「1世代」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 1世代とは

2021-09-09

anond:20210909165117

居住可能面積から考えると

まだ日本人口少ない訳ではないか

1世代で減少ストップしないでいいはず。

急速な高齢化社会問題なだけで

人口に関しては二人産めば十分よ。

2021-09-07

iPhone相談したい

画面破損をひどくしないためのガラスフィルム(1枚目)が2枚貼りしてた2枚目の張り替えのとき割れ文字も打てないし、明日にならないとフィルムの替えが届かない...。SE (1世代)だから100均にもないし、メイン端末だから困るとSIMフリー端末見ても、今iPhoneで買うなら8とSE(2世代)のどっちがいいかもかわからないし相談場所もわからないしで詰んでる。二枚目(新)を無理やり上から貼ってるけどパスコードすら打ちにくい。

端末だけ、長く使いたい、できれば傷ないほうがいい、SIMフリー、できれば予算3万前後まで、iPhoneの条件で見ると8かSE2かどっちかなんだけど、下手に8買って使い続けるうちにフィルムとかがそこらで売ってないのは困る...。SIMフリー買うの初めてだし、変なのを買って面倒ごとは避けたい。

今の端末のデータの全部のバックアップとれてるか不安だし、基盤見えてるから修理のために外出するのも断られたりデータ消去のこと考えると安易にできなくて、新メイン端末購入しかないのに。

8の値段が手頃な分惹かれるし、SE2はSEから惹かれるし。緊急性高いのに悩む。

やっぱり今からだと8よりSE2の方が便利だったりする?

追記 >> Iphoneじゃないとダメ理由 << icloudバックアップとっているのと、icloud経由でしか引き継げないものがあるのとゲームを割かしするので動作保証安心できる端末が欲しい。泥タブ(fire10)もこの前のセールで買ったけど、スマホ基準林檎になってるせいかなんか面倒だったんだよね。

   >> ケースとかにもうちょっと予算かけたほうがいい << >> フィルムなんぞ貼らんでいいかLCD+タッチスクリーンデジタイザ自分で交換しろ << 

昔裸で使っていて前画面のひびが入ってひどくなって液晶欠けてるのと、前画面交換だけでは済まないほど側面に歪みが出てる。そのせいもあってか昔修理断られたこともある。今はハードカバーのケースとガラスフィルム劣化を水際で防いでいる状態。すごい不器用なのもあって自分で交換する考えはなかった。

   >> 長く使うならiPhone 8の選択肢はない << やっぱり?今のSE使用歴最長なんだけど、軽さ、手に合う大きさが他に気に入るものなくて今に至るから、たぶん次買う端末もiosバージョン切り捨てとかなければ2年以上は使う、ほぼ確信があるんだよね。

SE2購入することに決定しますわ。アドバイスありがとうございます

2021-06-19

anond:20210619064446

1世代ごとに3倍になるから

(豚の頭数) = 3×3×3×……×3 (3の数は世代の数)

1000を超えるのは 3×3×3×3×3×3×3 = 2187 の7世代目。

2021-06-06

anond:20210605125815

それって1世代目は人間ロボットを愛するだけに見えて

次世代以降はロボットロボットを愛するようになって終わるのでは

2021-05-30

日本人の当たり前ってたった1世代例外じゃん

専業主婦一般的だったのは高度経済成長期の数十年、たった1世代しかないという事実

よくあることなんだけど、今現在社会的な慣習を永続的なものだとみんな勘違いちゃうんだよ。

みんなでクルマを持つようになってまだたった1世代

腕時計をするようになって1世代だが、携帯のせいで売り上げが3分の1に激減

社会人のたしなみと誰も疑ってなかったはずのものが、1世代であっけなく終了。

タバコと酒の消費量戦後で1人あたり5倍くらいになってて、今みたいにパカパカ摂取するようになって1世代

(だから健康被害とか出てくるんですよ。当たり前やがな)

バカみたいな飲み会とかやってたのは実は団塊だけ。タバコは今のペースならあと0.5世代で滅ぶ。

自由恋愛も1〜2世代ですよね。だいたい告白という風習少女漫画から広まったものじゃなかったっけ。1世代

社会慣習は意外とフィクションの影響を受けている)

日本女性ブラジャーをつけるようになって1.5世代くらいか

今のスタイル葬式がもうちょっと長くて2世代くらい?

かにも「実はたった1世代」ってモノや慣習は無数にある。ちょっとこの事実にお前ら恐怖したほうがいいです。

からまあ、なんも考えず親世代の真似をしようとするのはやめろ。無理だから

親の言うことも聞くな。だいたい親もこの辺のこと分かってねえから愚者経験に学ぶしかもたった1世代の。

終身雇用なんてギャグだし、ローンで家建てる前に経済誌でも購読するべきだし。

2021-05-13

これむしろ水際対策の無力さを表しているよね。

#わかるコロナかいうやつのこれ、たった3人から蔓延防止や緊急事態宣言があった中でさえこれだけ短い期間にこれだけ増えるということは、

たったの一人も漏らさないような水際対策でもない限りすぐに発散的な増加を見せてしまうということであり、それはどんな国でも不可能なことだろう。

となると、重要なのは漏れて入ってきた感染から感染が尻すぼみになっていくような状況を街中で作って維持していくことになるだろう。

入ってきた人からの0世代1世代くらいまでだと感染者はそのスプレッダーぶりの分散が大きいか一時的クラスターを作られてしまうこともあろうが、

その後は世代を経るにつれ次第に感染が減っていく状況にする必要がある。言い換えればある程度の地域・期間を均して見た実効再生産数が1より小さい状況を維持するということだ。

おそらくこちらの方が完璧な水際対策より政策ツールの中で現実的可能であり、なおかつ効果も大きい。

実際、もともとの中国に対する関係から水際対策が上手くいった国として挙げられることの多い台湾ベトナムは、

水際以外での実効再生産数を低くできている国でもある。水際対策漏れた人から感染人知れずすぼんでいくことも水際対策成功しているように見せけているだろう。

ベトナムのように濃厚接触者の接触者を検査なしに隔離させるようなことは真似が難しいかも知れないが、やはり基本は街中の実効再生産数であろう。

anond:20210510011900

2021-05-07

anond:20210507212946

35~39ってもう十分晩婚だと思うけど、1世代あげて40~44でも16%くらいだったよ

2021-04-11

少子化移民対策 anond:20210411194422

簡単に答え出てるやん

というか別姓じゃなくて真面目に合体もしくはミドルネーム制度を設けるで良いと思う

 

1世代目:増田 佐藤 益男

2世代目:増田 佐藤 ダグラス 山崎 益子

3世代目:(最大で4姓まで選べる) ダグラス 山崎 加藤 鈴木 益治

2021-04-04

日本男性自由恋愛謳歌できるほど容姿が優れていないし、日本女性競争に勝てるほど能力が高くない

現代人が抱える生きづらさの根本ってこういうところなんじゃないか

過度に美化された異姓像でもって一般男性を見るなら大抵は落第点だ。

そもそも父親の代で容姿に気を遣ってきたものがどの程度いただろうか。

女性も働けと言うが、月に1度訪れる生理によってパフォーマンスが落ちるのは競争をする上でハンデでしかない。

から女性競争してきたなら、パフォーマンスを維持できる生理の軽い女性が生き残ってきたのだろうが、そうはなっていないように思う。

1世代2世代程度では時代の変化に対応できないのだ

anond:20210404134852

おう、日本相続税とかそんな感じだから

1世代間が30年として

3世代90年もあればだいぶ再分配されるぞ

2021-03-15

anond:20210314235710

アニメ業界作画マン物語らせん駄作になるって法則あるじゃん

たまたま取り巻きが優秀で若いうちに金ヅルも見つかっただけで、取り巻きを巻き込んで思春期から連なるルサンチマン的な感情作画に乗せて旧劇作れただけで、

ストーリーテラーとしては宮崎富野に遠く及ばない空っぽの人なんじゃないかだんだん思うようになってきたよ。その証拠に本人が充足されて会社経営なんて卑近活動を続けて結果このザマだしな。

1世代下だけど谷口とか水島のほうがよっぽど物語を作ることに真剣だと思うよ

2021-01-07

育児ブームで明らかになったことって、結婚育児に向いてない人が沢山いるということだよね。

少子化ではあるもののここ10年くらい世間はすっかり育児ブームだ。

結婚出産して子供第一に生きることが今一番イケてる生き方!というムーブメントになり、それに乗った人々がそうだそうだの大合唱(内容が全く同じで区別できない育児エッセイマンガが何万作あるんだ?)。でもその陰で育児キツい!夫が「手伝う」とか言ってて当事者意識が無い!死ね!!!みたいな叫びも無数に現れるようになった。

まあ要するにブームを目にして何も考えずに乗っかってみたら全然適性がありませんでしたということだろう。子供5人くらいいて別に稼ぎがいいわけでもないのに「大変だけど楽しいです^_^」みたいな人がいる一方で、子供1人でも発狂して死にそうになってる人もいる。これは適性の差と考えるべきではないか

人間センスや適性がないことをやるのはつらい。どうしても数学センスが無い人はどんなに頑張っても2次関数がうまく理解できなかったりする。ちょっと才能ある子だったら1時間も眺めれば完全に理解してしまうようなことなのに。料理だってそうだし絵を描いたりお裁縫をしたりするのもそうだ。結婚育児もそうなのだろう。

しかし、結婚育児のやっかいなところは言うまでもなく、向いてるとか向いてないとか関係なく大多数の人に実行してもらわないと社会がもたないということだ。必要なのはセンスが全くなくてもどうにかやる話だろう。プロ野球を見て自分も同じようにやれるはずと思って苦しんだりは普通はしない。テレビネットで流れている幸せキラキラ子育てとか大変だけど頑張ってるドタバタ育児マンガみたいなものは「全て」結婚育児センスがあった人たちのメジャーリーグだ。そんなもの普通センスない凡人には実行不可能だ。

センスがないというのは、キラキラ上手くやれないというだけではなく、本当は興味がないとか全然面白くないとかそういうことだ。そういう人たちが存在することを認めてそういう人たちのための処方箋社会提示しなければならないのに、子供に向かって興味がないとか面白くないとか言うことはけしからん!と社会タブーになっているためにそもそもそういう人たちは存在しないということになってしまっている。日本人は都合の悪い物には蓋をして見なかったことにするのが得意だからな。

ブーム」という言葉が「みんながこぞってそれに取り組んでいる」という意味で捉えられているようだ。そうではなく「これが最も正しいあるべき生き方として提示されている」という意味だ。個人自由とか多様な生き方みたいなもの1世代前のブームだよね。それだってみんながみんな多様な生き方をしたわけではなく大半は保守的に生きていたわけだし。でもブームブームだった。「少子化ではあるものの子育てブーム」と言ったのもそういう意味だ。

2020-11-27

anond:20201127090936

いや疑う余地なく便利なら具体的にどんなメリットがあるの?でメリット聞いてるんだが???

 

まぁそれはそれとして、ひとりっ子移民考慮して真面目に合体で良いと思う

 

1世代目:増田 佐藤 益男

2世代目:増田 佐藤 ダグラス 山崎 益子

3世代目:(最大で4姓まで選べる) ダグラス 山崎 加藤 鈴木 益治

2020-11-24

anond:20201124011019

というか、1世代前の人が言う「サブカル」と現代人の言う「サブカル」はちょっとズレてんだろうなとは思う。

私も現代人なんで、映画が「サブカル」とか言われてもしっくり来ない。いやまあサブカルチャーではあるだろうけど。

サブカルって言ったらコミティアとかFRENZとかボカロとか思い浮かべるな。

2020-11-19

ちょっと我慢して一時凌ぎしよう」ってのもうやめない?

緊急事態宣言したってCOVID-19抑え込むのなんか無理だよ。

目先の問題先送りするために日本全体をどれだけ弱らせる気なの?

COVID-19を通常診療に混ぜて対処させるのももうやめよう。

専用の医療施設感染者の隔離施設を準備しよう。

医者施設管轄エリア病院から輪番制で出てもらおう。

うそろそろ1世代目のワクチンも出てきそうな感じだけど念のためワクチンの成否にかかわらず

1年ぐらいは確定でその体制を維持しよう。

その後はワクチンの成果を見ながら決めていけばいいよ。

2020-11-13

PS5

やっぱり熱系トラブル頻発しているな。

やっぱり一枚の基板にSSDとGeforceRTXで高熱問題が地味に発生していたGDDR6とRDNA1世代オーバークロックしたSoCを集積したのは無理があったんやなって。

2020-09-18

anond:20200918201342

未だにiPhone6sにも配信してるAppleほどではないがXiaomi結構手厚くまめに配信してるし(Android OSアップグレード自体1世代まりが大半だが)、オタクに人気なだけあって有志のファンデロッパカスタムROMを作ってくれている率が高いか公式放棄したあとでもネットを(英語中国語で)漁れば最新OSにできる公算が高い

2020-09-17

旅行用に25,000円で1世代前のsurface goアウトレット品)を購入した

今のところ旅行に行く予定なんて無いけど、前々からなんとなくタブレットPC欲しいな~とは思ってた。

距離移動でノーパソ持って行くのも重たいし幅を取るし、かといってiPhoneだけだと画面小さい。

iPad無印)も十分安いけど、PCライクに使うのであればWindows派であったため、最安値surface goを購入。

 

付属部品は別売なので、サムスン256GBマイクロSDワインレッドキーボードカバーUSB-C to USBの変換器、ガラスカバーが計25,000円。

 

結局5万近くの出費となって少し痛い。

しかし、いくらアウトレットとはいえ本体25,000円は相当安い。

この買い物を後に悔やまないと良いな。

2020-08-29

二次氷河期世代爆誕日本IT業界は完全に滅亡する

日本ITのあらゆる雇用慣行では、入り口で失敗すると、犯罪レベル方法でも取らない限りはほぼ一生這い上がれない

新卒でまともな会社につけない場合は、その後適切なITエンジニアとしての経験キャリアも得られず、低収入のままで人生詰むことになる

これを本人だけの自己責任帰結してしまった結果の問題として

かつてのIT業界は一度日本全体でみて1世代分の労働力使い捨てたわけで、とんでもなく非常に大きなロスとなった。

20年前の氷河期世代と、そこに突っ込んだIT分野の爆発的な進化の始まった時代が重なった過去の事例を見れば明らかで

現在日本ソフトウエア開発のレベルの低さを知らない増田はいないだろう。強烈な生存者バイアスがかかってしまったせいで20年前に、大半の人材使い捨てるだけで、育ててこなかったために、

適切な経験を積んだ人材が全く足りていないのが原因の一つなんだよ。

ましてやその当時以上に生存者バイアスが強烈にかかった人間がかなり多い今のIT業界では、周り回ってクビ絞めていることにさえ気が付いていない

ライブラリ流行りの言語技術ベースなんて、それこそ10年前と変わらないのに、10年前できて年収1本でテック系の雑誌に時の人で乗るレベルのエッジのきいたエンジニアになれたのが

今やそれができても年収300万円という時代だ、つまり本来であれば言い値で金を取れるほど希少価値のあるエンジニアに慣れている人間たちが、3倍以上の技術の安売りをしていることになる。

これと同じ波がもう一度来るのだから、おそらく価格破壊進み過ぎて業界が成り立たなくなるレベルになるだろう、アメリカ資本仕事探すしかないが、このはてなでさえアメリカいってITエンジニアとして通じる人間が何人いるというのか

2020-08-27

家を買うのはリスクしかないんじゃないかと思い始めた

転職引っ越し、そして結婚を機に新しい生活模索し始めた

子供が生まれたらやっぱり庭で一緒に遊びたい

泣き声で近所トラブルになりたくない

そうすると戸建住宅中古を買うか、あるいは思い切って土地を買って家を建てたらどうかと思ってる

金はない

なので親を頼ることを真剣に考え始めてはい

最悪、嫁の親と二世帯で住んだり、同じ敷地で隣同士とかも考えられる

だけど親はそもそも持ち家でローンも絶賛返済中

あと10年は動けない


そこで思った

「家を買ってローンを支払い続けると、自分の子供と同居したり家の資金を援助することもむずかしい」のではないか

仮に自分が家を買い、そこで子育てをするまではいいだろう

だけど子供独立して、例えば東京で働き始めた

結婚をして孫が生まれ、さて小さいながらに戸建を買おうという時にこちらを頼ってきたら

孫の養育のためにお金を出したり、近所に住んで世話をすることだって考える

だけど自分のローンが残っていればすぐに離れるわけにはいかない

家や土地を売るのは、買うよりずっと難しい

広くて立地がいいならともかく、狭小で交通も不便なら厳しいだろう

家を買ったばかりに将来の子供にまで影響するって、買う時にはほぼ考えない

買ったら死ぬまでそこで過ごすという考えをどうしても持ってしま

親がそうなんだから

親が家を買ったのだから自分も、というのは間違いなんだろう

おそらく1世代ごとに賃貸と持ち家を交互に繰り返すのが理想なんだろうな

親は持ち家だから自分賃貸で過ごそう

自分賃貸からどこにでも動けるので、子供には家を買えるように工面しよう


リスクばかりではないけど、少なくとも自分が家を買うことがメリットになるのかとても怪しい

少なくとも俺の世代賃貸かな

2020-08-08

anond:20200808143742

ワイはずっと合体させろ派やが?

 

1世代目:増田 佐藤 益男

2世代目:増田 佐藤 ダグラス 山崎 益子

3世代目:(最大で4姓まで選べる) ダグラス 山崎 加藤 鈴木 益治

2020-07-30

anond:20200730184446

1990年くらいか日本の先端ファブへの投資が減ってきたときに、積極的設備投資したのがTSMC

工場ってのは休ませると損するので常に高稼働率を維持する必要がある。

それまで自社設計自社工場の組み合わせで、自社工場最先端だと、細かい調整が設計でできて性能が出せた。

でも工場設備投資が鈍くなってくると足かせになる。

2020年の今だとプロセスが進んでもシリコン面積が小さくならないけど、当時はまだプロセス1世代進むとシリコン面積が小さくなった。

調整による性能の差別化よりも、プロセス1世代進む方がメリットが大きく、より性能が出せて、しか低価格化、1枚のウェーハから取れる数も増える。

その先端を積極的投資で先陣切ってたのがTSMC

製造に特化したことで、工場の高稼働率も維持できる。


あと設計ツールEDAベンダーと共同してIPを作ったり、ツールの精度を上げてきた。


から思うと、日本複数工場を各社で持ってたのが無駄で、合同で最先端工場を建てておくべきだった。

国内の他社に技術流出するのを懸念してのことだったが、アメリカのように人の転職スキル同業他社と行き来するのは諦めて国外流出するのだけ防げばよかった。


未だと日本半導体工場なんてなくなったから、仕方なくTSMCに行った人もいるよ。

2020-07-27

anond:20200727210321

とろけるタイプたこ焼きがめちゃうまいよね

PBとか買うと、1世代前の古くておいしくないやつなので注意

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん