARIB加盟各社がテスト映像として皆で利用するために松下が供出したもので、そのテスト映像ARIBの会員でもないマイクロソフト勝手に使うのは如何なものか?」とのこと..私はさらに一歩も引かず交渉を続け…もしそれが現実になるのなら「明日の朝は急遽説明パネルを書いて、某放送局の名前実名で明らかにした上で、この名前会社の不当な介入でマイクロソフトでは展示ができなくなりました」と張り出しますよとまで迫りましたが担当役員は首を立てに振りません。最期に私は「判りましたこテープはここに置いて行きますが、夜中に誰かにまれたということにして私が犯人になりますから..盗難届けを出してください!!それでは如何でしょうか?」と交渉は3時間を越える押し問答となりました。

その結果最後に明らかにされた背景は、某放送局の方から松下役員に語られた厳しい言葉でした。それは、「君、僕らは今年50億円くらい君の会社からモノ買う予定だよねぇ、そんな態度でいると、50億円のビジネス失うことになるよ、君ぃ!! それでも良いのだね!!!」というもので、担当役員は縮み上がってしまったのだそうです。技術担当役員マイクロソフトの展示に協力をした結果、50億円のビジネスを失うことになったら営業担当役員との軋轢を生むことは必至であり、そこまでのリスクを負ってまでビデオテープマイクロソフトに貸し出すわけにはいかないとの判断、私はビジネス交渉でこんなに困り果てたことは一生に何度も無いというぐらい意気消沈しきっておりました。

10時にならんとするタイミングで、日本からシアトル経由でラスベガスに到着後、時差から回復する間も無く会場の設営を手伝っていた私はもうダウン寸前…そこで思いついた解決策は「判りました、このテープはお返ししましょう。その代わり今から新規撮影を開始しまから必要な機材と人を朝まで貸してください」と何とも無謀な提案を申し出たのでした。 NABのメイン会場からマイクロソフトの借りていたヒルトンホテルの部屋まで、HDカメラ(当時は100kg以上あったと思います)とD5のデッキを担いで深夜に部屋へ持ち込みスイッチャーや編集機もないままイッパツ撮りでデモ映像を仕上げなければなりません。私はそれまでにいくつかの放送スタジオ見学に行ったことはあるものの、映像プロデュースも撮影も全くのシロウトですので、カメラライティング撮影オペレーションに付き合ってくれる人たち3人ほどに朝まで付き合ってもらいました。

途方に暮れて困ったことは、深夜の12時にラスベガスホテル撮影できる生素材など有りはしないのです。それも著作権肖像権侵害せず、HD映像の違いが際立って表現できる素材、なおかつ1080iより720pの方が綺麗に見えるという素材(多くは、風にそよぐ木々とか波打つ水面、キックされたサッカーボールなんてものが使われるのですが..残された時間日中ロケハンに出かけることもできず、全てはラスベガスヒルトンの部屋で深夜、朝までの6時間以内に解決しなければなりません。

まず、深夜のルームサービス果物の盛り込みを頼みました。そしてその果物の表面に霧を吹いて光るリンゴの表面に張り付く水滴なんてもの撮影しました。本格的なスタジオと違って光の回り方も映像モニタを視ても、思ったような映像にはなりません。

夜も更けて3時を廻り4時にならんとした頃でしょうか、雑誌カラーグラビアをメクりながら、この際著作権の許諾を無視して雑誌に写っている写真撮影してしまおうか?こんな深夜にマトモに著作権の許諾などできる素材など有りはしないし、と途方に暮れていたところ、あるアイディアが湧き出てきました。「そうだ、ドル紙幣撮影すれば手彫りのエッチング表現された人間の顔やお札の文様HD撮影すればビックリするほど細かい映像として撮影対象になるに違いない、誰でもそのパターンが何か理解できるはずだし、何よりもお札の縦横無尽に走っているストライプが際立って720pと1080iの違いを引き立ててくれるに違いない」と確信するに至ったのです。ドル紙幣ビデオ撮影しても肖像権著作権を主張する人もあるまい、という点が一番大事ポイントだったのです。

壁に貼り付けた50ドル札(私の持っていたピン札はそれしかなかったので)にバッチリライティングを施し、撮影した結果は「キタキタキターッ」という感じ!!カメラパンして右へ左へ振りながらお札の表面を舐めるように撮影した720pの映像は細かい線の1本1本を明確に表示して、1080iの映像は実に見事にモアレ縞が出まくり画面にチリチリと汚い映像が糸を引きます。これでこの映像をそれぞれディスプレィに表示した上で、 Permalink | 記事への反応(0) | 11:32

2014-08-28

http://anond.hatelabo.jp/20140827230238

プログラム書けないんで、htmlでの話になるけど、

インデント自体不毛と思っていた時期がありました。

理由CRTだと画面幅(主に横幅)が無かったので、

一行が長文のソースを折り返しなしで見ようとすると

確認やら切り貼りが大変だったからというもの

だったらインデントせずに改行して(空行をつくる)

構造表現したらいいじゃないと思っていました。

最近モニター解像度が増えて、ワイド画面も標準になってきたか

そういう心配が少なくなってきたし、他人の書いたソースを読み解くとき

インデントがあった方が便利かなあと思うようになったので、

ある意味改宗した感じになっております

2013-08-02

http://anond.hatelabo.jp/20130802113418

なるほど、「自分スキルがないだけ」と思っているのが、実は遅延のせいということもあるのか。

ただ、別にCRTにこだわるゲーマーを責めるわけじゃないんだけど、

ディスプレイの遅延があるだけでそれだけ難易度が変わるというのは、ある種のゲームデザインの失敗なわけで、

「遅延のないディスプレイ」よりは「遅延があっても問題ない格ゲー音ゲー」を求めるべきじゃね。

2012-11-02

http://anond.hatelabo.jp/20121102021305

世代スライドさせるとちょっと前の仮面ライダーもそんな感じなのかも。

30過ぎのアニメ好きからするとオメガ最初期待しただけに現状は残念な感じ。

クロストーンについて元増田の言い分もわかる。

「その昔はあんなにでかいクロスを背負ってた=CRTディスプレイPC本体を持ち歩くようなもの

クロストーン=今はスマフォ携帯するだけで色々できるライフスタイルになった」

って考えると時代を表してるような気もする。

2009-11-12

科学と生活のイーハトーヴ » 女性自己実現と、不幸の取り引き

http://blog.ihatovo.com/archives/4816

かいつまんで読んだ解釈ですが、社会進出が進んだといえど、まだ完了していないという実感は根強く残っている。その一方で、働く/家事育児に専念する/両立させる、など選択肢が増えたことによる切り捨てたものへの後悔がもたらす不幸感(選択肢パラドックス Barry Schwartz: The paradox of choice http://www.ted.com/index.php/talks/barry_schwartz_on_the_paradox_of_choice.html)も生じているという話題かと。

The Paradox of Declining Female Happiness | MND: Your Daily Dose of Counter-Theory

http://mensnewsdaily.com/2009/09/14/the-paradox-of-declining-female-happiness/

What Women Want Now - The State of the American Woman - TIME

http://www.time.com/time/specials/packages/article/0,28804,1930277_1930145,00.html

CRT/tanaka Blog » Blog Archive » Women, Work and the Happiness Factor

http://blog.crt-tanaka.com/2009/10/women-work-and-the-happiness-factor/

Women’s Declining Happiness: The Paradox That Isn’t « Undecided

http://undecidedthebook.wordpress.com/2009/09/21/womens-declining-happiness-the-paradox-that-isnt/

Op-Ed Columnist - Blue Is the New Black - NYTimes.com

http://www.nytimes.com/2009/09/20/opinion/20dowd.html?hp

2009-08-03

http://anond.hatelabo.jp/20090803103442

俺使ってるよこれ。

前使ってたボロのCRTモニタより色はきれい。ていうか明るい。

縦に出来るので原稿がやりやすくなった。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん