「3Dプリンター」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 3Dプリンターとは

2023-01-24

ありきたりなシェアウェア代替オープンソースソフトウェアリスト

MS OfficeがどうのこうのAdobeがどうのこうの

いやわかる、MS OfficeとかAdobe業界標準だしファイル互換インポートとかも楽だ。
ただまぁその万人へ必須か?と言われたら圧倒的にそれが必須じゃない仕事をしている人のほうが多い。
何なら仕事じゃなくて趣味レベルであるならばなおさらMS OfficeとかAdobeとか業界標準ソフトウェアじゃなくても良くなっちゃう。

ということで、ありきたりなシェアウェア代替オープンソースソフトウェアリスト作ってみた

Libreoffice

定番中のド定番オープンソースオフィススイートだ。
MS Officeじゃなくて良い人はLibreofficeGoogleクラウドのヤツを使ってる。
やはり主に使われるのはワープロソフトWriter表計算ソフトCalcプレゼンテーションソフトImpressだが、MS Access代替として挙げられるBaseは厳密な意味代替とはならないためMS Access代替無料でゲットしてやろうと考える人が陥りがちの罠だ。
まぁただデータベースフロントエンドソフトとしてBaseはそこそこ使えるので、MS Access代替として捉えるのではなく別種のデータベースフロントエンドソフトとして割り切れば想定されることの大半ができる。
MS Visio代替としてDrawも挙げられがちだがMS Access場合と同様にDrawVisioの厳密な代替とはならないので注意が必要だ。

Inkscape

Adobe Illastratorの代替として挙げられがちなオープンソースベクターグラフィックスソフトウェア
機能なのだがIllastratorと比較すると恐ろしいほど使いにくいUIを持っており、折角の高機能アクセスするにはどうしたら良いのかわからないと挫折する人が多く出る。いやなんでホントこんなUIなんだ。
ただ、諦めずクソUIに付き合っていると不思議もの人間は慣れてしま結構自由度高くベクターグラフィックスを生成できるようになる。
Adobe Illastratorには無い長所としてSVG規格へ厳密に従うという方針で開発されているため、Illastratorで生成したSVGWebでそのまま使うとWebブラウザで謎の描画バグWeb屋は悩まされるがInkscapeではそれが無い。描画バグが起きるとき製作者が間違った設定を行っているかWebブラウザ側が使っている設定に未対応場合ほとんど。
将来的にサポートする気はあるらしいが現状はアニメーションSVGに弱いのも残念でならない。どうしてもアニメーションSVGをやりたいのであればInkscapeで生成された静止画SVGアニメーションSVG化することを想定しているaniGenというWebベースエディタがあるので調べてみると良い。

GIMP

Adobe Photoshop代替として挙げられがちだが、元来Web用の画像製作するためのラスタグラフィックスソフトウェアなのでRAW現像写真を加工するためのソフトじゃないが、本家すらその辺のことを忘れたふりをしている。
画像編集や加工で求められる基本的機能はほぼ網羅されているが、RAW現像に関しては標準状態のままではできず、最近Adobeが搭載している人工知能を用いた機能もないのでクラシカルラスタグラフィックスソフトウェア表現することもできる。
GIMPInkscapeが使えると大半の画像製作は何とかなってしまうため一部の情報技術者寄りのギークPhotoshopやIllastratorは触ったこともなく使えないがGIMPInkscapeは困らない程度には扱えるというデザイナーツッコミ入れそうなおかしスキルセットになっていることがある。

Raw Therapee

Adobe Lightroom代替として挙げられがちなオープンソースRAW現像ソフトウェア
実はdcrawというRAW現像のためのオープンソースライブラリフロントエンドであり、GIMPRAW現像するために活用されるUFrawも同様にdcrawフロントエンドであるため中身は同じだったりする。オープンソースRAW現像ソフトウェアはdcraw使いがち。
オープンソースソフトウェアRAW現像を賄っている人はGIMPでUFraw活用してRAW現像するよりもUI的に使いやすいのでRaw TherapeeでRAW現像TIFFを出力しGIMPで微調整するような使い方をしている人が多い。

LibreCAD

オープンソース2D CADで以前はQcadと呼ばれていた。
一部の読者はJw_cadJWWファイルを扱うことが可能という特徴を持っているというだけで興味を惹かれてしまうのではないか
Jw_cadとは違ってWindowsmacOS、各種Linuxディストリビューションで動くので2D CADデータネット上の友人知人などとやり取りしたいときに向くんじゃなかろうか?ニコニコ技術部的な遊びとか、最近流行りのルール無用JCJCタイムアタックとかで。

FreeCAD

オープンソース3D CADで、近年は3Dプリンターあたりの需要でよく目にするようになった。
Autodesk AutoCADFusion 360、Dassault Systèmes SolidWorksよりも草の根では広まっており日本語でのハウツー記事オープンソースソフトウェアとしては比較的多い印象。
シミュレーション機能シェアウェア比較すると弱い傾向があるもの草の根でそこまで必要か?と言われたら悩む。無料シミュレーションやりたいならOpenFOAMにでも流し込め。

Krita

オープンソースお絵描きに特化したラスタグラフィックスソフトウェア
歴史的経緯ではLinux界隈でのGUIツールキットの2大巨塔にGTKQtがあり、GTKGIMPを作り上げるために生まれたこともありGTK側には高度なラスタグラフィックスソフトウェア存在していたがQt側には存在していなかった。そこでGIMPの対抗としてQtを用いたKritaの開発が進められたが次第にGIMP的な画像編集ソフトウェアよりもお絵描きに特化していき現在のような性格を帯びるようになった。
SYSTEMAX ペイントツールSAIセルシス CLIP STUDIO PAINTからの影響が強く現れており、オープンソース界隈のSAIクリスタなどと呼ばれることがある。クリスタがそうであるようにスマートデバイスへの対応も計られAndorid OS版やChrome OS版が存在する。
ただ日本需要を敏感に拾えるクリスタなどと比較して漫画作成機能に関してKritaは弱いと言われることがあるものの、GIMPと同様に無料とは思えない機能が充実しているのもまた事実である

Blender

オープンソース3DCGアニメーションソフトウェアで、非常に多機能のため何故かAdobe After Effects代替として挙げられることもある。
YoutubeBlenderYoutubeチャンネル広告を載せろと迫ってBlender公式がそれを拒否してYoutubeから撤退したり、庵野秀明が率いる株式会社カラー出資したことなどオープンソース界隈でも異彩な存在感を放っており日本国内でも非常に注目されているプロジェクトだ。
ただ、初期状態では独特なUIによる使い勝手が非常に悪くユーザー自分で使いやすい配置を模索する必要があったりタイムラインが使いにくかったりと何故オープンソースソフトウェアUIがクソになりがちなのか?という問題にぶち当たる。

Godot

オープンソース2DG/3DCG兼用プログラミングIDE。つまりUnityとかみたいなやつ。
MIT Licenseロイヤリティフリー、開発言語はC#もしくはC++、そしてPythonライクなGDScriptで、Unityみたいにマウスポチポチしてオブジェクトへ色んな設定を決められるので「Unityみたいのでゲーム作りたいけど運良くヒットしたときライセンス料がなぁ」と懸念している人に役立つ。
ちなみにWiiニンテンドーDS用向けにリリースされたSEGAゲームタイトルソニックカラーズSwitchPS4などのマルチプラットフォーム移植ソニックカラーズ アルティメットはGodotを用いて移植されているので商用でも耐えうることはSEGA証明している。あのSEGAソニックでだ。

Shotcut

オープンソース動画編集ソフトウェア
様々な部分で動画ライブラリFFmpeg依存しているためFFmepgのフロントエンドソフトとしての性格も持つ。
この手の無料動画編集ソフト国内だとAviUtlや近年ではBlackmagic Design DaVinci Resolveが人気だけれど、海外オープンソース界隈ではShotcutは比較知名度が高い。
カラーグレーディングに関して不足のない機能を有しているので高度なトランジションを用いるというよりも色を追い込むような使い方が合っているだろう。
ていうかFFmpegのフロントエンドなのでFFmpegができることは理論上なんでもできる(理論上なので追加でコマンドを叩く必要があったりするけどね)。

Tenacity

オープンソースレコーディングソフトウェア旧名称はAudacityと言われるとご存じの方も多いハズ。プライバシー問題Audacityからプロジェクト分岐されTenacityとして再出発することとなった。
Audacityは開発の主な拠点ロシアを中心に行われていたという経緯があり、現在ウクライナ-ロシア戦争へ至る前の影響から個人情報収集ロシア企業が行うと発表され、それに反発したユーザーらによってプロジェクト分岐しTenacityプロジェクトが立ち上がった。
Audacity自体VSTプラグイン動作するなど非常に高機能レコーディングソフトウェアであったがウクライナ-ロシア騒動に巻き込まれたと言った感じだ。
Audacityから分岐したTenacityもそのまま高機能レコーディングソフトウェアなのでこれからはTenacityを使ったほうが色々面倒が少ないだろう。

Ardour

ProTools代替として挙げられがちなオープンソースDAW。非常に高機能DAWとして求められることの大半ができるものの、これもまた通例通り最近流行りの人工知能を用いた云々かんぬんは標準状態だとできない。
Ardourプロジェクトの立ち上げをし主要開発者であるポールデービス氏はJACK Audio Connection Kitのプロジェクトの立ち上げをし主要開発者であるという事実を伝えると驚く人がいるかも知れない。LinuxGitリーナス・トーバルズ的な文脈だ。

LMMS

オープンソース界のFL Studioと呼ばれることもあるDAWステップシーケンサーを中心に作曲するタイプDAW電子音楽が得意。LMMSという名称Linux Multi Media Studioの略でLinuxに端を発してマルチプラットフォーム展開をしたDAW
オープンソースDAWにしては珍しく初期状態から多数のソフトウェアシンセサイザープラグインが用意されておりインストールした時点で遊び始めることができるものの、オープンソースの例に漏れずクソUIを持っており使いにくい。GIMPBlenderもそうだが1990年代後半〜2000年代前半あたりに流行したMDI(Multiple Document Interface)を未だに引きずっているためクソUIになりがちなのだ
ググる日本国内にも意外とユーザーは居て、DTMやりたいけど初期投資は低く抑えたいみたいなユーザーが選んでいる模様。そういう需要ならLMMSの他に基本無料で全機能が使えて一部のプリセットが有料のVitalっていうソフトウェアシンセサイザーも導入しておくと延々遊べるよ。

Mozilla Firefox

オープンソースWebブラウザとして非常に有名な存在
Google率いるChromiumWebブラウザに近年物凄く押されているもの独禁法回避するためGoogleMozilla出資しているという歪な構造を持つ。
Mozilla運営が下手すぎて資金をドブに捨てることを繰り返しているためGekkoレンダリングエンジン未来があるのかと一部の識者から不安がられている。
Firefoxは使いやすいのか?と言われたら、それはもう好みの問題しか返せないのだがカスタマイズ性は非常に高い。


というわけで書いていて飽きたからこの辺でやめておく。気が向いたら何か追記するかもしれない。

2023-01-10

anond:20230110135314

頭悪いな

まず恨みがある人間暴力を与える発想が馬鹿

仮にそこまで復讐心があるんだったら3Dプリンター使えばいいだろ

2022-11-11

3Dプリンター住宅日本でも始まってきたとニュースでやってた

千葉でも埼玉でもそんな都心から離れていない場所でも、駅からちょっと離れると田畑が広がっていたりするし

土地さえあれば数百万で作れるのは結構面白いかもしれない。

2022-10-30

anond:20221030123647

海外では3Dプリンター建築の事例が増えていますが、日本では実現性が低いです。

建築基準法をクリアできないからです。

主な理由耐震基準

3Dプリンターコンクリートをメインとしていますが、鉄筋が入っていないと建築基準法をクリアできません。

コンクリートは、地震の「ひっぱる力」に弱いため、鉄筋が入っていないと地震に耐えられないリスクがあるんです。

事実日本では3Dプリンター建築で、確認申請に通った建物はまだありません。

結論3Dプリンター建築は躯体部分には使えません。

ただ、躯体部分以外の造作であれば可能でしょう。

大林組3Dプリンターシェル型ベンチを建築

大手ゼネコンを中心に、3Dプリンター建築の開発が進んでいます

大林組では、3Dプリンターシェル型ベンチを建築しました。

※ただし、このベンチは大林組敷地内に造られたものなので、公共の場所の建築物ではありません。

今後の技術革新によっては、躯体にも使えるかもしれませんね。

2022-10-13

3Dプリンター見てると、家庭用インクジェットプリンターって、プロ品質と変わらんので凄かったんだな

2D3Dとは技術は違うってのはわかってるんだが。

家庭用インクジェットプリンターなんて精度高いじゃん。

そりゃ最初は横線が出たけど、途中からもう綺麗なの当たり前だったしさ。

2022-10-07

anond:20221007151345

3Dプリンターによって作られた

って書いてあるからそのあたりも考慮に入れて作られていると思われる

2022-08-21

プリンターって家庭用でもクオリティ高いのに、3Dプリンターって何時まで経っても微妙なままよな

写真印刷なんて家庭用のインクジェットプリンターでもクオリティに関しては性能良いじゃん。

ハーネミューレみたいな変わった紙に印刷するのは置いておいて、エプソン/キヤノンのフォト用紙を選んでおけばいい。

そりゃ紙送りに失敗するときも昔はあったけど、最近じゃ何年も使って経年劣化じゃなきゃ起きない。


それに比べて3Dプリンターって、ブームになった後も、それなりに使っている人いるけど、

全然良くなっている気がしない。

そりゃ1000万クラスのは良くなってるのは知ってる。

3万以下のは、いつまで経ってもすぐゴミになるし、

10万~100万クラスのも微妙なまま。

2022-07-09

テクノロジー進化にワクワクしなくなって久しい

歳だからなのだろうが・・・

ちょっとした時間の隙間に、Twitterはてなインスタを見ても、どうもワクワクしない。

パソコンスマホの性能はベンチマーク上は上がっているが、何か新しいことが出来るようになっているわけではない。

もう少し生産的なことに使いたいなと思っても、なかなかそういうのに出会えない。

論文管理用のソフトなんて、人が集まらないのかすぐ衰退する。

CAEソフト個人が使えるような物は消え去ったままだし、パソコンの性能は足りないままだ。

3Dプリンターはもう少し性能が上がるかと思っていたが、何年経っても個人の手が出る価格帯のは変わってない。

3Dはフォトリアルな物を求めると、まだ性能が足りてない。

AIと呼ばれるものも追いかけているが、出てくるものにワクワクしない。

ニュースで1日経てば忘れられるか、まだ研究者対象から超えてないだろう。


ああ、今日無駄に過ごしている・・・

2022-07-08

3Dプリンターボウガン作れば火薬も熱も無くて良いんじゃねえの

自作銃の作り方をネットに残していってほしかった

3Dプリンターという俺にはよくわからない最新技術じゃなくて鉄パイプ組み合わせた工作品として銃作ったんだろ

そんで銃本体より難しいとされる銃弾まで作ったんだろ

しかしたら実行者お手製ではなく作成担当別にいるのかな?

自分で作って自分で撃ったならそれはすごいことだよ

手先が器用じゃないと無理かもしれないけど作り方知りたいなあ

でも銃って下手な作り方じゃ暴発して死ぬらしいから怖いな

2022-07-04

住宅低価格で建てられるイノベーションってやっぱり無理だったのか?

3Dプリンター短期しか保たないってのは出てきたが・・・


別にタワマンとか注文住宅が高くなるってのは別に構わないんだ。

高いのしか無いってのが問題でさ。

不動産こそ黒船来て欲しいんだが・・・

2022-06-23

anond:20220623093357

■「300万の家を実現したい」

3Dプリンター住宅を開発してる企業社長インタビューで答えていた。

車を買い替える感覚で家を買える社会にしたいと。

コンクリから安いだけじゃなくて、外壁等は数十年もメンテナンスなしで住めるだろう。

でもこれ、3Dプリンターのような技術革新がなくても、大手企業が本気で安くて長持ちする住宅を開発したら実現できるだろって昔から思ってた。

価格競争を避けて高価なものを売るのが目先で見たら正解かもしれんけど、それでこういう新しい企業市場を持って行かれたら大失敗だな。

ああ、「開発したら」かw

俺は本気でやれば東大に受かるし甲子園に行ける!ってことかな。

anond:20220623093357

へー。技術自体可能だったのか。

詳しく知りたいけど、素材とかかな。

とはいえ技術があってわざと出さない、みたいなことは市場原理的にはあまりないと思うけどどうなんだろ。

明らかに安くていいものだったら出さずにいられないと思うけど。

でもこれ、3Dプリンターのような技術革新がなくても、大手企業が本気で安くて長持ちする住宅を開発したら実現できるだろって昔から思ってた。

「300万の家を実現したい」

3Dプリンター住宅を開発してる企業社長インタビューで答えていた。

車を買い替える感覚で家を買える社会にしたいと。

コンクリから安いだけじゃなくて、外壁等は数十年もメンテナンスなしで住めるだろう。

でもこれ、3Dプリンターのような技術革新がなくても、大手企業が本気で安くて長持ちする住宅を開発したら実現できるだろって昔から思ってた。

価格競争を避けて高価なものを売るのが目先で見たら正解かもしれんけど、それでこういう新しい企業市場を持って行かれたら大失敗だな。

2022-06-05

anond:20220604181331

田舎の広い家買えたらおがくず床に落とし放題、トラックで思い立ったらその日にツーバイ買い放題

ペンキ飛び散り放題のアトリエでも持って

もっと自由にやれるんだろうなと思いつつ

23区内に住んで木工で結構なんでも作っているが……

のこぎりとテコの原理知識があると大抵のものを30cm以下にできるので大抵のもの普通に捨てられます

プラパーツがほしければ今は3Dプリンターにオーダーできるし

金属部品だって個人見積りとれるところごまんとあるし

ホームセンターにいきゃ買い物する気があればなんぼでもアドバイスくれる元大工ハウスメーカーおっちゃんがわんさといる

やったことない人の空想が前提なんだよなあ……

2022-05-18

3Dプリンターで作る格安の家

100平米で300万の家を目指すって。

https://www.youtube.com/watch?v=kTeysI5U-xw

https://www.atpress.ne.jp/news/300928

大手企業が本気で研究開発したら、建てるのもメンテナンスコストも安い家が作れるはずと思ってた。

このベンチャー成功して、格安の家の潮流ができてほしいわ。

2022-05-09

anond:20220508162335

考え方としては面白いのかもしれない

活版印刷が普及していない場合物語を伝えるのは手書き口伝絵画演劇儀式等が主流だったと思う

そういう時代ならば漫画的なもの画期的日常風景を出すなんてのは勿体ないことだったのではないだろうか

今で言うなら3Dプリンタードローンもっと人の役に立つ画期的もののために活用しろって話しに近いと思う

ただ、現実漫画出版は非常に手軽に行える手法なので何でも無いオジさん達を表現することを忌避する理由にはならないか

2022-04-20

パソコンソフトって、ゲームOffice以外の活用方法ってないのかな

物理シミュレーションやろうとすると個人じゃ買えないような価格のものばかりになる。

3Dプリンターで出力する前の強度計算やろうとすると、途端にハードルあがる。

個人レベルでやれることってあまり増えてない印象がある。

2022-03-29

3Dプリンターフィラメントの絡まりに関する質問です。

PLAのフィラメント使用しているのですが、材料が大体半分以下になったぐらいにほぼ必ずフィラメントが絡みます

少し引っ張って絡まりをとってあげるとしばらくは大丈夫ですが、またすぐ絡んでしまます

どうすればよいでしょうか?

2022-03-09

3Dプリンターもだいぶ発展してきたから、そろそろ無駄に店数だけは多い床屋の代わりになるものできないだろうか

床屋生活の役にはあまり立たないのに駅前に多すぎる。

爪切りと同じ感覚で家で髪を簡単に切りたい

2022-02-16

スマホ3Dスキャンする新手の“データ泥棒”にワンフェス運営は警戒感 注意喚起対策

中国人もいろんな泥棒がいるんだな

ウイグル人の臓器抜いて外人に売りさばくのも彼らにとっての日常の一つなんだろうな

人生の目的泥棒みたいな人たちだ

 スマホで展示品を3Dスキャンしていたのではないか?──2月6日幕張メッセで開催された「ワンダーフェスティバル」(ワンフェス)。プロアマわず腕によりをかけて製作したガレージキットの祭典で、ある入場者達の行動に出展者や運営危機感を募らせている。

2月6日幕張メッセで開催された「ワンダーフェスティバル」(画像提供ワンフェス実行委員会

 発端は出展者の1人・44kさんツイートだった。「ワンフェスで奇妙な画面のスマフォをかざしている三人の男性日本語をしゃべってはいなかった)が僕らのブースに来ていたけど、あれ今分かった。デプスセンサーだ。LiDARだったんだ……」。スマホ画面にはスキャンアプリの特徴的な模様が見えたという。

 LiDAR(light detection and ranging)はレーザー光対象物照射し、反射して戻るまでの時間から物体までの距離を計測するセンサースマートフォンカメラオートフォーカス性能を向上させる目的で19年ごろから使われ始め、例えばiPhoneシリーズ20年発売の「iPhone 12」以降が搭載している。

 実は展示品を勝手3Dスキャンする行為ワンフェスで注目を集めたのは初めてではない。2018年ごろにも“デジタル万引き”とネットで話題になり、メディアにも取り上げられている。

 もっとも当時は市販3Dスキャナーが大きく、バッテリー動作するポータブル機は精度が低かったため一部で問題視されるに止まった。ワンフェス実行委員会は「来場者の撮影に過度な制限をかけると出展者の負担になる」として、当時はあえて注意喚起しなかったという。

 しかしLiDARを搭載したスマホ3Dスキャンアプリが増えた今は状況が違う。誰でもそれなりに精度の高い3Dスキャンが行える状況になり、3Dプリンターなどと組み合わせて海賊版製造などに用いられる可能性も否定できない。

 ワンフェス実行委員会は「現在機器進歩考慮すると出展者に対する注意喚起必要ディーラーの皆さんが不安不快と感じている点は看過できない」と話す。件のツイートの他にも同様の連絡が数件あったという。

 一方で「現在スキャン精度では鑑賞には堪えるものの、そのまま3Dプリンターで出力して商品化するのは現実的ではない」とも分析している。鑑賞用のスキャンであってもかなり丁寧に、全方位からスキャン必要で、彩色の状況によっては光が反射や吸収されてしまい、うまくスキャンできない。またフィギュアの背面や足元の台を鏡面にしたり、作品の前にガラスアクリルなどがあったりする場合スキャンしにくく、こうした特性はそのままスキャン対策になるという。

 ワンフェス実行委員会は今後、注意喚起とともに出展者に対応を促す考え。「スキャン撮影を見かけたらディーラー受付か事務局に連絡するようにお願いしたい」と話している。

 次回のワンフェス7月24日幕張メッセ国際展示場で開催する予定だ。参加マニュアル2月中旬に公開する。

2022-02-14

anond:20220214164030

3Dプリンター模型界隈だとわりと浸透してておじさんもそのうち買いたいと思ってる

趣味制作物なら5万円くらいの本体、素材とかいれて10万円以内でとりあえず準備ができて出来上がる物も後加工が不要レベルに精度が高いように見える

オーダーメイドバイ

作ってくれる所ありませんかねぇ?

もしくは3Dプリンターで作れないだろうか

まず膣内を3Dスキャナーできないだろうか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん