「AAA」を含む日記 RSS

はてなキーワード: AAAとは

2023-07-28

anond:20230727094703

AAAってあんま人気なさそうに見えるのにドーム満席にしててかなり謎集団って印象。熱狂的なファンがついてるのか?

anond:20230727094703

「周りの友達も皆同じ感想」と言う事だけど、ツイでちょっと検索したら皆好意的で「より好きになった」とか言ってたけどね。

多分増田みたいに会場まで行くガチヲタではなく、既に他の推しがメインになってたりとかグループ箱推しみたいな人達なのかもだけど。

事実久しぶりにメンバー勢揃いした事に一番沸いてそうだったし)

これがジャニーズだと増田みたいな当事者ヲタよりも、同じグループの他メンヲタ、他グループヲタがギャーギャー騒いで炎上するんだろうなw

でもAAAって他のメンバーもそれぞれ起業家みたいな感じにはなってるよね。

2023-07-26

AAA與真司郎氏のカミングアウトを受けて

AAA與真司郎氏がゲイだとカミングアウトした。

日本芸能界で、(1)体の構造と(2)自身が考える性が男性女性)で、「女装男装)や女性男性)的な振る舞いをすることを好まない人」が、(3)男性女性)が性的対象である告白した例としては初めてな気がする。

素直に称賛したい。

増田も與氏と同じタイプですが、今のところカミングアウトするつもりはありません。

それは自分ゲイであることにあまり悩んだことがないというのと、日本日常生活ゲイであることにより不便を被ることがあまりないというのもあるかと思います

與氏がカミングアウトにあたって涙したことに対して、「こんな大袈裟にしたら、いま悩んでいる子がさらに悩むのでは?」というようなコメントをしているひとがいましたが、このシチュエーションで泣かない人って元々メンタルつよつよかぶっ壊れているひとしかいないと思います

ちょっとしたことで足元を掬われるエンタメ世界において、ゲイであることはやっぱり不利だと思います

ただでさえプライベートも注意しなければいけないのに、さら心配しなきゃいけないことが自分意志関係なくプラスされているわけですから

「言う必要ある?」や「だから何?」みたいなことを言っている人も見かけましたが「お前に言ってねえよ」です。

與氏の場合ファンに対して「男性が好きだけれどもそれでもよければ引き続き応援してください。」ということが第一、次に性的マイノリティ勇気を与えること、最後メディアへの牽制というのが目的かな、と思います

一般人カミングアウトする理由は主に3つ目かな、と思います

それがメディアじゃなくて親だったり、友人や知り合いであったり、会社クライアントであったりそれぞれ違うとは思いますが。

性的マイノリティだと数が少なすぎるのであまり想像が難しいと思いますので、もう少し想像やすい例でいうと、結婚して子どもがいないと「子ども作らないの?」とか聞かれたり、聞かれなくても無言の圧力を感じることがあったりするかと思います

そういう相手関係性の薄い人とか、こちから一方的に切れる人であれば離れればいいとは思いますが、親だったすると難しかったりするわけです。

選択的に子どもを持たないのではなく、子どもがいない理由不妊症だった場合、「本当は欲しいけれど、不妊症からいません。」と言えば、ほとんどは黙ると思います。(黙らないひとは除外です。これは性的マイノリティカミングアウトも同じ。)

これがカミングアウトです。

本人が言いたければ言えばいいし、言いたくなければ言う必要はありません。というか言わない権利もある。

そういうプライベートかつセンシティブというか、相手を傷つける可能性がある質問言動をするひとがこの世からいなくなればこんな問題も起きないのですが、戦争がなくならないように一生傷つかないで生きていくのも不可能なのでしょうがないですね。

そういえば以前ゲイなのでは?と鎌かけられた(カマだけに)ことがありました。

増田はその人が子どもが欲しいのに出来ないことを知っていたので、「なんで子ども作らないの?」って聞いてやろうかと一瞬思いましたが、やめました。それやったら同じになっちゃうので。

結婚に興味もないし、嫌なのであれば多目的トイレ使うので、LGBT法案とかは正直どうでもいいですが(個人意見です)、マイノリティに対して失礼な言動をする輩、個人カミングアウトにどうこう言う奴らは不愉快なので消えて欲しい。

ハゲハゲとは言ってはいけない」「デブデブとは言ってはいけない」これだけの話なんだけどな〜。

2023-07-25

FF16を少し遅くなったが全クリした。しがないプロデューサー目線の感

前提だけど、好意的な内容だよ。

前提として俺の感想は非常に好意的だ。そういう意味では、バッキバキの同業者目線での批判を期待していた人たちにはごめんな。

俺の非常に好意的感想は、しがないプロデューサーのはしくれの俺に、「吉田プロデューサーFF16が世界での戦い方を示してくれたこと」ことに尽きる。

そして俺がこれを書こうと思い立ったのは、それなりにレビュー感想合戦が一段落して、

を参考までに、みんなに個人的感想として伝えられればと思ったからだ。

FF16はもはやAAA級じゃない

みんな気づいてると思うが、FFはもうAAA級じゃない。

例えば映画でいってもそうだが、宮崎駿作品新海誠映画作品邦画じゃAAA級だが、ハリウッド制作予算に比べれば全然したことないんだ。「君たちはどう生きるか」が3000万ドル~7000万ドルあくまで噂)、すずめの戸締まりが1800万ドルって言われてるが、スパイダーマンスパイダーバースは9000万ドルアクロスザ・スパイダーバースは1億ドルだってよ)、アナ雪は1.5億ドルだそうだ。

正確な数字かはさておき、どう楽観的に見積もってもハリウッド超大作のそれには敵わないんだよ。

FFはみんなが比較に出す洋ゲーAAAと比べれば開発予算限界がある。

FF16はいわばAAA級じゃなくてAA級だ

からFFAA級みたいなもんだ。Aが一個足んないんだよ。(ちなみにAAA級の定義は正確には存在しない。AA級っていうのも存在しない。けど大体、意味、わかるだろ?)

からAAA級と同じ条件で比較しちゃいけない。

AAA級とAA級でなにが違うか?開発予算が違うんだよ。開発予算が違うとなにが変わるか?できることに限りがあるんだよ。

たとえばよく言うゲーマーたちの指摘には、以下のようなものがある。

  • 開発期間を延ばして(発売を少し送らせて)もいいから〜を追加してほしかった。→それ開発費(必要予算)増えるんだわ。
  • 〜の要素を追加してほしかった→それ開発費(必要予算)増えるんだわ。
  • 〜の要素が手を抜きすぎ→それ開発費(必要予算)増えるんだわ。

もちろん正しい意見もあるとは思う。


けど例えば、上でもあげたけど「アナ雪」ってテーマソングの「Let it go」あがったタイミングプロットを大転換してるんだぜ。エルサはアナ姉妹でもないし、王家でもないし、純粋な悪役だったって話だ。

この大転換は結果として大成功だったわけだが、おそらくこのレベルの変更はそれまで進めていたあらゆる製作に影響を及ぼしたはずだ。具体的には製作途中のものを捨てたり、考え直すための制作期間の延長だ。これ、制作費(必要予算)増えるんだよ。

AAA級は天才たちが七転八倒して作ってるんだ。AA級のFFはそれをしてないわけじゃない。それを許される回数が限られてるんだよ。

吉田プロデューサーFF16が教えてくれた、俺たち日本人(AA国)が世界ライバルAAA国)と戦う方法

これは大筋はゲームメディアなんかが大筋語ってくれてる内容と沿うんだけど、まぁ聞いてくれよ。

俺たちはもうAA国なんだ。AAA国みたいに何でもかんでもぶちこんで、やりたいこと全部やるってのは無理なんだよ。(もちろんAAA国やAAAタイトルが全部やれてるってわけじゃないんだが、相対的な話だ)

AAAタイトルに慣れた、舌の肥えた俺たちはAAA級と比較してあれが足りないこれが足りないって言うけど、無理なんだよ。

だけど俺はそんな批判をやめろと言ってるわけじゃない。

もっと生産的な考え方をしようぜ、そしたら俺たち日本人のためになるし得だよって話だ。

それは「この要素を弱めて、この要素を足す」だ。これなら開発費(必要予算)は増えない。

その点でいうと、FF16は限られた予算の中で、どこでならAAA級に匹敵する作品を作れるか?について考えに考え抜いたパッケージングをしていると思う。

吉田プロデューサー天才アーティストではないかもしれないが、天才プロデューサーであると思う。

彼は重圧の中でその取捨選択を、自分意思を中心に、それをやり遂げた。

このあたりはストーリー戦闘システムへのフォーカスだが、そのへんはもうほかにもいっぱい語られてるからここでは言及するのやめるわ。

フロムソフトウェアエルデンリング比較しろって話について


これも実は大きな誤解があると思う。

エルデンリングざっと調べても開発費は分からなかったが、少なくとも過去からモーションを使いまわしてるだの、グラフィックAAA級と比較して見劣りするだの言われてるよな?

それはそうだと思う。そこで開発費の圧縮をしてるってことも事実だと思う。

でも問題はそれじゃない。エルデンリング過去作を通じて積み上げてきた「魅力的な特徴」がゲームシステムの中心にあるんだよ。

方やFF16はみんなが言ってる通り「FFはおわった」「FFブランドなんてもう存在しない」とか言ってるじゃん。FFがこれまで積み上げてきた資産ってむしろそれしかないだろw

FF15のオープンワールド世界通用する資産か?当時からそんな評価じゃなかったろ。

FF15の戦闘システム世界通用する資産か?当時からそんな評価じゃなかったろ。

FF15のレベルデザインフロムゲーのように緻密なデザインだったか?当時からそんな評価じゃなかったろ。

FF16はFF14で積み上げてきた資産(でもMMOから流用できる資産は直接的じゃなかったはずだ)と、FFという今となっては影の落ちたブランドに基づいて、むしろ日本が誇る「漫画」と「特撮」のゲーム産業とは違う強みを強引に(したたかに)輸入して生み出された日本元気玉の一つなんだよ。

PS.それでも吉田プロデューサーFFを諦めていないわけ

これは完全に蛇足だけど、ストーリーの締め方に納得いってない人にネタバレすると、FF16はFF1のストーリーオマージュと対比構造で成り立っている。


からストーリーに納得いってない人も残念だがこればっかりは受け入れるしかない。

その上で期待していいことが一つある。

吉田プロデューサーは、スクエニFF現代において「語り直した」そして戦闘システムストーリーという新しい武器(最強とは言わんが、AAA級に挑戦するキーアイテムだろ)を手に入れた。

AA級がAAA級に挑戦して玉砕してなにも残らなかった。わけじゃない。

ここから語られるFFがきっと始まる(続く)んだ。

2023-07-03

FF16の世界報復連鎖存在しない

FF16は開発が発表された当初からプロデューサーの吉Pが

自分と同世代大人が楽しめるストーリーになる」と言っていて、

発売直前のインタビューでは、繰り返し

クリスタル石油などエネルギー資源メタファーで、ストーリーはそれをめぐる紛争を中心に描かれる」と発言していた。

トレーラーでも主人公が「復讐」にとらわれてる描写が度々あって、

ファイナルトレーラーは「その正義は誰を救うのか」で締めくくられていた。


そういうちょい出し情報を2年ほど摂取し続けて、かなり期待度が上がったところで実際にプレイしてみると、

中盤以降は完全に少年マンガ的な勧善懲悪で、

「仲間/無辜の民を殺した悪いヤツに報復できて(殺せて)よかったね」的な展開が繰り返されてる…


石油資源をめぐる国際紛争メタファー」だと宣伝するからには、

紛争地域が必ずといっていもいいほど悩まされる「報復連鎖」という「宿命」に

イスラエルパレスチナ典型的だけど)

当然のように目配せしてるだろう、と思ってたかズコーッとこけちゃいました…


また、大人向け、ストーリー重視、復讐が大きな要素となれば

The Last of Us Part II』と比べるなというのが無理な話だけど、

こちらはちゃん大人の心を大いに揺さぶ「ゲーム」になってました。


ゲームとして実際にプレーヤー操作してきたからこそ、

復讐」というものに複雑な気持ちを抱かせる「ゲームならでは」のナラティブが達成されていた。


2023年世界では、このレベルが「大人向けのストーリー重視のAAA大作ゲーム」に基準になってしまっているので、

クエスト発行NPCに話しかけて、「あそこに行け/あれを取ってこい」という指示に従いつつフラグを進めて

一定区切りごとに主人公が「人が人として生きられる世界を作るんだぁ!」と叫ぶカットシーンを見せられると、

「古い」というか「子供っぽい」というか…

宣伝してるのと実際の内容が違うやんけ」と文句を言いたくなってしまう。


吉P(およびスクエニマーケティング部隊)は「大人向け」という発言は控えて

ジェットコースターのように迫力のあるシーンが次々と迫ってくる、やめ時のないゲーム

という方を強調したほうがいいじゃないかな?と思いました。


以上です。

(とりあえずモヤモヤしてたものを吐き出させてもらった)


追記

あと、「クリスタル加護を断ち切る物語」って

スクエニはいつまでもFFに頼ってていいのか?」ぐらいの覚悟と志を暗示してるのか?と思ったら

完全にFF14の成功に乗っかってて「なーんだ、クリスタル加護されてるじゃん」と思っちゃいました。

勝手に期待したこちらが悪いんだけど。

2023-07-01

Steamサマーセールだけどセール前に大体買っちゃうのでセール恩恵を得られないおじさんのサマーセールのススメ

悲しいけどやっぱり期待してるゲームは発売直後に買っちゃう

インディーゲームリリース時に10オフくらいで買えるしセールが来ても20~30%くらいなのであんまり気にしない

自分インディーゲーム大好きおじさんなので特にセールとはかなり無縁

フルプライスとかAAAとか言われるゲームは割引率がかなり大きくなるからそういうゲーム買うのはいいよね(評価が高いゲームはなかなか下がらないが)

というわけで(?)ここ最近やって面白かったやつを置いておく

イヴ・ザ・ダイバー -10% ¥ 2,160

https://store.steampowered.com/app/1868140/?snr=1_5_9__205

ここ最近インディーゲーでは群を抜いて出来がいい、良すぎる

昼間は海に潜って魚を獲って夜は寿司屋わさび擦ったり飲み物注いだり大忙しで楽しい

セール直前に正式リリースで正直セールどころじゃない好きすぎて大事にクソ丁寧に遊んでる

Wall World -20% ¥ 464

https://store.steampowered.com/app/2187290/?snr=1_5_9__205

先駆者?にDome Keeperって同じようなゲームがあるんだけどそっちも面白いし良いんだけど

世界観的にWallWorldが好き

ロボスパイダーちゃんのしのし動くのがなんかクセになる


メインフレームディフェンダーズ -90% ¥ 62

https://store.steampowered.com/app/1184810/?snr=1_5_9__205

ストラテジー☓ローグライト わかりやすいところで言うとスパロボだろうか?

流れは4機のロボでミッションクリアしながら装備を集めてカスタムしていく感じ(少し難易度高め)

気が付いたらめっちゃ周回プレイしてた




Bridge Constructor Portal -90% ¥101

https://store.steampowered.com/app/684410/?snr=1_5_9__205

橋を建設して車を対岸へ運ぶよくあるやつのPortal

GLaDOSかわいいよGLaDOS

安心してくださいコンパニオンキューブはいます


Huntdown -80% ¥ 410

https://store.steampowered.com/app/598550/?snr=1_5_9__205

メタスラ魂斗羅ほかそういうゲーム好きな人はハマれるやつ


SHINOBI NON GRATA -10% ¥ 1,350

https://store.steampowered.com/app/1796870/?snr=1_5_9__205

レトロアーケード風横スクロールアクション

ドットが好みすぎて一目惚れほぼジャケ買い

最後忍道リスペクトらしいけどそっちのほうはやったことがないので動画を見た感じだけど

似て非なるものでよく出来てると思いました(小並感


余談

インディーゲーじゃないけどPAYDAY3楽しみすぎてやばい

身内のPAYDAYギャングたちもアップをはじめました

2023-06-22

anond:20230622231959

フォトリアル追求は筋が悪い

FF系統リアル3D韓国MMO系統リアル3Dも、AAA洋ゲーと比べたら陳腐な気色悪いなんちゃってリアル3D

日本人ならアニメの国らしくセルシェーディング3Dを極めないと

ファンタジーを突き詰めるんだよ

わかったか? わかったらニャーと鳴け

2023-06-20

ゼルダの伝説ティアーズオブザキンダム プレイレビュー40代男性

10時間ほどプレイしたレビューです。

この文章は発売3日後に書いたものです。

 

6年前、初めて前作に当たるBotWをプレイしたときの思い出は、40年あまり人生の中でも最も輝かしく、美しい経験として胸に刻まれています

ゲームを終えるのが惜しくて、クリアしてからハイラルのすみずみまで見て回り、コログ収集し、何度も同じ敵と戦い、実況プレイ動画を見続けました。

その結果、ほんの少しマンネリを感じるようになりました。記憶を消してもう一度最初から楽しみたいと願っても、出来るはずもありません。

 

続編の制作が発表されたときは、天にも上る心持ちでした。それからの4年間は、本当に長かった。

一緒にハイラルを駆け回ったとき小学生だった息子は、高校生になりました。

果てしなく期待のハードルが上がる反面、あまりにも任天堂から発表される情報が少なく、飢餓状態疑心暗鬼を産み、不安が高まってきました。

開発が難航しているのか?飽きるほど遊び尽くした同じハイラルで、同じ主人公、同じ敵、同じゲーム機での同じ遊びではマンネリを感じるのでは?期待と不安が入り交じる中、ついに発売日を迎えました。

 

5/12午前0時、夜更かしの息子が見守る中、ドキドキしながら起動します。

前作から見事に接続されたストーリーデモのあと、リンクスカイダイブしながらタイトルロゴが表示されたとき、思わず涙ぐんでしまいました。

降り立った空島での感動は前作での始まり台地匹敵するものでした。

息子に早く寝て明日自分の手でプレイするよう告げたあと、私は朝までプレイし続けました。

 

刷新されたゲームプレイメカニズムの見事さ、それを理解させるチュートリアル自然さへの称賛は他のレビューに譲るとして、特に目を見張ったのは生きた世界を構築するために貫かれた美意識の高さです。

よく知られるようにスイッチの性能は時代遅れと言ってよく、精細さや滑らかさでは最新のゲームに大きく劣ります

しかし、限られた性能で何を表現するか、その取捨選択自体美学が感じられ、見せたいものが散漫にならず明確になっています

自然の中で朽ちていった壮大な古代遺跡様式動植物の生きた風景なかに垣間見えるさまは、未知の世界冒険するワクワクに満ちています

底抜け洞窟」に入ったときのワクワクは前作における最上のワクワクと同類のものです。祠内部の意匠と質感は上質な工芸品のようです。

前作以上に洗練され、見ているだけでうっとりしてしまます

 

一方で正直に告白すると、空島を飛び出して見慣れたハイラルの大地に降り立ち、あまり変わり映えのしない風景のなかでボコブリンと戦ったとき既視感と多少の退屈を感じ上述の不安を思い出しました。

一旦ここでプロコンを置いて休もうかと思った矢先、前作にはなかった洞窟を見つけました。

1時間後、私は真暗な深い穴の中で見たこともない奇妙な植物に囲まれていました。

 

時間後、私はこの代わり映えのしないハイラル景色が、今すぐにでも再訪問したい、気になるスポットだけで満たされていることを確信していました。

そこからは、BotWで何度も味わった「行きたいところが次々と見つかり続けて辞め時がわからない」状態ループになります

生活破綻をきたし、妻の機嫌が悪化していきますが、この上なく自由幸福時間です。

発売前に私を不安にさせたのも、いったん既視感と退屈さを感じさせたのも、全てはこここからの感動の前フリでしかなかった。

 

何より嬉しいのは、この状態があと数十時間は続くことが保証されていることです。

限られた人生時間を消費するに値する、無駄と感じないゲーム体験には、中年を過ぎると滅多に出会えなくなります

そんな身勝手な私の高過ぎる期待のハードルを軽々とクリアし、想像もしていなかった驚きを次々と体験させてくる制作チームの偉業にはいくら賛辞の言葉を並べても足りません。

こんにち世界中で途方もない費用時間人材を費やして作られているAAAゲームでさえ、このようなワクワクと達成感と感動(人生において最も大切なもの)を与えてくれることは極めて稀であることを考えると、このチームがクリエイティブ魔法を維持し続けていることは奇跡しか思えません。

 

再び息子とハイラルでの出来事発見を語り合える日が訪れたことが嬉しくてたまりません。

 

じっくり遊んでから、また改めてレビュー投稿します。

2023-06-01

anond:20230601072449

原神やれ

高所から落下攻撃の奇襲で戦闘開始するんだぞ

櫓の上にいるやつを弓で撃ち落としたり逆に召喚物の上から殴ったり建物で射線を避けたりするんだぞ

キャラによっては風で浮き上がったり超人的なジャンプ力で空中攻撃したりと平地でも立体的な戦闘ができるぞ

ゲームというのはデフォルメ芸術から状況が簡素化されるのは当然なんだが

AAAタイトルとか技術力のあるところが作ってるゲームやれば現実簡素化せずにリアルな複雑さで魅せる作り方してるタイトルなんて腐る程ある

JRPG伝統芸能化しすぎて古い時代からテンプレシステムに安住しようとする傾向が強いんだよ

からある意味特撮世界と変わらんお約束に自ら縛られに行くスタイルになる

2023-05-13

anond:20230513104547

そもそも私の職業プログラマーだとも言ってないんだけど。

ゲーム開発=プログラマー

職業プログラマーであることの証拠=ソースコードモロ出し」

って発想自体マジで何も知らないど素人の発想なんだけど。

仮に私がゼルダ最新作のリードプログラマーであるとしよう。そしてそれがゼルダソースコードだって分かるようなソースコードをここに貼るとしよう。

その場合、それをビルドしてSwitchの開発キットで実行してゼルダが動くもんじゃないと明らかな証拠とならないんだけど。

CGとかのアセットも同時に必要だよね?

まさか、数十行ほどのコードの一部でそれがゼルダだと判断できると思ってる?AAAゲームソースコード量ってどのくらいになるか知ってる?

数十行ほどのそれっぽいコードよこせって話ならそれこそChat-GPTでっち上げられるから、逆にあなたの言う嘘松跋扈する状況を作るわけだけどそれで良いの?

2023-04-11

応用情報技術者試験の午後対策勉強でつらいこと

出題者:10文字で答えよ

自分:ん?ちょうどいい文字数の単語がないぞ?どれだ?どれだ???

模範解答:3文字でした

自分:3文字いいのかよ!!ムキーーーーー!!

出題者:スーパーが品ぞろえを増やす方法は何か?

自分:品ぞろえを増やす方法?卸業者から買ってくるしかなくね??

模範解答:通勤客向けに高級おつまみを増やす

自分:それ方法じゃなくて方針じゃないですかね!?キーーーーー!!

問題本文:AAAのため、BBBすることにした。

出題者:BBBするのは何故か?

自分さらにかみ砕いて説明してほしいのね。じゃあ、「AAAしないとCCCになってしまうため」だ!!

模範解答:AAAのため

自分:聞かれてるのそこ!?キーーーーー!!

2023-03-13

征服者カーンの設定オタッキーすぎないか

MCUというAAA級の映画ヴィランとしては設定がややこしくてオタクくさ過ぎる気がする

サノスみたいなわかりやすく強大なヴィランの後は大体こんな感じになっちゃうよねージャンプでよく見るわーって感じ

あーシリーズ生き残らせるにはこうやって引き伸ばさないといけないんだなーって感じ

てか、アメリカの続編モノのSFドラマって所謂ジャンプ漫画感あるよね

2023-02-21

anond:20230221153510

AAA

コンビニナンパしてきた酔っ払いおっさん自称してたサイズ。「知らない」と返したらいきなり殴ってきて最悪だった。

2023-02-13

anond:20230213173626

欧米EVシフトは何のためにやってるの???もしくは何のためにやってると、君は思ってるの???

たぶんここがずれてると思うよ。

AAA環境のため」

BBB日本車潰しのため」

AAA立場なら刺さるかもしれないけど、BBBという前提の話だよね?だったら「日本車を潰せるなら環境なんか知らんわ」で終わりだよね?

2023-02-10

SKY-HI、もといAAA日高氏が会社を興し、色々なビジネス誌に顔を出している。

BE:FIRSTというグループ紅白に出ているので聞いたことあるかもしれないが、そのプロデューサーとしてイベントに一緒に参加したりバーター出演させたりする人物だ。

会社を興した目的ボーイズグループプロデュースをやっている理由はざっくり言うと「音楽業界エンタメ業界を変えたい」ということらしい。

日本からグローバル活躍する実力派グループを育成したり売り込みたい、というのはわかるのだが、「音楽業界を変える」という文脈で必ず挙げるのが「ファンがたくさんCDを買うの不健全」と言っている。

この話はアイドルで言う「詰む」文化であったり、いわゆるAKB商法と呼ばれるCD握手券を入れたり総選挙投票権を入れてCDをたくさん売るやり方に対することだというのは話の内容から自然につながる。


これだけ色々なところでこの話を言っているのだから、もちろん自らこのやり方をやめ、よりファン金銭的な負担をかけないか満足度の高い施策をやっていたり、試したりしているのではないかと思う。

しかし彼がプロデュースするBE:FIRSTでは当たり前のように購入特典のグッズはランダムだし、オンラインお話抽選券は入れている。

更に最近セガコラボしてゲーセンクレーンゲームの景品に彼らのグッズを置いているそうだ。

いわゆる射幸心を煽る施策という結果的お金をつぎ込むような「不健全になる施策」をおこなっている。


自分もいわゆるCDを大量に購入する文化であるとか、当たらないグッズのためにお金を異常につぎ込むことは不健全に感じるので、日高氏がこうした「推し文化のものを変えるのであれば賛成だし、逆にAKB商法も「モノを売って利益を得る」ためには必要販促とも思っている。ビジネスとしてどちらもあればよいよね、という考えだ。

けれども彼は一番身動きがとりやすいであろう自分プロデュースしているグループに対して、「健全状態」とは程遠いランダム商法AKB商法に近いものを行っている。

もちろん彼がその施策を決定しているわけではないと思う。

とはいえ、「自分会社です」と色々なビジネス誌に出ていることや、始まったばかりのベンチャーである大手企業より柔軟な活動可能と考えるとあまり整合性が取れていない。


最初は「まあ資金が足りないのだろう」と思ったのだが、本人がビジネス誌で「CD売り上げの利益は微々たるもの」「クラファンで資金を4億調達した」と言っているので、「お金がないからまずは仕方なくランダム商法をして金を集める」ではないと推測する。


これが例えば始まってすぐであればこれから出てくるんだね、と言うことが期待できるのだけれど、少なくとも自社のメインコンテンツであるBE:FIRSTがデビューして1年経っている。

事業好調なことは良いと思うのだけれど、こうした「音楽業界を変える」ことに対するマニフェストアクションあいまい状態もまた不健全ではないだろうか。

2023-01-26

「昔同じダンススクールいたことをインタビューで話していいのか事務所に問合せしないと答えられない」は別に変なことではないと思う

こういうことをSKY-HIことAAA日高氏がおっしゃったそうなのだけど、別に変なことではないだろうと思っている。

事務所で考えが違うこともそうなんだけど、何でもかんでも公開することが双方の利益になるかというと必ずしもそうではないのではと。

超極端な話をするとAdoが昔ダンススクールにいたとして、別の有名アーティストが「昔Adoと同じダンススクールだったんだ~」と言ったらそれはAdo側に不利益になる。

Adoは顔を隠して活動している立場で、下手したら(一部では顔ばれはしてるけど)Adoが出したくない情報まで引っこ抜かれてしま可能性もある。

というより仕事している中で、仕事は一緒にしていないがプライベートで仲良くしている相手会社)はもちろん、仕事している相手会社)の非公開情報勝手に公の場で話すこと自体タブーなのではないか。これは日本の悪習でも何でもない。

公開情報を公の場で話すとき相手に公開していいか確認を取ることには特に違和感ないし、当たり前のことに思える。

しろ勝手に公開してそれが間違った情報だった場合や、相手不利益情報だった場合は最悪の場合雑誌だったら出版差し止め動画だったら公開停止、超最悪の場合裁判になる可能だってある。

こういう発信側の不利益回避するための許可だと思っているので、これを「変なこと」と言ってしまうのは少し浅はかに思ってしまう。

日高氏のジャニーズコンプレックスアイドルコンプレックス別によいのだけれど、ない垣根を勝手に作ったり、ある垣根を勝手に高く積み上げたりするのはやめたほうがいいように思える。

2022-11-04

anond:20221104113419

そんなことな

間違いなくAAAランク

上には上がいてS〜SSSランクがいるってだけ

2022-10-04

お酒は一生を台無ししま

ディナーショーでもやって地道にやるんだな

2019年4月暴行事件によりダンスボーカルグループ

AAA2020年12月31日活動休止)を脱退した

リーダー浦田直也(38)が28日、公式サイトSNSを通じて、

約2年間の活動自粛・休止を振り返るとともに“浦田直也”として活動再開することを報告した。

2022-09-27

肥大化し続ける「ゲーム開発」の予算 遊ぶ側にはメリットも、市場には「落とし穴」が

ゲームクオリティが昔と段違いであり、時代に伴う高性能化により、プレイヤーは以前の何倍もの楽しさを体験し続けられる。

・同時に増え続けているのがゲームの「開発費」と「開発期間」だが、それらはプレイヤーたちにどのような影響を及ぼしているのか?

あくまでも参考として述べると、日本の家庭用ゲーム機の場合、開発会社の約半数が最大5000万円程度でゲームを作り、残りがそれ以上の予算を投じている。

・そしてひと握りの会社が、10億、20億とかけているイメージとなっている。

(参考:「CESA ゲーム白書 2021」)

ファミコン時代の開発費は数百万円、大作でも数千万円と考えらており、単純に見るとここ30年ほどで最低でも10倍程度になっている。

海外のいわゆる「AAAタイトル」ともなると、100億円、200億円という巨額の開発費を投じて作られている。

ゲームを開発する側にしてみれば、高騰する開発費を回収するため多くの人に買って欲しいため、より売り上げが見込めるハードで出したいと思うのは当然であるため、「マルチプラットフォーム」という考え方につながる一因になる。

ゲーム市場世界中に広がっており、特に北米欧州中国重要マーケットとなっている。

・開発会社はより大きな市場に受け入れられるゲームを作るようになるのだが、逆にゲーム市場の衰退を招いているという声があるという。

ゲームマンネリ化し、同じようなゲームシリーズものリメイクが増えるからという。

・巨額の開発費を回収するため大きなマーケットに売り込み、そこで売れることがわかったものを量産するという方策は将来が先細りするとも言える。

プレイヤーにとって開発費高騰と開発期間の長期化による影響の良い面のひとつは、ゲームマルチプラットフォーム化だが、悪い面となり得るかもしれないのは、ゲームマンネリ化などを生んでいるとした。

2022-09-25

anond:20220925002500

メタバース、端末がダサすぎて少なくともコンタクトレンズ型にまではなってからじゃないとお話にならんだろと思うのもあるし、そもそも何がどうなってもメタバース世界を作るのに労力がかかりすぎると思うんだよなあ。

そりゃ現実ビル建てるよりは遥かに楽だけど、現実ビルと同じように使えるわけじゃないし、どんどん新しくしてかないと即陳腐化してしまう。AAAタイトルゲーム作るみたいな労力を恒久的に掛け続けるのかね?無理じゃね?って思うんですよね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん