「B2B」を含む日記 RSS

はてなキーワード: B2Bとは

2020-05-17

anond:20200517231935

そんな会社いくらでもあるw

セロールミタルとか。

ABBとか。

一般の人の目に触れる事はない。

B2B会社はどこもそう。

2020-05-14

B2C向けMVNOはまともに稼げないという証拠がまた一つ

MNOから上客も金払いの悪い客も一律に「金払いの悪い客」にそろえて引き取るっていうビジネスが上手く回るわけないんだよな。

好調なのはまとまった発注が見込めるB2B向けのみ。そりゃKDDIUQモバイル統合するよね。

金の無駄だもん。

付加価値追求しようにも、MVNOに出来ることは大体MNOにも出来るから頭捻ってアイデアだしても真似されて終わりなんだよな。

B2C向けMVNO有効成長戦略持ってるところってあるんだろうか?

海外B2C向けMVNO事業者って収益構造どうなってんのかな?

2020-04-14

B2Cは直接休業要請されるし話題にもなるけれど
事実上休業に追い込まれているB2Bは休業要請されないしたいして話題にもならない

2020-02-22

anond:20200222023811

1億円でソフト売ってきた、うん特許料の支払いとかあるから10億で売ってるソフトだけどね

からあるB2B冗談あるあるやな

B2Bだとソフト価格が1億超えるってよくあるって知らない人はしらないからな。

2020-01-30

anond:20200130144933

いちおうざっくり試験は終わっている(私小説設定とする)

現行のWindowsとする(32、64問わず) AD対応

UTF8とするが、対応するフォントが無い場合対応すること

エンドポイントがある場合あり 現局対応不可 ログのみ サポセンあり 他社

管理工数など評価 UAC任意 B2B B2C

 

2020-01-25

しごとが精神的なストレスしかないような仕事からな。

プログラムの納品を、甘えなしで、サンプルを超えるような品質のものつくってくれたら、話聞くっていう感じ。

でもそんなん仕事にならないから、いろいろ聞いて確認して提案資料作って胃が痛い

XPからXまで。伊達酔狂ではく。B2B,B2C 32,64,MFC,COM AD(一部)

2019-11-19

anond:20191119020553

ベンチャー経由した大手電機メーカー社員より。

最終的に好きにすりゃいいんだけど、

ベンチャーから見える景色もあれば、大手からこそ見える地平もある。

具体的には、B2B最先端ベンチャーには君らが想像している以上に届かない。

絶対届かない。NDAすら結ばせてもらえない。

なので、B2Bビジネスで食っていくなら一旦は大手メーカ就職することをお勧めする。

一方で家電とか、2Cだとわりと通りやすい。若い業界からもとから信用もクソもないから。

Web屋みたいなIT企業はこっちだよね。

ベンチャーに変な期待を寄せすぎるとがっかりするよ

2019-11-13

電脳コイル実現ダービー2019

どの企業が「電脳コイル」の電脳メガネを普及させられるだろうか。

さぁ張った張った!

Apple

Nreal

  • オッズ 1.8倍
  • 既に「nreal light」を発表。現物を持っている数少ない企業
  • 小ささ・軽さを求めたため、万人が満足する性能は出ていないとの事。

Magic Leap

GoogleMagic Leapにも出資しているらしいが、あえて分離)

  • オッズ 2.5倍
  • Google Glassは実はB2Bで好評。技術も持っているはず。
  • Google GlassはARグラスではない。TangoもDaydreamも諦めてしまった。せっかくのARCoreを活かす事はできるのか?

Facebook

Amazon

2019-10-23

anond:20191023023518

B2Bで「こいつ頭おかしいやろ」って思う1万倍くらい頭おかしい奴が3日とあけず襲来する感じ

2019-08-03

anond:20190803044246

いや、ドワンゴリスペクトですよ。

日本でも珍しい唯一無二の会社だったと思います過去形

あとは、チームラボとかですかね。でもチームラボ自由に見えてB2B受託系の色が強いので

こういう天才肌でコントロール利かない系のエンジニアは受け入れないと思う。

そうなるとやっぱりドワンゴしかなかったか

夏野氏はどんどん刈り取ってきれいなドワンゴにしてるけど

野生のエンジニアはどんどん逃げ出してしまうでしょうね。

2019-07-10

B2CMVNO商売として成り立たない、という現実

B2C専業のDMM Mobile楽天に買収された。

そしてその楽天も元々はMVNOやってたが「こんなの儲からん」とMNOへの転身を決めた。

MVNOはどこもB2Cの損をB2Bで埋めてるって聞くし、立ち上げ当初に安易低価格喧伝したツケが回ってきてる感あるな

今のままじゃMVNOは「MNOから金払いの悪い客だけを押しつけられる奴隷」でしかないんだけど、真っ当な商売軌道修正できるんだろうか?

2019-07-05

Suica電子マネー覇権は取れない

pay系の乱立に辟易した人たちがどれだけ持ち上げたところでその現実は変わらない。

誤解の無いように書いておくと、Sは現時点で電子マネーの最有力だし、そうあり続けるだろう。

それでも覇権を取るには至らない明確な理由がある

事業者負担が重い

商売人の理屈なんぞ消費者の知ったことか」というのはもちろん正しい。

が、同時に「商売人側が事業が成り立たないレベル負担を受け入れてまで商売する義務もない」というのも真っ当な意見

どれだけ客にメリットがあろうが、負担が重けりゃ導入なんか出来ない。

初期費用もそうだし、手数料もそうだ。歴史の長いクレカですら使えない店が結構あるのはそういう理由

過度な負担を押して導入したところでより早く潰れるだけで導入しない方がマシな場合もある。

というか、これから先消費活動をする人間の数が減ることが確定している日本国内では仕方の無い判断だろう。

Suicaの自社鉄道外での決済利用拡大はJR東日本の最優先目標にはならない

「なんでJRは本腰入れて普及させないんだ」みたいな言葉もよく見るが、「やったんですよ!やった結果がこれなんですよ!」ってどこぞのニュータイプ慟哭のような言葉が返ってくるだろう。

そもそもSuicaの最優先目標は発足当初から常に「東京の異常な通勤ラッシュ客を捌く」だ。

今までも、これからも当分これは変わらないだろう。

そうなると、決済速度のなどのスペックはもちろん下げられない。

そして世界的に見てもまれに見る高スペックな規格なので、海外展開において多少採用事例はあってもさほど普及してるとは言えずコスト低減にも限界がある。

しかしたら社内では外販部隊から矢のようなコスト削減要求がなされているのかも知れないが、海外展開東京ラッシュ解消もうまくいかない現状でここまで普及したこと賞賛されることはあっても「本気でやれ」なんて寝言を投げつけられる理由にはならんだろう。

そもそもSuicaが自社鉄道外での決済を普及させるのは「不安無く大きめの金額チャージしてもらうため」という、自社鉄道業務効率化の為でもあるからだ。

電車賃しか使えないSuicaに万単位の金をチャージする人はそう多くないだろうが、それでは改札の列を券売機に付け替えるだけにしかならないので、自社外での決済利用拡大は「どうせ他でも使えるから多めにチャージしとこう」と思わせるための施策だ。

Suicaに関して、ここまで普及しながら本来目的微塵もブレることな事業遂行されてるのはホントにスゴいと思う。

浮かれて普及のために無理なコスト削減するバカ責任者がいなかったことの証左なんだから

B2Cは巻き込んだ商売人の数が勝敗を決する

B2Bならうまくやれば少数精鋭でビッグビジネス成功させることが出来るかも知れないがB2Cでは無理だ。

成功者にはなれても覇権は取れない。

からビジネスパートナー負担を減らして巻き込んでいくのは当然の施策だ。

だが、それは本業を疎かにしてまで追求するモノでもない。

というわけで、Suicaは現状最強の電子マネーで、しばらくは電子マネー市場存在感を示し続けるだろうが、覇権は取れない。

まぁ、個々人の生活範囲によってはその人にとっての覇権にはなってるかも知れないが、広く一般で、特に関東以外の地域覇権を取るのは無理だ。

2019-05-04

anond:20190504234516

俺らが使うようなサービス利益は出ないでしょ。B2BがメインのただのSIer

2018-08-17

anond:20180815130744

夏時間大反対派だけど、仮にシステム更新対策するならすべての時刻をUTC対応させることだろうね。海外とのB2Bも平気でしょう。windowsケルベロス認証UTC基準推定します。

システム更新費用主催者絶対負担しないだろうな。だいたい本来主催者が整えることも、交通費すら端折られる無償ボランティアを募るくらいだもの

2018-08-15

サマータイムB2B通信。あと費用負担の話

以前、短期間だけど、B2B通信ミドルウェアメーカーにいた。B2B通信っていうのは企業間でのデータのやりとりのこと。

あなたが近所のスーパードラッグストアで買い物をしているとする。お店は品物を仕入れるため、B2B通信で「冷えピタ20ケース売ってください」というデータを送り、受け取った卸売業者は「受注しましたよ」というデータを返す。卸売業者はさらに、メーカーに対して発注データを送り、メーカー卸売業者に受注しましたよというデータを返す。

あるいは、あなたAmazonで買い物をしたとする。Amazonクレジットカード会社請求データを送り、クレジットカード会社は成否をAmazonに返す。

あるいは、あなたが使っているA銀行の口座から、別のB銀行の口座に振込をしたとする。当然、銀行間でやり取りが行われる。

こういうデータのやり取りが、毎日恐ろしい件数で行われている。サマータイムが導入されるとしたら、B2B通信にも影響がある。ちょっと考えただけでも、

サマータイム導入が決まった場合、そういった問題が起きないように対応しなければいけないわけだけど、

限られた予算の枠内でサマータイム導入にコストを取られるということは、それ以外の施策は後回しになる。停滞のもとだ。

対応方法企業によってばらけそうなところも問題だ。B2B通信しているすべての企業が揃って完璧対応をできれば問題ない。でも、場合によっては、「うちはIT予算に余裕がないので、サマータイムの切り替わりタイミングサーバ時計を2時間ずらすだけにします」みたいなところも出てくるだろう。そうすると、「時刻は確かに2時間ずらされているけど、タイムゾーン指定JSTのまま」みたいなデータが送られてくることになる。メーカーユーザ企業の力関係にもよるけど、ミドルウェアでは「通信相手ごとにサマータイム対応方法が違う」という前提で複雑なプログラムを組まないといけなくなるかもしれない。

おそらく、サマータイムの開始・終了時には、夜間にも関わらず関係各社の担当者が待機させられることになるだろう。B2B通信も夜中には頻度が下がるのが確かだけど、ないわけではない。データの種類によっては「毎日1回夜中の3:00に送る」みたいなケースもある。万が一何も起きなければ安心して寝ればいいけど、何か障害が起きた場合、影響が大きくなる早朝までに対応しなければいけないので、ミドルウェアメーカー運用担当者も開発担当者も召集され、タクシーで集まって全員で対応するハメに、というのも十分ありうる。

海外との取引がある企業もあるから日本だけの話でもない。「へぇ日本でもサマータイム導入されるんだ。どれどれ、このJDTっていう1時間ずれるやつかな」なんて中途半端対応されてトラブルになるケースもあるかもしれない。

……ここまで書いてきて思ったけど、サマータイム対応問題なのは費用負担が一番大きいんじゃないだろうか。

オリンピックは、主催者や、そこから仕事をもらっている広告代理店建築業者、スポーツ用品メーカーなどが収入を得る。それ自体別にいいんだけど、そのためにサマータイムが導入されて、オリンピック関係ない企業や、そこで働く人たちが負担を求められている。娯楽はそもそも提供する側がサービスして、享受する側がお金を払うという交換をするわけだけど、サマータイム導入で反感を買っているのは、オリンピックから直接利益を受けない企業や人が、「あくまサマータイム対応コストがかかるのであって、オリンピックお金徴収わけではないか問題ない」という論理でタダ働きさせられることが大きい気がする。いわば、日本全体から金をふんだくって、オリンピック主催者関係者に集約するかたちになっている、その構図が問題なのではないか

そこで提案なんだけど、「サマータイムは導入してもいいから、対応にかかる費用東京オリンピック主催者請求できる」というかたちに持っていくのがいいのでは。

「いやいや、開始までの時間が残り少ないのが問題だよ」という意見もあると思うけど、費用請求できるなら、優先度上げてできることが色々増えるよね。単純に人を増やしたり、深夜残業代にあてることだけじゃなくて。

たぶん、開催時刻をずらすんじゃなくてサマータイム導入、という話が出たのも、「IOCとの契約時間が決まっちゃってるから変えると違約金払わされる」とかそういうことだと想像するので、サマータイム対応にかかる費用主催者負担して違約金回避できるなら、問題ないよね。……まさか対応費用が払えないほど莫大になることがわかっていて、それを全国の企業押し付けようとしているわけではないよね? もちろん、「サマータイム対応費用を都や国が補助金とか出して負担する」ではダメですよ。それだと結局、主催者が儲かるために国民全員に負担押し付けるかたちになっちゃうので。

いやぁ、いい案を思いついた。これなら全員がニッコリ、Win-Winな感じになれそうですね。よかったよかった。

2018-06-07

独占資本翻訳、就活エリートやんけ!

機械イノベーションバッドノウハウ

……なんてこの間までマクロ的な観点から俯瞰してたので、命を懸けてオンラインディクショナリーを引き、ブルーボトルコーヒーを片手に、Macを広げながら英文を訳してたんだけど、やりがいになって独占資本翻訳に投げたら意外に就活エリートで驚いた。ビジネス用語文章も、今最も影響力のある俺より付加価値が高くて、なんか生まれるのが遅すぎて悔しい。

ときどきB2B文字列誤訳、その後、銀座フレンチレストラン食事をするあたり、主にインスパイアしているのがどういうレイヤーなのかが窺えてほっこりしてコミットメントする。貴殿の今後益々のご活躍をお祈り申し上げます

2018-04-23

anond:20180423193745

個人の消費活動で客側に売掛が発生することって無いよな?

強いて言えば労働賃金か?それにしたって給料日待たなきゃ支払えない買い物にクレカ使うって

自転車操業感あってヤバいと思うんだが。

売掛が普通に起こるB2Bで自社の支払いを後回しにするのはメリット、っていうのは分かるけど

個人消費に関して支払いを後回しにするメリットってある?

2018-03-14

anond:20180314203803

攻略wikiが廃れたのはブッコ抜き画像とかの著作権侵害があたりまえになったからじゃない?

権利のある画像wikiに載せたいならB2Bにするほかないというのも理解できる。

順法意識がないから廃れるべくして廃れたというか。

2017-08-24

2015年にもなって設立されたEC課なる部署

管理職コピペしかできんよ。

30代の管理職同族経営の息子とその太鼓持ちから、どんなに無能でも席はなくならない。

B2BB2Cだと言っているが、メールで受注する卸売と、ブラウザ管理画面しか使わないネットショップ

発注は基幹システムEDIFAXサーバを使わせてもらえず、Excel発注書を作ってプリントアウトしてFAX

部署部長より

「まあ、わしらが紙の伝票や精神論でやってきた商売から、多少なりとも進歩した形態のはずよな」

と言われるも、正直、退化してますよ。あなたが構築してきた業務支援系に類するものも一切、入れる気はないですから

てか、部長も分かって言ってるわけですが、もう数年で定年退職のはずで、

もう好きにしやがれ、な気持ちなのかもしれない。

2017-06-13

B2B

もうイベントに出したいけど人数多いから、しょうがないしB2Bにするね!をいい加減やめた方がいいのでは。

本人が望んでない場合が多すぎてもう見てられないし、まともなプレー見れるのがソロの方が圧倒的に多いって何。

2017-02-12

http://anond.hatelabo.jp/20170212113943

ほんとB2B案件クソすぎる。

リソースが足り無さそうであれば、必要に応じて頭数そろえればいいんだろ」とかカジュアルに考えやがって、納期だけ先に決められるし。

何たって現実に確実に「製品を待ってる奴」がそこに居るんだもんな。「この日までに出来ないと困る」とか言うのが目の前に居るんだもん。そら納期だけは先に決まるわな。

そんでプロジェクト開始直後から全員残業だらけ休日出勤だらけ。

おかしすぎる。

B2Bメリットデメリット

考えてみるとメリットだと思ってたものは結局デメリットしか無いな。

B2B創造無能技術オタクが行き着く墓場みたいなもんだ。

2016-12-29

http://anond.hatelabo.jp/20161229110806

あなたが利用しているウェブサービスの大半は

実はアマゾン提供サーバで動いてる感じ…になりつつある。

残りは、グーグルB2Bサービスマイクロソフト国内外クラウド業者って感じ。

アマゾンサーバが激安ってこともないので、このあたりのシェアは大きく変わることはなさそう。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん