「BMW」を含む日記 RSS

はてなキーワード: BMWとは

2022-10-10

194km/h死亡事故車両だが

あの事故映像見ると、加害者側の車は白いBMWで側面にラインが入ってるのが見えると思う。

「時速194キロ」とかで画像検索するといくらでも写真が出てくる。

https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000267160.html

 

でさ、これって普通BMWじゃないのよ。

この側面にライン入れるのは「Mシリーズ」っていってチューニングカーなんよ。

レーシングカーみたいなエンジンの改造をしてあって、更にそれに見合った足回り、変速機、差動制限装置LSD)が装着されている。

そういうのを改造車ショップとかじゃなくてBMW社が手作業で行って保証をつけてあり非常に速い上に信頼性もある。アウトバーンで250km/h巡行とかニュルブリンクに走りに行くような車なんやな。

そして速いだけじゃなくて非常に高価。BMW純正チューンだからな。

だいたい、1000万から2500万ってところが相場だ。

一番最低グレードのM4ってやつのその更に最低グレードには800万程度のもあるが。とにかく高い。

加害者は最高速を出してみたかったって供述してるけど、スピード出したくなるのは判る。但し日本国内じゃ無理だ。

 

19才がなんでこんな高価な車手に入れられたのか?って考えると疑問なのだ

ニュースじゃ「危険運転致死罪の構成要件瑕疵があるのでは?」って感じで扱われているがそうじゃないのでは?

権力者せがれなのではないの?と疑問がわくのだな。

 

ちょっとあり得ないくらい高い車だよって事にみんな気が付かないであーだこーだ言ってるので書いてみた。

2022-09-07

anond:20220906162128

>サイドミラーだけで25万円

貧困民に対する恐喝じゃん

貧乏人が生活する街でBMWに乗ってる方が怪しい

新種の当たり屋だと思う

その弁護士懲戒解雇請求しよう

2022-09-06

弁償25万円でバイト代がパー。

さっき弁護士から電話がかかってきて、弁償代が25万円、といわれた。

この弁償代というのは、先月バイト自転車で向かっている途中、ハンドルが車のサイドミラーに当たってしまった事故のことだ。

事故後、多く見積もって10万円と考えて、その本末転倒っぷりに絶望していた。5000円のバイトに向かう途中に事故10万円の弁償なんて。

それが、きょう、「弁護士から電話がかかってきて、「25万円」。弁護士?25万円?ひとしきり憔悴し、電話を切り、また深く絶望した。

車種はBMWだという。車に疎いので要領を得ないが、サイドミラーだけで25万円?

4月から、月数万円ながら、バイトを始めた。5月店長が変わり、パワハラをされるようになった。8月までに、計20万円弱の給料をもらった。それが、弁償代でパー。神さまっているんですか。なんでなんですか。怖くても逃げなかったのに。頑張った自分否定されたような気持ちになった。

後日請求書が届く。高い車に当たった請求書。これからバイトがある。向かう。

2022-08-30

なんではてな民って車持ってないの?

地方でも持ってない奴それなりに居るっぽいし、ヤバくね?

都心部なら不要とか言う奴いるけど、それはただ単に上京してきた奴が駐車場付いてない借家に住んでるだけで、

庶民でも江戸っ子()なら実家に車はあったし、車生活の便利さ分かってるから自分で家持つようなっても車買うし。

そういう貧しさがあるからか、EV万能論者がそれなりにいるの笑える。

地方日常的な買い物くらいならEVで十分だけど、テスラBMWやら高級車みたいな急速充電可能な車種であっても、

子供がグズりだすとか家族の状況に合わせて移動できる車のメリットを充電という無駄時間で捨て去る現状のEVはとても使い物にならない。

そら、独身限界中年のお前の生活休日も暇だろうからいくらでも出かけてる途中に充電する時間あるだろうけど、

家族の予定に合わせての移動ができない今のEVはクソだろ。

関東近郊でも田舎寄りで日常の買い物も車じゃ無いと厳しい地域に住んでれば軽EVは2台目需要で便利だけどさ。

クソ坊主リアル

当方、現役の住職で、初増田です。

昨今、テレビネットで「宗教」が悪い意味クローズアップされることが多いので、

多少なりとりも宗教に関わっている人間として思っていることをとりとめもなく書いてみる。

このエントリは「宗教信じろ」とか言うつもりは無いし、何か提言をするわけでもない。

目的はなんだ、と聞かれたら愚痴相談に近いのかもしれないし、

ブクマをもらって、ただ承認欲求を満たしたいだけなのかもしれない。

そして自分は俗にいう「寺の後継ぎ」であった。

〇〇平和連合とか××学会とかでは無く、大手宗派のフツーの田舎寺の生まれで、社会人を経てから東北とある寺を継いでいる。

真面目にやっているつもりではいるが、カツカツ状態でお寺を運営している一応の「宗教運営サイド」である

僧侶として不適切表現があるかも知れないが思うことをリアルに書いてみようと思う。


ネットのよくある論調に対して思うこと~

「坊さんて生臭坊主クズばっかだよな、潰れろよwww


こういうネット論調に対して、別に否定はしない。実際にそういう人は目立つし、まぁ多いんだろうな、と思う。

たぶんお金のある環境で何不自由なく育ち、社会にも揉まれずに、資格だけ取って親の跡を継いでるのだから

悪く言ってしまえば、中小企業無能ボンボン2世社長みたいなイメージなんだろうか。(もちろん厳しい修行は経ている)

一方で、もちろん真面目なお坊さんもいるし、先代住職の後をきちんと継ごうと頑張っている若い子もいる。聖者かよ、ってレベル住職もいる。

特に、小さいお寺で住職だけじゃ食べていけない比較的若めな人ほど、副業をやりながら、

きちんと社会と関わりを持っているからマトモな感覚を持っていると個人的には感じる。

やはり前者の「クズ」とネットで呼ばれる方はでかい寺のボンボンドラ息子が多いんじゃないかな。

センス悪い真っ赤なBMW乗り回して、キャバクラ行ってるような生臭坊主。そんなネット上で揶揄されるイメージとそこまでかけ離れて無いと思う。

ただ宗教法人本部側、もしくはお檀家さん側から見て、1番ヤバいのはこういうタイプがやっている寺ではないと思う。

彼らにはまだ、人とコミニュケーションを取れる、という立派な能力があるからだ。


~1番やばいタイプ~


結論から言えば、前述のようなテンプレ的なクソ坊主(以下テク坊とする)よりヤバいのは、

発達障害の方が継いでいる寺なんじゃないか個人的に思っている。

発達障害の方自体をどうこう言うつもりは全くないし、彼らに社会ケア必要だと思うし、本題から逸れるので置いておく。

そもそも「寺の跡を継ぐ」だいたいのパターンとして寺生まれの子高校卒業後に専門の大学に入って資格を取り、寺に戻るルートが多い。

発達障害の彼らもテク坊も同じルートを辿ってお坊さんになる。

しかし彼らは陽キャテク坊とは違う。大学時代テク坊が親の金クラブで遊び呆けている一方で、

人とマトモなコミュニケーショが取れない、文字がすらすら読めない、簡単なことが覚えられない、優先順位がつけられない、何度同じことを注意されてもできない、大学に来なくなりがち等、

見ているとこんな子がいるのかとびっくりしてしまう程だ。

発達障害エピソードなんかは他のエントリでも言及されている通り。

別に彼らを馬鹿にしたりとか、彼らのやばいエピソードを列挙・紹介したりとか、そういう目的では無いので詳細は省く。

そして、もちろん彼らは悪い子ではない。

高校を出たての18歳で、地方から単身、大学のある都市に出てきて彼らなりに努力しているのだと思う。

本来なら「彼らにもできること」を職業として、何かしらのケア気遣いを受けながら生きていくのだと思う。

しかし彼らは(親の意思であれ)お坊さんになる道を選んでしまったのである


~何がやばいか~


お坊さんという仕事は、言ってみればイチ法人社長みたいなものだ。

檀家さんや地域の方とコミュニケーションは必須だし、当然一定タスク処理能力もいる。

人の生き死ににも関わる仕事なのでイレギュラー対応も多々起きる、体力のいる仕事だ。

テク坊は生臭坊主かもしれないけど、寺が回っているなら一応やることはやっているはずなのだ

また、ひと昔はお坊さんになるのにも、一定の選別は行われていたのではないか、と思う。

長男が無理なら次男が継ぐってパターンもあったろうし。

しかし今は少子化も進み、在家から出家する人も減ったろうし、そもそも職業として倍率が減っている。

なので、どんな子であろうと、なんとかして跡を継いでもらわないと、田舎なんかだと寺自体が潰れてしまうかもしれないのだ。

宗教法人本部からしてもそれは避けたいし、何より坊さんを養成する大学側も継いでくれる彼らを見捨てるわけにはいかない。

昔と比べて志望者は減り、入試の倍率はほぼ1倍に近い、いわゆるFランで、入学後も彼らを(大学とは思えないほどに)サポートする。

優しく、とても優しくお坊さんになるまで見守ってあげるのだ。

一般的職業であれば選考過程でふるい落とされる彼らは、

そうして見事生き残ってしまうのである。(もちろん修行から逃げてしまう子もいる)

もう一度言うが、発達障害の彼らをどうこう言う気は無い。

ただ彼らの能力的におそらく無理であろう、さらに寺の住職という少し特殊職業に就いてしまう、就かされてしまうそんな構造ヤバいと思う。

想像してみてほしい。自分家族や親戚が亡くなった時に来たお坊さんが、ほぼコミュニケーションが取れず、小さな声でボソボソと下手くそなお経を読んでいる光景を。

いや、そもそも予定を覚えられず来ないかもしれない。彼らにとっても、ご遺族にとっても最悪だと思う。

言い過ぎだろうと思う人もいるかもしれないが、彼らを見ると本当にあり得ると思う。

一般的仕事であれば、当然そんな人に需要はなくなるし、潰れて当然だろう。

この時代宗教なんて要らなくなるのかもしれない。

から冒頭のネット論調のように、坊主が嫌われてるのも分かるし、自分在家の生まれだったら不要と思うかもしれない。

でも自分は寺の生まれで、亡くなった先代に反抗してた時期はありつつも、結局継ぐことを選んでしまった。

まとまりも無く、長いこと書いたけど特に結論も無い。

これから宗教法人の行く末を不安に思っているだけで無力な一僧侶だ。

あえて言いたいことがあるとすれば、

住職としゃべってみてやばいと思ったら菩提寺を変えてみた方がいいかもしれない。

仏教のありかたをとして必要なことは現代でもきちんとあるし、それがきちんとこなせる方へ。


さて、自分世間からどういうお坊さんに映っているのだろうか。

2022-08-21

anond:20220821082317

当時その辺でシノギしとった澤村慎太朗オジキに言わしたら「BMW3シリーズ六本木カローラなんてその頃は誰も謂ってねぇぞ!」らしいから、あんデマばらまくのヤメといたほうがエエやで

2022-07-07

anond:20220707101823

人の勝手やろ

子供の頃からBMWが欲しくて欲しくてたまらんかった人が夢をかなえたのかもしれんし

クルマを使う仕事から家よりクルマに金をかけなやってけへんみたいなこともあるんかもしれん

2022-07-04

都合のいいときだけイーロン・マスク信者になってんじゃないよ

先日在宅勤務が全面的禁止され、全員出社が義務付けられた。

理由は「イーロン・マスクリモート出社を禁止たから」

これまでイーロン・マスクの「イ」の字も出てこなかったくせに、在宅勤務でコマ使いしにくくなった社員強制出社させるためにイーロン・マスク信者になってんじゃないよ。

乗ってる車BMWのくせにイーロン・マスクを語るんじゃないよ。

こういった自分にとって都合のいい情報だけ使って、人をこき扱う経営者がたくさんいると思うので、これから一気に在宅勤務は禁止されていくんだろう。

ちなみに社長テスラみたいな福利厚生にしていただくことってできますか?

あっ、付箋買うのも稟議申請ですか。そうですか。

2022-06-21

anond:20220621134931

EV信者サプライヤーが量産設備作ってODMできるようになったと嘯いてるけど、ODMで成り立つのは高級車だけだからな。

実際、BMWトヨタも自社で量産するラインを作るとペイしないZ4やスープラみたいな高級スポーツカー外注してるだけだし。

ホンダは、ソニーと組んでそういう領域をやっていこうとするんだろうけど、トヨタ元町工場みたいにスポーツカー・量産車改造のスポーツグレードをセル生産することをやったことないと無理。

ホンダ工場なんて、量産車を大量に作って売れ残りの山を作るしか能が無いんだから

2022-06-02

anond:20220602065654

高齢化時代アルファベット3文字系の名前って、それだけで避けられる理由になるんじゃないか結構本気で思っている。

そもそも自分の車の正式名前を把握してる人ってそんなに多くないか

年式関係なく「プリウス」だし「ベンツ」も「BMW」も大半のオーナーメーカー名でしか識別してない人の方が多いんじゃないか

2022-05-23

人が亡くなった時にかかるお金

母が亡くなって、1年ほどになりました。

時折ふとした瞬間に、そうだ、この世の中には、もうお母さんはいないのだなあ……、としみじみ思い出して寂しくなります

母親が亡くなると、大げさにいえばそれ以前とそれ以降で、自分心持ちががらっと変化してしまったような気がします。

抱えている寂しさや空しさの量が少し増えましたし、自分自身の死ということにも、よりリアリティを感じるようになってきています

とはいえ人生は続いていくわけで、時間解決することもあるけれど、この寂しさや空しさを、当たり前にそこにあるものとして、これから暮らしていくんだろうと思います

ただ、今日この場で語りたいことは、現実的(で大切な)話、葬儀・供養についてのお金話題です。

私、母以外にも肉親をもう2人、既に亡くしていまして、喪主経験が3回あります(3回あれば、語る資格ありますよね?)。

さて皆さん、人がひとり亡くなると、葬儀・供養にどれくらいのお金がかかると思いますか?

もちろんケースバイケースですが、私の母のケースを参考までに述べますと、

・ほぼ家族葬、参列者が15人以下。

コロナなので、会食はなし。

墓地先祖のお墓があり、仏壇もある。

というもので、

高齢化社会になると、高齢で亡くなるため、すなわち、葬儀に参加する仕事のつながりや友人知人もいなくなります。なので近年は、家族葬割合が増えていると聞きました)

セレモニーホールでの葬儀費用・・・130万円

葬儀お布施・・・30万円

四十九日お布施・・・6万円

位牌・・・4万円

お墓への戒名彫りと納骨・・・10万円

合計・・・180万円

でした。

(これに加えて、香典をもらうとしたら、平均ひとり1万円いただくことになり、その半分を返礼品でお返しすることとなります

わりとメジャー葬儀社で、いちばん簡素プランを選んでの金額です。

お布施は付ける戒名ランクによって金額が変わるというお寺のシステムがあり、こちらも最低ランク戒名でお願いしました。

なので、自分が亡くなる時には180万円くらい残しておかないと、残された人たちが困るかもしれません。

たとえ自分が「葬式不要戒名不要」と遺言を残していたとしても、実際には、残された親族親戚からすると、それでは気が済まないから、

皆でお金を出し合って最低限の形にしよう……という話になる可能性もおおいにありえると思うのです。そこは、自分だけの合理性では済まない部分もあるといいますか。

私自身、もちろん亡くなった家族を悼む気持ちはありますが、宗教的信仰心が厚いわけではないので、

葬儀・供養については、できるだけシンプルな形でと考えていたのですが、それでもこの金額になりました。

ちなみに葬儀社には「互助会」というシステムがあり、生前に入会して積立金を支払っておくと、費用の割引を受けられるというシステムがあります

(なので、互助会に入会していないと費用が割高になるようです)

亡くなった親が既にどこかの互助会に入っていたり、どこかのお寺の檀家になっていると、このあたりについては選択余地はないですね。

小さめの家族葬をメインとしたセレモニーホールだと、価格が抑えられたかもしれないなとは思います

しかし、決して安くはないけど、ネットで調べた相場よりも高くはないようなので、まあ、こんなものかなという感想です。

ただ、お墓への戒名彫りと納骨費用10万円は、調べると相場は3~5万円ということらしいので、ちょっと高かったのです。

(あと、戒名彫りのフォントが野暮ったくて、それも不満に感じています

石材店に依頼して、お墓の側面に戒名と没年を彫り、骨壺をお墓の下に収納するわけですが、墓地には「指定石材店」という制度があり、

決められた石材店にしか依頼することが出来ないルールなんです(公営墓地にはそういう制度はないようですが、民間墓地にはあるそうです)。

それを聞いたときには、ちょっと疑問は感じました。シンプル独占禁止法にひっかかるのではないかと思ったのですが、それにはあたらないという見解もあるみたいで。

とはいえこのルールでは相見積もりも取れないし、これが適正価格なのか信用はできないな……、と思います

そういった独占的な商売を、消費者としてどこまで信用してよいのでしょうね。

だけど、お墓はトラックが横付けできないような山あいにある墓地ですし、近年の様々な材料の高騰の影響もあるのでしょう。

素人にはわからないコストもあるでしょうし、ネットで調べた相場感だけで軽々には判断できません。

ところで、その石材店の社長名でfacebook検索してみると(そういうこと、しますよね?)、

自宅ガレージの前には、レクサスはおろか、BMW X4 M Competition、フェラーリ ポルトフィーノ、488ピスタ、などの写真が並んでいて、

「あの野郎、やっぱりぼったくってやがったか!」

……失礼いたしました。ご商売繁盛されているようで、うらやましいです。

2022-05-20

anond:20220519162416

どのミニかわからないが現行のBMWミニはそんなに幅狭くないぞ。

1,727mmだからスイフトとかヤリスとかその辺クラスだ。

オールミニはほぼ軽自動車以下だし、軽自動車ならN-one-RSなんかは6MTもあってとても良いぞ。

BMWミニブランディングがうまくて「オサレ=高級」と勘違いさせるのが実に上手だが、全然高級じゃないぞ。

2022-05-19

ミニクーパーよくもまあ走ってるよな

キッショくてキモい物真似じゃん、あのBMWのやつ

anond:20220519162416

かによく見かけるけど、あれっていくら位なの?興味無い車種だから全然わかんない

今日ポタリングしてたら「ベンツアウディミニクーパーBMW」が停まってる駐車場があって、どんだけ外国車が好きなんと思った

みんなiphone持つ感覚でとりあえず有名な外国車買っとけって感じでうんざりする

(でも私が好きなマセラティとかは絶対見かけないの。田舎からかな?)

あとねえ、今日見た中でちょっとびっくりしたのが「スバル車なのにやたらデカい車」。フォレスターよりデカいと思ったんだけど

スバルってあんデカい車出してるイメージ無い。勝手思い込みかもしれないけど。スバルにも興味無いからわかんない

2022-05-17

あー!クソ!クソ!クソ!

仕事終わりに飯食って帰るか、材料買って作るか、弁当買うか迷っててぼーっと立ってたらさ、道路BMWセダンが停まったのよ。降りて来たのは20代前半のスーツ着た若い男。その時気づいたけど俺が立ってたのは某国会議員の事務所前。そいつがさ、事務所から出てきた2人のおじさんのうち1人に車の鍵渡して、そんでもう1人のおじさんに自分カバン渡して、

若者「親父は?」

おじさん「先生なら中にいらっしゃいます。」

若者「車いつものとこ停めといて」

ってやり取りして事務所入ってたのよ。どんだけ格差社会なんだよ!あー!クソ!クソ!クソ!クソ!腹立つからほっともっとファミリー焼肉ガーリックライス買って帰るわ!

2022-04-28

以前ママ友ガンダムをすすめられた増田だ。

https://anond.hatelabo.jp/20190318130406

みなさんあのときはいろいろ教えてくれてありがとう

ママ友ガンダム増田だ。

40代後半の女だ。

最近はてなを眺めていて、たわわ関係で思うところがあったので日記を書く。長文だ。

言いたいことは

(1)40代女性があの広告問題あると感じやすいのは自身経験&既往研究整合する。の1点だ。

まずは自身経験について書く。

だるい人とばそう。性被害描写が苦手な人もとばそう。

幼稚園年長

近所のお兄さんにいきなりキスされ、舌でべろべろ唇をなめられた。気持ち悪くて泣いたら、お兄さんは逃げていった。なぜか親には言えなかった。

小学生高学年  

土手沿いを自転車で走っているとき、知らないおじさんに声をかけられて、「かわいいね。」、「あっちにかわいい子犬がいたんだよ、見に行こう。」と川沿いのアシが茂った人気のない場所場所を指さされた。あんなところに子犬がいるわけない、というのと、おじさんの目つきがなんともいえず気持ち悪かったので逃げた。親には知らない人と話すんじゃないと怒られそうで言わなかった。

中学生

学校プール周辺で不審者しょっちゅう出た。

混んだ電車祖父母の家に母と出かけた時、いつのまにかスカートの内側に精液をかけられたことがあった。

当時は鼻水だと思っていたが、祖父母の家についてから母が「スカート脱いで」と言って、祖母と小さな声で話しながら裏地を怖い顔で洗い始めて、鼻水つけられたくらいで大げさだなと思っていた。

高校生になったときに母が本当のことを教えてくれた。

高校生

高校生になって、自転車通学になり、いきなり下半身露出男が日常になった。

学校の行きかえりや、高校テニスコート周辺に、下半身露出男がしょっちゅうでた。

他には自転車で走っていると、車でのろのろと後ろからピッタリ尾けられることがときどきあった。追い抜く道幅は十分あるのに、なんでついてくるんだろと思っていた。

部活試合で皆で移動しているとき、空いている電車内で向かいに座っている男が自分たちに向かって下半身露出することもあった。

電車に乗り込むとき部活の仲間の尻をスーツ姿のおっさんさりげなく触っているのに気づいたこともあった。あのおじさんに触られてたよ!と仲間に伝えると、おじさんは気まずそうに次の駅で降りた。

大学生

電車通学が始まった。

高校生の時に下半身露出男が日常で、上記痴漢目撃経験があったため、電車通学時は最大限の警戒態勢で臨んだ。

といっても、痴漢に遭遇したらぶん殴ってやる、と思いながら電車に乗るだけだ。しかし、それが効いた。

同級生比較すると痴漢に遭遇する頻度は非常に低く、4年間で5回くらい。

胸をもまれたり、股間をまさぐられたり、尻をガシっとつかまれたり、下半身露出したり、「こいつ、痴漢だ。」とはっきり分かったケースだけだが。

この数を言うと、同じように電車通学していた人には「少ない!」驚かれた。

痴漢にあうのは、風邪をひいたり精神的に落ち込んだりしているなど、弱っているときだった。

どの場合も蹴る、殴るなどして抵抗した。ほとんどの痴漢はこわばった顔で次の駅で降りて行った。

しかし一回だけ、痴漢に殴り返されたことがあった。その場合は、他の男性乗客が「お前が悪いんだろうが!」と殴り返してくれた。そいつ下半身露出タイプだったため、他の乗客にも変質者だとわかりやすかったというのもあると思う。

電車以外では、本屋で2回ほど痴漢にあったことがある。2回とも蹴っ飛ばしたら逃げていった。

大学院生

アパートで独り暮らしをしていたのだが、歩いているときBMWから降りてきた知らないスーツのおじさんに家まで尾けられた。

階段入り口までこられ、私が2階に上がるところまでニヤニヤしながらジロジロみられたので、降りて行って、「おい、なんか用か?」と声をかけると「いや、かわいいなと思って」ともごもご言ってから小走りで車に逃げていった。

おっさんが車に乗り込んで逃げていくまで、お前の車覚えておくからな!と、おっさんの車のナンバーを大声で叫んだ。部屋に戻って鍵をかけたあと、自分の手が震えていることに気づいた。

社会人

今思えばセクハラだなと思うことは山ほど経験したが書ききれないので割愛

結婚してから仕事関係のおじさんに会食して相談したいことがある、と言われ、断りにくい関係性だったため、夫に相談したら、夫が会食の場の駐車場で待機してくれたことがあった。会食中、全然相談の話にならずセクハラな会話が続き、次の店に行こうと手を握られたので下の駐車場で夫が待っているので、と言って帰った。当時30代半ばだ。

以上、いままで受けた性的なあれこれである

どちらかというと少ない方だと思う。

それでも、40代も後半になって思うのは、いろいろ危なかったな、ということだ。

土手おじさんをはじめ、今思い返すとヒヤリとすることがあった。

痴漢に殴り返すのも、危ないことをしていたなと反省している。

若い人は真似をしない方がいい。なんか便利なアプリとかあるみたいだし、周囲に助けを求めて欲しい。

で、本題だ。

アンケートで、40代以上の女性広告問題視する割合が増えるという結果があったが、なぜ割合が増えるのかについては、

①「あの時は危なかったな」と被害経験客観視できるようになった。

上記に加え、子供を守り育てる年齢になり、子供たちにああいう目に遭わせたくないなという気持ちが強くなる。

という作用機作があるとおもう。

①について、若かったころは、世の中こんなもんだ、と思い込んでいたが、今思えば、ずいぶんむき出しの危険に晒されていたというか、社会に守られていなかったなという実感がある。

自分もっと怒るべきだったし、痴漢は蹴っ飛ばすだけじゃなくて周りに助けを求めたり、警察につきだすべきだった。

から電車痴漢を殴り返してくれた男性には今も感謝している。

殴るという方法は良くないかもしれない。でも、周囲の大人痴漢に怒ってくれる、という信頼感を自分にくれた恩人である

あのときは小さな声でお礼しか言えなかった。感謝していますありがとうございます

②について、様々な既往研究では化学物質等の危険ものについて、子供の有無に関係なく30代から40代女性が他の属性よりも危ないと感じやすいという一般的傾向が確認されている。

子供の有無に関係なく、というのがポイントで、その年齢になると、危ないものをより危ないと感じやすくなるのだ。

子供を守り育てるための本能に近いものではないかと考えられている。

割と良く知られていることなので、なんであのアンケート調査者が既往研究について触れないのかは謎だ。

このことについて、年増女の若い子への嫉妬だ、と揶揄する人もいる。電車内の高校生性的に見て何が悪いんだ、という人もいる。

おそらくそう言えてしまう人は、男女関係なく、①の被害経験が少なく、「あの時は危なかったな」という客観プロセスを経ていない人、②子供性的被害から守りたいという意識の薄い人、なのではないかと思う。

経験知識、実感がないと理解できないのは当たり前であり、仕方ないことだと思う。

①と②の意識は男女、年代わず、誰でも持っている。ただ、それが他の属性よりやや高くなりやすいのが40代女性ということである

そのためもちろん個人差があり、40代女性でも、高校生の時は自分自分を守ってきたという自負がある人もいるし、電車内の高校生性的に見ることを社会として受容可能という人もいる。

40代女性も一人一人違うのである。量的調査をすれば、平均値が他の属性比較して少し上がる、というだけだ。

以上、40代後半女による、40代女性が例の広告はまずいと思いやすい背景の説明である

まあn=1なんだが、n=1だろ、と切り捨てるのも科学的態度ではない。そうした質的研究を行うことで、説得力のある量的研究設計をすることができる。

ちなみに、自分自身は、あの広告表象女性差別とは思わない。

巨乳フェチ漫画自体が悪いとも思わないし、新聞社が悪いとも思わない。

なんちゃらアライアンスみたいなのは事業者間の約束事で、外野がどうのこうの言うもんでもないなと思っている。取り決めを行った主体間で、問題があれば話し合いをしていけばいいだけの話だ。

でもまあ、広告である講談社には、聞きたいことがある。

編集者等、編集部構成員上記の①や②の意識はどの程度あるのか。

編集者は「4月4日今年の新入社員最初に迎える月曜日です。不安を吹き飛ばし、元気になってもらうため全面広告を出しました。」というコメントをどのような意図で言ったのか?

「何」で不安を吹き飛ばし、「何」で元気になってもらうのか。

その目的のため、広告を出すにあたってどのような工夫をしたか

上記別に糾弾するつもりはない。出版社ってどこまで考えてくれているのかなという、40代後半女の、単なる好奇心である

以上。

あ、あのあとガンダムはいろいろ見ており、MSイグルーにクソ泣かされた。全ての人が観るべき。

2022-04-19

増田広告についてさらに詳しく調べた

投稿した後に気付いたことや、ブコメで指摘されたことがいろいろとあったのでまた調べた

増田記事広告

前回(https://anond.hatelabo.jp/20220417203153)はトップページに表示される広告を調べたが、日記だと別の広告も表示されるようなのでそっちも調べた

また、ブコメで50回は少ないという指摘があったので100回に増やした

調査期間は13:00~13:20ごろ、PCシークレットモードで前回の日記を閲覧

上段の広告タイトルと本文の間)
下段の広告(本文と記事への反応の間)

下段の広告特に偏ることはなかったが、上段は連続で同じ広告が出るようである

Bizouxの広告連続で27回表示された後にVILLAGE HOUSE広告連続で表示され(途中1回NTTデータスマートソーシングが挟まった)、その後はgraniphが3回表示された後、最後までBizouxが連続で表示された

しかに50回では足りないのかもしれない

Wifiキャリア回線比較

Wifiキャリア回線ではIPが変わるのでキャリアごとの傾向が出る、とブコメに有ったので調べてみる

15:30~16:00ぐらい、前回の日記スマホシークレットモードで、スマホで見ると広告が多いので回数は20

Wifiで表示された広告
タイトルと本文の間
本文の下
反応とブコメの間
お知らせの下
画面下部に固定


キャリア回線で表示された広告
タイトルと本文の間
本文の下
反応とブコメの間
お知らせの下
画面下部に固定

とりあえず今回調べた限りでは、Wifiでもキャリア回線でも広告はあまり変わらないように見える

トップページで表示される広告確認

前回は過激広告は出なかったと書いたが、今回はそうでもなかった

もう一度匿名ダイアリートップページを見てみる

16:30ごろ、スマホシークレットモード広告が少ないので50回で

前回1回しか表示されなかった占い広告がやたらと出たのが気になるが、それはさておき過激漫画ゲーム広告は表示されなかった

トップページ日記広告の設定を変えているのだろうか?

2022-04-10

(追記あり) 10億円資産ができたときに知っておいたほうがいいこと

人生のゴールは10億円、なぜなら運用だけで年5000万円くらい入るから減らなくなる」みたいな論がよくあるが、たしか10億円の資産を作るのは一つの基準だと思う。

そして、ベンチャーなどを起業して、10億円以上手に入れる若者なども増えてきている。しかし、さすがに10億円を手に入れたとき対処法というのはネットには全く情報がない。

増田は、富裕層向けのサービス提供しており、比較的多くの富裕層と付き合いがあり、そこで得た知識があるので、ここで共有していきたい。

資産運用

資産運用だが、10億円あるとどうするか・・・という点について。

これはもう人それぞれだが、多いパターンとしては

などが多い。正直、このあたりは「個別銘柄よりも分散してやっておけ」くらいしか勝ちパターンがないので、こうなりがち。

初心者債権買っておいて、定期的に収入があるようにして、その収入の中で生活費を賄う、という形にしておくと、元の資産が減らないので安心感あるのでは、とアドバイスしている。

多くの人がやっている例としては、不動産を買うこと。もちろん、自分資産は使わずに、銀行から借り入れてやる。これによって、レバレッジが効くし、インフレ対策にもなる。会社を立てて、3億円の物件を、1億円を自分で出して、2億円は借り入れでやる。そして、賃貸に出して、利回り3%〜4%くらいで回し、あらゆる経費とかはその不動産管理会社で落とす、みたいなことをやると、税金対策にもなっていい。

あとは、基本的には、10億円で、自分金持ちだと錯覚すると、意外と早いスピードでなくなっていく、というのは多くの先人が言っていることなので、多くを運用に回し、運用益も貯めていき、お金が増える状態になってからお金を減らさないように使う、というのがおすすめ

お皿の上にコップにおき、一滴一滴水をいれていき、こぼれて皿に溜まったものさらにこぼれてきたものを少しずつ飲むイメージ

銀行とのやり取り

10億円がぽんと口座に入ってくると必ず銀行から電話がかかってくる。若い経営者で突然お金持ちになる人に多いが、地方銀行とかをそのまま使っていると、びっくりして、その支店長とかから直接連絡が来たりするが・・・

まあ、ほぼ無視していい。地方田舎銀行がうまく運用なんてしないので、銀行経由の商品とかは全無視でいいと思う。

恋愛結婚

多い悩みとして恋愛沙汰。10億円持っていると目の色変えてくる異性がいる。男女問わず金持ちムーブしてモテようとする人もいるが、基本的にはあまりおすすめしない。男性向けとしては、港区女子と呼ばれる人たちと恋愛をすると、なんだかんだいって勝手がわかっているのでいいという話はよく聞く。10億円という資産相場と、何ができるのか、というのをある程度想像できる相手でないと、出来もしない生活スタイルを求められたりして、とうてい10億円程度ではできない、というすれ違いが起きたりするので注意。

西麻布などのラウンジはいかないほうがいい」というのはいっておきたい。普通に半グレの方々がいるし、経営者とかだと写真とられたり、女の子とのやり取りを入手されてたりする。すぐには表にでてこないけど、最悪のタイミングで脅されたりする。多額のお金要求されたりする可能性もあるので、近づかないのが無難。そういうので遊びたいなら、銀座とかの伝統的なところのほうが規律がある。

結婚をすでにしている人はパートナーと話すのがとにかく重要生活レベルの何を上げるのか、という点については合意がないと、むやみにお金を使ってしまうので注意。

芸能人との付き合い

芸能人とか有名人との付き合いも出てくるかもしれない。そういうのが好きな人楽しいんじゃないかな。ここでの注意も、やはり反社系。微妙ヤバい人とかが近くにいたりするんだよな。

男性場合女性アイドルとかを紹介されて「持ち帰っちゃっていいですよ」みたいに囁かれることとかもあると思うが、まあご注意を。

住居

多くの人ががっかりするのが、思ったより住居のレベルはあげにくいこと。10万円の物件と15万円の物件はかなりの差があるが、50万円と100万円の差はかなり小さい。六本木ヒルズ2LDK100平米を借りると100万円する。さほど広くないし、設備が新しいわけではない。ただセキュリティはしっかりしているし、受付のコンシェルジュは便利とも聞く。

でも新浦安なら、同じ広さの新築でも25万円程度で借りれるんだぜ。みんな新浦安に行こう。

都心で広い部屋は少ないし、異常に高額になるので、悩みどころだと思う。まあ、見ていると、結局3A、青山麻布赤坂あたりに住むお客様が多いかな、という印象。なぜか若くて資産を持った人は新宿田町のラトゥールを選びがちだが、怪しげな人も住んでたりするから注意。

ここ10年くらいで「物件を買ったほうがいいか」という質問には常に「ほしいなら買ったほうがいい」と答えていたが、結果として、どこも値上がりしているので、買った人は勝ち組だった。今は円安インフレへの危機感で、さら富裕層が買う方向になっているので、いい物件があったら買うのもいいと思う。

別荘

10億円もあるし、別荘でも買うか、という人も多いと思うが、軽井沢葉山も、今はとにかく建設するのが大変。「お金もっても、無理なことってあるんですね」とみんなが言うのがこのあたり。まあ、土地をかって、ウワモノを作るのに2年以上かかる、というのが今は普通だと思っておいたほうがいい。

これは「車なんていらない、タクシーでいいから」と最初いってた層もだいたい買うようになっている。やっぱりタクシーと車では体験が違う。特にお子様がいらっしゃるお客様はだいたい買っている。

買う車種として、テスラモデルXはよく見る。好きならベンツでもBMWでもアウディでも。ゲレンデとかを手に入れようとすると、意外と待つのでほしいなら早めがいいんじゃないか。

運転手を雇いたい!」というお客様もいるが、月に80万〜120万円くらい運転手にはかかるので、バカバカしくて、資産10億円台の人たちが使っているのはほとんど見ない。あれは50億円を超えてからか、会社が出して経費にするパターンだと思う。

時計

時計に手を出す人も多いと思うが、今は本当に手に入らない。デイトナなどのROLEXの人気のモデルは探してと言われても、並行で買うしかなく500万円以上はする。ノーチラスやロイヤルオークはさらに高価になっている。というか中古でも数が減ってきている。

だいたいの人気の時計は、本店で定価で買う、みたいなことはしづらくなっていると思ったほうがいい。

ロシアウクライナ戦争とかを見るに「すぐに持ち運べる資産」としての時計は今後も価値があがりそうなので、意外と金のかからない趣味ともいえる。

ブランド

憧れのエルメスでも買うか、となる人もいるが、あれも全然手に入らないものだと思っておくといい。有名だが、バーキンなんて普通に店舗じゃ買えない。何百万円、何千万円も使う顧客ゴロゴロいて、そのお得意様に回ったりするので、店員とのつながりを作るのにそれなりの気合時間お金がかかるもの。数百万円程度のものなら欲しくないものもとりあえず買っておく、みたいな世界観なので。10億円くらいの資産の人だと正直、ついていきづらい感じだと思う。

とはいえブランドと仲良くなるとお食事特別イベントに招待されたりなども多くあるので、そういうのが好きな人はいいんじゃないかな。エルメスバーキンなんて、高値で売れるんだし。

アート収集

アート収集最近人気よね。画廊かにいくのもいいが、若い資産家の場合は、国内で会えるアーティスト応援するためにやったほうがい楽しいと思う。あれは一種コミュニティでもあるから

SBIオークションなどから入って、好きな絵を数十万円くらいから買うといいのではないか

日本だとアート収集成金趣味だと思われがちだが、下品お金の回り方をそんなにしていないので、個人的にはおすすめしたいもの

教育

10億円あるというと、つい「子供インターにいれて早いうちに留学に行かせたい」と思いがちだが、東京の有名なインター西町やASIJ、聖泉やセントメリーズなどは、かなり入学が厳しくなっている印象。少し前はもう少し入れた印象だが、人気があがっているのか、純日本人だと入りづらくなっている。コネや入り方の工夫が必要になると思っておいたほうがいいかも。

ならばと小学生のうちからスイスボーディングスクールに行かせよう、と思うと、年に2000万円以上はかかる。10から18歳までいって、1.6億円。これを払えるかどうかはよく考えたほうがいい。さらに、スイスボーディングスクール金持ちレベルは桁外れで、ルームメイト王族だったり、とんでもない資産家だったりすることが多いので、10億円くらいだと「学内で一番貧乏」というポジションになることも考えられるので注意。あと、勉強がんばらない子も多いかな。

アメリカイギリスに行かせよう、もしくは一緒にいこう、というケースは早いほうがよさそう。小学生のうちなら、英語ができなくてもなんとか滑り込めたりはする。学年あがっていくと、いい学校ほど敷居があがるので、入りづらいので注意。

今は、日本人はかなり減ってきていて中国人韓国人インド人などが多いが、彼らは異常に勉強するので刺激にはなるのではないか。逆にイギリス人やアメリカ人は自由個性を重視している感じ。

日本学校でいいや、だと多いのは小学生から慶應青山学院、早稲田あたりが人気。小学校入学前に、月に10〜30万円くらい払って、ガッツリ試験対策をすれば、それなりに受かるお子様は多い。ほぼ、塾への課金ゲームになっているし、ノウハウも溜まっているので、経験者を捕まえて聞くのがいいと思う。

小学校とか、青山小学校とか、公立いかせる親も多いから、行きたい公立学校を決めて引っ越すのも一つの考えとしてあり。

寄付慈善活動

最近お客様の興味が強いのは寄付慈善活動結論からいうと、好きなものを選んで月額で払えばいいと思う。

財団作りたい、というには10億円はちょっと心もとないし、何か慈善活動をはじめるのには時間がかかりすぎる。興味を強くもっても、時間的な制約でやれない人が多い。寄付をして社会活動をしている、という実感を得たい、という欲はさほど満たせないが、好きなところに寄付をする、くらいで終わってしまパターンが多いので、そんなもんだと思っておくといいんじゃない

10億を手に入れたら

10億を手に入れたときに、どうするかを迷う人のために書いた。あとはまあ、旅行とか、食事とか、ワインとか、いろいろあるんだろうけど、そのあたりの消費系はそんなに迷わず楽しめるんじゃないか

2022/04/13 追記

たくさんブクマありがとう。いくつか言及していなかったことについて書く。

税金について

だいたいこの額の資産ができる時は、ほぼ株式の売却が多いから、税金は考えなくてもいいケースが多い。というか、分離課税20%とられるだけだし、そこは節約のしようがない、という感じ。

また、資産運用するときは、だいたい株か債権不動産になると思うけど、株と債権も分離課税なので、いくら入っても20%ちょいしかからないし、節税しづらいし、あまり考える必要ないケースが多い。不動産のほうは、だいたい資産管理会社とかを立ててやるケースが多いと思うから、そこはタクシーから書籍代、あらゆるものを経費にしちゃうケースが多いかな。

暗号資産について

ここ数年はBTCやETHを持っておくお客さんも多いけど、これは売買したときの税率を考えると、長期でもって、分離課税待ち、というのになりやすい。NFTとかにしているケースもあるけど、これも同様。De-Fiを使ってステーキングして・・・とかやりはじめると、税金計算が面倒というのもある。

運転手120円高くない?説

年間1200万が運転手にかかるというのは流石に嘘くさいと思う

役員運転手、平日8時間、とかになると60万円くらいでいけるんだけど、アルファードにして、土日も家族で使って、平日の夜も飲み会のあととかに来てほしい、とかになるとやっぱり100万円のとかをすすめられるんだよね。日本交通とかに見積もり出してみるといいと思う。

10億手に入れる方法は?

その手のノウハウが無い素人がいきなり10億円手に入れる状況って何だ?

20-30代くらいだと、多くが「会社を作って売る」、「VCを作ってリターンを出す」とか。仮想通貨周りとかは、最近はいるのかもね。

10億じゃ安心しないの?

10資産があったら余裕ができて世の為、人の為とか思うけど、実際にその立場になったら全然安心できなかったりするのかな。

食いっぱぐれる不安はないけど、10億円は、好きに生きるほどはない、というのは多くの人がいうところ。使うと減るからね。いくら持っているか、よりも今持っているお金が減る、というところのほうに人は不安を感じるっぽい。

弟子について

若い弟子を雇って運転とか身の回りの世話をしてもらうと、タクシー使うよりもコスパが良いというのはありそう。

これやる人いるんだけど、だいたいその若い弟子が飽きちゃう。そういう人に弟子としてつきたい人は、自分でも一発当てたい人だから起業とかしちゃうんだよね。そして、そういう人を探す、信頼できる人を見つける、というのが面倒なので、時間と手間から見るとコスパが悪い

欲しくないし興味ないという意見について

別荘とか高級時計とか外車とか興味ないし、と思っててもいざ大金手にすると欲しくなってくるものなのかなぁ?

これは「欲しい」というか、「お金お金のままに持っていおくのがリスクから、いろいろなものに替えないといけない」というのはあるんだ。あと、高いもの価値が落ちづらいから、消費とは感覚が違う。

100円ショップで買ったもの100円で売るのは難しいが、時計や車は、ほぼ同じ価格や、もっと高くして売ることもできるので、実はほぼお金が減らない、というのもあったり。

日本円で200万円持ってても昨今の円安だと、ドルベース価値が下がるし、インフレ10%すすむと、価値10%落ちる、などを考えると、一部をものにしておいたほうがいい。価値が落ちづらい時計かにしておく、という形になる。

別荘はまた別の観点で、災害リスクに備えるため、という面はある。富士山噴火南海トラフなどへのリスクヘッジで、軽井沢に別荘を買っておいたり、戦争などのためにハワイに別荘を買ったり、など。

収斂していく?

住まいの快適さと、食べものの快適さと、性欲の快適さに収斂していくの動物っぽくて好き

これ、三大欲求から、と思いがちだけど「お金だけでできるものがそんくらい」というのもあるんじゃないか?他のブコメであった「子供食堂やりたい」とかは素晴らしいと思うが、お金だけではどうにもならず、時間をかけないといけない。そして、時間は有限なので、できることは本当に限られる。となると、お金だけで解決できるこのあたりにいくのかもしれない。

情けない

その結果が港区女子だのゲレンデだのエルメスだの情けないと思わんもんかね。とんだ俗物のところに来ちゃったと金も泣いてるよ。

まあ、多くの人が寄付をしたり、若者の才能へ投資をしたり、事業を新しく起こしたり、とするよ。社会貢献系が80%くらいを超えるイメージ自分快楽とかは残り20%にも満たない話じゃないかな。なぜなら快楽はすぐに飽きるからもっと大きい満足のための社会貢献にいく。

お金を持っても質素生活自分ならしそう

ほとんどインデックスreitに回して、税金はまぁ、払っちゃえばいいいか。家は三鷹高円寺辺りの1LDKで生活水準は変えず、でもたまにはボーナスがでたからって友達女の子を誘って高いレストランなんかに行きたいな

これなぜかわからないけど、最初結構多くの人が「自分はあまり家とか贅沢に興味ないんで、今のままの家でいいっす」っていうんだけど結局引っ越すんだよな。ご飯とかは意外と富士そばだろうとコンビニだろうとマックだろうと食べるんだけど、家は替えがち。

資産運用がしょぼい

資産運用のところがショボすぎて。増田10億持っててこの運用ならもうちょっと勉強しましょうって感じ

バリバリにやっても時間食うだけだし、あまりメリットないと考える人が多いみたい。ちゃんとやりたい人は人を雇って丸投げ、そうでもない人はざっくりインデックスファンド債権、くらいの感じが多い。興味もって、シンガポールの某保険を使ったやつとか、相続税対策をがんばる人とかはいるけど、まあ。

続きはこち

https://anond.hatelabo.jp/20220413220417

2022-03-28

anond:20220328111727

言うて豚の鼻みたいなBMWとかおちょぼ口ブガッティとかよりプリウスのほうがかっこええやろ。これはガチで。

2022-01-28

BEVの普及を妨げてる要因

第1にハイパワー急速充電設備

CHAdeMOは弱いので日本EV普及の足を引っ張ってる。

しかし3年前に中国のChaoJiプロジェクトと共同で次世代ハイパワー急速充電器を共同開発する事になり解決の目処は見えた。

現行の日本CHAdeMO中国GB/Tが「ChaoJi/CHAdeMO3.0」で統一するという一大アジア勢力になる。

第2にデザイン特にフロントフェイスデザインがまだこなれてないというかデザイナー困惑状態なのか

とにかくテスラを筆頭に見慣れない(個人的主観で率直に言うとキモい)車が多い。

エンジン車のフロントフェイスフロントグリルラジエータ空気を取り入れるための風穴)がデザインの中心核にあることは言うまでもないが

ほとんどのBEVラジエータ要らないので機能的にグリルも要らない

バッテリーを冷やすためにラジエータ必要とする場合でもフロントに置く必要はない。

なのでグリルレスデザインモデルが多い。よく分からん人はテスラモデル3を画像検索してみよう。

あれがグリルレスだ。のっぺらぼうみたいな顔。

日本車だと初代リーフがそれ(余談だがかつて初代リーフ世界EVシェアの3割あった。今は3%)

ところが2代目リーフではフロントグリルデザインになって見た目は「普通日産車」になった。

違和感がない。日産車のあのデザイン好きな人なら現行リーフは迷わず買えるだろう。

俺はあの日デザインきじゃないけども支持する。

  

というわけでフロントグリルデザイン採用してるメーカーを雑に書いてみる。

  

BMW EVでもキドニーグリルが健在。まぁあのグリルが無かったらBMWではない。

グリルのものメーカーの顔になってるパターン代表格。

BMW iXは何ならエンジン車よりグリルデカ

  

アウディ E-TRONガソリン車と変わらない冒険をしない堅実なデザイン
VW e-ゴルフ普通ゴルフと同じデザイン。全く違和感なし。

  

プジョー これも違和感なし。何ならe-208なんかはハイブリッドの508よりもガソリン車みがあるデザイン

  

マツダ MX-30 EV MODELハイブリッドSUVであるMX-30をBEV化した車でデザインMX-30と同じ。

現在マツダ車はBMWと同じくグリルのものメーカーの顔になってるが

MX-30は最初からEV化を意識してたのか縦方向が薄くてのっぺらぼうみがある

  

ホンダ Honda e。ホンダの遊び心に理解がある人しか買えないレトロみがあるデザイン

デジタルサイドミラーを反映させたインパネもワクワクさせる。

しかしあの車格で最低451万円するので、だったら素人さんはテスラを買うだろう

個人的にこういう面白い車がバカ売れする余裕のある世の中になってほしいと思う。

  

ベンツ EQA250はちょっと日産ホンダっぽくてEQC400はそれにマツダを足したような感じ

まりベンツっぽくない。エンブレムがなければベンツと気づかないレベル

  

レクサス UX300e 既存レクサスUXそのまま踏襲。あのデカ砂時計のようなグリルもそのまま。

ちなみにレクサスUXデザインデザイナーが見ると語るとこが多いらしく、分かる人ほど饒舌になる

例)https://www.webcg.net/articles/-/40119

2022-01-08

自由にボディカラー選択できる時代になったら人は車をどんな色にするんだろうか?

先日、BMWがボディカラーを変えることが出来る車を発表したが

あいった技術が実際に市販車に搭載された時、

人はどんなカラー選択することになるんだろうか?

 

現在市販車で人気のある色は、

(全くデータ無しで語るが)

白と黒だ。

データ無しでもこれで間違っていないだろうと確信できる程度には

一番見かける色だ。

この選択無難である、という他に

中古車として販売するときに一番高値をつけるから

と聞いたことがある。

かにピンクの車は奇抜に感じるし、売るときには買い手がつきにくだろう。

 

しかし、車の色を自由に変更できるのならば

現在無難一辺倒のカラー選択は大いに変わることになるだろう。

色だけでなく、いわゆる痛車と呼ばれるオタク趣味全開のボディカラーにも出来るし

YAZAWAと大きく車体に描いたうえで永ちゃんライブ映像を流すなんてことも出来るようになるかもしれない。

そんな風に考えるとなかなか面白そうな技術に思えてくる。

 

最近の車関係話題というと電気自動車であるとか

自動運転であるとか技術的には新しいけれど何やら

シリアス話題ばかりで面白みというか楽しみがなかったが

このボディカラーを変える技術は新しい自己表現のありかたとして

広く一般に普及する技術として面白可能性を秘めていると思う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん