「Atok」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Atokとは

2022-11-17

いやサブスク化はやむを得ないじゃろ

スマホ版の初代ATOKとかたった1000円で10年近くサポートし続けたけどどんだけ損失出したんだと

Adobe非難される直接の理由はそこではない

2022-10-23

7日、ではなくて、「なのか」だ。

いい加減にしろ

ATOKとかだと起こらないもの7日?

2022-10-18

故・原田勝彦氏(Geemoku、ゲーモク)Twitter発言録 2007年2008年

twitter: Geemoku: 誤解とデマ工作広告とアフィと検閲にまみれて、言葉文書もつながりを失った。こんな世界に誰がした。

twitter: Geemoku: 2007年も終わりに近付いてきた今になってWWWに欠けているのはハイパーテキストであると思い始めている。

twitter: Geemoku: 「子どもに見せたい○○(漫画とか映画とか)」を語るオタって馬鹿すぎて救えない。どうして人は大人になると、子どもの頃の“ピュアとはかけ離れたドス黒い感情”を忘れてしまうの? 大人が勧めてくるものなんて古臭くて説教臭くてクソつまんないもので、さっさと古本屋に売って金に換えてただろ?

twitter: Geemoku: 僕たちはもう少しハレーズコメットスクランブルフォーメーションタイトーシューティングとして丁重に扱うべきだと思うんだ。だけどATOK野郎が「低調に」と変換しやがるんだ。

twitter: Geemoku: 「ソースは?」「[要出典]」なんてくそくらえ。もっとお前の妄想を見せろ。独自研究を出せ。

twitter: Geemoku: ほとんどゲームだけにオタ人生を費やして来たので、70〜80年代漫画映画を見ても懐かしさはなく、純粋面白く見れてしまう俺は幸せものなのかもしれない。ブックオフの100円コーナーもTSUTAYAの旧作の棚も俺にはすべて新作なのだから

twitter: Geemoku: 飯野賢治は一時期ゲーム雑誌でやたら連載を持っていた。しかし当初は本人が書いていたコラムも、そのうちワープ広報や嫁が代筆するようになっていた。これが死ぬほどつまんねんだ。ゲームなんか作ってないでゲーム話をしてくれと強く思ったものだった。

twitter: Geemoku: 飯野賢治がどれだけ持ち上げられても(D食~E0)、どれだけ貶されても(リアルサウンド~D食2)、業界からその存在を消していても(ここ数年)、変わらない事実がある。それは、彼のゲーム語りは非常に面白いということ。

twitter: Geemoku: 実名を出して仕事をしている人(作家とか)が、その仕事を叩かれる。ムカついたり凹んだりするだろうけど、でもこれはごく普通にあること。それらの中に、近親者しか知りえない表に出さな情報が混ざっていると、途端に不気味さが増す。

twitter: Geemoku: 実際のところ、掲示板に書かれた情報信憑性などなきに等しく、読む方もそれなりに「どーせ嘘だろ」と思いながら読んでいるので影響はないが、しかし、本人はどの書き込み事実か知っているから、事実が書き込まれるほど恐怖は増す。

twitter: Geemoku: 知らないうちに自分実名が強力なネガティブイメージと共にWebにばらまかれる、しかもそれを実行したのは自分クラスメイト……なんて状況はほとんどホラー領域だと思う。悪意が文字になることで形を持ち、形を持った悪意がWebを通じて流通することに比べたら、教室悪口言われた方がマシ。

twitter: Geemoku: ネットワークビジネスだの情報商材だのに関わる人々は、みんなウンザリするようなことを言う。だけど、一部はそれで本当に儲けている。儲けている人間はその行動・言動・信念・人格……が肯定される。一方、自分肯定されるようなものは何一つない。

twitter: Geemoku: 彼らはカモを釣るためにどれだけの努力と創意工夫をしているかを、専門用語を駆使しつつも抽象的に語る。それから、何なら君も仲間に加えてやらないこともないが、君にその資質があるかと値踏みしてくる。とてもウンザリする。

twitter: Geemoku: 俺は彼らを論破しようとは決して思わない。彼らは何だかんだでたくさんの知恵をつけている。こちらは専門用語ひとつも知らない。賢くもない頭を使うのも疲れる。とにかく阿呆のように振る舞い話が終わるのを待つしかない。

twitter: Geemoku: 360の実績システムによって、ゲーム購入者の中でクリアまで到達するのはほんのわずかということが明らかになったように、たぶんゲーム雑誌購入者の数%しか中身を読んでないんじゃないかという気が。特にゲーム批評とか初期の全否定キャッチコピーしか記憶に残ってないんじゃないか

twitter: Geemoku: ゲーム批評批評が今ひとつ的外れになりがちなのは、初期の全否定キャッチ(「ファンタジーは死んだのか」とか)と、その人の大好きなゲームをけなしたソフト批評文だけが強く印象に残っていて、それを元に雑誌批判を展開するからではないかと思う。かといって全部読んで俯瞰する奴もおるまいよ。

twitter: Geemoku360: 経験絶対視するなら、死や死後については誰も何も語れないな。経験者はもう喋れないわけだし。

twitter: Geemoku360: つまり完全自殺マニュアルは、ゲームクリアしてないライターが書いたゲーム攻略本だと。

twitter: Geemoku360: 世界三大RPG頭脳戦艦ガルキングスナイトキャプテンED、アシュギーネ虚空の牙城……あっ、四大シューティングRPGになってしまった。

anond:20221018112700

ATOKはほんとクソだな

から嫌煙」とか誤変換が多発するんだろうな

anond:20221018104037

ATOK君はそんな言葉知らないって言ってるぞ

2022-08-30

今は文字ベースコミュニケーションしてるけど

未来は絵チャがメインになるのかもしれない

言葉を変換するATOKのように

我々はステイブルディフュージョンコマンド入力して会話するのだ

2022-08-01

作家になりたいと思ったのが25のときで今34だが1行も書いてない

就活に失敗した、というよりプログラマーSEとしての成長の芽が自分にないことを思い知らされた。

大学時代から漠然と考えていた3つのビジョンIT系」「研究」「電子工学」の道のどれもが自分には無理だと思い知った。

とりあえず業界の伸びしろを考えてITに転がり込んだが、結果としてはボロボロしか言いようがない。

その後なんのかんので実家の近くの緩い会社転職

仕事が楽になって急に暇が増えたのでなろうやSF小説を読み始める。

自分と同い年の人間がどんどん結果を出しているのを見てショックを受けながらも尊敬の念を感じてツイッターで片っ端からフォローする。

大抵の作家ツイッターアカウントはクソのようにつまらない。

怒りととともに「こんな奴らにも出来るなら俺もやってやる。俺がコイツらよりつまらないなんて気に食わねえ」と謎の闘志が燃え始める。

それから10年近く経ったが今だに何も書いていない。

流石にこのままでは不味いと思って高いキーボードAtokを購入して自分を追い込んだが何も起きていない。

とりあえずまずは筋肉をつけようと筋トレを習慣化して毎日3分×3セットの筋トレを2年続けたことで体育万年「2(出席は全部してこれだ)」の俺も今では同年代の平均は軽く上回っている筋肉をつけた。

端的に言うとひとまず握力が60kgぐらいある(実際いくらかは知らんがグリッパーでそのサイズが何とか思いっきり握ればイケる)。

いい加減筋トレだけしてても仕方がないので細菌はかなタイピング練習をしている。

目標ローマ字入力より早く打つことだ。

ちなみに今はローマ字で打っている。

見本がないとかなタイプ出来ねえから

そんなことやってないでさっさと温めすぎて腐った卵を短編集として全部放り出して脳みそスッキリさせるべきだとは思っている。

でもなんだかやる気にならない。

まずはかな文字タイピングを極めるのだ。

2022-06-24

anond:20220624175513

他は知らんけどATOKならわざわざ辞書登録しなくても推測変換候補が出るよ。

「お」だけで「お心当たりはございますでしょうか」などを含む最近変換した10候補が出てくる。(そうなるように設定してる)

「よ」だけでもちろん「よろしくお願いいたします。」が出てくる。

かまわず2文字目を続けて打てば絞り込まれるし、全部無視して自分タイミングで変換キーを押してもいい。

2022-03-01

Google日本語入力iOS版が欲しい

Android(Xperia)からiPhoneに乗り換えてもうすぐ2年。

基本的に満足なのだが、どうしても改善して欲しいことがある。

それはキーボードの使い心地。

AndroidではGoogle日本語入力を使っていて、これがもう途轍もなく快適だった。

なのでiPhoneでもGboardを入れて使っているのだが、AndroidGoogle日本語入力に比べて数段劣るのだ。

具体的には文節変換がかなり微妙で、辞書登録に至ってはゴミ同然。

この2点が、AndroidGoogle日本語入力では神レベルで優秀だったこともあり、正直落胆は大きい。

かと言ってSimejiは全く興味ないし、ATOKを買いたいとも思わないし、今更iOS標準IMEに戻す気もない。

ということでタイトル通りiOS版のGoogle日本語入力を切望すると。

でなければGboardの日本語機能を、そっくりそのままAndroidGoogle日本語入力に入れ替えて欲しい。

それさえ実現すれば、本当に何も言うことないのだが。

そもそも、上に書いたことは自分ときが気づく遥か昔から、多くの日本人iPhoneユーザの間でも言われているはず。

それなのに、いつまで経っても品質が悪いのは、Google日本人開発者が怠けているのかとすら思ってしまう。

というか、怠けていないならもっとちゃんとやって欲しい。

(※一応、応援しています)

2022-02-19

発達障害から100から順に、7を引いていく計算暗算でやれない。自信がない。集中できればいいが。

45ぐらいまで、で集中続かなくなる。

エクセルのsum, vlookupだのt.testだのはビャーッとオートフィル計算するとかは出きる。

数式を組み合わせるとか。$マークの使い方は、いまいちだけど。。。

でも、細かい入力とかの方は苦手だなぁ。

文字入力も、IMEATOKグーグル日本語みたいなので、何とかなってる。

ITでなんとかなったけども。

中年になって来たら体力も、目もつかれやすくてしんどいな。

  

普通の人はコミュ力をあげることが、出来るんだろうが。

発達障害言い訳にするわけでないが。ワーキングメモリばかりは工夫では、乗り切れないなぁ。

   

2021-12-04

2022年にもなってまだ一太郎って使う意義あんの?ATOKならまだ分からないでもないけど

2021-10-28

キーボードあんまり進化しないのは、すでに完成されているから。

https://anond.hatelabo.jp/20211027165206

実に簡単な事で、これ以上ないというくらいに完成されているから。

配置的にも両手で行うにあたって打ちやすくなっている。

片手ですら打ちやす配列されているものをなぜ変えなければいけないのだろうかと。

これは進化を止めているのではなくて、出来上がっているもの改悪する必要がないから。

例として出してみると、フリックが始まってからもうだいぶ時間が経ったわけだが、

その間にフリック自体も何度か変えようとした企業はある。

ATOKなんかはその代表

今もアプリストアなどを見ればわかるが、ATOKフリック特殊だったりする。

十字で良いものをなぜか円にしているのだ。

上下に動かすから楽なのに上下どころか斜めも利用するように作られている。

個人的には気に入っていたので、しばらく使っていたがフリック進化にはならなかった。改善にすらなっていない。

出来上がったものを無理やり進化させようとしても、結局失敗して元に戻る。

ならば、何十年経とうがそのままで良いのではないかと思う。

それは進化をするのを止めたのではなく、進化する必要がないだけだ。

進化を求めるなら、どう進化してほしいのか自分の考えた進化案を出してから言えと言いたい。

2021-10-19

anond:20211019003545

お金払ってATOKかな。

私もMSIME使ってる。普通そうじゃないだろという変換しますね。

anond:20211019003545

自宅PCということなら別のIMEを使えばいいだろう。

第一候補はまず「Google 日本語入力」。俺も長年使っている。

ATOK派というのも昔から一定数いるな。

2021-09-24

anond:20210924120758

atok辞書設定で、トレンド辞書が入っていたら外しとけ。

この中にも流行っている単語が来るから、もしかしたら入ってくるぞ。

anond:20210924120758

atok辞書設定で、トレンド辞書が入っていたら外しとけ。

この中にも流行っている単語が来るから、もしかしたら入ってくるぞ。

anond:20210924120758

atok辞書設定で、トレンド辞書が入っていたら外しとけ。

この中にも流行っている単語が来るから、もしかしたら入ってくるぞ。

anond:20210924143014

うそう、普段ATOK切ってからazureって打ち込むか、IMEonにしてAzureって打ち込むんだけど

たまたま切り忘れててIMEONにしたままazureって打ち込んで、しかazuで止まったので気付いた

普段から後輩の女性に画面共有しながら打ち込んだりもしてたからマジやばかった

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん