「貨幣経済」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 貨幣経済とは

2022-01-19

anond:20220119162247

企業が発行する貨幣経済圏の奪い合いが進行するとどのようなインセンティブが発生して、どんな方向に社会システムが再構築されるだろうか?

2022-01-02

日本人の働き方について大きく気づいたこ

会社という家族の中にいる一員としてのプロ

家族を保つ(ハウスキープ)のプロ

ということが分かった。

会社家族と同一視しているからこそ、外注=血のつながっていない他人、のような見方になって、見下したようになる。

実際は外注も内注(?)もなくて、

貨幣経済システムの上になりたつ、契約関係上のビジネスパートナーしかないわけだが。

それをあたかも血のつながった家族のように錯覚させるのが、日本的経営者の手腕というわけである

メンバーシップ雇用とはつまり家族雇用ということなのだろう。

さて、家族の中でどんな働きが求められるかというと、家事育児である

それはそのまま社内手続きだとかほうれんそう雑務であり、人材育成である

家族の発想を会社にもちこめばよいのだから特別スキルはいらない。

しろ家族と仲良く関係キープすることが最も求められる。

庭の木を切ったり、屋根を修復してくれるのは外注さんでいい。

家族の一員が、突出したスキルをもってしまったら、家庭のバランスが崩れてしまう。

まり適度に、平均的に馬鹿で、ノースキルであることが求められるのだ。

「出来の悪い子供ほどかわいい理論である

まさにこれが昭和会社形態だったといえる。

それを令和まで引きずっているかどうかは、経営者次第ということである

正社員の人が「外注」だとか「派遣」「バイト」という言葉に込める区別意識とはつまり

「オレは家事プロだ。家族を守るためのプロだ。」というプライドなのである

しかし、残念ながら会社家族ではない。経営者にそううまく思わされている奴隷なのである・・・

ここにいる何人かの正社員であろう人の思考を見てきて気づくことができた。

反面教師になってくれてありがとう

2021-12-05

anond:20211204011112

アマプラシンデレラ王子の妹ね!ひどいよね、同意。あれとアラジンジャスミン貨幣経済理解しない)が王位につくのは酷いと思う。ポジションを埋めるための属性キャラで、あれには女性の私も迷惑してる。

ブコメに書いたけど、まぁ現実世界にもクオータ制的に管理職になる女性っていうのがいて、それの悪い芸術界での代表アマプラシンデレラ、って感じになってるから面倒くさい。「女性役職者につけなくてはいけないっていう社会要請で、実力は満たないけど役職につかされてる」って言われる原因になってしまう。「あいつが役職を得たのはポリコレの波のおかげだろ?最近映画はそんなのばっかりだ」って。

あの妹は、登場シーンから絵の向こうで目だけくり抜いていて、どれだけ政策に詳しかろうと(この政策好きって設定の描写の仕方がまたクソだった、フレンドリーファイアなのかな?って思うくらい)王の器であるようには思えなかった。

しかし、男性の王っていうのもそもそもバカらしいことを散々してきたということ(超重要)、

そもそも王とか王子とか王女というプリンセスものにもう無理があるのにそこの甘い汁は吸おうとしていること、

そう言った歪みもあるので、ポリコレけが悪いわけではない。

アマゾンのシンデレラは、単に王女様を、もう少し、他人ときちんと交流ができ、民の心配をする、立派な人物をして描くべきだった。

あれじゃ単に属性をかき集めただけ。女性王統施政に興味がある…。

他にも、チャーリーエンジェルは単につまらなかったし、アナ雪2もマイノリティへのポリコレ配慮しすぎてつまらなくなっていたと思う(ある程度面白いゴールデンカムイとはそこが違う)。

2021-11-09

anond:20211109114106

飽きてなくてもソシャゲ無駄遣いだぞ

無駄遣いってのは貨幣経済の生んだ最上級愉悦の一つだから無駄ではないぞ

2021-10-06

ベネズエラは一旦通貨廃止すればいい

日本がいつ物々交換から貨幣経済に移行したのか知らないけどその貨幣経済を始めるときにいきなりインフレから始まるということはなかったわけじゃん。

だらだら同じ通貨体系のなかでだらだらマイナーチェンジさせてるからいけない。

ベネズエラは物は豊富なんだから貨幣廃止したところで自発的に各々が自分に不足してるものを交換によって補う社会に戻るだけ。足りないものを手に入れられなくて死ぬような人は出てこないだろう。国自体は豊かなんだから

そして物々交換による物の流通が安定した状態はそのまま昔の日本のようなものであるとみなせる。そこで新たに貨幣を制定すれば昔の日本のようにインフレになることなく好スタートを切れるんじゃないか

2021-09-11

貨幣社会文明度と治安形成に深くかかわっている

20年くらい前にミートホープ事件スーパーが返金祭りやったんだけど、

そのとき反社みたいな人が数百人わらわら集まって10万円とか返金させてたことがあった。

その時のニュースが非常に印象的だった。

また別の例として、、ゴミの回収は基本的無料というのは普通だが、

そうするとどういうわけかゴミおじさん・ゴミおばさんのような動物が発生して、

ゴミの出し方を仕切りたがることがある。これも無料というゼロ貨幣ゲームが発生させた存在だと思う。

ゴミの持ち込みで10kg数百円とかの回収業者があるんだけど、

そこに出せば当たり前だがゴミおじゴミおばに関わることがない。

無料、というサービスゲームの周辺には貨幣経済を逸脱して治安を失わせる効果があるのだ。

貨幣経済というルールがあるからこそ文明が成り立つ。

それゆえに、対価というのは数百円であっても、それ以上の価値があるものだと思った。

2021-08-21

お金」は「お金」じゃないという話をしている

お金」というのは、俗に言う株券とか財産も含めた概念だと考えると

お金」という「物」というより、「地位」とか「権利」だととらえた方が正確だと考える。

もっと正確に言えば、「価値を流動する権利」とか、「他人を動かす地位」を表しているのだ

例えば100円をアフリカの子供の為に募金したとする。その時なにが起こるのか。自分が100円分の価値の流動する力を失い

アフリカの子供の地位わずかに上昇。100円分の価値を流動する権利が得られるのだ。

では貨幣経済資本主義経済目標とは何か。それは「生産性のある人間地位権利を与える」事であると考える。

例えば3人の村があったとして、1人は穀物を育て、もう1人は寝ていて、もう1人は絵を描いていたとする。

全員に1万円を渡すと、絵描き穀物を買い、農家は絵を買った。寝ていたニートは1万円を無くしてしまった。

ちょっと頭がこんがらがってきたのでここまでにする。

兎に角お金は「お金」という「物」というより、「地位」とか「権利」なんだよ。

2021-08-01

anond:20210801081851

以下 イディアミンの項目より引用

学歴がなく、大学すら出ていないため終生貨幣経済金銭に関して疎かった。若い頃、銀行員小切手について「額とサインを書けば使用できる」と説明したのを「いくらでも使用できる」と勘違いして大量発行してもらい、数日後に使い切ると再び発行を要求したこと上司に知られ、支払いを取り消されたことがあった。大統領時代浪費癖を側近に諫められると「それなら(紙幣を)刷ればいいじゃないか」と大真面目に答えたという。

2021-04-04

金が欲しい

金が欲しい

金が欲しすぎる

寧ろ金の側が俺に欲されたがっているのではとすら思える

実は金が欲しくはないのかもしれない

でも金が欲しい

金が欲しいからだ

"欲しい"という概念の根源的な対象は金なのでは、といった思考がふと脳裏をよぎる

物々交換経済において人は己の欲望合致する者を探し、その者の欲望を満たす代わりに、自分欲望をまた満たされた

貨幣経済というのはよっぽどのバゴーンがない限り物々交換経済の後に来るから、すなわち物々交換経済における欲望はそのまま金へと変換されていることになる

そうだとするならば、金は欲されるためだけに生まれ存在であることになる

からこそこう言いたい

金が欲しい

2021-03-17

anond:20210317102449

貨幣経済は維持しつつ資本主義否定というのは江戸時代日本みたいな感じかね

東北に生まれたら一生農民!」的な

2021-02-27

政治をつきつめると利権になる

都知事政治的に一匹狼で小泉首相かいろいろ渡り歩いて権力つかんだ、とか

橋本大臣森元首相だけに庇護されて出世した、とかそれで北海道オリンピック誘致なんちゃらとかいゲス記事をみたけど、

なんかつまんないことやってんなーと正直思ってしまう。

もちろん地元有権者の期待に応えるという責任からくるものだと思うのでそれは立派だけど、

つきつめていくと「一部」の人間の「利権」の最大化を求める行為政治だと思ってしまう。

といっても共産主義肯定するわけでもなく、貨幣経済である以上はしかたないのだが、

農本主義というか二宮尊徳ケネーのような時代利権土地みたいなとこがあってシンプルだったと思う。

つまるところ金融経済システム根本的に騙す・騙されるのゲーム依拠しており株なんかはまさにそれだと思う。

金という共通ルールを使って利権ゲームを勝ち抜く=現代政治みたいなところがあるなあと感じた。

ゲームからそういうのハマる人はハマるんだろうけど。

anond:20210226184344

現在政権施策をみると

年金とBI(コロナ版)をあげるので

自給自足物々交換経済をしてください

もちろん自給自足物々交換にまで消費税かけませんよ」

そのうちGAFA農村の閉鎖性をぶっ壊してサステナブルでない農業してるひとを通報できるようにする

まり資本主義ではあるが貨幣経済ではないところにすすもうとしてる

いいね経済岡田斗司夫とか「贈与」内田樹がそれぞれ本にしてただろ

 

あといまもっとサステナブルでない農村破壊してるのってじか置きパネル太陽光発電らしいよ

禿山にして雑草まみれ土砂崩れ

農業にも石油や電力といったエネルギー必要になってきたのに、自給自足も大変やね

アメリカ五大湖んとこや黒部ダムみたいに水力発電したらいいんだけどたいてい土砂崩れでうまるもん

2021-02-09

anond:20210209110120

しかしそんな賢い人々の世の中になったら

胡散臭い貨幣経済

形を変えてしまうんだろうという話だ

anond:20210209105732

胡散臭い貨幣経済を前提に資本論とか経済論が語られているんだから貨幣経済の胡散臭さを理由MMT批判すべきではないと思っただけだ。

anond:20210209105427

貨幣経済胡散臭いって話を真面目にやると

「お前胡散臭いな」となってしまうのは

人間バグと言うべきか

でもそもそもそれで回ってるから

皆が胡散臭さを理解しちゃったら逆に経済崩壊しそうだし

2021-01-06

anond:20210106204712

アミン大統領みたいだな

【以下引用

学歴がなく、大学すら出ていないため終生貨幣経済金銭に関して疎かった。若い頃、銀行員小切手について「額とサインを書けば使用できる」と説明したのを「いくらでも使用できる」と勘違いして大量発行してもらい、数日後に使い切ると再び発行を要求したこと上司に知られ、支払いを取り消されたことがあった。大統領時代浪費癖を側近に諫められると「それなら(紙幣を)刷ればいいじゃないか」と大真面目に答えたという。

2020-11-30

今何時代

日本史的な考え方だと東京政府による支配なので、東京時代になるっぽい

石器時代鉄器時代と来て、電子時代だろうか

将来シンギュラリティとかで貨幣経済が無くなることを考えると、貨幣時代とも言えるかもしれない

2020-11-23

anond:20201123001018

原始の貨幣経済資本主義者の明るい建前でみんなでハッピーみたいな言い方だな

どっぷりと一次創作者に乗っかってあまつさえ経済圏なんて築いちゃってさ

その建前をできるもんならやってみろってのお前がムラから焼き討ちされて追い出されるだけだろ

2020-11-14

anond:20201114205856

信用価値でしょ。

皆が価値があるものだと思ってるから

そうじゃなきゃ貨幣経済も成り立たないよ。紙だもん。

紙幣でも、大衆価値があるとは思ってなかった、いつかのジンバブエ紙幣は誰も欲しがらなかったから、価値を失ったし。

2020-11-05

anond:20201021224321

意味わからん書き込みだなーって思ったけど

もしかしてビットコイン自体を狂ってるけど仕方なく手を出してるって読み違えた?

狂ってるのは貨幣経済とか資本主義のことであって別にビットコイン自体特別なんとも思ってないっす

貨幣経済って時点でもうビットコインだろうが土地だろうが株だろうが全部幻想みたいなものから全部一緒だよ

これ全部狂ってるからな。なんか知らんけど 現実である錯覚してる人多くて、会話が成り立たないことがよくある

2020-10-14

同一労働同一賃金」がそもそも、エタヒニンと限りなく近い発想だと思うわ。

皮革や死体の処理をやらせておいて、こいつらはこんな汚れた仕事をやってるから差別されて当然ですよーって言ってるのと同じじゃん。

(「仕事を選べばいい」というのは、何らかの仕事をしなければお金が入らない貨幣経済社会においては無意味)

訴えるべきは、どんな労働だろうと十分な賃金、これでしょ。

2020-09-27

anond:20200926145838

そりゃその田舎は周囲からどう思われているか死活問題からじゃないか

「なぜ地方の人は残業しないのか」という記事を読んで合点がいったよ。

https://newswitch.jp/p/6457

都会の場合貨幣経済が主だからどういう手段で稼いでもいいので金さえあれば飛ぶ鳥も落ちる。

田舎になればなるほど貨幣経済は減るからそれ以外の経済大事になってくる。

周囲からどう思われているか貨幣以外の経済に参加させてもらえるかとか、有利な条件で取引できるかとかが変わるから、それを極端に気にするんだろうね。

まあ、そういうのを煩わしいと感じる増田田舎暮らしに向いていないから都会に出るのが正解だよ。

次に気にするのは相続をどうするかだね。

田舎にまだ残っている人がいるならその人に押し付け自分はほっかむりという手も使えるけれど、そうじゃないと揉めるよね。

2020-09-10

金融プラットフォーム信頼性を揺るがす重大インシデント」ってまさにその通りの大事なんだけどわかってない人多そう

サービス利用者けが被害を受けたセブンペイとはまるで話が違う、日本中どこでも銀行に金預けてるだけで預金が引き出される、これのヤバさあり得なさが理解できないほど現代人の脳は劣化したんか?

銀行預金してない個人法人はいない、現代までそれなりに長く続いた貨幣経済の基盤が未熟すぎるIT技術のせいで崩れ始めてる

これもう国の危機なのに迅速に動かない政府もそれが認識できておらず多分手遅れになる、終わっていく国ってこうしていろんな所から終わっていくんだな

2020-08-20

池上さんの言う「国の借金デマ」について私見を述べてみる

はじめに経済専門家はないのだが、こういうニュースからないと駄目だな。と思いつつ勉強していたらなんとなく分かるようになった人間だ。

なので自由コメントして添削してくれ。もちろんわざと簡単にするために細部の正確性を犠牲にしたり、追加で説明したい事を省略している事を考慮してくれると嬉しい。(コメントでその当たりを指摘してくれると集合知になっていいかも。気にせずに指摘してほしい)

まず、経済学というのは、なんでも理屈をつけられるものの、結局、何かを予想できるものではない。という事は現実を見ればみなが知っていると思う。

経済論理では大まかに説明できない。謎の時代に生きている。逆にいうと飛んでも理論でも簡単に後付けできる。

なので意見がわかれるし、永久に終わらない議論になる。国語感想千差万別であるのと同じだ。物理学統計学のようにはいかない。というのが私の見方である

まず、基本的知識として、人類は「金本位制から貨幣経済」に移行する事によって経済を大きく発展させた。

金は総量に限りがあるので、お金の動きが物理的な動きに縛られてしまう。

一方で「貨幣」は、「この紙切れを貨幣とする!」と国が決定する事でその価値をみんなが「信用」する事によって、価値が定まっている。さらに今は国家毎に通貨を決めているので、国の間でも貨幣価値相対的である

貨幣」を生み出す事で、経済物理的な制約を取り払われ、経済取引物理制限がとりはらわれた。これは人類最大の発明であるかもしれない。

さらに「信用創造」という考えがある。

例えば、Aさんは100万円を銀行に預け、その100万円が銀行によって別のBさんに金利をつけて貸し出したとする。

Bさんがさらに別の銀行に預けたとする。そうすると、Aさんが預けた100万円と、Bさんが別の銀行に預けた100万円で、合計200万円が計算上は存在する事にある。

これが「信用創造」だ。物理お金は増えてないのに、銀行の帳簿上のお金が増えていく。

Aさんは100万円持っていると思っている。Bさんも100万円を持っていると思っている。いつのまにかお金を持っている人が増えている素晴らしい。

こうやってお金が巡っていくと、物体として存在する実在お金マネタリーベース)よりも、帳簿上のお金マネーストック)が増えていく。これがどれだけ増えているか経済指標だ。

経済が回っている(上向きに)というのは、この「信用創造」が生み出されている状態を言う。

逆に言うと、誰もお金を借りてくれなければ「信用創造」は生まれないわけだ。その状態経済が停滞していると言う。

日本政府が行っているのは、現実お金マネタリーベース」を増やす事で、お金を借りる人が増えて「マネーストック」が増えるのでは?という事だだった。

だがみんな知っている通り、これは上手く行ってない。

当たり前だ。普通に考えて、別にお金がだぶついたから借りる人が増えるわけではない。

ただ、実は上がる可能性も万が一にも無いわけでもない。予想ができないのだから。なので、論理的でなくても、全否定も嘘になっていまうのが、難しい所なのだ

さて使われないお金は、政府支出として税金として使われているはずなので、民間には流れているわけだ。マネタリーベース物体としての通貨の量)は確実に増える。

そのお金は、銀行などにだれかの預金として眠っている。

ただ、銀行金利を稼ぐビジネスだ。ただお金を眠らせていると自分達の食い扶持が稼げない。

銀行あなたお金投資に使うし、失敗すると銀行倒産する。倒産すると、あなた預金は、上限1千万までしか戻ってない。

いづれにしても、余ったお金は、そうして株式市場債権市場に流れ込む。

日本経済株式価格とかけ離れている事が指摘されているのはこれが理由だ。

同時にこうしたお金底上げされた市場に対して、お金供給が止まるとどうなるか。

市場参加者は「あ。もうこれ以上あがらないな」と思ってお金マーケットから引き上げるだろう。

なので、実体の伴わない株価の大暴落が始まる可能性がある。なのでもう止められないのだ。

ちなみに、株をやっている人の間では、金融緩和の話が出る度に「いやー。儲けさせてもらって悪いな」と話題になる。

今、コロナで全体として企業業績が市場最悪なのに、株式市場が上げているのはそういう理由だ。

いずれにしても、日本のように国債を発行して、それを日銀無尽蔵に買う事で、刷ったお金が結局は、そう言った取引に流れているわけだ。

通貨発行量を十分にコントロールして、株価が成長しているアメリカ経済比較すると異常だ。と言われる背景はここにある。


国が国債を発行し、それを日銀が(銀行を経由して)間接的に買うことで、日銀マネタリーベースを増やしている。

ただ、無尽蔵にお金印刷すると、そのお金価値がないと見なされる日が来る。

なんせ、貨幣は金と違って紙切れなのだ。こうしてインフレが発生する。だが、日本円はまだその価値を保っていると言える。何故かはわからない。なぜなら根拠も無く印刷され、物理的に増えてしまった日本円の価値論理的には下がっているはずなのだから

だがマーケットとしては、まだそう言った反応はしてない。これは一重に「日本」が信用されているからとしか言いようがない。

ただ、一方で、日本円は既に貨幣価値に対する論理的な(物理的な?)根拠を失っていると言える。なので一度、価値が下がりはじめると、止まる要素が無い。と言われている。

だが「借金を返さなくても大丈夫だ」という主張をする人は「信用」という部分については触れない。もっとテクニカルに「日銀お金を刷るから借金ではない」という話だけをしている。

それはそうだ。無からお金を生み出しているから誰にも返す必要はないのだ。

さて「国債」はやがて「償還」(利子をつけて国債を買ってくれた人に現金として返す事)を行う必要がある。

日銀は「国債」をたくさんもっているので、5年だったり10年の償還期限があり、期限が来たら、政府現金を利子をつけて返してもらう必要がある。

これが「借金」と言われる所以だ。ちなみに、国債金融商品なので、民間人でも購入する事ができる。期限が来たら利子をつけて政府お金を返してくれる定期預金のようなものだ。

だが。日銀国債の償還を、期限が来ても政府に迫らない。なぜならば日銀政府の子会社のようなものから政府のいいようにコントロールできる。

でも決まりとして償還期限が来たら何かをしないといけない。それが経済ルールだ。

そのため日銀は、お金を返してもらうと同時に、新しい国債を買うのだ。

これを繰り返す事で、政府お金を返さなくてよくなる。実質として「無期限の国債」というものができあがる。

政府は、日銀からどんなにお金調達しても、そのお金を返す必要が無い。というからくりはこういう仕組みだ。

ちなみに正確には、政府から国債を買っているのは銀行だ。そして銀行から日銀が買っている。

わざわざマーケットを通して取引しているのは、そこに「市場原理」が働いているように見せかけるためである

だが実際にはみんなが知っている通り、国債は全て日銀に流れて行くのだが、そこは「建前」が必要なのだ

ちなみに「日銀バランスシートが-」などと言ったり、いろいろ視点を変えて話を難しくする事もできるが、基本はこんな感じだ。

今、各国がコロナ対策のためにやむを得ず、お金を大量に印刷している。

経済の刺激に使うためだ。

だが、これは諸刃の剣で、貨幣価値毀損する事になる。

そのために現在起きているのが何か。というと金価格の上昇だ。

もともは「信用」という「気分」によって維持されている貨幣が、貨幣の大量印刷によって物理的に価値が下がってきている。

その信用が崩壊する万が一の状況に備えて、物理的な価値が維持される「金」に資産を変換しておこう。という人々が出て切るのが現状だ。

日銀安藤議員の会話に「国債残高が減るとマネーが減少します」という事は「日本国民は間違いなくまずしくなる」という事です。会話がある。

これは、よく知らないと正しい会話に聞こえるが、ハイパーインフレで、マネーがたくさんある国を想像して欲しい。その国は豊かな国だろうか?

もしこれが「金」のように価値がある程度固定されてものであれば、たくさんあれば良いにこしたことがない。

お金というのは、量が意味もなく増えると価値がなくなり、「信用」というものに基づいているため、こうした勘違いが起きる。

一方で「信用創造」で帳簿上のお金が増えるのは意味がある。それは経済が回っているからだ。

そう言ったケースでは、お金需要が高まっているため、「マネタリーベース」もわずかに増やしてあげないと、いくら帳簿上でお金が動くと言っても、市場お金が上手く回らない。

潤滑油になる分を市場に回してあげないといけない。

経済が上向いていると、貨幣流通量があがあり、わずかにインフレになり、インフレ目標を設定するというというのはこうした背景になる。

ただ、国がただお金を刷って市中に回して「マネタリーベース」が増えるのは、実体経済を何も伴ってないため、貨幣価値を落とすだけなのである

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん