「酸性」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 酸性とは

2024-05-19

レモン水を飲んだ後リンゴ酢を飲んだらどうなるんだ…

先にレモン水飲んでしまったけど、この後リンゴ酢飲んで大丈夫なんだろうか…

酸性アルカリ性が混ざって何も起こらないだろうか…

コーラを飲むと骨が溶ける・歯が溶ける

骨が溶けるのはあり得ないんだけど歯が溶けるってのは半分正解

口の中を酸性にしたまま、砂糖など甘味料を口の中に残し続けると虫歯になりやすくなる

その結果歯が溶けるって話なので半分当たってる

虫歯にならない人は常に歯磨きをしてるか口内が唾液つまり唾をいっぱい溜めてる人なんだとか

コーラを飲んだ後にお茶とか水とかを飲んだり濯ぐとかしてとにかく口の中を洗えば虫歯になるリスクが減って歯が溶ける事は確実に減らせる

コーラを飲んで歯が溶けた人はアフターケアを怠ってるだけ。

2024-05-02

塩素系と酸性タイプの液体買ってきた!これでころされそうになっても防衛できる!ヨシ!

2024-04-22

anond:20240422174204

私もグレープフルーツ好きで毎日1個食べてた

今は薬の関係で食べられなくなってしまったが

酸性度高いから食べ終わったら口を濯いだほうがいいよ

2024-04-04

自力エアコン掃除について調べた結果

フィルター掃除自力でやるとして、ファンやフィンの掃除について

 

エアコン掃除スプレー(主にフィンにスプレーするやつ)

フィルターの下のフィン、ファンとその周りもガチガチに汚れてる場合意味がない

あくまでフィンの軽い汚れに作用してドレンから排出するスプレー

フィンにスプレーした場合ファンには効果がない

ファンに吹いてもいいだろうけど垂れてくるので養生必要

 

泡で掃除するスプレー(くうきれい等)

養生用のビニールがついてくるが、準備するのが面倒

フィンもファン掃除できるが、汚れがひどいと落ち切らない

リンススプレーの量が足りないレビューが多いので追加で水を使って流すのが必須かもしれない

 

キッチンマジックリン+すすぎ用噴霧器

上よりは落ちると思うが落ち切らない場合もある

落ちない場合は毛足の長いブラシでこする必要があり面倒

養生をしっかりしなければ壁や床が汚れるので面倒

 

ファンのみカビキラー等を使う

ファンに一番効果があるが、すすぎ後も塩素漂白剤の匂いや成分がエアコン運転によってまき散らされるので長時間の送風+換気が必須

 

次亜塩素酸水で除菌する

ハイターを強炭酸水希釈した液体を使うといいらしいがよくわからん。こいつはアルカリ性酸性

 

エアコンクリーニング

金かかるけどピンキリ掃除機能付きは高い。

外装付けたまま、外装は外すが本体は壁からさない、ドレンを外してファンを抜き個別に洗浄、壁からも外して完全分解洗浄がある。

右に向かうほど高い感じする。

ファンに高圧洗浄ぶっかけて高速回転させる奴はゴミ業者。内側のフィンにファンの汚れがまき散らされる。

5年に1度は完全分解洗浄をした方がいいかもしれない。

 

番外編:エアコン機能

冷房後に送風運転させる機能ONにした方が良い。停止押しても動いてるじゃんめんどくさ!ってなるやつもいるけどそのエアコンはカビがつきにくくなる

・加熱殺菌は……わからん

・お掃除機能フィルターほこりをとるだけで微妙だしエアコンクリーニングの料金が高くなるだけ

ほこりを屋外に排出するエアコンほこり排出するパイプが詰まる

2024-03-26

anond:20240326102559

塩素漂白剤と酸性漂白剤を風呂壁に散布して

あったか風呂でうとうとしてたら逝けそうだったぞ

2024-03-17

私立って業者掃除するんでしょ

サンポールって知らないでしょ

これは酸性、わかる?

2024-02-18

全くエビデンスないんだけど寝る前にアルカリ性のもの摂取しておくと寝起きがいいのかもしれない。暴食で今までが酸性に寄りすぎたってのもありそうだけど。経過観察。

2024-02-12

anond:20240212171610

X染色体Y染色体では持ってる遺伝情報の量が異なる。量が違うから重さも異なる。重さが違うから動くスピードも異なる。また酸性環境に強いかアルカリ性環境に強いかも異なる。

かなりざっくり言うとY精子の方が動くスピードが速かったりして受精までは有利。

X精子受精まではやや不利だが、遺伝子に欠けがない(卵子染色体と全てが対になってるのでどちらかに異常があってももう片方が正常ならセーフ)なので、受精〜出生〜成長の過程では身体が強く生存に有利。

2024-01-30

ノンアル飲料4缶で睡眠薬を流し込む人

4缶中2缶はおそらく0kcalで、残り2缶は合計100kcal強なので太る心配はしなくて良さそうだが、寝る直前に酸性度が高い甘味料入り飲料を飲むのはめちゃくちゃ歯に悪そう

睡眠薬を流し込んだあとに口の中をゆすいでるのか、歯磨きはしてるのか気になる

2024-01-19

オレ馬鹿から分かんねえけどよお!

酸性洗剤とアルカリ性洗剤を混ぜたらどんな汚れも落とす最強の洗剤ができるんじゃねえか?

2024-01-06

すごく共感できるコメントYahooにあったのでここに貼らせていただきます

以外 書き起こし

議員給料賃上げニュースより

自分達がプラスになる事はお得意の財源が

なんて言わず一瞬で可決されるんですね

10月から時給がたったの44円上がったけど

社保の件で引っかかっり来年アルバイト降格する事にしました。

最近70万の壁とか見て手取り少ないのにまだ税金取るの?とここ数年税金ばっか、値上げばっかに

苦しめられております

一般会社でもそんなに年収上がらないのね、国民が良い生活が出来ているなら酸性出来増田値上げばっか生活切り詰めて我慢して、子どもにも我慢させてる家庭もあるのに

国民の事なんにも考えてないなと感じてます









😡

2024-01-01

anond:20240101122651

膣内って乳酸菌発酵してるから酸性じゃん

舐めると酸っぱいし

もしかして膣にうんちいれると中和するってこと?

2023-12-18

塩素系洗剤、酸性洗剤、素敵なものをいっぱい!

全部混ぜるとめっちゃ可愛い女の子ができる……はずだった!

2023-11-26

右翼FPSプレイヤー

体質が酸性すぎてW,S,D,Shiftキーの印字が消えてる。でもAキーだけ無傷。

仮説1: 薬指の代謝が死んでいる

仮説2: 保守派なので右にしか進んでない

2023-10-10

anond:20231010125524

紙魚「それがそうでも」

酸性紙+UV「ないんだよなぁ」

2023-10-08

anond:20231008212438

色はともかく酸性の沼や湖は火山周辺にそこそこある

毒の沼地ってゲームだけの概念だよな?

実際に見たことないし、聞いたこともない

沼地自体がマレだし

歩くとダメージを喰らう沼ってどんなの?酸性なの?

しかも色が紫とか蛍光の緑だし

この世には存在しないと思う

2023-09-18

キモすぎ羅生門

ある日のベタベタした暮方(ほぼ沼)の事である。一人の下人が、キモすぎる羅生門の虫喰ってる下で酸性の雨やみをゲボ吐きながらずっと待っていた。

 ドブみたいにキモ広い門の真下には、このゲロ男のほか吐瀉物以外に誰もいない。ただ、所々丹塗のドロドロに溶け剥げた、嗚咽がでそうな臭いのする円柱に、足が100本くらいある蟋蟀が2千匹とまってうごめいている。キモすぎ羅生門が、クソまみれロードこと朱雀大路にある以上は、この狂ったゲロリ男のほかにも、汚・雨やみをするニキビ面市女笠や糞コロ揉烏帽子が、もう二三人はあり臭いをまき散らかしそうなものである。それが、この珍妙男のほかには漂う死臭と近所から集結した生ゴミ以外誰もいない。

2023-08-31

労働災害

とある補修工事にて、工事業者が槽上開口部の足場を踏み抜き、下半身が100℃近い酸性液に浸かって化学熱傷を負うという事故が起こったそうな。

2023-08-15

契約書の袋綴じと和綴じが別のものになったのは結構最近コンピュータプリンタ進化のため

契約書袋綴じを指示されて和書の袋綴じをして怒られたって棘がバズってるけど

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2205369

いや、元々契約書の綴じ方も和綴じの袋綴じをしていて今でもやる場合があるのだ。そして昭和契約書やら判決文、戸籍謄本などの法的文書は和綴じの方の袋綴じがされている。

そもそも現代契約書の綴じ方には「袋」になっているところがない。なのに袋綴じと言われるのは和綴じから変わったかなのだ

なんで平成中期というか1990年代前半に替ったかというと、コンピュータの出力法が変わったせいなのだ

 

和綴じ式法的文書の袋綴じ

契約書などには割り印をする。ページの差し替えをされない為だ。そして契約時点で書面の内容に異存なしという意味で双方のハンコをページにまたがる形で押す。また背表紙の封紙と表紙にも割り印をする。

ページの割り印の仕方は、上の余白で折って隣のページとまたがる様に押印する。

でもこれちょっと無理やりだと思わない?

実は1990年代までは今のように両面印刷して製本するのではなく、原稿用紙のような升目用紙(内容証明用紙のようなの)に手書きで書き、それを半分に折って重ね袋綴じしていた。綴じるのに使うのは布の「こより」で、千枚通しで穴を開けてから紐を通す。河野太郎廃止させたやつだね。だから千枚通しはオフィス用品だったのだ。

そして袋綴じされた紙を膨らませて片側のページを山型に折ってそこに割り印をしていた。

ワープロ」を使うようになっても同じ。片面印刷して袋綴じにして割り印をする。

なんでパソコンじゃなくてワープロなのか?これは後で説明する。

 

戸籍謄本などはやはり手書きで同じように袋綴じされて割り印され渡された。

そもそも謄本」と云う言い方をするのは、昔はコピーが無かった(青焼きはあるがコストが高くナンセンス)ので手写しであり、書面の中身を全部写したのが謄本で、労力が大変なので必要な部分だけ写したのが「抄本」だった為だ。今でも閉鎖謄本/抄本請求するとこの形式で出てくる(流石にコピーを使うが)。そして和綴じ式の袋綴じで割り印されている場合がある。

 

こより綴じの方は昭和後期には省略されてホチキスになり、これは市役所弁護士が先行したようだ。だが契約書類はこよりorこより+封紙+割り印が使用されていた。

 

ラインプリンタとページプリンタ

コンピュータ印刷するというのは今では当たり前で、印刷するのは白いオフィス用紙で、一枚ずつ印刷される。

この印刷が出来るプリンタはページプリンタという。

だが嘗てはコンピュータで使われるプリンタラインプリンタが主流だった。ページプリンタDTPなど特殊分野でのみ使用され、一般的OA機器メーカーラインプリンタしか製造していなかった。

ラインプリンタの用紙というのは、両側に穴が沢山開いてて薄緑などで罫線が引かれていて、ミシン目が入ってて切り取りが出来る連続用紙の事である

ラインプリンタ場合印刷区切りが一行づつになっていて、プリンタ印刷指示が送られるとそのテキスト印刷して改行の必要がある場合は改行しそこで終了する。ミシン目まで行送りするという事は無い。

から票として一枚ずつ切り離す場合は、ミシン目が来るところまで行送りを行って停止するという印刷指示を組んでおく。

また、嘗ての標準出力の延長でもあるのでコマンドラインとの相性も良く、リダイレクトパイプ(|)でデバイスファイルlp、PRN)にテキストを流すとそれが印刷されるという簡単さであった。

 

ラインプリンタはページプリンタに押されて無くなったかに見えるが、実はPC POS印刷されるレシートラインプリンタの生き残りだ。

 

プリンタ印刷方法インクをしみ込ませたインクリボンを活字で叩くというのが主流で、日本語圏だと沢山のピンを弾いて打つ、ドットマトリックス方式が主流だった。これだと一字のドット数が16*16くらいが限界なので、細かい漢字は打てない。

からカタカナ+数字しか出力されない伝票などの使用が主で、ページプリンタは普及しなかった。

 

一方、ワープロ専用機は最初からサーマルプリンタを備えていてページプリントが前提であった。だから普段オフィス業務コンピュータドットマトリクス文書の清書はワープロというのが一般的だった。

これで法的文書ワープロ作成し、縦書きで出力して手書きと同じ袋綴じにするというのが増えてきた。

今でも弁護士文書表題倍角文字が使われたりするのもこの名残だ。

 

これがWindows95が普及するとページプリンタの普及も進み、イントラネット接続される複合機が普及するなどで印刷=ページプリントとなったのだ。そしてやがて法的書類も両面印刷して製本するという形になった。

その時に本来の袋が出来る袋綴じは過去のものとなって袋が無いのに袋綴じと言われるようになった。故に今の袋綴じ方が当たり前になったのは20年位かと思われる。

 

和文タイプライター

因みにワープロより早くから、またワープロと平行する形で和文タイプというのがあり、これで升目用紙に、または白紙に升目用紙と同じ字の間隔で印刷するという方法もあったのだが、和文タイプというのはとても時間が掛かった。

https://youtu.be/JHJhah1c-K0

この人は流石に遅過ぎなのだが、タイプするのが超絶大変な代物で、行政書士弁護士など気合が入った士業と法務局裁判所など気合が入った役所気合が入った大企業契約書など、兎に角気合が相当入ってないと使われない清書用アイテムだった。ある意味、100kgぐらいの巨大複合機より気合がある。

 

オフィスプリンタ歴史

というわけで袋の部分が無いのに袋綴じという謎かけみたいな名前の背景にはオフィス史とコンピュータプリンター史が隠れていたのであります

 

 

ついでなのでオフィスと紙に関するトリビアを置いておくよ

A4が当たり前になったのは1990年代前半

昭和日本ではオフィス用紙も法的文書原稿用紙も、B5だった。ずっとA4より小さい。会社でも役所でも裁判所判決文でも全てB5だ。

だが1990年頃に役所関係書類をA4にするというお触れが出た。これは国際化の一環で、ISOに定めれているのはA列だけでB列は日本独自規格。困ったことに当時一番の貿易相手国だったアメリカアメリカレターサイズをN倍したANSIという独自規格なのだが(またですか)、まぁレターサイズはA4に近いしA4を標準化すれば万事うまくいくでしょとの見込みだ。

これに数年遅れで企業も倣ったのでB5というのはパージされることになった。

今、昔の裁判書類契約書、権利書を見ると実に小さい。

世の中全部B5からA4に変わったのに、大学ノートだけはB5が主流のままだ。あれは何でなんでしょね?小さいと使いにくいのに。

 

紙質の変遷

今はオフィス用紙として白くてある程度の厚みがあるものが使われているが、これはコンピュータ印刷一般化するまではとても薄いペラペラでテカテカつるつるしている紙が使われ、これが「公的場所で使う」紙だった。

先述の手書きワープロの升目用紙も全てこの極薄+つるつるの紙である。両面印刷して製本されなかったのもこれが理由の一つだろう。

これは「カレンダー紙」で、紙を押しつぶす鉄製のカレンダーロールの間を極圧で通して押しつぶし、薄くする。

トレーシングペーパークッキングペーパーと同じだ。

また、請求書類封筒は中の請求書の名前住所が見えてあて名書きを省略してあるが、あの透けた部分が透明ビニルじゃなくて透けた紙である場合もある。この透ける紙もカレンダー紙だ。

 

公的書類カレンダー紙が使わるようになった理由だが、増田羊皮紙代替ではないかと考えている。羊皮紙中世欧州から使われていた「紙」で、羊やその他の皮膚の薄い動物の皮を剥ぎ、石灰水で皮下脂肪を除去して薄く削いで引っ張り、紙のようにした。 https://w.wiki/7FnV

鞣しをしないのがポイント。これは高額なので貴族手紙や証文、聖書の写本など「公的」な書面に使われた。

これの代替の紙としてカレンダー紙が使われ、それが「高級紙」として日本に輸入されて、ペラペラカレンダー紙を契約書や判決文に使うようになったのではないか?と推測している。

 

こういう訳で、昔の契約書やら公的書類などはやたら薄いのが特徴だ。破れそうで怖いのだが、そっとめくるだけなら破れない。

なお、トレーシングペーパークッキングシートは長期間放置するとバラバラ崩壊してしまう。これは硫酸晒しをする為に酸性になっているからで、昔のペラペラ重要書類はそうはならないので、硫酸晒しをやってないのではないかと考えられる。

2023-08-11

anond:20230811103322

そもそも酸性身体に良いのか悪いのかそこから知りたい。 ちなみにエナメル層が溶けるので歯には悪い。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん