「電子データ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 電子データとは

2022-11-26

今のネットで、日本人は賢くなってる?馬鹿になってる?

情報が得やすくなっているというがどうだろうか。


  1. 金融に関する知識底上げされた。だがポジショントークが多くなった。社会の安定化よりもニュースイベントを求めている。
  2. 書籍電子データになり、質・量が変わらなければ電子の方が利便性高い。だが質落ちてないか
  3. ネット教育する人が居ない。知識がないとアクセスできる知識制限がかかる。貧困から結局抜け出せす道具にはなってないのでは?
  4. パッと検索してわからないことは、ネットで尋ねようが回答は通常得られない。ジャンルによりムラがある。善意による人助けはされない。質問する能力ではなく、ツッコミどころとバズらせる能力必要とされ無駄
  5. 資料比較することがなくなっている。記録が大事だというが、見返さず、その場の感情発言意見を言い合っている
  6. メディア側のデータ分析が進んでアクセス数稼ぎのハックが出来るようになっている。真面目に調べると経済的合理性がない。
  7. 複雑な問題は解けなくなっている。そもそも問題認識がブレる、問題が分解されない。
  8. 個人情報発信できるようになったが、個人で真偽を調べるだけの力はない。
  9. 単純にネット接続するだけではエンタメ情報だけで、法律支援制度などを知る機会がない。ネットに居る大多数はそこそこ生活出来ている人であり階層がある。
  10. 地方ローカル事象事件不祥事以外は話題にならない。住んでいる市町村支援制度情報発信されているが、自主的に動く人以外アクセスしない。
  11. 東京人口が多いこと、地方のことは理解されないため、国単位話題になるが、自身を良くする方向にはならない。
  12. ネットの1サービスで言ってるだけで、公的機関には全く伝わらない。直接意見箱に伝えない。にもかかわらずネットからすると批判が多いように見える。

2022-08-23

anond:20220823122516

それが納得いかないんだよね。

電子データになって量産し放題なのに古いコミックまで高い価格にしているのがね。

2022-08-11

anond:20220811123444

"「アベノミクスらしき」政策から、どの政権でも手がけそうな共通課題を除いていくと、最後に残るものがある。日本銀行による「異次元緩和」だ。これまでどんな政権も手を染めたことがない禁断の経済政策。これこそアベノミクス本質と言っていい。"

"世論から大いに歓迎されてスタートした異次元緩和だったが、「2年で達成する」としていたインフレ目標は9年余り経っても達成できなかった。その間も日銀紙幣電子データも含め)を刷り続け、その結果、日銀市場に投入するお金の量(マネタリーベース)は当初想定の2倍どころか、5倍の約670兆円にまで膨張した。

 しか理想的経済の好循環は実現できなかった。"

"出口問題を先送りを許さない状況に追い込んだのはロシアウクライナ侵攻がもたらした資源価格や食料価格の高騰である日銀がどんな金融政策を講じても実現できなかった消費者物価上昇率の2%目標を、図らずも実現してしまたからだ。"

"アベノミクス異次元緩和が待ち望んだ値上げラッシュがいざ起きると、国民からは強い不満の声があがった。"

"岸田政権物価対策に取り組まざるをえなくなった。こんどは物価を「上げる」リフレ政策ではなく、「上げない」ための生活対策である。"

"供給要因による物価高に金融政策有効とは言えないというのは、その通りだ。"

"たしかに、いま利上げしたところで原油液化天然ガスの輸入価格が下がるわけではない。"

2022-07-25

取引先がFAX使うからペーパーレスできない」

紙に印刷しないで電子データで保存するFAXの機種あるじゃん

そういうのに買い替えなよ。

スキャナで取り取り込んだりスマホ撮影して紙を捨ててもいいけど。

2022-06-03

anond:20220603112938

解決も何も、この元増田氏は通貨というものが何なのかすらわかっていないってことでしょ? ちょっと気の利いた小学生にすら笑われるレベルで。

だいたい電気には価値があるから通貨にしようという発想がお笑いなわけで。

それじゃあ一万円札には一万円の価値のある材料が使ってあるのかよという話。

電子マネーは? 銀行間振込が電子データだけで即時完了するのは? etc.

2022-05-31

履歴書用の写真

電子データもらえるところで撮影

証明写真なのであまり修正はできないとのこと

しかしワイはフォトショッパーなので自宅で自分の顔を好きなだけいじれるのである

まあみ

2022-05-22

すべてがFになったら

以前にどこかで「仮にすべてのコンパイラが同時に消えた場合、復旧までどれくらい時間がかかるか?」

というの読んだ気がする。その記事では確か、「わりとすぐ復旧する」と結論されていた。ような気がする。

もっと突き進んで、電子データ世界で同時にぜーーんぶ破壊されるような事態が起きたら、どうなるんだろう。

そこまでいかんでもWindowsが全く起動しなくなるとかiOSが全く起動しなくなるだけでも、被害は甚大だよなぁ

世の中すべてが、ものすごく不確かなものに、ひどく依存し過ぎている気がして怖くなる時がある。

ISMAPも当てにならんらしいしな・・・

からどうしたというわけでもないが。

2022-05-15

知って、ネットでもあまりアクセス良くなってない気がする

個別の細かい事象については検索キーワードさえ見つけることができれば、それなりに知ることができるが、

問題は、教科書的な順序をつけて整理してくれるものではなかった。

何千ページでもいいが、とりあえずコレを読んでおけば、今の先端の所まで導いてくれるような、

そんな電子データは出来上がらなかった。


指摘にしても、コレ読んでおけってリンクが貼られることもなくなった。


大学の授業内容公開されてるだろって指摘はあるだろうが、抜粋だったり、

授業で口頭で説明している内容が省かれていることも多い。

躓いてもネットでは誰も答えてはくれない。

2022-04-30

俺の職場書類はいまだに印刷して、そっちのほうが原本電子データのほうは管理してないってことが多いわ。

あとで電子データはどこにあるか聞いても、運がよかったら出てくるって感じ。

変更があると、手書きで追加とか。

電子データのほうを原本にして、紙はあくま一時的な出力としたほうが管理が楽だって理解できる人がいない。

2022-04-29

anond:20220429094749

エンジニアと大雑把に括られてるけど、実際にやることはその中の職種によって凄まじく違うことに注意な。

やりたい事に近い事、お前さんのイメージするエンジニアに近い事をやるといい。

んで、こだわりないなら両方やっとけ。

基本情報なぞ簡単に取れる。取れなきゃ次は、アプリサービス作る過程で色々調べたりした経験に、ちょいと試験向けの勉強する程度で取れる。取っとけ。

アプリサービス作りは難しい。作ろうと思うだけでなく、実際に手を付けられる奴はそう多くない。サンプル通りでない物を自力で完成させられれば、エンジニアに十分向いてる。本当に難しいのは作ることではなく、その先の続けることの方ではあるんだが…。

で、だ。単に就職できればいいや止まりの話でなく、アプリサービスを作りたいという思いがあるのなら、何かを作ったり設計したり企画したりしたいという思いが自分自身の内にあるのなら、だ。

まず紙のノート買ってこい。これが何よりも大事。そして捨てるな、一生。

作りたい物の全体デザインを書いてみろ、その最初の数枚は絶対に捨てるな。残りも可能な限り捨てるな。

スケッチブックノート、中性紙で。無地が望ましいが近所での入手性も大事。人に見せることもあり得るのでA4以上、携帯したいとしてもB5以上。

リングでも綴じでもいいがルーズリーフを継ぎ足せるタイプは論外。紙を切り取るミシン目があるのも論外。後から整理しようとするな。余分なページを外そうとするな。丸ごと取っておくんだ。

筆記具はボールペンフリクション絶許。ホワイトダメ。消す時は横線で。消したという判断も、それを一旦は思いついたということも後から見れるように。

請けた仕事用とは絶対に共用するな。プロジェクトを離れる際に、機密漏洩防止のため捨てることになるからプロジェクトの成果の持ち主が本人なら知らぬ。

環境ノート絶対捨てない事を許さないのなら…電子データでもやむを得ないが、クラウドストレージ+バックアップガチガチに消えないように。そして跡を消さず、整理せず全て残すように。

お前さんの方向性次第では、本当に必要なのはDesign Docsのような電子データ文書かもしれない。それでも要所は同じ。

gitに突っ込む。横線で消すのではなく、git履歴比較できるデータ形式にしておく。履歴を後から整理しようとせず、ガチガチに消えないように全て残す。

グッドラック

2022-04-26

anond:20220426174641

裁判時の利用者違法じゃないですよ

 

ただ現行の自炊代行業者サイトには『著作権者から複製について許諾を得ている書籍に関してのみ代行発注してね』って書いてあるので

それがどう判断されるかは非常に微妙なところですけど

文字をそのまま読めば違法性を認識してたってことになるが、だってみんなわかってるじゃん、オフィス文書以外は基本的に許諾を得てるわけ無いって

 

そもそも代行業者が訴えられたのはスキャンした電子データ顧客に渡す以外の商売して放置するには目に余ったからなんだよね

古本屋に売り払ったり、電子化したデータ電子漫画喫茶やったり、横流ししたり

まぁ目に余ることをしてなくても権利者のお気持ちひとつだけどな。二次創作と同じく

anond:20220426134449

そこでフラットスキャナーorスキャン代行ですよ。しかし本当に面倒臭い

マジで同人誌電子書籍スタンダードになって欲しい。SDGsどこいった?

 

あと他人の褌で小銭稼ごうとしないの!!!オリジナル勝負なさい!!って言われたら『せやね』って言うしかないが

2次創作でも電子販売合法的に出来るようになってくれないかなっていう・・・

同人誌(紙)ならちょっと小金稼げるのに電子データだと無償公開しかないの残念なり🫤

ええやんけ、同人誌(紙)だって実質的商売なのやし、電子書籍で小銭稼ぐくらい・・・(ダメか?)

2022-04-11

同い年のベテラン公務員が疑問に答えます

大後輩大先輩乙であります

自分もほぼ同い年のアラフォーですが、高卒で入って20年公務員をしております

公務員としては自分がそちらの大先輩に当たりますが、高卒なんぞで公務員なんぞに入った手前人生経験は大後輩と言えるでしょうね。

そんな大先輩大後輩が疑問にお答えしましょう。

職場コロナが出て名ばかりの交代勤務・自宅勤務になって暇だからじゃないですよ。

4月初任給がある

 これは地方にいきなり飛ばされて家族とも切り離されがちな国家公務員がいきなり野垂死なないための配慮だと思われます。むしろ民間って50日ぐらい無給で働くの?こわ

タイムカードが無い/始業時間よりかなり早く出勤する/サビ残が当たり前=総じて残業代がまともに出ない

 まさしくこれは公務員最大のゴミ要素ですね。『残業代は定時以後の残業のうち50%しかつかない』。これが定説だと思ってください。早出はした分だけ損になります。つまりは始業時間ギリギリにつかない限りは損する一方なのです。ですが家が遠い人になると早出しないと遅刻リスク高まるため流石に早出するのですが、それに残業代はつきません。すると不公平感が渦巻いた結果みんながある程度早く出てくることになります

残業申請システム役所ごとにありますが、早出残業代をつけるようにシステムが組まれはいないため皆で損をしてますゴミです。クソです。死にたくなります

 何がヤバイってここに甘えて定時前の早出が前提の業務が平気で命令されます遅刻しないようにするための念のためでなく明らかにその業務のために早く出てきても残業代はありません。新人いびりじみたお茶くみ・鍵開け・見回りだったり、平~専任級がやるような現状報告、係長~科長級であってもまた別の現状報告、様々な早朝勤務がノー残業代でやらされますゴミです。死ね

静かすぎる/雑談ゼロ

 これは年度末年度始がクソほど忙しいからでしょう。この時期に積極的雑談をするのは全てに疲れ果て愚痴を吐くだけのマシーンと化したメンタルダウナーが多いです。5月ぐらいになって一段落すると雑談が増えてきます夏休みシーズンぐらいになると皆フラフラしだしたりします。

前職のほうが給料がいい

 まともな正社員>まともなバイト派遣)>公務員>まともじゃないバイト派遣)=非正規公務員=まともじゃない正社員

 この図式は公務員の私でも知ってますので民間から来た方が知らなかったのは意外でした……。まあうちも物凄く偉くなればある程度の給料はありますが、その能力がある人は民間に行けばもっと給料がよくなるし仕事面白いと思われるので勿体ねーとしか思いません。いっちゃなんですけど「普通に就活したらまともじゃない職場しかいけない人が何度も転職ガチャ引きたくないか比較的マシなゴミ妥協するための就職先」以上の価値はありませんよ。どうせ市民国民に貢献できてるなんて思える仕事はありませんし。

名刺が自腹/冷蔵庫電子レンジが無い、コンロも無い

 職場環境のための経費がキッチリ決まっていて、その中から出すには名刺シートは高いからです。ハンコやキングファイルを買うのに予算が使われているので付箋紙やボールペンは自腹で買うものと割り切りましょう。割り切れないなら辞めましょう。

 PCゴミエアコンゴミトイレが汚いなども諦めてください。諦めてください。たまにウンチの流し方も分からなくなった壊れた人がウンチ放置していきますが諦めてください。助けてください。

縦割り過ぎる

 諦めてください。だんだん「縦割りならちゃんと縦割りでやれよ?なんか俺の部署仕事勝手に増えてない?逆にうちが処理ししないといけない仕事お節介で巻き取って勝手ミスってる奴らいない?つうか規則で決まってるとか言うけどなんだかんだローカルルール曖昧に処理されてない?これヤバくない?ヤバイ?え?じゃあどうすんの?諦めてる?マジ?え?マジ?」ってなるけど諦めてください。でないと心の病院に行くことになります。それが公務員としての技術なのです。

辞めても失業保険が貰えない

 はい。 

組合

 なにそれ怖い。あっ違うなうちもあったな。毎年ちょっとずつお金徴収して何に使ってるのかわからない奴。意味不明だけどみかじめ料だと思うしかないですね。やったもん勝ちですかねああいうのは。

休み保険会社の人がうろうろしている

 一部OB再就職先として保険会社に潜り込んで情報を売ったり圧力をかけてきている感じですね。仲良くしたいなら仲良くしてもいいですが、結局保険会社に行っちゃったOBなんて偉そうなだけで実際には今の仕事に影響力持てないわけですから仲良くしたくないならズバっと切ってもいいです。でも公務員向けで割りと悪くないコースとかあったっぽいんでアリっちゃアリですね。

 話ちょっと変わりますOBが積立投資会社に入って身内の情報売って投資を勧めてきたりするんですが、アレも全然今の現場には影響力内からソッチは全力で拒否って大丈夫ですよ。「ウチは興味ないか営業やめてください」っていうとかけられなくなるっぽいで勇気を出してくださいね。あれで電話ふさがられると周りが迷惑なんで。

掃除素手

 掃除手袋が欲しいなら自腹で買えば良いのです。それが公務員世界なので。それをズルだって言うようなキチガイが住み着いてるならそれは公務員以前の問題なので通報してください。

自分には民間が向いていた

 これを思ってない公務員はいませんね。まともな民間には絶対勝てない代わりに最悪な民間よりはマシかも知れないが公務員という仕事立ち位置なので。マイナス100を引くのを恐れてマイナス50で妥協して世の中にはプラス50ぐらいならいくらでもあるという現実絶望しながらもそこにたどり着かんと踏み出す勇気を持てない臆病者の集まりですよ。つまり無能で不幸であり続けることを選んだゴミの群れですよ。分かってますよ。俺だって分かってるんだ!でもさあ!転職しようにもずっと不景気続きでタイミングなくてさあ!その間に世の中の仕事のやり方はどんどん進化してるのに俺達は未だに紙の書類にハンコペタペタ押しててさあ!電子データで送りますねと言って送るのは編集検索もできないスキャナーで取り込んだPDFっていうゴミみたいな世界での暮らししか知らないんだよ!もう終わってるんだよ!ショーシャンクの空にって映画をご存知ですか?あの映画にずっと刑務所暮らしてきたお爺さんが……あっ【ネタバレ注意】

50年ずっと刑務所暮らしてたお爺さんが仮釈放されるんだけど、ずーっと刑務所暮らしだったから外のこともよく知らないし何よりずっと同じ刑務作業しかしてきてないから新しい仕事に上手く順応できないしで苦しくなって最後には首を釣って死んじゃうって話があるじゃないですか。まさにアレなんですよ。この公務員という牢獄の中で暮らし続けることに順応しすぎてもう外の社会には馴染めないんです。あの映画主人公は「俺もそうだったけど変われたよ」みたいに去っていきますけど、あれはまだ若くて可能性があって能力があって、とにかくやり直せるだけの物があったからなんですよ。でも自分には無い。いや多分全く無いわけじゃない。ある可能性と、その可能性がはまるような職場がどこかにあるはずだってことは分かる。でも踏み出す勇気がない。

ネタバレ終わり】

ショーシャンクの空には踏み出す勇気があれば道が拓けるって映画なわけですが、公務員として苦しみながらも適応することを選んだ自分たちはその逆の道を行ってるんです。自分から刑務所へと人生を押し込み、そしてその人生刑務所から出ていかないように自分の体で扉を塞いでいるようなもんだ。畜生。悲しくなってきた。なんでこんな人生にしてしまったんだ。でもこれも全て、氷河期ってやつのせいなんだ。この国がまとまな経済活動を行っていて、まともな働き口が沢山あったら、こんな雪山ビバークみたいな仮の住居に何十年も住み着いてイエティみたいになって暮らしている妖怪ウヨウヨいるようなことはなかったんだ。そうだこの国はいまやどこもかしこもそうだ。民間だって派遣社員をずっとやってきて気づいたらそういう感じの人がいる。期間工の話なんて聞くとまさに抜け出せない無間地獄自分から落ち込んでいった人達日本中にそういう自縄自縛のどうしようもない奴隷ウヨウヨしていて支えているんだ。この國の下には奴隷が埋まっている。まるで古代世界地図で世界の下を支える巨大な象や亀みたいに奴隷風車小屋車輪みたいなもの必死グルグルと回してその上に見せかけの世界が浮かんでいるんだ。助けてくれ。助けてくれと叫ぶ権利を得るためには歩み出さなきゃ行けないってのがそもそも暴力的じゃないか。なんなんだ。人生最初の20年、そのうちの最後の3年間ぐらいで人生のあまりにも多くが決まり過ぎだろう。終わることのない奴隷としての暮らしがアソコで決まっていたんだ。やり直したい。でもやり直してまともじゃない民間グルグルと這い回ったら今よりもっと辛い暮らしが、最悪は死が待っていると思うと今さっき祈ったことさえ取り消したい。産まれてくる時代を間違えた。もっとずっと豊かな時代に産まれたかった。

あっ、そろそろ職場に連絡する時間なんで、じゃ。

2022-02-19

anond:20220218105455

Kindle本だなってスマホだと3列なんだけど、8型のタブレットを買ったら5列くらいにはなるのか

スクロールが多くて目的の本を探しにくい

ジャンル別に自動フォルダ分けとかなくて、同じフォルダ内に数百の電子データが一緒に入ってる感じになる

2022-02-18

経済成長するには海外に頼るしか無いのか?

外貨を獲得すると経済成長するってのは論理としてわかりやすい。

外貨獲得する方法としては、

  1. 輸出製品サービスを増やす
  2. 海外子会社工場を立てて外貨を稼ぐ
  3. 観光客日本に来てもらってお金を使ってもらう

というのが、主な所だろう。


輸出に関しては米国に怒られた過去があり、

  1. 工場米国に作って米国雇用に貢献する、
  2. 米国企業技術ライセンス料を払って買う、

といった方法でしのいだ。


結果、どうなっているかというと、

輸出出来るだけの規模を持っている企業利益は大きいが、稼いでいるのは外貨であり、稼いだ利益日本投資設備投資人件費)する理由がなく、更に海外への投資に回っている。

もしくは自前で核心となる技術を育てることができずに振り回される、米国法で貿易関係不自由が生じる、といったことで上手く回ってない。

観光立国を国が目指したのは、個々人が訪日してお金を使うのは制限されんだろう、と理屈だっただろうが、

IR事業のように日本教育したろ、と米国企業も出てくる。


日本は成長していない、海外は成長しているというが、成長している国は中国の成長に引っ張られている。

日本が停滞している間に米国は成長したが、その成長は中国の成長に助けられている。

日本中国と近すぎてギクシャクがあり波に全力で乗れなかった。


日本内需割合が多いし、必要に迫られて内需中心になっているが、人口減、高齢化内需は先細りすると普通想像する。

理屈上は、人口減でも一人あたりの消費が増えれば経済成長するのだろうが、できるんだったらやっているわけで。

個人資産米国株に投資だということで電子データ上は増えていくのだろうが、日本じゃ欲しい物・サービスがない、ないから株に投資するかになっていく。

2022-02-08

日本事務現場でいまだにFAXが現役の理由

ある大手IT系企業でいろんな企業のいろんな現場を見たうえでのお話

1.速達性が高い

紙に手書きされた書類複合機FAX機能ボタンポンポン押せば2分とかからずに送れる。紙をスキャンして電子データグループウェアアップロード→先方が受信確認電子データ確認、という方法だと+3分はかかる。緊急時はこの3分の差は大きい。1万枚なら30000分、500時間だ。

2.日本語の文字が複雑すぎて、実用に耐えられる電子読み取りが困難

速達性で劣る電子データの送受信だが、紙に手書きされた内容をOCR自動的に読み取ってテキストデータ化できれば、トータルではFAXより優位になるはずである。いろんな企業や団体の現場2000年代からOCRの導入を進めたが、最終的には「使えない」と判断し、結局FAX送受信に戻っている。

理由は、日本語文字としての複雑性の高さに起因する、データ化精度の低さだ。紙に書かれた文字テキスト化する際の精度が80%~90%で頭打ちになってしまった。

OCR宣伝するサイトでは「識字率100%」と謳っているところが多いが、「正解率100%」にはほど遠いのだ。

これでは、紙の書類パソコンに2人1組で打ち込むパンチ業務に速度・コストの両面で劣ってしまう。だからFAXに戻さざるを得なかったのだ。

結論:脱FAX必要なのは「脱日本語である

という、身も蓋もない結論で終わりにする。「なんでFAXなの?」という質問はもう5周くらいの周回遅れであることは認識しておくとよい。

2022-01-14

日本って全体では電子データ上はお金あるのに、各組織企業・家庭やらで金が全然ないの?

どこもかしこお金がないって言ってるしさ。

実際、古くなりすぎたのが更新する金がなくてできてない。

個人も金がない。

なんでや。

個人なんて、嫌儲なんて言ってられなくなって、儲けよう儲けようってなってるのに。


金利なんて、もうコレ以上下がらないけど、それでも金利以上に稼げない、事業がないってことやろ。

2022-01-05

改正電子帳簿保存法について私的メモ

2022年(令和4年)1月1日より施行される改正電子帳簿保存法についてレクチャーを受けたので忘れないうちにメモしておく。

この日記を書いた増田本人は税理士ではないので間に受けないように。

結論


電子帳簿保存法とは


電子データとして保存すべき情報の種類

改正電子帳簿保存法とは


電子取引の例

意外なもの電子取引に該当する

電子取引電子データ保存における要件

 

見読可能装置備え付け

真実性の確保

検索機能の確保

検索機能の確保の例

備考

紙のレシートを受け取れるなら可能な限り紙で受け取るべき

以上

2021-12-21

領収書スマホ撮影、そのまま申請 経費精算もデジタル化 電子データ保存

https://www.asahi.com/articles/DA3S15149451.html

経費に使えるレシート画像が商材になりそう

そういえばレシート撮影するキャンペーンやポイ活が増えているけど

あの画像データも売られてるんだろな

個人情報じゃないか犯罪にもならないし税務署調査しようがない

2021-12-12

anond:20211212212912

アルゴリズムでできることは電子データ計算だけだぞ

仮に高額な不動産資産として所有する人がいたとして、人による管理もなく、アルゴリズムだけでどうやって資産を分配するつもりだ?

2021-11-19

円安海外投資で稼ぐという方針日本有益か?

少し前は、円安国内輸出企業に対してメリットがあった。

今は、海外子会社を作ったり、投資して稼いだ外貨を円に還元し、そこで稼いだ利益で、日本国内従業員給料を払うので、円安の方がいいという。

貿易立国から投資立国へ移ったと経済界隈の人は言っている。


本当か?


日本国内投資しても成長率が見込めないのだから、成長が見込める地域投資すべき、というのは正しいだろう。

では、稼いだ外貨を、わざわざ日本国内従業員に支払うために還元するだろうか?

多くはそのまま海外への再投資に回されるのではないのか?

何より、ほとんどの日本企業海外に出ていっていない。

海外に出ていくには、それなりに高い生産性必要だ。


個人投資家企業海外投資していって、電子データ上は資産が増えていっている。

日本国内お金海外が豊かになっていくのを見ていくことになる。

おま国みたいなことも出てくる。


変動相場制なので、本来バランスしている実力より円安に触れていると有利ということで、

ずっと円安を進めらいたが、本来の実力なんてのはわからないし、

短期ならともかく長期になったらオイシイ所はなくなってしまっているのではないだろうか。

2021-11-15

日本って本当に金持ちなんか?

日銀が発行する円の量は増えている。

貯蓄も増えている。

外貨の量も多い。

1億円以上の貯蓄がある人数も増えている。

世界的には金持ちという統計が出てくる。


でもさ、なんか貧乏っぽい。

どこもかしこも金が無い。


電子データの記録上の数字が大きいだけに見えて仕方ない。

2021-11-07

電算機室って覚えてますか?

1.電算機室って覚えてますか?

  コンピュータ電算機と言っていた時代があります

 コンピュータが置かれていた場所電算機室と言われてました。

 しかも空調の効いた環境の良い部屋です。

2.電算機とは何だったのでしょうか?

  電算機室はEDP室とも言われてましたね。

 昔話をしようと言うわけではありません。

 ここに今のIT進化本質があります

  その当時コンピュータは「データ」を「処理」するものでした

 すなわち、電子データ処理 (Electronic data processing)

 ということです。

3.電子データ処理から情報処理への移行

  情報処理ではなかった、ということが重要です。  

 電子化されたデータ(値)をコツコツと計算するだけで、計算効率

 よく実施することが目的だったのです。

 そこから情報(=意味付加価値など)を生出す事は目的ではありません

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん