「April」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Aprilとは

2023-01-10

タミヤちょっとがっかりした話

最近以下のツイートを目にした

どういうことかというと、ミニ四駆タミヤ公式ツイッターが、昔はミニ四駆パチモノがあったねーと話題に出し、

その後、パチモンを売ってたマルイとのほんわかしたやり取りが続くのである

これを見て、なんだか裏切られた気がしてしまった

20年以上前ミニ四駆ブームにおいて、子供や親が間違えてパチモンを買ってしまうという悲劇は多数起きていたし、軽く社会問題だっと思う

パチモンを出された件についてはタミヤ被害者

しかし一方で、タミヤパチモン排除にあまり積極的ではなかったのも事実

まあ法的に訴えるのはコストがかかるし、仕方ないことかな、と私は納得していた

それでもパチモンメーカーへの不満みたいなものは、消費者タミヤで共有しているものだと思っていた

しかし実はそうではなかったようだ

あるいは、パチモンミニ四駆なんてしょせん過去の話でどうでも良いと思ってるのかも

でも、現在進行系で、大手メーカーが堂々とパチモンを出してるし、ダイソーでもパチモンミニ四駆が売られている

https://www.aoshima-bk.co.jp/product/4905083057209/

公式サイトにも、類似品やコピー品への注意喚起が書かれており、パチモン問題は終わったわけではないのである

まあ私は今さらミニ四駆を買うことはないし、タミヤがどう考えてようと関係ないことではある

ただ、実際に幼少期にパチモンを掴まされた身としては、タミヤ広報のこの態度には少しがっかりするのである

2022-12-21

URL追記

屋外ではマスク不要だと思ってるよ。

ただ屋外でも人混みだとしたらそれは例外だな。

飛沫感染を防ぐ方法としてのマスク着用なんだから理解しろよとしか言いようがない。

ウイルス拡散しないためにマスクしろウイルス感染しないためにマスクしろ、ただそれだけなんだよ。


https://www.niid.go.jp/niid/ja/2019-ncov/2484-idsc/11053-covid19-78.html#:~:text=%E3%81%9D%E3%81%AE%E7%B5%8C%E8%B7%AF%E3%81%AF%E4%B8%BB%E3%81%AB,%E3%81%82%E3%82%8B%5B1%2C2%5D%E3%80%82


印刷

新型コロナウイルスSARS-CoV-2)の感染経路について

国立感染症研究所

掲載日:2022年3月28日


人は、咳、くしゃみ、会話、歌、呼吸などの際に、鼻や口からさまざまな大きさや性状をもった粒子を空中に放出する[1-5]。粒子はその大きさや含まれる液体の量によって空中での振る舞いが異なる。液体を含んだ大きな粒子は、放出されてから数秒から数分以内に落下するが、小さな粒子や乾燥した粒子は、空中に数分から時間にわたって浮遊する[2-5]。従来、これらの粒子については大きさや性状に応じて飛沫やエアロゾルと呼ばれてきた [4,5]。


SARS-CoV-2は、感染者の鼻や口から放出される感染ウイルスを含む粒子に、感受性者が曝露されることで感染する。その経路は主に3つあり、①空中に浮遊するウイルスを含むエアロゾルを吸い込むこと(エアロゾル感染)、②ウイルスを含む飛沫が口、鼻、目などの露出した粘膜に付着すること(飛沫感染)、③ウイルスを含む飛沫を直接触たかウイルスが付着したものの表面を触った手指で露出した粘膜を触ること(接触感染)、である[1,2]。


実際にどの経路で感染するのかは、感染から放出される感染ウイルスを含む粒子の量や環境条件によって決まり、必ずしも1つであるとは限らない。感染者が呼吸をすると粒子が放出され、大きな声を出したり、歌ったりすると、放出される粒子の量が増える[6-8]。また感染者との距離が近いほど(概ね1-2メートル以内)感染する可能性が高く、距離が遠いほど(概ね1-2メートル以上)感染する可能性は低くなる[1,2]。特に換気が悪い環境や密集した室内では、感染から放出された感染ウイルスを含む粒子が空中に漂う時間が長く、また距離も長くなる。こうした環境感染者が一定時間滞在することで、感染者との距離が遠いにもかかわらず感染が発生した事例が国内外で報告されている[9-12]。


このようなSARS-CoV-2の感染が起こりやす環境条件をわかりやす説明したものが、「3つの密」と呼ばれる概念である[1,13,14]。


密閉:換気の悪い閉じられた環境

密集:狭い空間に多くの人が集まっている環境

密接:お互いの距離が近く、特に会話をしている環境


3つの条件に1つでも当てはまる環境感染者と感受性者が滞在すると、感染が成立する可能性は高くなり、さらに3つの条件がそろうとより高くなる[1]。


なお、呼吸器感染症の感染経路については国際的研究が進められており、これらの知見は今後更新される可能性がある。


参考文献

World Health Organization (WHO), “Coronavirus disease (COVID-19): How is it transmitted?” (2021); who.int/news-room/q-a-detail/coronavirus-disease-covid-19-how-is-it-transmitted.

S. Centers for Disease Control and Prevention (CDC), “Scientific brief: SARS-CoV-2 transmission” (2021); www.cdc.gov/coronavirus/2019-ncov/science/science-briefs/sars-cov-2-transmission.html.

Gesellschaft für Aerosolforschung, “GAeF position paper on understanding the role of aerosol particles in SARS-CoV-2 infection” (2020); https://ae00780f-bbdd-47b2-aa10-e1dc2cdeb6dd.filesusr.com/ugd/fab12b_0b691414cfb344fe96d4b44e6f44a5ab.pdf

Jones RM, et al. Aerosol transmission of infectious disease. J Occup Environ Med. 2015 May;57(5):501-8.

Wang CC, et al. Airborne transmission of respiratory viruses. Science. 2021 Aug 27;373(6558):eabd9149.

Stadnytskyi V, et al. The airborne lifetime of small speech droplets and their potential importance in SARS-CoV-2 transmission. Proc Natl Acad Sci U S A. 2020 Jun 2;117(22):11875-7.

Alsved M, et al. Exhaled respiratory particles during singing and talking. Aerosol Sci Technol. 2020;54:1245–8.

Alsved M, et al. SARS-CoV-2 in exhaled aerosol particles from covid-19 cases and its association to household transmission. Clin Infect Dis. 2022 Mar 10:ciac202.

Jang S, et al. Cluster of Coronavirus Disease Associated with Fitness Dance Classes, South Korea. Emerg Infect Dis. Aug 2020;26(8):1917-20.

Cai J, et al. Indirect Virus Transmission in Cluster of COVID-19 Cases, Wenzhou, China, 2020. Emerg Infect Dis. 2020 Jun;26(6):1343-5.

Katelaris AL, et al. Epidemiologic Evidence for Airborne Transmission of SARS-CoV-2 during Church Singing, Australia, 2020. Emerg Infect Dis. 2021 Jun;27(6):1677-80.

Toyokawa T, et al. Transmission of SARS-CoV-2 during a 2-h domestic flight to Okinawa, Japan, March 2020. Influenza Other Respir Viruses. 2021 Oct 3.

Furuse Y, et al. Clusters of Coronavirus Disease in Communities, Japan, January-April 2020. Emerg Infect Dis. 2020 Sep;26(9):2176–9.

Furuse Y, et al. COVID-19 case-clusters and transmission chains in the communities in Japan. J Infect. 2021 Aug 11:S0163-4453(21)00399-6.


Copyright 1998 National Institute of Infectious Diseases, Japan

2022-09-05

オムツ替えで児相性的虐待認定された」というツイートを信じないで


バズってるこのツイートを見て、次にツイート主のプロフを見た。

浜松学芸、浜松児相、娘のいじめ

あぁ、やっぱりこの人…と思った。

この人は父親ではなく母親だ。

オムツ替えをしたと答えたのは夫である父親

そして、私はこの人の娘さんを知っている。

最初にこの母親を見たのは、別のアカウントだった。プロフも主張も今とまるきり同じ

児相子供拉致された!」と主張する界隈の中でも、とびきり異様だった。

「娘への性的虐待で娘が保護されて夫は有罪判決を受けたのちに死んだ!娘は病気嘘吐きだ!娘は児相洗脳されたんだ!娘を返せ!」と繰り返し繰り返し主張し、名指しで児相裁判官検察官誹謗中傷していた

また、娘のあらゆる個人情報(特定されそうなやつや、見ていたエロサイトなど)を晒して罵っていた

娘の言うことが嘘だとする根拠も、酷いものだった。

家族想いのパパが性的虐待なんてするはずない!」と…

娘が性的虐待吐露したツイッターアカウント名前に「幸せな」と付いていれば、「ほら見ろ幸せだと言っている!」

アカウントプロフに「嘘ついてたの私」とあれば「ほら見ろ嘘つきだ!」

娘のLINE画面を晒しては「こんな乱暴な口効く娘は性的虐待なんか受けてない!」

娘が父娘物などのエロを見ていたことについても、「本当に虐待を受けていたらこんな物を見れるはずがない!」

娘が初音ミクの消失の一節「信じたものは都合のいい妄想を…」を書いた紙を机に入れられたことについても「ほら見ろ妄想だ!」

他の性的虐待事件についても「義理の娘が父親を誘惑してないとは限らない!」

そして二言目には「娘の処女膜は破れてない!処女膜ガー処女膜ガー!」

一度ネットニュース母親の訴えが掲載されたが、「中学生の娘と風呂?本当に冤罪おかしいのはこの家庭では?」というコメントが沢山付き、母親はそれに対して怒りをぶちまけた。

娘が保護される前の前垢いわく、父親が「風呂の中で娘にち○こが入りそうになったよ」と言っていたらしい。

当時娘は中学生。それでも、父娘で一緒に風呂に入っていた

私は、性的虐待は本当だったんじゃないか、と感じた

娘さんのアカウントを見て、嘘をついてるようには思えなかった

そう母親に言って、ブロックされた。この母親おかしい、と発信した

その後、娘を名乗るアカウントが話しかけてきた。私に感謝してくれた。

娘はツイッターで、自身の受けた性的虐待を発信している。娘さんの話をまとめるとこうだ。

幼い頃からママには内緒だよ」と性的虐待を受けていた。

幼い娘さんにとってそれは父親との戯れであり、遊びだった。父親に懐いていた。

挿入も風呂の中でゆっくり慣らされて行われた。

娘さんは成長し、行為意味を知った。

中学生彼女にとって、父親風呂に入るのも、そこで行われる行為日常茶飯事だった。母親も疑問を持たなかった。父親が目の前で娘さんの胸を揉んでいても、止めなかった

それ以外にも、両親はペンで刺すなど異様な虐待をしていた(娘さんは、これって虐待なの?と悩んでいる)

友人に悩みを相談し、友人にも追い詰められた娘は孤独を埋めるように自分から父親風呂に入ったりもした。そしてまた自分を責めた。

そして自殺未遂家族は泣き、原因は友人間トラブルいじめだと決め付けた。両親は両親なりに娘を支えようとした。自分達に原因があるとは思いもよらず。

その後、娘さんが教師性的虐待を打ち明け、娘は児相保護され、父親は捕まった。

娘さんは苦しんでいる。

苦しい思いをして裁判に出たのに、自分を信じてくれない母親に。

娘が悪い、児相が悪いと叫ぶ母親に。

自分を助けてくれた人達攻撃する母親に。

そして、母親を信じる人達に。

からお願い。

あのツイートを信じないで。

拡散しないでください。 


娘さんの現在アカウントは、母親粘着されたらまずいから伏せておくが、

性的虐待リスカ吐露している昔のアカウント母親も把握していたので載せておく

2022-08-16

トロッコ問題とはなんぞや?というお話

タイトル通りの内容について話していく。


日本ではシュレディンガーの猫と並ぶ有名な思考実験であり、それと比べて随分と簡単な内容なのに本質理解している人が少ないように感じたのが書こうと思ったきっかである

まずトロッコ問題の具体的な内容なのだが…説明するのが面倒なんでwikiからコピペしてくる。


線路を走っていたトロッコ制御不能になった。このままでは前方で作業中だった5人が猛スピードトロッコに避ける間もなく轢き殺されてしまう。この時たまたまA氏は線路分岐器のすぐ側にいた。

A氏がトロッコの進路を切り替えれば5人は確実に助かる。しかしその別路線でもB氏が1人で作業しており、5人の代わりにB氏がトロッコに轢かれて確実に死ぬ。A氏はトロッコを別路線に引き込むべきか?

なお、A氏は上述の手段以外では助けることができないものとする。また法的な責任は問われず、道徳的見解けが問題にされている。あなた道徳的に見て「許される」か、「許されない」かで答えるものとする。


というものなのだが、ようするに5人を助けるために1人を殺すか、何もせずに5人を見殺しにするべきか?という2択から選べというやつだ。


まぁ先に結論から言ってしまうと、これは「功利主義」か「義務論(カント主義)」どちらを支持するか?という倫理学問題である

倫理学はいくつかの流派があって、その中に「皆が幸せならそれでいいじゃない」という考えの功利主義と「正しいことは絶対正しいんだよ!」という考えのカント主義存在する。

功利主義では「1人が死んでも5人が助かるなら幸福の総量は多いんだからそれでいいじゃない」と1人を殺して5人を助けるほうが正しいと考える。

逆にカント主義では「他人目的のために使ったりしてはいけない」と考えるので、結果的に5人が死のうがそれを助けるために1人を殺すのは悪だと考える。

ようするに功利主義が正しいと思うのなら分岐点のレバーを引いて1人を殺し、カント主義が正しいと思うのなら何もせずに5人を見殺しにするという至極単純な問題なわけである


くだらない議論だし、功利主義は「最大多数の最大幸福」という基本原理を掲げてるだけでそれが正しいという根拠はないし、カント主義カントというドイツおっさんが「目的のために他人を利用するな!」と言ったからそれが正しいとされてるだけで、その正しさにも根拠はない


ただ日本には義務論的な土壌がないので、直感的に5人を助ける方が正しいと答える日本人が多いと思う。

どっかの高校教師が授業中にトロッコ問題を出して、とある一人の生徒がカント主義の考えを主張したら冗談だと思ったという冗談みたいな話がある。

仮にも大卒教員問題の意義も知らない上に、それを生徒に出題するなんてアホだと思うが、それだけ「トロッコ問題」という名前けが独り歩きして本質理解されていない例だと考えている。


ちなみにこのトロッコ問題に関連する事柄があって、5人を助けるために1人を殺しても許される。と考えるならば「5人の臓器移植しないと助からない患者のために、1人の健康な人を殺してその臓器をそれぞれ5人に移植しても許されるはずだ」という論調存在する。

トロッコ問題では「1人を殺してでも五人を助けるべきだ」と直感的に答えた人の数が多かったとしても、臓器移植問題になると罪悪感を覚えるのか、五人の為に1人を殺そうと考える人が急激に少なくなる。

トロッコ問題も臓器問題も「多数の幸福のためならば少数の犠牲を厭わない」という功利主義原理は同じなのだが、前者と後者人間善悪判断は変わってくる。それはなぜだろうか?


と、このように「功利主義」と「カント主義」どちらを支持するか?でなく、その根拠になる人間善悪や罪悪感の基準はどこにあるんだろう?といった話に繋がる思考実験なのである

もし他人トロッコ問題を出すときは、トロッコだけではなく臓器問題も一緒に出題してはいかがだろうか?

2022-06-21

anond:20220621232315

日本の平均年齢(2021)は50歳であるという現実そもそも見つめてほしい

中位数年齢(2019)で見ても48歳だ

ちなみ移民バンバカ入ってくる出生率1.70のアメリカですら

平均年齢39歳くらいだよ

先進国おっさんおばさんが多いのだ

 

そういう意味で言えば30代が多いはてな若者メディアと言えるかもしれない()

 

⭐️そもそもはてな若者はいない⭐️
はてなメディアガイド
はてな ユーザー72% が30歳以上。おっさんおばさんメディア
年代男性 女性  感想
104%   4% おれって異端
20代22%   30%  うごメモ(DS3DS)の生き残り。20代の設定の創作が増えそう
30代⭐️38%   36%  最多ユーザーblogといえば “はてな” 、エンジニアといえば “はてな” を知る世代・作った世代
40代27%   21%   blogといえばエンジニアといえば “はてな” を作った世代
50代以上 9%   9%   40代と同じく作った世代だけど意外と少ない。盛っていないガチでおハイソな方々が多いイメージ

 

⭐️Twitter⭐️

ユーザーの59.2%は25〜49歳。そもそもTwitter17+の年齢制限アプリだし、単純に先進国おっさん・おばさんの人口が多い。

▼ Distribution of Twitter users worldwide as of April 2021, by age group

https://www.statista.com/statistics/283119/age-distribution-of-global-twitter-users/

年齢層シェア
13-176.6%
18-2417.1%
25-34歳38.5%
35-49歳20.7%
50歳以上17.1%

 

  

⭐️TikTok⭐️

アメリカでは最多ユーザー10代で10-29歳で47.4%を占める。

なお、日本TikTokユーザーの平均年齢34歳だそうです(博報堂)

 

Distribution of TikTok users in the United States as of September 2021, by age group

https://www.statista.com/statistics/1095186/tiktok-us-users-age/

 

年齢層割合
10-19歳25%
20-29歳22.4%
30-39歳21.7%
40-59歳20.3%
50歳以上11

 

 

⭐️ Instagram⭐️

34歳未満のユーザー過半数を占めている

アメリカ限定するとインスタは18〜24歳の間で最も人気のアプリ

18〜29歳の71%がアクティブなインスタアカウントを持っているそうな

 

なお日本で1番インスタを登録している年齢層は40代だそうな(統計局)

利用率だと20代が最も多く64%、2番目に多いのが10代で63.4%、次いで30代の48.6%だそう(統計局) 

 

Distribution of Instagram users worldwide as of January 2022, by age group

https://www.statista.com/statistics/325587/instagram-global-age-group/

年齢層割合
13-178.5%
18-2430.1%
25-34歳31.5%
35-44歳16.1%
45-54歳8%
55-64歳3.6%
65歳以上2.1%

2022-05-02

anond:20220502154337





すでに人気アイテムだぞ

なぜか関係ない奴らだけが千羽鶴ゴミ!送るな!送るなあああああああああ!」って発狂してるw

2022-04-29

ブルーボトルコーヒーあい

例のブルーボトルおっさん、相変わらずやわ。そんなんAndroidでもできるで。

iPhoneを持ってる自分に酔ってるのぉ。

2022-04-28

2022-04-26

「こっちだけ規制するのはおかしいだろ!」→「確かにそうですね、両方規制しましょう」

2022-04-25

たわわファンの間で「更年期のしわわ」が流行っているのか調べてみた

togetterの「40代以上の女性を「更年期のしわわ」と呼ぶのが『月曜日のたわわ』ファンの間で流行してしまう」 と題した記事が伸びていたので、

本当に「月曜日のたわわ」という言葉ファンの間で流行しているのかを調べ、わかったことを古い方から時系列で並べてみた

長いので先に結論を書いておくと、「そのような事実確認できなかった」である

なお、調査は5chとTwitterを主な対象としており、それ以外での流行りに関してはほぼノータッチ

増田に書けるリンク数に制限があったのでh抜きしてます

2022年4月21日 7時48分

確認できた初出の「更年期のしわわ」

5chのなんでも実況Gのスレ

494それでも動く名無2022/04/21(木) 07:48:19.92ID:iK7Cmfoha

更年期のしわわ

"「月曜日のたわわ」広告問題視してるのは40代女性が一番多いと判明!"

ttps://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1650489502/494

しかし、このスレではこのレスレスが付くこともなく、「更年期のしわわ」はスルーされる

2022年4月21日 8時00分

確認できた最も古い「更年期のしわわ」のツイート

この後、「更年期のしわわ」を含むツイートが数件投稿される。

ただし、あくまでも数件のみのツイートだけで、流行っている様子はない。

2022年4月22日 10時22分

確認できたスレタイに「更年期のしわわ」が使われている5chの最古のスレ

板はなんJ

悲報】「更年期のしわわ」とかいう酷すぎるスラングが生まれwww

ttps://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1650590543/

確認できた限りでは「更年期のしわわ」という言葉特に取り上げられた初めてのスレ

これ以前に「更年期のしわわ」が多用されているスレ確認できておらず、このスレから更年期のしわわ」という言葉拡散を始めたと思われる

なお、既に「更年期のしわわ」という言葉使用されているのは確かなため、このスレタイに偽りはないと言える

2022年4月22日 10時55分

10時22分のスレが立って以降で確認できた初めての「更年期のしわわ」を含むツイートbotっぽいのは除く)

10時22分のスレを見た人たちによるものなのか、ここから更年期のしわわ」を含むツイートが増え始める

2022年4月22日 11時14分

確認できた最も古い「更年期のしわわ」のまとめ記事

10時22分のスレをまとめている

"【悲報】5ch民さん、「更年期のしわわ」という酷すぎるスラングを生みだしてしまうwwww"

ttp://onecall2ch.com/archives/10006164.html

その後次々とまとめサイトで「更年期のしわわ」が取り上げられることとなり、「更年期のしわわ」が拡散していく

なお、記事の公開時間が見つからず具体的な公開時間はわからなかったので、

このまとめブログTwitterアカウントがこの記事を紹介するツイート投稿した 2022年4月22日 11時14分 を小見出しに記している


2022年4月23日 19時25分

togetterでまとめらる

"40代以上の女性を「更年期のしわわ」と呼ぶのが『月曜日のたわわ』ファンの間で流行してしまう"

ttps://togetter.com/li/1876833

タイトルには「40代以上の女性を「更年期のしわわ」と呼ぶのが『月曜日のたわわ』ファンの間で流行してしまう」と書かれているが、

記事中にはタイトルの「ファンの間で流行してしまう」の根拠となる内容はなく、なぜこのようなタイトルが付けられたのかは不明

なお、togetter記事公開日時が見つからなかったので、Twitterで見つかった最古のこの記事への言及ツイートの日時を小見出しに記している


流れのまとめ

以上の流れを簡単にまとめる

2022年4月21日

更年期のしわわ」を含むツイートや5chへの書き込みが数件投稿される

2022年4月22日 10時22分

5chにて「「更年期のしわわ」とかいう酷すぎるスラングが生まれる」とするスレッドが立ち、「更年期のしわわ」という言葉拡散し始める

2022年4月22日 11時14分

その5chのスレまとめサイトにまとめられて「更年期のしわわ」の拡散さらに進む

2022年4月23日 19時25分

togetterで「40代以上の女性を「更年期のしわわ」と呼ぶのが『月曜日のたわわ』ファンの間で流行してしまう」と題されたまとめが投稿され、

更年期のしわわ」という言葉が「『更年期のしわわ』がファンの間で流行している」という事実関係に形を変えて拡散される

補足

5chの月曜日のたわわスレ確認してみたが、

更年期のしわわ」が初めて書き込まれたのは 2022年4月22日 13時21分 であり、これは5chのまとめサイトで「更年期のしわわ」が取り上げられた以降のレスである

まとめサイトから月曜日のたわわスレに「更年期のしわわ」が輸入されたものだと思われる

554 名前名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 6b88-FAys [121.107.157.44])[sage] 投稿日:2022/04/22(金) 16:03:32.10 ID:JmJYKEeb0 [1/2]

更年期のしわわの話はもうやめよう

ttps://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1646715032/554

まとめ

否定しようと思った場合はその間に投稿されたツイートや5chのレスを精査して「これはファン、これはファンではない」と判定しなければいけないだろうが、調査数が増えるため増田は調べる気はない


調査不足の面もある今回の増田ではあるが、

この増田で記した事実既出事実を併せてどの様に今回の月曜日のたわわの騒動解釈するかは読み手に任せる

以上




「これが駄目だと言うなら、あれも批判しろ

と言ってると結局全部規制される例。

馬鹿なのかな。

右翼政権の支持者に媚びる駐日ウクライナ特命大使と、それに乗じて歴史戦を仕掛ける自民党外交部会長、そして自民党の言いなりな外務省

2022-04-24

この男は架空人物結婚した。彼はあなたに彼の話を聞いてほしいと思っています近藤顕彦をはじめとする何千人もの人々が、熱狂的なファン文化欲望を満たすことを目的とした巨大産業によって、献身的架空関係を持っているのです。 April 24, 2022, 5:00 a.m. ET

https://www.nytimes.com/2022/04/24/business/akihiko-kondo-fictional-character-relationships.html

東京-近藤顕彦は、ほとんどすべての面で、普通の日本人である。気さくで話しやすい。友人もいるし、安定した仕事もあり、スーツネクタイをして出勤している。

ただ1つ、例外がある。近藤さんは、架空人物結婚しているのだ。

彼の愛する初音ミクは、ターコイズ色の髪を持ち、コンピューターで合成されたポップシンガーで、レディー・ガガツアーに参加したり、ビデオゲームに出演したりしている。近藤氏が深い鬱状態から引き上げたという10年にわたる交際を経て、2018年東京非公式小さな結婚式を挙げた。ぬいぐるみの形をしたミクは白い服を着て、彼はお揃いのタキシードで登場した。

近藤さんはミクの中に、愛とインスピレーションと慰めを見出したという。近藤さんは、取り揃えたミクの人形たちと一緒に、食べたり、寝たり、映画を見たりしている。時には、こっそりロマンチックな旅に出て、Instagram写真をアップすることもある。

近藤さん(38歳)は、人々がそれを奇妙だと思い、有害だとさえ思っていることを知っている。この記事を読んでいる人たちもそうかもしれないが、彼が成長することを望んでいることを彼は知っている。そして、そう、彼はミクが本物でないことを知っている。しかし、彼は、彼女への思いは本物だと言う。

「一緒にいると、笑顔になれるんです。"そういう意味では、彼女は本物だ "と。

近藤さんは、ここ数十年の間に架空キャラクター非公式結婚をした何千人もの人々の一人だ。熱狂的なファン文化のあらゆる気まぐれを満足させることを目的とした巨大産業が、その役割を担っている。アニメ漫画ゲームキャラクターへの思い入れを語るオンライングループには、世界中で何万人もの人々が参加している。

中には、笑いを取るためだけの関係もある。しかし、近藤さんは以前から人間パートナーは欲しくないと思っていた。それは、日本の家庭の堅苦しさを否定するためでもあった。しかし、近藤さんは昔から人間パートナーはいらないと思っていた。

その気持ちを受け止めるのは、最初は大変だった。しかし、ミクとの生活には、人間パートナーとは違う良さがあると彼は主張する。ミクはいつもそばにいるし、裏切らないし、病気や死に目に会うこともない。

近藤さんは、自分自身を「フィクトセクシュアル」と呼ぶ人たちが増えていることの一端を担っていると考えています。そのこともあって、彼は自分結婚公表し、世界中報道機関の気まずいインタビューに応じるようになった。

人工知能ロボット工学進歩により、無生物とのより深い相互作用可能になり、その数はますます増えていくだろう。

政治的運動ではなく、見てほしいという訴えなのだという。"他人ライフスタイル尊重すること "だと。

見せかけの人間本音

芸術作品が、怒りや悲しみ、喜びといった現実感情を呼び起こすことは珍しいことではないし、フィクションを欲するという現象日本独自のものではない。

しかし、架空キャラクターが本当の愛情や恋心を呼び起こすという考え方は、現代日本で最も高い表現に達しているのではないだろうか。この考え方は、非常に注目されるサブカルチャーを生み出し、繁栄する産業の基礎となっている。

画像

パリ大学ナンテール校の研究者で、架空結婚を広く研究しているアニエスジャール氏は、この関係は、日本では定着している「稼ぎ頭・妻」という結婚モデルに対する拒否反応を示している、と語った。

一般人には、生きてさえいない人のためにお金時間エネルギーを費やすのは実に馬鹿げているように思われます」とジアール博士は言う。「しかし、キャラクター好きにとっては、この習慣は必要不可欠なものだと考えられています。それは彼らが生きていて、幸せで、役に立っていて、人生のより高い目標を持つ運動の一部であることを感じさせてくれるのです。"

人災くさいな

24日朝、斜里町ウトロ港で、行方が分からなくなっている観光船とは別の運航会社男性記者団の取材に応じました。

男性は「海が荒れるのが分かっていたので、きのうは行くなと言った。なぜ行ってしまったのかと思う」と話していました。

さら行方が分からなくなっている観光船について「あの船は去年座礁したことがあり、自分が見たかぎりでは船の前方が割れていて直していない。そこに亀裂が入って水が入ったのかもしれない」と話していました。

NHK

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220424/amp/k10013596181000.html

知床不明船、同航路で昨年2回事故 国交省24日にも監査

 「KAZU Ⅰ」は今月20日実施された船舶検査パスしているという。一方で、国交省は、同船が昨年、今回と同じ航路で2回事故を起こしたことを明らかにした。1件目は5月15日で、海上の浮遊物に衝突し、乗客3人が軽傷を負った。2件目は6月11日で、浅瀬に乗り上げた。この時、船は自力で離礁して漁港に戻り、乗客らにけがはなかった。2件の事故では浸水はなかった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f59c805575b22fd6e2a251b90592a76b15bec9e5

亀裂部分

関連ツイート

通常、知床ウトロ観光船はゴールデンウィークくらいから運航をはじめるのが筋なので、事故のあった会社ちょっとフライング気味です。他社船が周囲にいれば救助できますからね。

あと、今日の天気でカシュニの滝↓(知床半島のかなり先端)まで行ったんだとしたらかなり攻めてる。 pic.twitter.com/npxJVyd481

しろまる最北日記 (@Asuka_Shiromaru) April 23, 2022

まり言いたくないけれど、事故を起こしてしまった会社の船は他社よりも屋根のあるキャビン内の席が多いので、多少天気が悪くても、他の会社差し置いて出港しがちなところはありました。

当該船舶同業者の間で『潜水艦』と呼ばれていました。

今年2月のようす↓ pic.twitter.com/we2Nt7UFaz

しろまる最北日記 (@Asuka_Shiromaru) April 23, 2022

知床ウトロ観光船は、岸に沿って岬を北上するので『沖』と言ってもそこまで陸地から離れていないはずです。行方不明ということは最悪の事態が考えられます

小型船は断崖の間近まで寄ることができるのが最大の魅力なので、船長さんはギリギリを攻めます。正直、座礁事故はけっこうあります

しろまる最北日記 (@Asuka_Shiromaru) April 23, 2022

今回の事故わたしが働いていた会社ではありませんが、事故船に乗っていた乗組員の方はおそらく知り合いです。つらいです。

知床のような最果ての地は人が少ないですから、街中みんな顔見知りみたいなものです。

とにもかくにも、皆さまどうかご無事でありますように。

しろまる最北日記 (@Asuka_Shiromaru) April 23, 2022

他社の船どうしで無線連絡を取り合い、ヒグマの出没状況や海上の時化具合などを踏まえて運航するのが知床観光船なので、今回の事故最大の要因は、天気が悪いのにたった一隻で出港してしまったのがいけなかったと思います

以上。あくま個人的意見として受け止めてください。おわり。

しろまる最北日記 (@Asuka_Shiromaru) April 23, 2022

2022-04-23

E.G.コンバットFinal

想像以上に次の参院選は立憲共産取れないかもな、この辺のキャンセルカルチャー違和感を持ったり表現の自由を重視するリベラルの票がだいぶ国民に流れそう

2022-04-22

時代は変わった」という大嘘

話題吉野家「生娘シャブ漬け」発言騒動について、ウーマン村本が↓のようにコメントした。

<script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>

学生向けではなく社会人向けであるという点はさておき

飯テロとか自分より可愛い女の子写真を撮る時に公開処刑とか、グロ比喩はみんな使ってるくせにね。」

これはかなり鋭い指摘をしていると思う。

実際ネット上にはこのような露悪的な表現が巷にあふれている。チー牛、メンヘラ地雷女和室界隈、他無数。

まり、表向き口にしないにせよ、こういうノリを内心面白いと思っている者が大勢いるということだ。

「生娘シャブ漬け」にしても、ネットでは面白ワードとして消費する動きがみられる。

本当に不適切言葉だと思っているのなら文字にして発信することすら憚られるはずだ。

「生娘シャブ漬け」に対して本気で怒っている人など、実はそんなにいないのではないか

一方で、ポリコレ論者が自論を語るときは必ずと言っていいほど「世の中にポリコレが浸透した」とか「時代が変わった」とか述べる。

こんな感じに

現在、世の中の流れは、「差別発言は笑いの文脈のなかでもNG」という方に傾いている。

ポリコレ意識が浸透し始めたからだ。ポリコレとは、ポリティカル・コレクトネスの略で、「人種宗教性別容姿などの違いに対する偏見助長したり、差別的な扱いをしたりするのはやめよう」「差別的描写ではなく、公平な描写を心がけよう」という概念だ。

https://trilltrill.jp/articles/2323083

一体何を根拠に言っているのか。せいぜいTwitter上の固定層が団結して凸るようになったぐらいじゃあないか

「生娘シャブ漬け」にしたって、発端のfacebook投稿の時点ではさして大きな反響はなく、翌日にいつもの方々に拾って貰ってやっと広まった形だ。

現実は、巷に「正しくない」表現が次々と生み出されては定着し、

ジェンダー平等を訴える政党選挙に勝てず、

吉野家HD株価は下がらない。

「世の中にポリコレが浸透している」「時代が変わった」だなんてポリコレ論者が自論を補強するための大嘘あるいは妄想しかないのではないか

まあ、件の発言者が処分されたように、建前上は取り繕うようになってはいる。

だが、いくらポリコレ論者の声がデカくなろうとも、内心の自由は止めることができない。

2022-04-21

たわわ問題が本格的に選挙対策になってきた

藤末健三のツイートに「地獄」「我々には投票しない権利がある」「なんとしても落とせ」とまあ反自民系の人が突撃しているが、

藤末はなんだかんだ3期18年やってる議員なので、よっぽどやらかさないと落とせないんだよな…

絶対に落とす」と息巻けば息巻くほど通ってしまったときの敗北感は半端なさそうだ

anond:20220421112348



はてなガイジがいくら騒ごうがこれが現実

2022-04-20

はてな若者はいないしそもそも文字メディア若者はいない。動画画像メディアならいる※日本を除く anond:20220420002808

文字メディア若者がいないのは、おっさんおばさんが文字で殴ってきたり文字ダル絡みするからやろな

 

⭐️そもそもはてな若者はいない⭐️
はてなメディアガイド(2021年4-6月版)
はてな ユーザー72% が30歳以上。おっさんおばさんメディア
年代男性 女性  感想
104%   4% おれって異端
20代22%   30%  うごメモ(DS3DS)の生き残り。20代の設定の創作が増えそう
30代⭐️38%   36%  最多ユーザーblogといえば “はてな” 、エンジニアといえば “はてな” を知る世代・作った世代
40代27%   21%   blogといえばエンジニアといえば “はてな” を作った世代
50代以上 9%   9%   40代と同じく作った世代だけど意外と少ない。盛っていないガチでおハイソな方々が多いイメージ

 

⭐️Twitter⭐️

ユーザーの59.2%は25〜49歳。そもそもTwitter17+の年齢制限アプリだし、単純に先進国おっさん・おばさんの人口が多い。

▼ Distribution of Twitter users worldwide as of April 2021, by age group

https://www.statista.com/statistics/283119/age-distribution-of-global-twitter-users/

年齢層シェア
13-176.6%
18-2417.1%
25-34歳38.5%
35-49歳20.7%
50歳以上17.1%

 

  

⭐️TikTok⭐️

アメリカでは最多ユーザー10代で10-29歳で47.4%を占める。

なお、日本TikTokユーザー平均年齢34歳だそうです(博報堂)

 

Distribution of TikTok users in the United States as of September 2021, by age group

https://www.statista.com/statistics/1095186/tiktok-us-users-age/

 

年齢層割合
10-19歳25%
20-29歳22.4%
30-39歳21.7%
40-59歳20.3%
50歳以上11

 

 

⭐️ Instagram⭐️

34歳未満のユーザー過半数を占めている

アメリカ限定するとインスタは18〜24歳の間で最も人気のアプリ

18〜29歳の71%がアクティブなインスタアカウントを持っているそうな

 

なお日本で1番インスタを登録している年齢層は40代だそうな(統計局)

利用率だと20代が最も多く64%、2番目に多いのが10代で63.4%、次いで30代の48.6%だそう(統計局) 

 

Distribution of Instagram users worldwide as of January 2022, by age group

https://www.statista.com/statistics/325587/instagram-global-age-group/

年齢層割合
13-178.5%
18-2430.1%
25-34歳31.5%
35-44歳16.1%
45-54歳8%
55-64歳3.6%
65歳以上2.1%

2022-04-19

えっ、マジでたわわ問題選挙を戦うつもりなの?

別の話題で忘れられそうになるとメディアを使ってたわわ問題記事に出す、という流れがここ数日続いてる

いやあのさ、野党支持者の方々はマジでこれで参院選突っ込むのか?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん